『A1のモニタとプリセットホワイトバランス微調整機能』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『A1のモニタとプリセットホワイトバランス微調整機能』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

この機種に限ったことではないですが、私がデジカメで一番気にするのが色です。色再現と言うと大げさですが、WB をうまく調整するとだいたい満足できる、その程度なのですが、これがなかなか難しい。室内では PC画面と見比べながら RAW の WBパラメーターをいじれば、わりと簡単に合わせられますが、それ以外の撮影ではこれと言った簡便な方法も見つからず、ヤマカンに頼っているのが現状でした。

最近二つのことに気づきました。
「カメラの設定(WB、彩度など)を変更すると、EVF および背面液晶上で色の変化が確認できる」
「プリセットWB の微調整は 10ミレッド単位(この単位も最近知る)に設定されているらしく、結構使いでがありそう」
この二つが「良」の評価を付けた理由なのですが、後者については [4343705] からのスレッドで述べましたが、緑の多い少ないが私にとって問題でした。
そして「レンズの前に CCフィルターを付ければよいのでは?」と気づきました(銀塩からのユーザーの方や撮影関係のプロの方には常識かもしれませんね)。

私が現在実践している方法は以下のようです。
1): カメラのライブビューとカメラの再生画像では色が違うので、再生画像で色を確認する。
2): カメラのプリセットWB で色温度を合わせて撮影。
3): 再生画像の色を確認。色温度は良いとして、緑色の多少があった場合には適宜 CCフィルターを装着して撮影。納得行くまで現実の色とカメラの色を合わせる(CCフィルターを換えて何度も撮影)。
4): DiMAGE Viewer で現像。カメラの色と PC の色が異なる場合、WB のパラメーターを変更して色を合わせる。

注意点としては
ア): カメラのモニタは明暗の再現に弱いようで白飛び・黒つぶれしているように見えることがあるが、データがちゃんと残っているなら、カメラの「モニタのあかるさ」調整で色が出てくるようである。
イ): 色空間の問題、A1 の色作りの問題、画面内に色温度の異なる部分が複数存在する問題、などの理由で「部分的に色が気に入らない」場合は、A1 のレンズをズームしてスポット的に色合わせを行う(現像時に妥協点を探すか、マスク処理)。
といったところでしょうか。

ポイントは「カメラの再生画像を基準にする」なのですが、A1 の色の調整範囲の限界や(詳しくはわかりませんが)モニタの色再現域の限界があるとすると、私の方法は無理と言うことになってしまいますが...。
実際やってみると個人的には充分満足できますし、色の悩みから少し開放されたような気分でいます。何よりも撮影時の色の変化の確認がとても楽しいです。
私が使っているのは Fuji の CCフィルターです(一枚 \1,000 程度)。フィルター番号は足し算が出来るらしいので、組み合わせによっては少ない枚数で済みます(責任はもてません。また当然光量は落ちます)。

書込番号:4409845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件 金色の憂鬱 Version SH-12C 

2005/10/21 11:24(1年以上前)

プリセットWBと言うことで、こんなアイテムもあるようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/10/19/2522.html

ただ、かなり高価なので、似たような物を自作するのが良いでしょうね。

プリセットWBは、カスタムWBとして前ダイヤルで色温度、後ダイヤルでCCを制限なく微調整できれば便利であったろうと思います。
この辺りのWBの話は、過去ログにもたくさんあって読みきれないくらいですね。
自分自身は、四の五の言わずに太陽光-1固定でいいかなと思ってますが。

書込番号:4519010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2005/10/21 23:02(1年以上前)

ケンコーのこれって「Expo Disc」と同じ様なものですかね?

http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

これらを使ってカスタムWBを撮る場合「白く写したいものを画面中央に」はどうなるんですかね?興味があるので誰か教えてくれませんか。。
 
京都のおっさん さん。私のプリセットWBの質問ではお世話になりました。
せっかく御教授して頂いたのにコロコロ変わる天気での撮影日ばかりで、オートWB→後修正しております。修正では自分の曖昧な記憶色と肌色のバランスでいい感じの絵になるよう調整してます。ですので実際の色とは違っているかもしれません。色の再現って難しいです。。こんな私には「Expo Disc」などが良いような気がします。  まあ現在調整入院中のA1が帰ってきたらいろいろ試してみますが。。

書込番号:4520242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件

2005/10/23 02:06(1年以上前)

効果の程は違えども、両製品とも狙いは同じではないでしょうか。
狙いは「レンズに入る光を拡散させ、平滑化させる(RGB をごた混ぜにし、レンズに差し込む光を全面同じ色にする)」ではないかと思うのですが。
この類のアクセサリーは運用方法が問題かと思います。光源に直接向けてカスタムWB を取れば「光源を白色にする」ということになるのではないでしょうか。ただし、どんな光源も白くしてしまうので、それを善しとするかは人それぞれだと思います。白熱灯下の撮影や夕日の撮影などに典型例を見ることができると思います。

書込番号:4523025

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング