


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200


E-300の方にかなり惹かれてます。なんといってもダストリダクション機能が
いい!そしてA200と同価格帯。私がデジタル一眼レフを敬遠していたのもccdのごみ問題があるからです。キスデジタルが購入対象にならなかったのもその理由からです。
ここ最近A200がずっと気になっていたのですが、あの特異な形のカメラに惹かれています。
みなさんの意見はどうですか??それでもやっぱりA200??
書込番号:3479980
0点


2004/11/09 16:52(1年以上前)
僕もオリンパスのダストリダクションつきのデジタル一眼に興味があります。
自分ならデジタル一眼を買うとしたらミノルタのα-7Dかオリンパスのダストリダクションつきのやつがいいですね。
ただ、オリンパスのだとレンズの焦点距離が2倍になってしまうんではなかったでしょうか?
それだと広角で撮りたいときにレンズがあるのかどうかわかりませんし気になります。
なので買うとしたらα-7Dを買うでしょうね。お金がないので買えませんが。。
A200のメリットはやはりレンズ一体型なのでゴミについて心配しなくていいと思います。
あのサイズで28mm-200mmという焦点距離もいいですよね。
動画機能もA2からアップしてますしお買い得なのではないでしょうか。
Kiss Digitalも触りましたが撮像素子は大きくて良いのでしょうが機能面にあまり満足できず結局A2を購入しました。
Kiss Digitalのあのノイズの少なさはいいんですけどね。
書込番号:3480000
0点

そりゃまぁ、ダストリダクションも、あればあったで嬉しいモンじゃが。
交換時だけの話じゃし、またホコリに晒される心配は、CCD、交換レンズ
の先っぽと本体装着側と3ヶ所あるとも言えるしのぉ。 結局、メンテフリー
というわけでも無かろう。
一眼を買っても、交換レンズを一杯買い揃えて、頻繁に交換するなら意味も
あるが、標準望遠や28-300のような倍率範囲の広いレンズを付けっぱなし
であれば、ダストの心配もないしのぉ。
Kiss Digitalの本体価格が安いとは言っても、EF-S 17-85/F4-5.6 IS USM
と、EF70-300/F4.5-5.6 DO ISを組み合わせたら、出費は大変じゃからのぉ。
(勿論、もっと安い組み合わせも可能じゃがの)
OLYMPUSのことは良く知らんが、自分が総額幾ら掛けて、どういうシステム
を組むのか、慎重に考えることじゃ。 高いから駄目とか、安いからいい
って話じゃなく、自分がどうしたいか?を見極めることじゃ。
銀塩のα807を使ってきた私は、α7Digitalにも魅力を感じたんじゃが、
悩んだ末、EOS 20D+EF-S 17-85/F4-5.6 IS USM(27-136mm相当)を
買ってしまったですじゃ。 交換レンズは来年までお預けじゃ(^^;)
α807は不格好じゃが(^^;) 明るい内蔵ストロボが重宝じゃった。 多少な
りともレンズも揃っているので、20Dと併用するつもりじゃ。
書込番号:3480118
0点

広角ズームでは、こんなレンズもあるようです。(8万円程度?)
http://www.olympus-esystem.jp/products/lens/11-22_28-35.html
書込番号:3480571
0点

う〜ん、何故に、それでもやっぱりA-200になるのかが、よく分からない。
書込番号:3480727
0点


2004/11/10 09:03(1年以上前)
現状のデジタル一眼は大きいし動画が撮れないので、値段が同程度ならA200のような機種に魅力を感じる人も多いのではないでしょうか。気軽に持ち歩けて、動画も静止画も撮れるというのは魅力だと思います。
書込番号:3482743
0点


2004/11/10 16:26(1年以上前)
拙者もA200 の方が良い。明るくて高倍率のレンズが一眼タイプにはあんまりないし、あってもすごく高い。
A200 はとってもリーズナブルだし思うけど。
書込番号:3483716
0点


2004/11/10 18:03(1年以上前)
自分もA200を購入しようと思っていますが、 やはり広角で倍率も高く、手ぶれ補正が付いていて、動画がVGA/30fpsで10分以上撮れる機種がいいなと思ってA200に決定しました。 最初はオリンパスのC-770にひかれたものの、現在finepix4700Zを使っていて、1/1.7以上のCCDサイズが欲しい、広角が欲しい、手ぶれはやっぱり欲しい。300mm以上の望遠はあまり使わないだろうという経緯がありました。 この価格とタイトルに書かれていますが、発売前ですので、発売後は下がっていくでしょう。
書込番号:3483947
0点


2004/11/10 18:04(1年以上前)
↑ 手ぶれはやっぱり欲しい→手ぶれ補正機構はやっぱり欲しい でした。
書込番号:3483954
0点

私も、動画とレンズ込みの価格と重さを考えたら一眼デジはいくら画質が良くても選択不能です〜。
姉夫婦が揃ってプロの写真家ですが、デジ一眼の本体だけが小さくなりすぎてもレンズが重いからバランス悪くなって撮りづらくなるので自分には意味無い。と。 仕事やアートで撮らない時は、常にその場に合うテキトーなカメラでスナップ撮ってるようです。
やっぱり理想は両方持つのかなぁ・・・しかし予算が(笑
書込番号:3485747
0点

> 明るくて高倍率のレンズが一眼タイプにはあんまりないし、あってもすご
> く高い。
確かに、A200は、F2.8-F3.5とレンズは明るいんじゃが、撮影感度は
ISO50〜と暗いじゃろ? 2/3in CCD採用なのに、あれだけコンパクトな
レンズでは、仕方がないとは思うがの。
常用がISO50なのか、ISO100なのか知らんが、シャッター速度で言えば、
F2.8/ISO50とF4/ISO100、あるいは、F2.8/ISO100とF4/ISO200…と、
そういう比較も必要だと思うんじゃ。
それと、高倍率とは言ってもA200の28mm-200mm相当は、デジ一(2/3in)
だと17mm-125mmのレンズになるんじゃ。 レンズ側にテブレ補正が
付いたレンズは選択肢が狭いが、α7Diのように本体側に手ぶれ補正が
あれば、そういう足かせはないので、結構選択肢は広いもんじゃぞ。
(広角側は、多少、我慢する必要があるが)
例えば、SIGMA 18-125 F3.5-5.6DC(Di専)とか24-135 F2.8-4.5などが
近しい存在じゃろう。 実勢価格で3.5〜4万円程度じゃな。(現時点では、
前者のミノルタマウントは未発売のようじゃが、α7Diの発売を待って多分
対応されるじゃろ) CanonだとEF28-135 F3.5-5.6 ISかな。
A200の「ALL IN ONE」の部分に魅力を感じたのは私も同じで、だから
クラス違いを承知の上で、A200,α7Di,20Dで悩んだわけなんじゃが。
書込番号:3487444
0点


2004/11/11 22:38(1年以上前)
すみません、Pontataさん何が仰りたいのかわかりません。
ただ、レンズが明るいからこそ、ISO 50 が使えるということが言えませんか?
「シャッター速度で言えば、F2.8/ISO50とF4/ISO100、あるいは、F2.8/ISO100とF4/ISO200…」
の下りは意味不明です。
もう少し端的に説明いただければ幸甚です。
書込番号:3488820
0点

> すみません、Pontataさん何が仰りたいのかわかりません。
だから、シャッター速度の話だと言っておるじゃろ。 勿論、どの機種でも
増感は出来るが、ノイズの問題があるから、我慢できる範囲ってのは
決まってくるじゃろう? だから明るいレンズであっても、感度を上げたく
ないと思うと、シャッター速度も遅くならざるを得ないわけで、そういう
評価軸も必要なんじゃないかと思っただけの話じゃ。
ボケ足の話なんかは、皆さんの方が詳しかろう。 そもそも2/3inとAPS-C
では、同じF2.8同士で比較してもAPS-Cの方が有利になってしまうしのぉ。
勿論、明るいレンズというのは魅力があるもんじゃが、A200とデジ一では
違いがあるわけで、レンズの持つF値だけが全てじゃないと思うんじゃ。
> ただ、レンズが明るいからこそ、ISO 50 が使えるということが言えませ
> んか?
意味が分からんのじゃが…。 ISO50を好んで使うということなのかの?
それともNDフィルター替わりにするのかの?
こちらこそ教えて戴きたいと思いますじゃ。
書込番号:3489925
0点


2004/11/12 22:25(1年以上前)
私、カメラをいぢり初めて日が浅いのでおかしな事を言っているかもしれません。なにとぞご容赦を。
さて、ISO は銀塩フイルムはもちろん、デジカメでも値を大きくすればノイズが増えると思います。
光量が足りなければ状況によっては ISO の値を上げることもあるでしょう。
しかし、レンズが明るければISO値を上げずにすむ事もあると思います。
Pontataさんの仰るようにNDフィルターの様な使い方もあるでしょうが、通常はノイズを押さえるために
ISO値は低めの値を使うのではないのでしょうか。
適正露出を得るのための手段として、PontataさんはシャッタースピードとISO値による補正の話しか
しておられませんでしたが、ISO値を変えるのは最後の手段というか、通常はシャッタースピードと絞りで
調整するのではありませんか?
私は、特に ISO 50 を好んで使うということはありませんが、可能な限りノイズが出ないようにISO値は低め
にはしております。
Pontataさんのお話の中で「ボケ足云々」というのがありましたが、これはどう意味でしょうか?同じ明るさ
のレンズが、CCD のサイズによってどのようにボケ足に影響をもたらすのでしょうか?
後学のため、お教え願えますでしょうか?
最後に、私はレンズは明るさが全てとは一言も言っておりません。
書込番号:3492486
0点


2004/11/13 15:16(1年以上前)
Pontataさんへ
>確かに、A200は、F2.8-F3.5とレンズは明るいんじゃが、撮影感度は
>ISO50〜と暗いじゃろ? 2/3in CCD採用なのに、あれだけコンパクトな
>レンズでは、仕方がないとは思うがの。
↑勘違いされているようですがレンズがコンパクトな事とISO感度が低いのとは関係ありません。
書込番号:3495243
0点

> しかし、レンズが明るければISO値を上げずにすむ事もあると思います。
逆に、ISO値を上げてもノイズが気にならなければ、必ずしも明るいレンズ
でなくとも良いとは思わんか?
> 通常はノイズを押さえるためにISO値は低めの値を使うのではないので
> しょうか。
ISO値を上げた場合の増感ノイズの出方が、どのカメラも同じというわけ
では無かろう?
> 適正露出を得るのための手段として、Pontataさんは
何度言ったら判るんじゃ? シャッター速度の話じゃと言っておるじゃろ
うに…。 露出が合っていても、被写体ボケするケースもあるんじゃが…。
> 通常はシャッタースピードと絞りで調整するのではありませんか?
絞る(絞れる)のであれば、レンズが明るかろうが、多少暗かろうが
同じ事じゃろ?
明るいレンズが理想なのは間違いないが、デジ一を買うのに、別に誰もが
高価で重い明るいレンズを選ぶ必要はないと思うんじゃがのぉ。 比較
対象がA200であれば尚更。
> 同じ明るさのレンズが、CCD のサイズによってどのようにボケ足に影響を
> もたらすのでしょうか?
A200も最近のデジ一も、画素数は800万画素で横並びじゃから、CCDのサイズ
次第で画素の大きさに差が出るのは当然じゃろ? 画素が大きいければ…
皆まで言わんでも判るじゃろ。
判らなければ、本屋で調べてくだされ(^^;)
> ↑勘違いされているようですがレンズがコンパクトな事とISO感度が
> 低いのとは関係ありません。
確かにその通りじゃな。 申し訳ないのぉ。
書込番号:3498390
0点


2004/11/14 13:50(1年以上前)
> 逆に、ISO値を上げてもノイズが気にならなければ、必ずしも明るいレンズでなくとも良いとは思わんか?
そうですね。しかし、レンズが明るければより絞れますし、シャッタースピードを上げることも可能となり、
撮影の技法の選択範囲が広がるのではありませんか?
> ISO値を上げた場合の増感ノイズの出方が、どのカメラも同じというわけ
> では無かろう?
勿論、そうだとは思いますが、ISO 値が低い方が画質的に有利という事実は変わらないのでは
ないでしょうか?
> 何度言ったら判るんじゃ? シャッター速度の話じゃと言っておるじゃろ
そう言えば、
「F2.8/ISO50とF4/ISO100、あるいは、F2.8/ISO100とF4/ISO200…と、
そういう比較も必要だと思うんじゃ。」
の意味をまだ教えて頂いていませんでした。ISOの値とF値の事しか書かれてていませんでしたが、
上記の比較の意味(シャッタースピードとの関係も含めて)を教えて頂けますでしょうか。
> うに…。 露出が合っていても、被写体ボケするケースもあるんじゃが…。
それは手ぶれの事を仰っているのでしょうか?
> 絞る(絞れる)のであれば、レンズが明るかろうが、多少暗かろうが
> 同じ事じゃろ?
はい?
同じではありませんよね?↑にも書きましたがレンズが明るければ絞り値(およびシャッター
スピード)の選択範囲が広がりますよね?
> 明るいレンズが理想なのは間違いないが、デジ一を買うのに、別に誰もが
> 高価で重い明るいレンズを選ぶ必要はないと思うんじゃがのぉ。 比較
> 対象がA200であれば尚更。
勿論、一眼タイプを買う方はそれなりの理由がお有りで、人によって選択するレンズは異なるでしょう。
そもそも、このスレッドの意図は”一眼タイプとA200 どちらを選びますか?”というものですよね?
それで私の意見としては「一眼タイプより、レンズが明るく高倍率の A200 の方を買います」というものでした。
それがなぜ、いつのまにか「デジ一を買うのに」という話になってるのでしょう?
> A200も最近のデジ一も、画素数は800万画素で横並びじゃから、CCDのサイズ
> 次第で画素の大きさに差が出るのは当然じゃろ? 画素が大きいければ…
> 皆まで言わんでも判るじゃろ。
不勉強で申し訳ありませんが、800万画素 は800万画素ではないのですか?CCDのサイズで
800万画素が違う画素数になるのでしょうか?
> 判らなければ、本屋で調べてくだされ(^^;)
なぜ Pontataさん ご自身でお答え頂けないのでしょうか?
「わかるじゃろ」と仰っておきながら「本屋で調べろ」はないじゃないですか!
わからないので、教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:3499408
0点


2004/11/14 17:52(1年以上前)
あのさ
このスレはデジ1眼とA200を比べるとどっちだろうって趣旨だったから
>F2.8/ISO50とF4/ISO100、あるいは、F2.8/ISO100とF4/ISO200…
とあるのは「A200はレンズが明るいけどISO50が標準であるのに対してデジ一眼はISO200やISO400でもノイズレス。だからF4ぐらいのレンズでもいいし、シャッタースピードも結果的にデジ一眼のほうが有利ではないか?」といいたいのでは。
> 絞る(絞れる)のであれば、レンズが明るかろうが、多少暗かろうが
> 同じ事じゃろ?
これは、明るいレンズは開放でボケを稼げる。反対に絞りを絞るというのは被写界深度をコントロールしたいからでしょ。意図的に絞りを絞る場合明るいレンズも暗いレンズも関係ないでしょ?ってことでは。
>不勉強で申し訳ありませんが、800万画素 は800万画素ではないのです
>か?CCDのサイズで800万画素が違う画素数になるのでしょうか?
これは同じ800万画素でもデジ一眼のAPSサイズCCDとA200の2/3インチCCDでは、ノイズを含めて画質が全然違うぞ!と言いたいのでしょう。
あと、他の人に迷惑だから2人ともこの辺で止めたら?
書込番号:3500167
0点

> 「わかるじゃろ」と仰っておきながら「本屋で調べろ」はないじゃない
> ですか!
例え相反する意見でも、意見交換であれば私にとっても有意義なんじゃが、
基礎的な話に対して、一方的に説明を求められ、それに答えても、得る物が
ないんじゃよ。
不毛な議論を避けるため、調べれば判ることは、自分で調べて欲しいという
のが本音じゃ。 雑誌には実例も掲載されておるし。
> 同じではありませんよね?↑にも書きましたがレンズが明るければ絞り値
> (およびシャッタースピード)の選択範囲が広がりますよね?
違いは解放絞り値であって、絞る(絞れる)のであれば同じ事だと言うのが
理解出来んのか? F2.8レンズでも、F4まで絞るなら、それはF4じゃ。
> 不勉強で申し訳ありませんが、800万画素 は800万画素ではないのですか?
> CCDのサイズで800万画素が違う画素数になるのでしょうか?
画素数と画素の大きさ(面積)をゴッチャにしておるからじゃろ?
例えば、同じ2/3in CCDでも、600万画素と800万画素では、画素の大きさに
違いが出るじゃろ? 逆に、同じ800万画素であれば、CCDが大きいほど、
画素が大きくなるわけじゃ。 そして、絞りなど条件が同じであれば、
画素が大きいと被写界深度が浅くなり、ボケの表現はしやすいんじゃ。
> それは手ぶれの事を仰っているのでしょうか?
手ぶれは撮影者側の問題じゃが、被写体ブレは、シャッター速度に対して、
被写体の動きが速いことに基因するんじゃ。
現実のシーンでは、記念写真のように被写体側も動かぬよう協力してくれる
場面だけでは無いじゃろ?
> そもそも、このスレッドの意図は”一眼タイプとA200 どちらを選びます
> か?”というものですよね?
> それがなぜ、いつのまにか「デジ一を買うのに」という話になってるので
> しょう?
だから… A200とデジ一の比較であれば、必ずしもA200と同じ明るさの
レンズをデジ一に求めなくても良いんじゃないか…と言ってるんじゃ。
> それで私の意見としては「一眼タイプより、レンズが明るく高倍率の
> A200 の方を買います」というものでした。
ボディー側が同等の比較であれば… つまり、A200で、明るいレンズと暗い
レンズ。 或は、同じデジ一同士で明るいレンズと暗いレンズと…いう比較
であれば、そりゃ明るいレンズが良いに決まっておる。 しかし、今回は
A200とデジ一での比較なんじゃろ?
レンズの明るさに関しては、ボケ表現と、悪条件下でのシャッター速度の
2点をメリットと考えておるんじゃろ?
前述の通り、同じ解放F値のレンズではAPS-Cのデジ一の方がボケ表現が
しやすく、逆に言えば、デジ一だと少し絞らないとA200と同等のボケに
ならんのじゃ。
また悪条件下でのシャッター速度に関しては、さほど増感ノイズに神経質に
ならんでも良いデジ一では、ISO50やISO100という範囲に縛られず、そちら
で対応することも可能なのじゃ。
勿論、デジ一で明るいレンズを選択し、それを有効に利用するのも素晴ら
しいことじゃ。 しかし、高倍率ともなると、それは高価で非常に重い。
しかし、A200を基準にデジ一と比較するのであれば、何が何でも同じF値の
レンズに固執せずに、デジ一なら、少し暗いレンズで135mm程度の比較的
廉価で軽いレンズを利用するのもアリじゃないか?と言っておるんじゃ。
逆に基準をデジ一に置くのであれば、A200は「いくらレンズが明るいとは
言っても…」という見方も出来るわけじゃ。
A200にはALL IN ONEの魅力があるが、デジ一にも、廉価なレンズでスター
トして、後々ステップアップする楽しみ方もある。 優劣を付ける気は
ないが、違いは違いとして理解して欲しいと思ったんじゃがのぉ…。
私自身、α807ではF2.8通しで揃えてあるので、利点は色々感じておるんじゃ。
光量が落ちてしまうPLフィルターなどを利用する場合も、レンズが明るいと
助かるしのぉ。
ふわふわくじら殿
> あと、他の人に迷惑だから2人ともこの辺で止めたら?
私は、そうさせて戴くつもりじゃが…。
書込番号:3502695
0点


2004/11/26 14:54(1年以上前)
ぶり返すようですが面白そうなスレを見つけましたので一言。
画素ピッチと書けば誤解もなくわかりやすかったのではないかと思います。
書込番号:3549418
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/11/26 9:57:24 |
![]() ![]() |
10 | 2021/11/15 20:17:13 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/30 20:52:42 |
![]() ![]() |
8 | 2020/06/20 21:56:57 |
![]() ![]() |
2 | 2020/04/12 15:29:53 |
![]() ![]() |
0 | 2018/08/15 7:12:14 |
![]() ![]() |
1 | 2018/06/03 11:52:31 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/05 0:05:50 |
![]() ![]() |
0 | 2016/09/27 21:33:01 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/02 18:23:31 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





