『DiMAGE A200とCP8800』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

DiMAGE A200コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月27日

  • DiMAGE A200の価格比較
  • DiMAGE A200の中古価格比較
  • DiMAGE A200の買取価格
  • DiMAGE A200のスペック・仕様
  • DiMAGE A200のレビュー
  • DiMAGE A200のクチコミ
  • DiMAGE A200の画像・動画
  • DiMAGE A200のピックアップリスト
  • DiMAGE A200のオークション

『DiMAGE A200とCP8800』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A200」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A200を新規書き込みDiMAGE A200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

DiMAGE A200とCP8800

2004/11/22 11:33(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A200

スレ主 Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

DiMAGE A200とCP8800、似たようなカメラですがどこが違うのでしょうか。
私はズームリングが手動か自動かに着目しています。
皆さんは高倍率ズーム付きのハイエンドデジカメについて、ズームは手動と自動とどちらが好みですか?

 それぞれの長所・短所等が分かれば教えてください。

書込番号:3531736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2004/11/22 12:30(1年以上前)

画角が35mm判換算の焦点距離で、A200が28-200mm、CP8800が35-350mmなので、広角指向ならA200、望遠指向ならCP8800。

書込番号:3531897

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/22 12:39(1年以上前)

手動(A200)と電動(E8800)ならもちろん手動のほうが好きです。
使い勝手がいいですからね。

この二つなら迷いますね〜。どっちもかなりいいカメラだと思います。

書込番号:3531920

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 DiMAGE A200の満足度5

2004/11/22 14:37(1年以上前)

8800は、迷った候補の一つです。レンズが少し暗いのと、もう少しで一眼レフに届いてしまう価格・・・。
あと8700の方がスペック的にも、価格も近いけど、手ブレ補正がない。
悩みますねー。
ズームは手動が好きです。
A200が店頭に並んだら、まず最初に比べるのは8800ですね。

書込番号:3532249

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

2004/11/22 15:00(1年以上前)

意外!
手動ズームって人気あるんですね。
まあ一眼は手動ですから、ハイエンドユーザは手動で微妙な位置決めを楽しむんでしょうか。

皆さんありがとうございました。
ハイエンドデジカメも一台欲しいと思っているこの頃です。

書込番号:3532299

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘンエンデさん

2004/11/22 15:28(1年以上前)

Blue Cityさん

手動ズームのほうが使いやすいので電動ズームより人気はあると思いますが。。
電動ズームって使いにくくないですか?
ズームだけならA200のほうがいいと思います。

書込番号:3532386

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 DiMAGE A200の満足度5

2004/11/22 15:31(1年以上前)

我ながら、なんで手動が良いと思うのか考えてみました。
ちなみに今まで持っていたデジカメは、すべて電動です。
そんな私がA2を店頭で触ったとき、手動ズームが、しっくりきたのです。

私なりの考えですが、電動機種のほとんど(全て?)は、シャッターを押す指と同じ手でズーム操作を行うと言う不自然さ(グリップ的に)があります。
そして、ズームはボタン(レバー)を押しつづけると言う曖昧操作になります。
それに比べ手動は、支えている方の手でズーム操作を行うという合理性に加え、ズーム範囲も回した分だけという分かりやすさがあります。
そんな点が、人間的で「ほっ」とする機構のように感じます。

ではなぜ、みんな手動にしないかというと、コストが電動の方が安いのではないでしょうか?
一般的に、逆のように感じるかも知れませんが、機械的にも電動の方が量産しやすくTOTALとしては、コスト安のような気がします。

書込番号:3532397

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/22 16:26(1年以上前)

か、か、か、考えなくても、使ってみればわかるぅー(笑)
電動ズームは微妙なズーム位置に出来ずにいらいらします。
そう思わない人もいるかもしれませんので、各人で判断すれば良いと思いますが。
仕組みやコストは、使い勝手の次(っちゅーか、どうでもいい)と思います。

書込番号:3532568

ナイスクチコミ!0


KARINねえさんさん

2004/11/22 16:57(1年以上前)

「手動ズームじゃないと駄目」と思っています。その原因の第1は、電動の場合、ズーム決めに余計な時間がかかること。つまりオーバーランが付き物なんです。行きつ戻りつの末、何とか妥協して決まるもどかしさ。これまでCanonG1、CanonG3など(当時の)ハイエンドも含めて10台近いデジカメを使ってきましたが、どれも同じですね。新しいモーターのCanonPro1もお店で試して失望。これじゃ合焦スピードが早い、遅い以前の問題じゃないでしょうか?

書込番号:3532644

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

2004/11/22 17:18(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
買う前に実機を十分触ってみる必要がありますね。

デジカメって何台でも欲しいですね。コレクターになっちゃいそうです。

書込番号:3532701

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2004/11/22 21:28(1年以上前)

電動式のメリットはレンズが沈胴式にできてコンパクトになる事くらいですね。
使い勝手を考えれば手動式がイイに決まっています。
ハイエンドユーザで電動式が好き、なんて人は皆無でしょう。

書込番号:3533626

ナイスクチコミ!0


業界者さん
クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:28件 DiMAGE A200の満足度5

2004/11/23 01:29(1年以上前)

あはは(^o^)
手動ズームがいいというのは、確かに考えなくてもわかる話題ですね。だけど8800は10万円超えるのに、電動・・・・・。
やはり、コストを他に向けたとしか思えないのです。
マニュアルにこだわり、歴史のあるニコンとは思えない所業です(笑)

書込番号:3534879

ナイスクチコミ!0


偽顧問さん

2004/11/23 23:28(1年以上前)

というか、昔銀塩AFカメラが勢いを争った時、電動パワーズームを使用したレンズは軒並み不評で全滅しました。
どうもそれを覚えているメーカーと覚えていないメーカーがあるようですね。
ミノルタは、ファインダーのぞいたらAE、AF、ズームも勝手に被写体が程よい大きさになるくらいに動いて、後はシャッター押すだけ!というカメラとレンズを作り続け、ユーザーを激減させた記憶が残っているのではないでしょうか。それで7、Aシリーズは手動なんでしょうね、きっと。
そんなもん、みなさんがおっしゃるとおり、使ってみれば手動がいいに決まってます。

書込番号:3539038

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/24 00:01(1年以上前)

再びこんばんわ♪ (業界者さまへの暴言、失礼しました m(__)m )

>偽顧問さん
>ズームも勝手に被写体が程よい大きさになるくらいに動いて

懐かしいですね。オートズーム。
最たる(?)トコロは、チノンのスーパージェネシスのオートズームでしょうか?
中景までは人物が同じ大きさになるようにズームして、遠景では風景と判断して逆に広角になるように見えましたが、
正確なアルゴリズムはわからないまま・・・   カビています(爆)

ミノルタはAPEX105あたりは、その形状が不人気だったかもですね。

書込番号:3539243

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A200」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A200
コニカ ミノルタ

DiMAGE A200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月27日

DiMAGE A200をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング