『フィッシュアイレンズでCubicVR』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5000のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

COOLPIX 5000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月13日

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

『フィッシュアイレンズでCubicVR』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX 5000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5000を新規書き込みCOOLPIX 5000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フィッシュアイレンズでCubicVR

2002/02/09 08:05(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 Uribouzさん

Uribouzです。
COOLPIXで撮影したQuicktimeVR、CubicVRの作品を公開しています。
最近950から5000に変えて、作品もいくつかできたのでご紹介します。

QuicktimeVR、CubicVRとは上下左右360度自由にまわして見ることができ、あたかもその場所にいるような疑似体験のできる映像です。
しかも、作成は比較的簡単にできます。

Nikonには素晴らしいフィッシュアイレンズ(魚眼レンズ)がオプションであります。もちろん素の状態よりも画質は落ちるし特にCubicVRにするとさらに幾分か低下します。それでもこいつを使うことによってこんな面白いことができるんです。一度ご覧ください。

http://www.kanazawa-net.ne.jp/~uri


ちなみに950と5000では通常撮影での描写能力に大きな差がありましたがCubicVRの作品上ではそれほどの差は感じられませんでした。

書込番号:523909

ナイスクチコミ!0


返信する
エールさん

2002/02/09 10:21(1年以上前)

はじめまして、Uribouzさん。
HP拝見しました。
僕は猫好きなので、トップの写真ですでにイチコロです。

QuicktimeVR、CubicVR...すごいですね。
とても面白くて、つい見過ぎてなんだか気持ちが悪くなってきました(笑)
こんな事が出来るなんて知らなかったです。

自分もこれからこんな事に挑戦してみようかな、と思わせられました。

書込番号:524079

ナイスクチコミ!0


老婆心さん

2002/02/09 23:47(1年以上前)

初めまして、老婆心と申します。Uribouzさんの素晴らしいHPに感動しました。とくにQuicktimeVR、CubicVRには感動!!こんなすごいことが出来るんですね。これらのソフトはどうやれば手に入るんでしょうか。私もQuicktimeVR、CubicVR画像を作りた〜い!!ぜひぜひご指導ください。ちなみに我が家のニャンコは老猫で、そのぶん老獪。人間の言葉も相当に分かっているようです。Uribouzさんちのニャンコ君はどうですか?

書込番号:525604

ナイスクチコミ!0


Shirakamiさん

2002/02/10 00:27(1年以上前)

似たようなもので、ちょいと前にはこんなものも有ったんですが、・・・他の人は見れるかな(^^;)?
http://member.nifty.ne.jp/shirakami/RVR/RVR990627/rvr_p01.HTM

書込番号:525737

ナイスクチコミ!0


スレ主 Uribouzさん

2002/02/11 03:37(1年以上前)

Uribouzです。
皆さん、サイトへのアクセスありがとうございます。

QuicktimeVR、CubicVRについては
  http://www.kanazawa-net.ne.jp/~uri/CubicVR.html

  でもいくつか関連のリンクをご紹介いたしました。

作成方法は
 荻窪 圭 さんの
   http://www.asahi-net.or.jp/~ax1k-ogkb/

 Panorama Web Ring仲間の ken さんの
   http://homepage1.nifty.com/ken-1/

  などがわかりやすく解説されていると思います。

また、CubicVRデータへのオーサリングツールは
 Fish3CubeX がお勧めです(私も使わせていただいてます)
 http://www.hh.iij4u.or.jp/~jun2/Fish3CubeX.html


撮影にあたっての機材選定についての付記

 1.露出固定ができること
 CubicVRで2から3枚、QuicktimeVRで10枚程度の
 横につながったカットを撮影しますので、隣り合うカット
 と露出を合わせるために露出固定機能は必須。
 これがないと、つなぎ目がはっきり見えてしまいます。

 2.フィッシュアイレンズ(魚眼レンズ)が使えること
 (CubicVRのみ)
 CubicVRではフィッシュアイレンズは必須です。

 3.正確にカメラの水平出しができること
 横方向に隣り合うカットを正確に撮影するために
 高さを固定し、水平方向の傾きをなくす必要があります。

 4.高画質であること
 広角系での歪みのないレンズ特性は、特にQuicktimeVRでの
 隣り合うカットのレタッチに大きな恩恵をもたらします。


 よって、QuicktimeVR、CubicVRの撮影には一眼タイプ以外では
 COOLPIX5000が最適であると結論づけます。


   3.はストロボのホットシューに付けられる、サイコロを
   ふたつくっつけたような水準器(4,800円位)でOK!です。

   三脚は、通常の三脚穴でなくレンズの先端を中心にして
   まわしては撮影する必要があり、専用の三脚もあるようです。
   COOLPIX5000はアダプタリングを使用するので三脚穴と
   レンズ先端で約10センチの誤差が生じることになります。

   でも、CubicVRは撮影枚数も少ないし慣れれば全く問題ない
   ので、今はサイコロ水準器を付けて完全手持ちで大丈夫!
   機動性もアップし自転車など動きのあるテーマでもOK!
   少しのズレはFish3CubeXが補正してくれます。


レタッチにあたっての付記

 1.フォトレタッチツールを少し使えること
 主に隣り合うカットのつなぎ目のレタッチのためにツールが
 少しだけ使えた方がいいです。
 (直球勝負のレタッチなしでもVRとしてはちゃんと動きます)
 Photoshopがお勧めですが、LE版でも十分事足ります。



猫についての付記

 雄だと聞いて熊五郎と名付けましたが、あとで雌だったことが発覚。
 でも、名前はそのままです。
 もう一匹います。長介といいます。雌です。

書込番号:528506

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLPIX 5000」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5000
ニコン

COOLPIX 5000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月13日

COOLPIX 5000をお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング