『ズーム近接撮影時のマニュアル焦点合わせ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:8倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5700のスペック・仕様

※この製品は製品出荷ロットにより付属品が異なる場合が御座います。同梱物についてはご購入前に各ショップ様にお問い合わせ頂ける様お願い致します

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

COOLPIX 5700ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月20日

  • COOLPIX 5700の価格比較
  • COOLPIX 5700の中古価格比較
  • COOLPIX 5700の買取価格
  • COOLPIX 5700のスペック・仕様
  • COOLPIX 5700のレビュー
  • COOLPIX 5700のクチコミ
  • COOLPIX 5700の画像・動画
  • COOLPIX 5700のピックアップリスト
  • COOLPIX 5700のオークション

『ズーム近接撮影時のマニュアル焦点合わせ』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX 5700」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5700を新規書き込みCOOLPIX 5700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ズーム近接撮影時のマニュアル焦点合わせ

2003/01/03 01:54(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

スレ主 リアンナさん

一月いろいろ使用中の初心者です。
薄暗い日、曇天マークでマクロ近接撮影、焦点合わせはM-Fを押しつつのマニュアルでコマンドダイヤルを回して行います。
被写体が小さいので、光学ズームをほぼいっぱい(ディジタルの手前)用います。すると、しばしば焦点合わせが赤い色、つまり焦点を合わせられないと言う警告に変わるようです。
それで、ズームを引っ込め倍率を下げますと、赤色が白になるようです。警告解除になったので、近接撮影のマニュアルM-Fコマンドダイアル操作を続行します。しかし、肝心の焦点が合ってくれません。
屋内で練習したときは会いますが、野外では難しい。

この点でアドバイスをお願いします。

書込番号:1183904

ナイスクチコミ!0


返信する
伊神さん

2003/01/03 10:58(1年以上前)

CoolPix5700はマクロ撮影の場合、ズームの中域しかAFが使えませんからMFでもほぼ同様だと思います。
5700でマクロが使いたいのならやはりクローズアップレンズをつける位とか思いつきません。
私はマクロ域は別なカメラ(FinecamS4なんですが)を使っています。

書込番号:1184571

ナイスクチコミ!0


obo_oboさん

2003/01/03 12:23(1年以上前)

こんにちは。
マニュアルの76頁下段の「マニュアルフォーカス時のご注意」にも「ピントが合わない場合が・・・」と、書いてありますね。

書込番号:1184733

ナイスクチコミ!0


スレ主 リアンナさん

2003/01/04 23:05(1年以上前)

伊神さん obo_oboさん 
ありがとうございます。初心者はたくさん教わることがありますのね!
「三センチの近接撮影」と「八倍光学ズーム」がカタログの大事な宣伝要素になっています。でも、この組み合わせは出来ない(orズーム中域までは可能)、そう書くほどメーカーはウブでない、と受け止めるべきでしょうか。
このような場合「微小被写体の近接撮影はマクロレンズか、別機種購入をお薦めいたします」と、ニコンも他のメーカーも言わないってことですね。
そのクローズアップレンズはどのくらいするものなんでしょうか、ごぞんじですか。またそのさい必要な部品があれば教えてくださるとうれしいです。

書込番号:1189109

ナイスクチコミ!0


伊神さん

2003/01/05 02:43(1年以上前)

クローズアップレンズ 、マクロレンズとも言うみたいですが
下のページ、RAYNOX社のページですがご覧ください。
http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpnikon5700.htm
DCR-150マクロレンズ と DCR-250マクロレンズ がそれに該当するはずです。
他のメーカーのはちょっとわかりません。
あと、私も買っていないのでもし買ったら使用感等教えていただけると幸いです。

書込番号:1189796

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5700
ニコン

COOLPIX 5700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月20日

COOLPIX 5700をお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

COOLPIX 5700で撮影した写真

by 人はみな名もなき甲田様さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング