『CCDのゴミ』のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CCDのゴミ

2002/08/23 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 デジ眼さん

CCD(正しくはローパスフィルター?)のゴミが気になるように、というか既に結構ついてたのですがミラーの隙間からだましだまし飛ばしてました。
でもさすがに不便さに観念してACアダプタを注文しやっと入荷なのですが、皆さんゴミとりはどうしてらっしゃるのでしょう。ミラーアップすれば以外に取れるもんでしょうか? 勿論これからシュパシュパ飛ばしながら頑張ってみますが、CCD丸見えだとちょっと怖い気もしますね。

書込番号:906087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2002/08/24 01:18(1年以上前)

シュパシュパすると黙視できるサイズのホコリは飛んでいきますが
黙視できないサイズのホコリは取れませんし
ブロアで巻き込まれて沢山つきます。
最低限の回数にしたほうがいいです。

書込番号:906271

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジ眼さん

2002/08/24 09:14(1年以上前)

そうですか、簡単には取れないようですね。最終的にはSCに出すしかないか。1台しかないとそれも思うようにはいかないし。あまりやり過ぎないように気をつけます。ありがとうございます。
レンズ1本の頃は良かったのですが、増えてくると交換の頻度が
上がり簡単に付くんですよね。一眼デジカメの今後の課題というところですね。

書込番号:906669

ナイスクチコミ!0


ekaniさん

2002/08/24 10:27(1年以上前)

ボクも、今のところACアダプタを買う予定はなくて、サービスセンターに持っていってます。保証期間内ならばクリーニングは無償でやってくれます。

ボクの場合、単焦点しか使わないので、ズーム派の人に比べるとレンズ交換の頻度があがって埃が入り易くなります。ただ、この埃の侵入を防ぐために有効な点としては、

1.レンズ交換は迅速にやる
2.ほんの少しの時間でも、ボディからレンズを外して放置しない。もしくはボディキャップを装着する
3.レンズを外したボディ内部にブロワーを吹かない

あたりを心掛けることでかなり変わってきますよ。
(とくに3.は無意識でやってしまいがちですが、逆に埃を招き入れることが多いようです。)
ボクは、これを意識するようになって明らかに埃の侵入が減りました。


それと、安全に埃の確認をする方法は、CCD上の埃は絞るとよく見えるようになりますので、思いきり絞り込んで白いものを何枚か撮ってみることで、確認できます。レンズを付けたままで確認できておすすめです。

書込番号:906744

ナイスクチコミ!0


元祖でじかめ屋さん

2002/08/24 15:10(1年以上前)

個人的な意見ですが、レンズをはずした時に、マウント部に蓋が閉まってしまうような仕組みというのも、ひとつの方法として、あってもいいかと思います。
ニコンに限らず、バヨネットでもスクリューでも基本的にはレンズは脱着時に
回転を伴いますので、その回転を利用して取り付け時には蓋が開いて、はずす時には閉めるようにしてやれば、そこそこは埃を防ぐことができるかと思うのですが。若しくは中判カメラで採用されているような引き蓋を前面に使えるようにするとか。一眼用のレンズはレンジファインダー用のレンズほど後球が出っ張っている訳ではないので、工夫すれば出来なくも無いような気がするのですが、やはり、無理でしょうか?機械的な仕組みで駄目なら、ボタンを押して
電気的に蓋が開閉できるようにするとか。
先日O社の方に「何故はやくレンズ交換式のデジカメを出さないのか」という質問をぶつけましたら、理由のひとつとして、この埃の問題が解決できていないから、ということをおっしゃっていましたが、今のところ、この問題は各社共大きな課題であることには違いなさそうですね。

書込番号:907133

ナイスクチコミ!0


ビノレゲイシさん

2002/08/26 17:13(1年以上前)

ミラーの前にローパスフィルタを持ってくるという方法のほうが安上がりで確実っぽいです。
しかしDCS760でやっていますが、それでもゴミは付くようです。
結局銀塩用のシャッターシステムを流用したために、そこから発生するゴミの頻度が
デジタル用としては多すぎたということだと思います。

#D100は対策済みのシャッターシステムを使っているという噂もあります。
#確かに今までついたゴミは、外部から入ったと思われる糸屑状のものばかりでした。
#D100に限っては前フィルタが効果的だったかもしれないですね。

書込番号:910447

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
シャッターエラーが増えてきた 14 2024/05/07 18:25:21
いつの間にか20歳になっていました。 12 2023/02/01 19:25:05
Nikon D100 感度自動制御について。 5 2021/10/10 17:02:45
いまだに旧型CCD一眼 22 2023/02/04 12:47:54
寒っ! 15 2021/01/26 22:12:58
いいカメラだなぁ! 8 2021/06/03 0:56:15
CFの選択 11 2021/01/23 11:39:06
ペンタプリズム 12 2020/07/30 23:31:19
歯科用D100 8 2019/12/11 14:16:55
岐阜基地航空祭 7 2019/11/22 9:07:02

「ニコン > D100 ボディ」のクチコミを見る(全 11745件)

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング