


D200購入3日目の新米です。
既に所有しているα100と画像を色々比較していました。
ん?何でアルファのほうが画像が鮮明なのだ?…オカシイな。
と思って仕上がり設定を確認。
間違って輪郭設定を“やや弱”にしていました。
“強”にしまして本体と同時に購入した単焦点レンズ、カールツァイス「プラナー50mm F1.4」を使って色々試し撮りをおこなって、やっと納得できる画像を得ることができました。
私は上記理由で“強”にしましたが、D200の諸先輩方は輪郭設定はどのようにされていますか?
尤も、ポートレートなどでも設定を変える場合はありますが、諸先輩方はどのように使い分けておられますか?
銀塩一眼レフカメラを永く使ってきましたが、こういったことは初めてです。
書込番号:5668007
0点

カメラ歴において先輩ではなく、後輩ですが。。。(^^;
私は、デジ一での設定は「輪郭」も含め「彩度」等も標準にして、かつRAWで撮る場合が多いです。
現像時に、被写体、表現、に合わせて調整することにしております。
書込番号:5668240
0点

タカラマツさん
こんにちは、D200デビューおめでとうございます。
私は輪郭強調は『やや強』にしています。
撮影はRAWで行っていますので、JPEG現像時に写真のイメージに合わせ適宜設定を変えています。
その他カスタム設定で、カラー設定:モードV、階調補正:ノーマル、色合い調整:0、彩度設定:標準としています。
またホワイトバランスもオート使っていません。晴天に固定しての撮影が多いです。
個人の好みもありますので、設定はご自分で試して自身の好みを探された方が良いと思います。
書込番号:5668262
0点

RAWで撮るので後で調整できる事が前提ですが、
「標準」にしています。
輪郭強調をすると、キリっと見えるので素人受け
すると、プロのコメントを見た事があります。
しかし、プリントなどするとき等は当然縮小され
るので、輪郭強調されていると、あまり美しく
ない写真になるようです。
書込番号:5668307
0点

此処とかでアップされている気にいられた写真
(特にご質問の輪郭強調の面で。但し、JPEGノーレタッチorRAWからそのままJPEG展開)
をダウンロードされ、Nikon View 6で各パラメーターがどうなっているか?
調べてみると良いかと思いますよ。
ボディのパラメーターだけでなく、撮影環境、レンズ、ピンズレ、ピンボケ等の
区別はよく見切ってくださいまし。
ちなみに、ボクは、RAW+JPEG撮りが殆どで、最近は、面倒なので、
JPEGノーレタッチで好みに仕上げたいので、輪郭強調は個人的な好みで
「強」か「やや強」に、仕上がり設定でカスタマイズしています。
RAWは後から、好みで如何様にもなりますからね。
書込番号:5668352
0点

あっ、それと、ブレですね。(これが、案外、多いと思います。)
書込番号:5668358
0点

早速有難うございます。
デジ一眼は使い始めてまだ5ヶ月にも満たない初心者。
基本的には銀塩式と同じなのですが、なにせ色んな設定でまごつきどおしです。
比較論になってしまいますがα100は彩度、輪郭、コントラストなどの初期設定が強めになっているようで、特に彩度設定は2段落とすと自然な感じになり、輪郭もD200の“強”とα100の“ノーマル”が同じようになりますね。
輪郭や彩度を強めの初期設定は店員さんの説明によれば、いわゆる「エントリークラス」ではそのような初期設定になっているとのことで、D70、D80でも同じようなことが言えるそうです。
最初の投稿でも書きましたが、α100は手に持ったときの質感やシャッター音は確かにエントリークラスですが、画像に関してはD200に肉迫すると思います。
RAW撮影、これもデジ一眼で初体験で、今後の勉強課題ですね。
尚、ニコン、ソニーともRAW用ソフトはインストールしていませんで、「PhotoShop CS2」で開いたり、レタッチの練習を少しやってみました。
PhotoShopはそのまま加工も出来るので重宝しています…と言うほど使いこなしていはいませんが。
書込番号:5668389
0点

ちなみに、ニコンデジカメユーザーなら無料で利用できるはずですが
(D80でRAW等倍だと多少ギザギザ感目立つの問題があるようですが。)、
ビューアソフトのNikon View 6は無料でダウンロードして利用できます。
便利ですから、一度トライされることをオススメしときます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
書込番号:5668413
0点

私は やや強に設定していますが…
画質については 好みが有りますから、その設定で良いのでは無いでしょうか。
カメラの設定は「しない」か「標準」で撮り、Nikon Capture Editor(NC4)で、アンシャープマスクを掛ける方法も有ります。
それから PCにカメラを接続して、NC4→「ツール」→「カメラコントロール」で、殆どの設定を 体系的に行う事が可能です(お気に入りの カスタムカーブを作成して、D200に インストールも可能です)。
撮影メニューの切り替えA B C Dと、カスタムの切り替えA B C Dを、対象に応じて切り替えて使うと便利です。
NC4をお持ちで無い場合は、体験版(30日)を、お使いに成って 試して見てください。
書込番号:5668435
0点

書き忘れましたが、これも完了しました。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/d200/va200b200jw.htm
購入時は
A:2.00
B:1.00
でしたがA,Bとも2.00になりました。
書込番号:5668438
0点

フォトショップCS2をお持ちでしたらかなり画像いじれますよ。取り敢えずアンシャープマスクで輪郭強調をしてください。当然ですが輪郭強調はレタッチで弱く出来ませんのでカメラの設定にご注意ください〈自分は最弱にしてます〉。 あとフォトショップのワークフローはカメラ雑誌等を参考にすると解りやすいです。たしかちょっと古いデジタルカメラマガジンに詳しく掲載されていたような・・・。ブックオフ等でご確認ください。
書込番号:5668459
0点

>CS2<
RAW撮りの場合、純正以外のソフトではカメラの設定(輪郭強調とか)は反映されません。
書込番号:5668762
0点

PhotoShopとRAWファイルの件、有難うございます。
まだよく解っていないのですが、輪郭強調などの操作はJPEGにのみ反映されるわけでもないのですね。
RAWは原画のようなものですから、CCDで受けた画像がそのまま、とうことではないのでしょうか?
書込番号:5669057
0点

> RAWは原画のようなものですから、CCDで受けた
> 画像がそのまま、とうことではないのでしょうか?
受けた画像というよりも、取り込んだRGBの情報を、
そのまま保持しています。
但し、カメラ側の画像処理エンジンが多少何かを
しているかもしれませんが。
それにプラスして、カメラで設定されたパラメータ
をExifと同じような形式で保持しています。
NCやNVで表示する際に、元の情報をPCで表示でき
る形式にし、尚かつカメラで設定されたパラメータを
反映させて表示します。
当然、RAWの元データには輪郭強調も彩度も関係あり
ません。表示されるときに反映するだけです。
書込番号:5669460
0点

輪郭強調は「なし」で最終的にアンシャープマスク(USM)をかけます。
USMかけないときもあります。
PhotoShopなどのレタッチ方法はカメラ雑誌より、
DTPの雑誌やデザイン雑誌などの方が間違いがないです。
カメラ雑誌の記事は結構いい加減。
プロカメラマンのレタッチ術とかの記事は全然あてにならないこともあります。
書込番号:5669464
0点

D200はレタッチ必須のカメラだと考えられたほうがいいようです。
しかし、他のカメラよりレタッチ能力は格段に上がると思います。
とにかく一枚、プロが撮ったような写真に仕上げられることを祈ります。
D200がさらに可愛くなりますよ。(とんでもなく時間がかかりますが)。
なお、リバーサルフィルムと同等のものはできません。
これはどこのメーカーでも一緒ですけど。
書込番号:5669756
0点

皆様色々有難うございます。
難しい用語もあり、ちょっと戸惑っているタカラマツです。
が、もっと勉強して理解してそしてRAWレタッチにも挑戦してみます。
今日100数十枚の中から少ないですがYahoo Photoにアップしました。
レンズは全てカール・ツァイス“プラナー”単焦点 F1.4 50mm ZFです。
書込番号:5669780
0点

写真拝見いたしました。
個人的な好みで申し訳ありませんが、
カメラの設定で輪郭強調を強くする。
カメラの設定で露出を一段マイナスに。
場合によっては、NC4でオートコントラスト等を
階調補正は、この板のコーミンさんのカスタム・カーブのお世話に
なられたらと思います。
これで私好みになりました。汗。
それでも、満足できなければ、トーンカーブのX軸、Y軸あたりをカラー別にいじくってみて下さい。
CS2は、もっと高度なことができます。
書込番号:5669977
0点

基本的にデジタル画像はセンサーの前にローパスフィルターが付いていますので、そのままの画像では輪郭がぼやけた「ネムイ」画像になります
デジタルの撮影では、撮影データに対してアンシャープマスク(若しくは輪郭強調)の処理を掛けて仕上げるのが一般的です
問題は「どの程度掛けるのが正しいのか?」ですが、これは画像にも依りますし、個人の好みにも依ります
ただ、掛け過ぎには気を付けないと、画像のエッジ部がガリガリに際立った写真になりますので、抑えめに掛けるのが良いと思います
そう云う意味では、撮影時の設定としては「輪郭強調を掛けない」設定でRAWで撮って、仕上げる時に画像を見ながらアンシャープマスクを掛ける程度を決めるのが一般的な手順です
書込番号:5671855
0点

要約しますと、RAWで撮ってあとはレタッチで仕上げる、銀塩式で行っていた作業を加工ソフトPhotoShopも含めて積極的に利用して最終的に自分好みに、しかしやり過ぎは禁物ではあるがそれで仕上げてゆく、ということですね。
輪郭強調も被写体によっても異なってきますね。
私個人的には人工構造物、建物や鉄道車両は輪郭ははっきり、ポートレートや花はやや弱め、景色や町並みは…など等であとはセンスの問題でしょう。
書込番号:5672202
0点

ちなみに今までJPEGで撮影した画像でもCS2でレタッチ出来ますよ。アンシャープマスクだけならそれほど画像痛まないですのでお試しください。ちなみにRAW撮影の方が良いのと輪郭強調のかけかた〈考えかた〉は上記記載の通りです。 しきい値・・・0〜15が多いです。0は建物や石等です。人物は7〜15程度です。あくまでも目安ですので・・・。 ピクセル・・・アンシャープマスクのかかる幅です。0〜少しづつ増やしてみてください。 %・・・0〜150程度です〈150は多いかも?〉。取り敢えず50位にしてピクセルとの感じで変えていきます。 画像によりかけかたが変化しますのでいろいろな設定をお試しください。かけすぎは禁物ですが元画像に上書きしなければ何度でもやり直し出来ますので練習なされてください。
書込番号:5673050
0点

私も、輪郭は標準にしてRAWで撮りで、現像の段階でシャープネスを強めるのが一般的だと思います。
先日結婚式がありまして、すべてRAWで撮りしたのですが、自分の仕事もあるし・・・その上 まだか・? の声もあり、約350枚の写真を現像するのに一苦労しました。
次回は、シャープネス・彩度を強めにしてRAW以外で撮ろうと思います。
書込番号:5674023
0点

レタッチの加減は、プリント結果にご自分の好みを合わせられたほうがよいと思います。
人間の嗜好の変化は恐ろしいものがありますから、オリジナル画像は削除されませんように。
モニタでの鑑賞用にはオリジナル画像が一番見飽きないようです。
書込番号:5674336
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





