


D200を購入して1年、半年目でグリップラバーが剥がれてきてサブコマンドダイヤルが回し辛くなってきて修理。
2週間預けて張替え修理で完璧に。
勿論無料ですが、再びグリップラバーはぶかぶかに。
今度は保障期間を過ぎているのでいくら掛かる事やら、Nikon サービスは平日しかやっていないので送るしかなさそうです。
皆さんの中に何か良い対策案をお持ちの方いらっしゃいましたら御披露願います。
書込番号:6520512
0点

> 皆さんの中に何か良い対策案をお持ちの方いらっしゃいましたら御披露願います。
カメラを右手で持ってませんか?
右手で力を入れてグリップを握ると、少しずつずれてきます。
カメラは左手で持つものです。
左手のひらを上に向けてボディとレンズのマウント付近を支えます。
望遠レンズだともっと前のレンズ下部をささえます。
その状態で右手はボディを軽く支えて、シャッターボタンに人差し指をかけます。
正しい持ち方をしてるかどうかは、カメラを構えた状態で右手だけを外します。
当然、左手とひたい(ファインダー枠)の2点で支えることになりますが、それでカメラがさほどズレなければOK
(多少は右側が下がりますが)
こういう風に持てば、右手に余分な力が入らず、シャッターチャンスも逃しにくくなります。
それにグリップがずれることもあまりないはずです。
もちろん、カメラを持ち運ぶときも、右手ではなく左手でマウント下部付近を持ちながら移動します。
右手でグリップを持つのは、置いてあるカメラを持ち上げるときくらいです。
書込番号:6520554
2点

Cafe Tomさん、こんちには。
今回は大変でしたね。
>皆さんの中に何か良い対策案をお持ちの方いらっしゃいましたら
私はグリップを強く握らないようにしています。
具体的には、カメラの重量は左手で支えて右手は添える程度です。
そのせいか、現在までに約5万回程度シャッターを切りましたがラバーの剥がれ等はありません。
書込番号:6520570
1点

Cafe Tomさん
ヨドバシカメラの展示機が、ラバーずれを起こしていました。確かにダイヤルが回しにくかったです。
>皆さんの中に何か良い対策案をお持ちの方いらっしゃいましたら御披露願います。
良い対策案かは分かりませんが、ボクはネックストラップとハンドストラップを併用することで、グリップへの負担を減らしています。
書込番号:6520612
0点

私もメーカー保証が切れる昨年末に張替に出しましたが、ニコンのサービスにはしっ
かり接着してくれとお願いしたせいかその後は問題無いようです。
例えば大口径の望遠レンズなどを多用してるとると、注意しててもグリップに大きな
力が入りがちですが、そんなことぐらいで半年ごとに張り替えしてたんじゃ問題です
よね。
書込番号:6520829
0点

D200では結構はがれてしまったって話を聞きますね。
両面テープで伸縮性のあるゴムを貼っているだけでしょうから、特に汗かきの方だと糊が溶けてしまうんでしょうね。
ヨドバシの・・・確かに見るに耐えません(^^;
ダイヤルの切込みがあったりしてデザイン的に凝った造りになっていますし、普通に握ってヨレが溜まるところなので余計と思います。重いカメラですし(^^;
機種は違いますが、私はゴムの感触が好きではないので、皮素材の通販で大き目の本皮を購入して、片面低粘着の両面テープを裏面に張ったものをグリップの形にカットして貼っています。思いのほか複雑な形状なのできれいにカットすることはできませんが、適当に切っても馴染みます。肌触りもサラッとしてて、適度な弾力もあるので力をこめてもゴムに直接伝わらず、ヨレ防止にもなるかもしれません。
何より剥がした後使用感のない新品みたいなグリップになるのでとても気持ちよいです(^^;
書込番号:6520926
1点

はっきり言って両面テープの材質と貼り方の問題です。片手でカメラを持った位でズッコける程度の接着力しかない両面テープとかなりいい加減な貼り方ではこのトラブルは解消しないと思われます。
自分はF5でしたが(古い話で恐縮です)修理から帰ってきたその日に剥がれました。ついでに少し剥がしてみましたがビックリする位いい加減な貼り方です。周囲全てと要所(特にダイヤル周り等)は貼ってあると思うのが普通ですが・・・信じられない事に全部は貼ってありません。しかも両面テープの材質が悪いです。ホームセンターで販売している両面テープの方が数倍良いと思います。
前記してありますが・・・とにかくしっかり貼り付けするようにお願いするしかありません。ちなみにF5の再修理後は80ー200F2.8DNにSK6ストロボブラケットにSB28を取り付けて片手で持ってもぜんぜん大丈夫になりました。修理は保証修理ですが他のトラブルも抱えておりましたのでSCではなく大井工場でしたがしっかり直していただきました。
書込番号:6521569
1点

私のは 左手側のラバーも剥がれました、なにせ両面テープで止めているだけですから…
保障が 切れる前に、修理扱いにしてもらい左右張替え、6ヵ月の保障が付くようにしました(保障期間は過ぎましたが、まだ大丈夫です)。
しっかり 張るようにお願いしても、限界が有りますから撮り方&扱いも気を付ける必要が有ります。
しかし また剥がれるでしょうね、ニコンでは消耗品の認識です。
新宿ショウルームの D2Xとかのも、剥がれていたので担当に注意しました。
書込番号:6521606
0点

気温が高い日に外で使うとグリップのゴムとレンズのズームリングのゴムは両面テープの粘着力がなくなって、ずれるし、ゴム自体が伸びてだれるし。
毎年夏の終わりに貼り替えています。
今年は早くも、AF-S 28-70mmとD200の右グリップがピンチで、VR 18-200mmのズームリングも少し縁がずれ始めました。
今の時期貼り替えてもまだまだ暑い日が続くので、またすぐに伸びたりずれたりしますから。
10月近くまでは我慢ですが。
書込番号:6521733
0点

こんばんは。私の写真の師匠(NPS登録のホンモノです)もD200のグリップ・ラバー剥がれにより、某SCで修理してもらった際、担当技術の方から「少々、酷使しても剥がれないようにしました!」と細工&強めの接着を施してもらったそうです。
サービスでもこの「剥がれ」の件は、よくある修理だそうで、一回修理に出せば、その後はかなり「持つ」ようですよ☆
書込番号:6521742
1点

追伸
D200のラバーを、新しいのに張り直す料金ですが、
グリップ側が、1229円+工賃1000円
巻き戻し側が、557円+1000円
背面液晶右が、116円+1000円
工賃は 同時に行えば、1000円で済みます。
書込番号:6522637
2点

古いラバーをそのまま使う場合、そのままなにもしないで貼ったんじゃあダメだ。
ラバー内部に手垢、手汗、手油がしみこんでおり、
どんなに強力な両面テープを使っても粘着力不十分で、またすぐに剥がれてしまう。
密閉容器(タッパウェア等)に古いラバーを入れて無水アルコールを注ぐ。
毎日シェイクして放置する。
2日目に無水アルコールを入れ替える。
3or4日目に取り出すと、手垢、手汗、手油が完璧に脱脂されている。
それを両面テープで再貼り付けすれば、ばっちり剥がれない、ずれない。
その時に若干伸びた箇所をカッターナイフでトリムカットしておこう。
OLFAの黒鋭角刃がええ。
張替を2、3回繰り返して、ラバーがベロベロ劣化すれば、ラバー交換が必須だ。
両面テープは、「厚さ」「強度」「適合素材」に分かれて、
非常に多くのタイプが存在する。
ゴム用じゃないごく普通の合成ノリ両面テープだと、ゴムに対する粘着力が不十分だ。
しかし、「超強力タイプ」は強力すぎて、分厚すぎてダメだ。
テープが本体側に頑固こびりついて外れなくなってしまう。
「ゴム・金属間用」の「強力タイプ薄型」または、
「ゴム用」の「普通タイプ薄型」が一番良い。
中間基材は「紙」じゃなく「アクリル繊維」等が良い。
ノリ材はゴム側が「アラビアゴム系」、金属側が「合成ノリ系」の
2層異接着剤タイプが理想的だが、商品あまりないので、
「アラビアゴム」タイプだけでもええ。
大きなホームセンターで迷うほどたくさんの種類がある。
書込番号:6522804
0点

> 密閉容器(タッパウェア等)に古いラバーを入れて無水アルコールを注ぐ。
> 毎日シェイクして放置する。
> 2日目に無水アルコールを入れ替える。
> 3or4日目に取り出すと、手垢、手汗、手油が完璧に脱脂されている。
> それを両面テープで再貼り付けすれば、ばっちり剥がれない、ずれない。
> その時に若干伸びた箇所をカッターナイフでトリムカットしておこう。
> OLFAの黒鋭角刃がええ。
> 張替を2、3回繰り返して、ラバーがベロベロ劣化すれば、ラバー交換が必須だ。
> 両面テープは、「厚さ」「強度」「適合素材」に分かれて、
> 非常に多くのタイプが存在する。
> ゴム用じゃないごく普通の合成ノリ両面テープだと、ゴムに対する粘着力が不十分だ。
> しかし、「超強力タイプ」は強力すぎて、分厚すぎてダメだ。
> テープが本体側に頑固こびりついて外れなくなってしまう。
> 「ゴム・金属間用」の「強力タイプ薄型」または、
> 「ゴム用」の「普通タイプ薄型」が一番良い。
> 中間基材は「紙」じゃなく「アクリル繊維」等が良い。
> ノリ材はゴム側が「アラビアゴム系」、金属側が「合成ノリ系」の
> 2層異接着剤タイプが理想的だが、商品あまりないので、
> 「アラビアゴム」タイプだけでもええ。
よっぽど他にやることがなくてヒマな人は試してもいいと思いますが、普通の人は、普通に直接サービスセンター送りにすれば中一日で帰って来るそうです。:P 販売店経由でもそんなに費用は変わらないし、間にワンクッション入ってしまい日数的に不利な場合があるようです。
書込番号:6523068
1点

あっ、そうです。Giftszungeさん(=Giftzungeさん)
自己紹介に
> Giftzunge
> アドレス変更による
って書いてありましたけど、ここのシステムはアドレス(=ログインID)変更出来ますよ。元々の記事は貴重な財産ですから継続した方がいいと思いますけど:P
書込番号:6523080
0点

持ち方云々の前に、やはり素材と貼り方の問題ですね。「正しい持ち方」の問題ではないでしょう。
私もグリップ側を購入後8ヶ月ほどで1回、その3ヵ月後に1回張り変えました。
もう一台も一年もちませんでした。
よく使っている人ほど頻度も高くなるでしょう。
以前使っていたF100やF5も剥がれた経験があるので、ニコンのゴム貼り機種はこんなのものだと思っています。
SCの方によれば、ゴムの劣化やひどい汚れがついたときなどに、スムーズに交換できるように両面テープ方式にしてあるとのこと。
あと、温度変化の激しい場所や湿気の多い場所ではゴムの伸縮やテープの劣化で剥がれやすくなるそうです。
私も現在は沖縄に住んでいるので実感しています。
剥がれるのが許せない、という人は強力な接着剤を薄く塗って圧着する手もあります。あまりおすすめしませんが、確かに剥がれません(知人談)。
書込番号:6523827
2点

皆さん有難う御座います。
結局半年毎に張替えに出すしかなさそうですね。
robot2さん の情報では2990円とのこと、それくらいは我慢するしかなさそうです。
さて問題はどうやって修理に出すかです。
前回は補償期間内だったのでヨドバシカメラに持ち込み張替えにだして貰いましたが、部品が切れているとのことで2週間も掛かりました。
仙台のSCは平日しか受け付けてくれないのでとても持ち込める時間が有りません。
Nikonに送るしか無さそうですね。
書込番号:6523899
0点

結局娘にNikonSCに持ち込んでもらい、その場で交換してくれると思ったのですが工場送りになり2週間。
そして今日修理から戻ってきましたがグリップが新品となったらカメラそのものが新品になったような感じです。
白くなったゴムが真っ黒になってのご帰還。
それどころかコマンドダイアルも交換してくれたとの事。
費用は保障期間を一寸過ぎただけなので今回はサービスとなりました。
娘へのお駄賃2000円で随分と若返りましたが、今度は注意してグリップを長持ちさせたいと思います。
Nikonにして良かったなと思った瞬間でした。
書込番号:6602882
1点

> Nikonにして良かったなと思った瞬間でした。
他メーカーでも貼り革剥離での対応は大体同じですよ。
別にニコンだからしてくれたというわけではありません。
書込番号:6607304
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





