一昨日D80を購入しました。
早速、数枚試し撮りをしてPCのモニターで確認しました。
そしたらなんと画面右下辺りに赤い点(ドット抜け?)が!!
全てのショットにありました。
ゴミかなとも思いましたが黒く写るはずハズだし・・・。
販売店はもう終わっている時間でしたが、納得いかないので
時間外でも電話で問い合わせた所、やはりCCDのドット抜けの可能性が高いと言われ 症状をみて新品と交換との事でした。
というか、即交換してもらわないと!
修理だなんだと本体もっていかれたら息子の運動会に間に合いません。
皆さんは同じような症状出てませんか?
書込番号:5416192
0点
ご購入おめでとうございます!
そして災難でしたね。新品なので初期不良で交換してくれると思います。CCDのドット欠けはメーカー調整でいけるらしいですが、購入してすぐですし交換に応じてくれるでしょう。
ちなみに、私はPENTAXのK100Dですが、購入初日にドット欠け3箇所を発見。(多分、はずれをつかんだw)
速攻で交換してもらいました。
書込番号:5416214
0点
ある程度のISO感度、ロングシャッターの場合、熱ノイズの場合があります。
D200でも、ISO100ではでなくともISO200だとぼろっと18個とかHot Pixelが出ることもありますが、出ないときはISO200でも0の時とかがあります。
出ないこともあるので放っておいていますが、出る場所が割と決まっているピクセルは確かにあります。
そういうのをピクセルマップ(SCではソフトウエアで、こういうドットを使わないようにできるらしい)してしまおうかと考えなくはないんですけど。
SCに持って行くとSC内で処理してくれるようです(ちなみにほとんどの機種では、こういうドット欠けがあって、ドットかけしている部分を使わないようにして出荷されているようですが、たまに漏れているだけで0の個体が当たり前ということではないということが以前書かれていました)。
ですので、精神衛生上の問題を除けばSCが近くあるようならSCで処理してもらうのが早いかもしれません(交換でも同じかもしれませんが)。
書込番号:5416226
0点
Koo−Keyさん、こんんばんは。
せっかく購入したというのに、残念ですね。
書き込みを見る限りは、ドット抜けの可能性が高いと思います。
販売店で初期不良のため交換というパターンではないでしょうか。
できるだけ早く交換をしてもらい、すっきりして撮影ができるようにしてください。
書込番号:5416300
0点
こんばんは
CCDの画素欠けは輝点として表れるので白傷と言われたりします。
簡単なチェック方法としては、マニュアル露出でSSを1/60くらいに、(絞りは何でもよい)感度は100か200にし、レンズキャップをきっちりかぶせてシャッターを切ります。
これで輝点が出るようですと画素欠けでしょう。
推測ですが今回のケースは、お話の出ていますように熱ノイズではないかと思います。
書込番号:5416389
0点
皆さんはじめまして。
早速のご返信、ありがとうございます。
>山田次郎さん
意地でも明日、新品交換してもらいます(^^;
新品購入してコレじゃあ気分悪いですからね。
>yjtkさん
そうゆうことが有るんですね。勉強になりました。
SCですが当方ド田舎に住んでるものでSCは無いんです(涙
まあPCモニター等のドット抜けも日常茶飯事?になってます
から、新品でも有り得る事なのでしょう・・・
>nikonがすきさん
初のNIKON機でしたので少々ガッカリしましたが
気に入って買ったカメラなので新品にしてもらって
スッキリして使い込んで行きたいと思います。
書込番号:5416400
0点
今、なくても、あとから出てくることもありますからねえ。
たまにこんなんで調べるといいかも。で、発見したら、SCに直行。ソフト処理で済むレベルなら時間かからないと思います。
http://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm
書込番号:5416422
0点
>写画楽さん
はじめまして。
今、教えられた通りに撮ってみましたが赤い点は見られませんで した。
やはりコレは「熱ノイズ」なるモノなのでしょうか?
その場合、新品交換は無理なのでしょうか?
かなり目立つ赤なので高感度撮影毎にこの点が出続けると
非常に困りものです(汗
書込番号:5416442
0点
となるとHot Pixelですね。
その場合、どれを買っても出ます。
Canonだとその辺かなり徹底的につぶしてきますけど(結局Canonもピクセルマップしているだけでしょうけど)。
Nikonの場合、ISO100の1/60秒程度で出ない物は問題なしと判断してるんじゃないでしょうか。
販売店にはその辺の基準というか調査能力がないので、ごねれば交換してくれる可能性は高いですが。
変えても出る(場所と色が違うだけ)と思います。
程度問題はあっても。
同じところに出るようなら、低感度、普通のシャッタースピードの時もそのピクセルを殺すことになりますが、SCでソフトウエアでピクセルマップするしかないと思います(ピクセルマップはSCか工場でしかできない)。
画像を添えて、SC、工場送りにするしかないと思います。
最近10MPとかべらぼうな画素数なので1画素や10画素くらい殺したところで気づきやしないと思いますので、早めにNikonに送りつけるのがいいと思います。
書込番号:5416525
0点
>画写楽さん
やはり「熱ノイズ」ですか。
デジタル機器の宿命なのでしょうか?
とりあえず今回はごねて新品に交換して貰い
それでも出るようでしたら、あきらめてSC送りにします。
今回は運動会というイベントが迫ってますので
時間が有りません。
これを機に幾らか足してD80と迷っていたD200にしようかな〜なんて
自分の中の悪魔が囁いてますが、買ってすぐD200sとかなんか
出たら悔しいですよね・・・。
書込番号:5416586
0点
こんばんは
「Hot Pixel:熱ノイズ」は、欠陥と言うよりは宿命に近いニュアンスでしょう。
(画素欠けならば交換対象となりますが)
考え方としては、概ねyjtkさんの書かれたとおりだと思います。
ニコンのSCの対処方法に詳しいわけではありませんが、ある条件下で特定の位置に出るような物については、ピクセルマッピングで対処可能ではないかと思います。
SCに持ち込み相談されることをおすすめします。
買い替えを考えるほどの問題ではないと思います。
書込番号:5416653
0点
通常、ホットピクセルというのは長時間露光で目立ってきます。
レンズキャップをして真っ暗場所に置き、
露光時間はバルブで5分とか10分とか。
それぐらいで、やっと目立ってくる程度のものです。
ドットつぶれやムラなどで、
そこだけ電気的な抵抗値が大きく熱が発生するためです。
結果的には熱ノイズです。
1/60で目立つ事などまずありえないので、
販売店なりSSになり行く事をお勧めいたします。
書込番号:5416678
0点
皆さん 貴重な情報 ありがとうございます。
本日、販売店に持っていった所
あっさり新品交換して貰えました(^^;
ですが、またISO800でレンズキャップを着けて
シャッターを切って試した所、また出ました・・・
今度はグリーンの点です(涙
ISO400ではこういった点はみられませんでした。
1000万画素というのも原因なのでしょうか??
とりあえずNIKONの相談センターにTELして
みようかと・・・
書込番号:5419641
0点
心配しないでも1000万画素でなくとも出ます。
600万画素でも。
というか出たりでなかったりするのできりがないという感じです。
出やすいところ、たまにしか出ないところとかありますので。
出やすいところを、SCでつぶしていくしかないと思います。
外気温や、連続撮影状態だったかとか。
条件によってホントにまちまちですので。
ISO400で出ないなら相当優秀といえるかもしれません。
最低感度の1/60秒程度(数字は適当に言っていますが)で出ない物は問題なしと判断されていると思います。
SCに持って行くと処理はしてくれますが。
基本的には、「何分デジタルですので」とよく言われます。
書込番号:5419668
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/07 22:02:46 | |
| 0 | 2024/12/08 6:58:06 | |
| 4 | 2024/02/24 17:13:52 | |
| 2 | 2023/01/01 9:57:16 | |
| 16 | 2022/12/31 10:00:50 | |
| 19 | 2022/06/25 20:22:30 | |
| 5 | 2023/07/16 21:05:42 | |
| 13 | 2021/03/28 9:51:01 | |
| 19 | 2021/01/19 22:12:17 | |
| 29 | 2020/04/21 22:16:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








