


いつもいろいろご教授いただき感謝いたします。
突然ですが人物を撮影されている方へ質問です。
皆様はどのようなことに気をつけてますか?
自然な日常の姿を撮影するときどうしてますか?
どうしても一眼レフカメラなのでみんなの目線が集まり記念撮影的な写真になることが多いです。
子供の場合は母親に注意をそらせて撮ることはできるかもしれませんが大人は・・・。
大人はどうしても一眼レフカメラを向けたとたん構えてしまいます。
望遠レンズで遠くからねらうにも18-200の便利ズームか単焦点の35mmだけです。
皆様はどのようにして自然な姿を撮影していますか?
皆様の工夫を教えていただけると幸いです。
どうしても気がつくと記念撮影的な写真になることが多いです。
それはそれでいいのですが少しはテクニックを磨きたいと思い試行錯誤中です。
皆様のお知恵をお借りしたく書き込ませていただきました。
書込番号:7777679
0点

こんばんは。
>皆様はどのようにして自然な姿を撮影していますか?
「仕事しているふりをしてちょうだい♪」とお願いします。
しかも、「もうちょっと顔を上げて」な〜んてお願いしたりも。。。
反則ですかねぇ?
望遠レンズだと意外とイケると思いますけど、けっこう自然体を撮るのは「盗撮」みたいな気分もします。(爆)
あらかじめ撮ることは周知させておきますけど。
書込番号:7777784
0点

ta-papaさん、おっしゃる通りです (^^
大昔の事になりますが、ペンタックスかどこかが、ダミーの
前玉があるレンズで、実際の使う前玉が斜めにセットされて
いるような騙しレンズのようなものを売っていたような記憶
があります (^^;
撮り方も、フィルムカメラの頃から、色々と工夫されておら
れる方は多いと思います。
ただ、昨今は盗撮もどきと受け取られかねないので、工夫と
いっても、なかなか難しいです。
ヘタをすると、第三者から文句を言われかねません。
<工夫その1>
ファインダーは覗かず、MFにして大まかな距離を目測し、
レンズの距離を手で合わせて、絞りはできるだけ絞る。
その上で、被写体側に合わせてファインダーを覗かず
にシャッターを押します。
距離の目測と手合わせは、経験を要します (^^;
<工夫その2>
ファインダーは覗きます。
いきなり、被写体(人物)にカメラを向けるので、人物は
構えてしまいます。
なので、ファインダーを覗きながらあちこちカメラを
振ります。
カメラを振っていると、撮る気がなくて覗いているだけ
と思ってくれる場合があるので、適当なところでシャッター
を押します。
なんて、どちらも子供だましですが、それなりの効果を
挙げる場合があります (^^
書込番号:7777835
0点

> どうしても一眼レフカメラなのでみんなの目線が集まり記念撮影的な写真になることが多いです。
> どうしても気がつくと記念撮影的な写真になることが多いです。
そりゃあそうです。
一眼レフを構えられていて自然な感じのままでいられる人はほとんどいません。
逆にあなたが写真を撮られる時に、どれほど自然な感じでいられますか。
無理でしょう。
ということで、私の思うには、第1に、一眼レフで撮る時点で、まず無理だと思います。
また第2に、お互いの人間関係に緊張があると無理だと思います。
例えば親子や親戚、会社の同僚等でも、何がしかの緊張が走るのが普通です。
結局、自然さ、かざりのなさ、という意味では、仲の良いお友達同士が携帯で撮った写真にかないません。
ただ、私は写真の良し悪しは、別に自然さのみではないと思っています。
緊張感があっても良い写真はいくらでもあると思っていますので、「自然さ」には特にこだわっていません。
むしろ、程よい緊張感があるように撮っています。
書込番号:7777844
3点

>皆様はどのようにして自然な姿を撮影していますか?
>2008/05/08 00:11 [7777679]
一般的に使えるかどうかは判りませんが、
自分が人を撮る時は、
・(自分が)カメラをいつも持っている(構えていなくても)
・シャッターを切る瞬間は声をかけない。勝手に撮る
と言うスタイルです。
・撮影する(される)のが普通という状況にする
・そうすると誰も構えなくなる(かと思います)
あと
・たくさん撮る(相手も慣れて/疲れて?、構えなくなる)
と言うのもあるかも知れません。
自分がカメラ好きだと言うことが周囲に知れ渡っているので、
カメラを持っていても/構えていても、誰も特別な事だとは
思っていないです。
書込番号:7777969
0点

早速の返信ありがとうございます。
マリンスノウさん、じょぱんにデジ(Digi)さん常連の皆様からの返事感激です。
マリンスノウさん
反対に堂々と撮影すると言った意味ですね。
モデルとして撮影するのもいいかもしれませんね。
結構注文つけたりして・・
発送の逆転ですね。ありがとうございます。
じょぱんにさん
>騙しレンズ
そんなものあるんですね。初耳です。
>ヘタをすると、第三者から文句を言われかねません。
そうですよね。家族だけにしておこうと思います。
さすがに全く見知らぬ人は撮影する度胸はありません。
家族の写真がなかなか撮れないのでおっしゃる撮影のヒントを実践してみたいと思います。
工夫その2が使えそうです。ありがとうございます。
デジ(Digi)さん
鋭いご指摘ありがとうございます。
勝手ながらたまにホームページ拝見させていただいております。
モデルさんの写真がすごいですね。
>程よい緊張感があるように撮っています。
そうですね。微妙な緊張感も必要かもしれません。
また別な意味でいい写真が撮れるかもしれません。
貴重なご指摘ありがとうございます。
こんな夜中にお返事、皆様ありがとうございます。
書込番号:7777998
0点

私は、少し カメラマンさんの個性次第かも知れないですね?と思います。
お互いの 撮られたいのか?、撮りたいのか?のかの微妙なところが難しいのかなあ?と思っています。
的外れでしたらゴメンナサイ!
書込番号:7778001
0点

撮られる意識がある人は、5カットや10カットくらいでは自然さは出にくいですよね。
数を撮らせてもらえれば
自然な感じになってきますね。
極端だけど、、
1時間かけて200カットとかw
知り合い限定ですけどね。
書込番号:7778018
0点

ta-papaさん
娘でもなかなか被写体になってくれません。なってくれてもピースサインばっかりだったりします。
私はあまり人物を撮っていませんが、工夫することといったら、友達同士で話しているときなんかに、望遠で撮るとかでしょうか。
前に主人のお知り合いの方を撮ったことがあるのですが、はじめは緊張されて硬かったのですが、少し時間が経って慣れてきた頃に、気心の知れた方と打ち解けてお話しているところを狙ったらいい表情を撮ることができました。
それから先日アルバムにコメントいただきまして、ありがとうございました。お返事したのですが、なぜかメールが届きませんでした。すみませんでした。ちなみにお近くです。
書込番号:7778050
0点

若干のタイムラグがあったみたいですね。
lay_2061さん前後して失礼しました。。
>撮影する(される)のが普通という状況にする
反対に「私はいつも撮影してます」という雰囲気ですね。
そういわれてみたら私はどこに行くにもカメラ持参です
その点そういった雰囲気は出しているかもしれません。
ただ、いつもカメラマンなので自分の写真がほとんどありません・・・。
悲しい限りです。
貴重な意見です。
前もって自分のことをわかってもらうことも必要ですね。
Nikon Lifeさん
ありがとうございます。
>カメラマンさんの個性次第かも知れないですね?
何が撮りたいかということですね。
いろいろと考えてみます。
皆さんこんな夜中にたくさん返事ありがとうございます。
書込番号:7778055
0点

Shamon99さんnekonokiki2さんありがとうございます。
時間がたつと緊張も少し和らいでいいものが撮れるということですね。
納得したしました。
やはりlay_2061さんもおっしゃっているとおり撮影している状況に慣れる時間が必要ということですね。
枚数を撮っていると自然な姿がで撮れる可能性があるということなので今度撮影するときには試してみようと思います。
(最後この場を借りてすいません)
nekonokiki2さんお返事ありがとうございます。
ご近所ということでこれからもよろしくお願いしますね。
書込番号:7778102
0点

私は 自然さを要求される時は、AF-Cにして、オートエリアオートフォーカスモードで、
ぶら下げたままノーファインダーで撮ります。
馴れると 垂直、水平に近い感じで撮れるように成りますし、曲がりはNXで修正しています。
書込番号:7778170
1点

AF-Cにして、オートエリアオートフォーカスモードでの画像です(リサイズのみ)。
D3 24-70mm F2.8 1/400秒 AF-C オートエリアAF 焦点距離:70mm 露出補正:-0.7段 マルチパターン測光 ISO200
書込番号:7778205
0点

三歳位までのお子さんでしたらD80+50/1.4一本でも良いと思います。
望遠盗撮は70/80-200ズームが定番ですが、85/1.8と135/2も良く使います。
特に135/2が素晴らしいレンズです。キャキャキャキヤノンですが。
書込番号:7778267
1点

私も子供ではありませんが、例えば、会社の慰安会のような撮影では…
VR18-200mmにノーファインダー&望遠盗み撮りです。
家族や親しい間柄の人間を撮影するときのみ有効なテクニックです。
書込番号:7778624
0点

・人物スナップ主体です。
・撮り方はTPOで違います。
・基本的には、被写体と撮り手の、親密感で撮影方法が決まります。
・撮り方はいろいろ。被写体とのコミュニケーションが基本だと思います。
・それが難しい場合は、知恵と工夫と努力でしょうか。いろいろな撮り方で撮ります。
・しかし、撮っても作品として発表出来るか否かは別と思います。
・どうしても撮っておきたいという気持ちが突然湧いてくる場合があります。
撮って、女房殿などに世間的非常識と、顰蹙(ひんしゅく)をかってしまうことがあります。
(約30年前、尊敬している自分の父親の死に顔など)すみません。特殊な場合です。
書込番号:7778739
0点

自然な感じのパターンとすると真正面から撮らない、視線を外すって感じかな?。
大人でしたら真正面、カメラ目線で撮影してそね画像をバックモニターで見せちゃえばある程度言うことを聞いて頂けるのでは?(その画像に納得しない)。
ちなみにモデル撮影でも免許証みたいな真正面からのカットは殆んどないでしょうから・・・後は視線でコントロールする感じですね!(ここが難しいです)。
書込番号:7778754
0点

たまーに、この表情いいなーって写真が撮れてるから、嬉しいのです 僕はね。
懲りずに、撮り続ける事がポイントですかね。
僕の知人達は、また撮ってる〜くらいしか、思ってないみたいですけど…
書込番号:7779838
1点

二眼レフだと、一眼レフよりも被写体の人が「撮られている」意識を
あまり感じないらしいですよ〜。最近興味あります、二眼レフ(^-^)。
それはいいとして、やはりノーファインダーなんかが一番有効
なんじゃないでしょうか。それなりに絞って広角系のレンズで
撮るのが良いと思います。
書込番号:7781262
0点

まぁ、このGW、とにかく、一眼レフ じゃないか、最近はデジイチってんのか そういうのを振り回している人がやたらいたけど・・。重いのにご苦労さん ってかんじで。
学生時代、金持ちのボン・お嬢の集まるセレブなのが写真部に、なにを血迷ったのか? 入って、エラい目にあったわけだけど、そこで得た結論は・・・。
一眼のレンズを向けても、表情とかあまりかわらないのは、金を渡して撮らせてもらうモデルとか、日頃からレンズを向けても気にしなくなった友達とか家族、動植物、風景(笑)。
で、日常を撮るのは、コンパクトカメラに勝る物はないってことで。あとは、セルフシャッターで、置いておいて、撮るって撮影スタイルは、今もよく使っている。
学生時代に、友人達の家に遊びに行って、片っ端から(一眼で)撮っていた。学内でも撮りまくった。(試験中は無理だったけど(笑))、講義中、実験中、実習中・・、寝起きから、飯を食うときとか、当時の日常を撮ったモノクロの写真とネガは、それぞれ、写っている友人達にあげたんだけど、今となっては一番の宝物って、みんな言うてくれる。
レンズを向ける人間が、レンズに慣れるためには、それなりの時間が必要ってことなんだよね。
それが出来ない(時間がない)ときは、構えず、手を伸ばしたままで撮るとか、コンパクトなカメラで、セルフシャッタとか、リモートで隠し撮り 的に撮るしかない(笑)。
まぁ、今は、何枚とっても、フィルム代、現像の薬代と時間がいらないから、ナンボでもとれるので、考えずに、シャッタを押し続けることが可能だから、楽なんじゃない?
っていうか、一眼 誰もが買える。誰もが撮れる時代なんだけど、結局、いい表情な周りの人間を撮るのが、どんだけ難しいかってのは、誰もが気がつくわけだな。
幼稚園、小学校とか、もう、どこの記者会見かわかんないような、白い太いレンズを自慢気に脚立まで用意して、並んでいる親がたくさんいますけどね。私が買うのは、そういうメーカの株であって、使えない(使いこなせない)一眼のレンズや本体は、どうせ、乾燥庫の肥やしになるか、カメラバックの中に放置していて、忘れてて、カビけるだけなので、買えません。貧乏だし(笑)。
書込番号:7781279
0点

ta-papaさん こんばんは。
大勢の方が書かれているので重複するかもしれませんが、私の場合はこうです。
(これは家族や友人相手だからできる技です)
常にカメラを手元に置いておく。
ちょこちょことそこらへんにあるものを撮ったり
周りの人物を撮ったりして何かやってるなぁと思わせておきます。
そうやって適当にぱしゃぱしゃやっているとそのうちいい表情のものが撮れます。
そのために何十枚とどうしようもないものを撮っています。
でもデジタルなのでいらない画像はすぐに削除できますから問題ないです。
もちろん撮るときには何も言いません。
私の場合レンズは関係ないです。狭い室内では短い単焦点を使いますが、
広いところではズームを使うこともあります。
要は私がカメラをいじっているということが当たり前の状況だと思いこませることです。
また必ずしも正面からばかりがいい表情になるとは限らないので
横顔や、目線を外した(何かに夢中になっている)ところを狙ったりもします。
書込番号:7781284
0点

下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!今まで写していた10倍シャッターを押して見ましょう!
書込番号:7781691
1点

こんにちは。
自分は、生まれて初めての一眼レフをほとんど一目ぼれというか、「ノリ」でD80を買いました。
それからと言うもの、楽しくて・・・。
嫁さんの友達からは、ちびまる子ちゃんの「たまちゃんのパパ」と呼ばれてます・・・。
さっぱりボタンの意味とかわからないんですが、意味もなく毎週4Gのメモリパンクする
ぐらいシャッター切ってます。
(もしかして、カメラかわいそうなのかも・・・。)
実際、スレ主さんと同じような事を自分の子供に感じました。
そこで、上手な人や腕に怒られそうですが、完全にAF任せで、ファインダーは覗かず連射です・・・。きちんと撮りたいときはファインダー見ますが、それ以外は適当に望遠の距離
だけ合わせて、ガシャガシャっと。
一緒に走りながらカメラだけ足の横に固定してガシャガシャっと。
乱暴かもしれませんが、そうすると100枚撮影して5枚ぐらいびっくりするような笑顔と何
だかいい感じの写真が撮れたりします。無駄が95枚ですが・・・。
横からちょっと違う話にしてしまってすいません・・・。
書込番号:7783076
0点

こんにちは。
環境が良いのか被写体が良いのか、
私の撮る人物写真はかなり自然。
むしろ気が抜けすぎ、と被写体に文句を言われるほどです。笑
私は知り合いしか撮りませんので、それが前提ですが、
メインのイベント前に、一度飲み会にお邪魔するようにしています。
その時にガッシャガッシャ撮って、みんなにそういう人なんだなと思ってもらいます。
酔っ払うとカメラとかそんなに意識しない人が多いように思いますので、このときにも自然な写真が撮れるかも。
それから、本番のイベントに臨むと、
飲み会でご一緒した人はもちろん、私のカメラを初めて見る人も、
そんなに意識しないで自然なかんじに撮れます。
眼デジ購入当初こそデカ!とか凄い!とかよくびっくりされていましたが、
いまや宴会カメラマンとか呼ばれてやたらと飲み会に呼ばれるように。笑
それから、個人的な印象ですが、撮り手の心構えも大切かなと思います。
眼デジを使うことへのプレッシャーとか、良い写真を撮らなきゃみたいな気持ちが強すぎると、
どうも力んだ写真というか、自然なかんじに撮れないような。
自然に撮るためにプロは撮りながら褒める、なんて言いますが、私には難しいです。
書込番号:7783574
0点

相手に意識させない写真ですか。うーん。距離ですかねぇ。
例えば2メートル以内くらいの距離で写真を撮っていればレンズに気付いて意識してしまうような気がします。これが3メートルになり、5メートルになれば、カメラの存在自体を意識しなくなるでしょうね。
でも、お父さんがカメラになっていれば、どんな距離でもカメラとして認識してしまうかな?
ただ、カメラを意識しないということはこちらの意図しない行為をしているということですから、良い表情の一瞬を捉えるのはとても気の長い作業になりそうな気がします。
よく子供の写真館などでは、自然な表情を撮るために構図をきめたらカメラから顔を外してノーファインダーで写したり、別のものでアシスタントが興味をひいたりといったことをしているようですよ。
書込番号:7783584
0点

人物撮りは相手との関係性が如実に現れるのが醍醐味であり難しい所でもありますね。
自分はテクニックもへったくれもなく数で稼ぐだけですが…
書込番号:7783857
0点

皆さん短期間のうちにこんなにたくさん書き込みありがとうございます。
皆様のご意見大変参考になります
robot2さん#4001 さん FOVさん沼の住人さんはにまる太郎さん のおっしゃるノーファインダーかなり使えますね。気づきそうで気づきませんでした。
あとrobot2さんのAF-C オートエリアそれもいいです!
今度は必ずやってみます。
あと皆さんの共通しておっしゃっていることはやはり撮影していることに慣れさせる
いつも撮影しているのが当たり前の人になることですね。
はにまる太郎さん
>嫁さんの友達からは、ちびまる子ちゃんの「たまちゃんのパパ」と呼ばれてます・・・。
TRAF6さん
>いまや宴会カメラマンとか呼ばれてやたらと飲み会に呼ばれるように。笑
私もそう呼ばれるぐらい常時撮影している雰囲気を作らなければ。
刷り込み現象ですね。
いろいろな方に参考になる意見をいただきいろいろな方の撮影スタイルやコツを伺いました。
皆様考えて撮影されているなと思いました。
いい写真を撮った時は楽しみもありますが撮るまでのスタイルやアングルを考えるのも
一眼レフカメラの楽しみであります。
(独り言)
家族写真を撮るとき考えてしまい「はやくして!」って言われませんか?
あとカメラマンパパの皆さんはよく考えてみると子供の写真はたくさんありますが
自分の写真が少ないのでは?
かろうじて嫁さんにフルオートで撮影してもらった写真がありますが
フラッシュをまともに正面からあびて顔が真っ白の写真ばかりでは?
私が写っている写真は子供に焦点があっていてぼけていたりします。
我が家の娘はカメラを見ると奪いにくるので大変です
さすがに地面に落とされたときはへこみました。
それでも家族の写真は楽しいですね。ぼけた写真も話のネタになります
最近は写真の撮影枚数が多すぎてすべてはプリントできませんが
アルバムを囲む家族団らんがこれからもできたらと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7783936
0点

>我が家の娘はカメラを見ると奪いにくるので大変です。さすがに地面に落とされたときはへこみました。
だから、私は、オリンパスのSWシリーズを愛用している。どんなところにも持って行けるし、落としても、投げられても、壊れない。
一眼は、マクロレンズとリングフラッシュつけたままで、仕事専用(笑)。
そうそう、自分撮りとかね、子供にとって、親の若かりし頃の写真ってのは、お金で買えない宝物になるんだよね。
ましてや、老いて、あるいは病気で余命幾ばくもないとか そうなるとね、人間ってのは、不思議なモンで、ほんと、思い出の写真ばっか観るようになるんだよね。
そのため ってわけじゃないけど、子供ばっかじゃなくて、自分も撮っておいておくと、何十年か先の成長した子供にとっては、自分の幼い頃の写真よりも、親の若い頃の写真の価値に気がつくってことなんだな。
書込番号:7784414
1点

広角レンズで、被写体になる人物を中心からずらして構えると、被写体は自分が撮られているという感覚がなくなるみたいですよ。
画角がわからないみたいで、「ほら 撮ったよ」と見せてやると「えー 入ってたのー?」と驚きます。
構図がおかしくならないように注意して、なるたけ近づいて広角で撮る。
後でトリミングしてもいいし。
少し中心からずらすだけでも効果があります。
「入ってるよ」と伝えても、レンズはあさってのほうを向いてるように見えるようで、警戒心を解いてくれます。
書込番号:7785042
0点

有益な書き込みとても参考になりました。
いろいろ勉強させていただいております。とてもシャイなひともいれば、じっとレンズを見据える人もいて、いろんな人がいますね。あと何故とるのかが、随分作用する様におもいます。たいがいの人はカメラを向けると顔が引きつります。時間をかけて自然な感じをショットすることも可能かと思いますが、時間のないときは息を限界まで止めていただき。それを何回も繰り返す。そしてとても疲れるポーズを維持していただくと。モデルは苦痛に気を取られ。顔の引きつりはなくなりますが。表情は面白くありません、あまり参考にならないかもしれませんが、お許しを。
書込番号:7785100
0点

>(もしかして、カメラかわいそうなのかも・・・。)
>2008/05/09 09:30 [7783076]
道具としては本望でしょう。
どんどん使ってあげましょう。
書込番号:7785176
0点

ぶるちさんお返事ありがとうございます。
>自分の幼い頃の写真よりも、親の若い頃の写真の価値に気がつくってことなんだな。
そういわれてみたらそうかもしれませんね。
これからは自分の写真も少し増やそうと思います。
自分の周りの人はあまり写真自体に興味が無く撮影すること自体面倒くさいようです。
私は母の死と自分の子供の誕生をきっかけに写真を始めました。
(母の写真があまりにも少なく家族の写真もほとんどありませんでした。)
おっしゃるように子供だけでなく家族のだんらんやその周りの風景が必要と言うことがわかった気がします。
撮りたいものがわかってきました。
ありがとうございます。
撮影のスタイルが自分の中できつつあります。
あと輝峰(きほう)さんの書き込まれた言葉
>どうしても撮っておきたいという気持ちが突然湧いてくる場合があります。
私なりに理解できたきがします。
ねこのみやきさん
書き込みありがとうございます
広角で何となく入れるということですすね。
こっそり出ない程度に撮ってみますね。
ありがとうございます。
皆様のおっしゃる言葉で何か少し撮影に向かう気持ちが変わった気がします
写真をただ記録するではなく自分から見える日常を雰囲気や音、そのときの気持ちなどを切り取って保存する。
そんな写真が撮れたらいいと思います。
自分の中で何かがわかった気がします。
同じ写真が好きな方々とお話ができたことに感謝いたします。
今回はありがとうございました。
写真は奥が深い・・・。
若干質問の趣旨が変わったことをお許しください。
書込番号:7785240
0点

>撮りたいものがわかってきました。
だからね、一眼もいいけどね、防水、耐衝撃性のコンパクトなのがいいのよ。夏の暑い時も、ポケットにいれていても水没しない。
風呂場に持って入って、撮りまくれる。親がやることは真似てみたいのが子供の本能で、カメラを貸せと手を伸ばす。安心して渡せて、撮らせられる、コンパクトで丈夫なのが一つあればいいのよ。
遊びに行って、山で撮れる、畑や田んぼで、どろんこで撮る。もう、何でもあり。ウンコとか、排泄物だって、健康記録としても役立つ。病気をした、けがをした。患部をマクロで撮影。記録に撮っておこう。人生、良いことばっかりじゃない。泣いている、怒っている・・。怒った顔を撮ったと激怒したカミサンが、窓の外にカメラを投げる。さすがにカメラは壊れても、中のメディアは壊れていない(笑)。
撮って撮って取りまくって、ナンボなんですよ。
で、撮った写真は、iPhotoに取り込んで、整理して、まとめたヤツは、PS3でテレビで大写しにして観る。お気に入りの曲をバックに、スライドショー。泣けるよ〜 マジで。 (笑)
書込番号:7785696
0点

自然な姿というのが、どの程度の自然さなのかで違いますが
たとえば、台所で料理を作っている姿のような、ドキュメントタッチのものは
カメラを意識されるとダメですね
それには、常に撮影していて、あ、また撮ってるのね 程度に慣れさせなければ
いけないでしょう
この写真程度に、カメラに撮られていることを意識させつつ、緊張感のない
写真を撮るには、とにかくコミュニケーションですね
挨拶から始まり、世間話をしつつ、相手に安心感を与えて、緊張を解きほぐす
私は、離れて撮るより、むしろ踏み込んだ方が撮りやすいです
普通の会話の距離ですね
書込番号:7785788
0点

トピックスからやってきました。私もちょっと考えました。
家族や親しい友人などなら望遠やノーファインダーなどの盗撮系でも問題ないと思いますが、
黙って4〜5枚連写すると一枚くらいいいのがあったりします。これ秒間3コマくらいが
ちょうどいいと思いますよ。
後は撮るほうも撮られるほうも慣れることでしょう。でかいカメラ(一眼は一般人にはそう見えます)
で、さあ撮るぞと構えられて普通でいられるのはプロのモデル位です。
以前うちの会社がロングランで取材を受けたとき、初回より2度目3度目の写真のほうが
圧倒的にいいのが多かったです。これはカメラマンと現場の人が慣れたためだと思います。
後は構図の問題もあるかと。記念写真風になってしまうのはそういう構図ばかり撮るから
じゃないですか?アップにしたり引いてみたり、中心から外してみたり、構図を考えるといいと思います。
構図の勉強はとにかく人の写真を見ることです。
長々ととりとめなく書いてしまってすいません。
書込番号:7787138
0点

ブラックボディよりシルバーボディのほうが、比較的意識されないですよ。
さらに一眼レフよりコンパクトカメラのほうが警戒されません。
そのために両方用意することもあります。
常にコンデジを胸にぶら下げて、ちょくちょく撮って、日常での撮影を少しずつ認知させてゆくのも有効でした。
コンデジで慣れてもらったら、一眼レフに。
人間を撮るのは難しいですね。
カメラを向けて、ひきつった顔を見ると、心なしか罪悪感を感じてしまうこともあります。
もちろん承諾は得ていますが。
書込番号:7787165
0点

撮らせていただく方に威圧感を与えないと言う意味で、デジイチ(レンズを含めて)でも小型軽量のものはもっと見直されていいような気がします。
運動会等での物々しい武装(財布を含めて)は、私には合わなかったですね(ニコニコ)。
書込番号:7787196
0点

ta-papaさん
はじめまして。
ん〜難しい問題ですよね。
まずは撮影される前に、どれだけコミュニケーションをとるかでしょう。
それから、自分の場合は撮っている間も話しかけるようにしています。
はじめの方は「撮影する」ためのリズムをまず作ります。
(時には冗談を混ぜ、時には笑わせるための小道具を用意するときも・・
その場合、出すタイミングが重要だったりしますが。)
で、モデルさんが慣れてはじめてきたら、話しかける度合いもほどほどにし、
自分のフレーミングやフォーカスなど、「撮影する」方へ意識を移していきます。
あくまで自分の場合なので、ご参考になるかどうか分かりませんが・・
書込番号:7792722
1点

やはり「会話(コミュニケーション)」ですよねぇ。
素っ頓狂な声を出すとか・・・
私の例で言えば英語以外の外国語で1,2,3も受けます。
何だか分かんないよぉ〜・・・・そんな小さなやり取りも必要だと思います。
書込番号:7793030
0点

少し忙しかったので書き込み遅れてもうしわけありません。
やはりすべてに通ずるところはコミュニケーションが大事ということですね。
atosパパさんの写真はいいコミュニケーションがとれていると感じます。
表情が豊かですね。
メカキングギドラさんのおっしゃる
>人物撮りは相手との関係性が如実に現れるのが醍醐味であり難しい所でもありますね。
そのとおりだと思います。
自然な写真や素顔など写真もいろいろと考えるところもあり楽しいところでもあります。
私は人物中心に撮影なので皆さんのご意見とても参考になりました。
それとたくさんの書き込みありがとうございます。
それぞれの思い入れがある分カメラの書き込みの板は楽しいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:7799714
0点

私は人物そのものよりも、その人物がおかれている状況を写すことが多いですね。人物を撮ろうとすると、相手が大人なら構えてしまい、自然な感じから外れてきます(不自然になるかも)。ですから、貼り付けたような写真ならよく撮ります。広角で大写しにすることがよくあります。
盗撮にならないか、肖像権に問題はないか、微妙なところがあります。
書込番号:7908735
0点

ta-papaさん wrote
>皆様はどのようにして自然な姿を撮影していますか?
1)相手(子供・女性・男性・老人・家族・見知らぬ人であるかにもよる)がアットホームな感じで、何か動作をしている状態でその一瞬を連写で。
2)顔(目元・口元)の表情筋の緊張感を取るには会話をしながら・・・・。
3)ハッセルブラッドやアングルファインダーなど、相手を睨み付けないような構えと間合いを保ちながらのショット。
4)悪意の無い、相手(たとえば子供)に気づかれないいわゆるSpyshot
5)ポーズなど相応の演技指導をすることも必要
書込番号:7945119
0点

isoworldさんwrote
>私は人物そのものよりも、その人物がおかれている状況を写すことが多いですね。
そうかい、そうかい。
>人物を撮ろうとすると、相手が大人なら構えてしまい、自然な感じから外れてきます(不自然になるかも)。
・・・・・・・フ〜ン、なるほど。
ですから、貼り付けたような写真ならよく撮ります。広角で大写しにすることがよくあります。
盗撮にならないか、肖像権に問題はないか、微妙なところがあります。
微妙ではなく、明らかな盗撮。おまえさんにはその判断が使いようだが、そういう場合は撮らないことだ。
状況1は写真を撮ること自体が悪趣味だし、撮る事より、人の迷惑をかけないように注意してやることが大切だ。
状況2は絶対にやってはいけないことだ。
isoworldさん の場合は、この手の写真を「価格」の板という公の場で公開するという二重の誤りを犯していると思う。
書込番号:7949075
5点

秀吉家康さん
> 状況2は絶対にやってはいけないことだ。
状況2は、機内のコクピットではないか。
関係者か?撮影を前提に入室を許された者だけしか、絶対に撮れない写真だ。
書込番号:7959815
2点

> 状況2は・・・
水飲んでくつろいでいるのは誰?って思ったんだけど乗務員さんですね^^;
こういう場面って魚眼レンズで撮ってみたいね。
書込番号:7983237
0点

自分は、目の前に見た瞬間の面白さを、すぐその時に撮る様にしています。
面白さとは思考が入らない、最初の感じたものです。
無意識に先に目が見ているところが面白さのところである様な。
見た瞬間の面白さは、構図がどうだとか、意味付けを考えたりとか、
撮っている自分は人にどう見られているかとか、色々思考が入ったり、その為に時間が経つと、
出来上がった写真は思考で作られていたり、面白い瞬間を逃したものになり、
ta-papaさんの言う様な記念撮影的で興味を感じない写真が出来てしまいます。
瞬間を撮ったものの、暗くなったりボケてしまったりとか失敗は、
沢山撮っていく事でどうすれば良いか仕組みを体で覚えていきます。
その瞬間、そのカメラ、レンズを持って、その面白さを感じる場所に自分が居る事自体総て偶然で、
その瞬間に撮り切らないと肉眼で見て感じたままのものは写真にならないと思って、
まずは撮り逃さない様にシャッターをどんどん切っていく事からかと思います。
書込番号:8050575
0点

こんにちは。
確かに一眼レフを向けると大抵身構えられてしまいますね・・・
コンデジのほうが身構えられにくいのは間違いないんですが、
D80の板なので、とりあえず一眼レフで撮るということを前提にしますね。
僕もどうやったらいい写真が撮れるか日頃から考えていましたが、
とにかく一眼レフは
「何だかすごい」「難しい」「自分には縁がない」
というイメージが強いので・・・
あと、でかい前玉を実際に向けられると思ってる以上に「怖い」です(汗)
そこでかなり効果があったのは、相手の方にもカメラをいじらせて、
とにかくカメラを身近な存在に感じてもらうことでしょうか。
持ち方、構え方を教えてあげて「お〜プロみたいだ!」とか言ってみたり、
例えば広角側で極端に遠近感を付けて「こんな面白いのが撮れるよ」とか、
望遠側で背景をぼかしまくって「モデルの写真みたいだ!」とか。
極めつけは自分が被写体になって「試しに撮ってみてよ」と(笑)
(↑ついでに自分の写真も増えます)
そうすると、そのうちお互いが撮るのも撮られるのも慣れてきて、
だんだん身構えられなくなるのではないでしょうか。
うまくいけば面白がってポーズを撮ってくれたりも。
ta-papaさんが日頃感じている写真を撮る楽しみを自分だけのものにしないで、
相手の人と共有できるといいのではないでしょうか。
書込番号:8051515
0点

405RSさん、ひやしあめさんありがとうございます。
私もあれからいろいろ考えて撮影しています。
わたしの2歳10ヶ月の娘も私が撮影するのをみて自分も撮りたいと
言っていましたのでD80に単焦点レンズをつけて撮らせてみたら思いもよらない
アングルや構図で撮影してきます。
手振れや暗すぎもありますがたまにはっとする写真もあります。
ひやしあめさんのおっしゃるとおり何も考えずに撮影するのもこれもまた
アリだなとおもいました。
これからもたくさん撮影したいと思いました。
405RSさん
>写真を撮る楽しみを自分だけのものにしないで、
相手の人と共有できるといいのではないでしょうか。
やっと撮影仲間ができました!
最近は娘専用(私も兼用)のコンデジ(F100fd)で娘と楽しんでいます。
書込番号:8051711
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/08 6:58:06 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/24 17:13:52 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/01 9:57:16 |
![]() ![]() |
16 | 2022/12/31 10:00:50 |
![]() ![]() |
19 | 2022/06/25 20:22:30 |
![]() ![]() |
5 | 2023/07/16 21:05:42 |
![]() ![]() |
13 | 2021/03/28 9:51:01 |
![]() ![]() |
19 | 2021/01/19 22:12:17 |
![]() ![]() |
29 | 2020/04/21 22:16:03 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/10 8:32:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





