購入時に付属で付いてくるRAW現像ソフトOlympus Viewerのホワイトバランス設定の中にグレー点指定という機能があります。
ヘルプを読むと、
「[スポイト]ボタンをクリックすると、マウスカーソルがスポイト状になります。
プレビュー領域の画像上の任意の点をクリックしてグレー点を指定します。
このとき、クリックした点のRGB平均値が[R]、[G]、[B]それぞれに表示されます。」
と記述されているのですが、説明の
「クリックした点のRGB平均値が[R][G][B]それぞれに表示されます」
の意味がよくわかりません。
質問は
(1)この機能はどのように使うのでしょうか。
(2)RGB平均値はいったいどこに表示されるのでしょうか。
なお、バージョンは1.30(Windows版)です。
こちらのサイトで検索したのですがE-1を使用されている方はStudioやその他の市販ソフトを使用されておられる方が多いのか、グレー点指定で検索しても見つかりませんでしたので、どなたか御存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください。
書込番号:4494650
0点
グレーっていうのは「灰色」という色のことじゃなくて、
「色のついていなくて明るくも暗くも無い部分」っていう意味、
だから、本来色のついていない部分にわずかでも色がついて青っぽくなってたり赤っぽくなってたりしても、そこを「グレーだよ!」って指定してやるとその部分は無彩色になって、写真全体のカラーバランスも取れるってこと。
書込番号:4494677
0点
お-フランスさん、こんばんは。
>RGB平均値はいったいどこに表示されるのでしょうか。
ヘルプの画面画像(Studioのmac版みたいですが)では、スポイトマークの左側にそれらしき表示が出ていますね。
Viewerでは表示されないのかも。Studioは持っていないのでわかりません。
書込番号:4496762
0点
>好い加減チロキさん
解説ありがとうございます。
なんとなく、理解できました。使い方によっては、よい効果があるようです。
>おんどりさん
ヘルプ画面をよくよく見てみると、R,G,Bのマークがあるようなのですが、実際のソフトでは表示されません。推測すると、初期のバージョンでは存在していた機能であったか、開発途中で機能削除したのかもしれません。
ちなみに、Olympus Masterでも確認してみたのですが、同じ機能のヘルプの説明にR,G,Bの記述がないので、現在のバージョンでは表示されないようですね。
書込番号:4497400
0点
正確な使い方はともかく,撮影した写真の色が気に入らないとき,スポイトでいろんなところをつっついて見ると,これだと思える色になることがあります。 基本的には白やグレーのところをつっつくのだと思いますが,例えば室内の写真で,蛍光灯の光が強く当っているところと,窓からの光が強く当っているところとがあると,どちらを選ぶかで色は結構変わります。
書込番号:4497925
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/20 6:43:05 | |
| 5 | 2025/07/07 6:26:04 | |
| 10 | 2023/09/13 19:50:56 | |
| 2 | 2023/06/11 16:56:18 | |
| 16 | 2022/11/18 20:55:04 | |
| 16 | 2022/11/07 18:53:19 | |
| 16 | 2022/09/23 22:22:05 | |
| 16 | 2022/09/24 19:32:46 | |
| 2 | 2022/06/05 12:11:23 | |
| 11 | 2019/04/25 17:55:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









