


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA SP-350
電池による電池残量警告の出るタイミングのばらつきを少なくしました。
とのことですね。
ばらつきがあるのかな?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/sp350/sp350.html
書込番号:4828207
0点

ファームアップ情報有難う御座います。
オリンパスのファームアップ方法はカメラ付属の
「オリンパスマスター」からしか出来ないのでしょうか?
成るべくなら個々のメーカーの付属ソフトをインストール
しないでおきたいのですが。
前回のアップはそれが故に見送った位なのですが。
今回のファームアップ内容は電源の残量監視関係との事で
放っておくわけにいかず・・・
渋々ながらインストールし、カメラのアップデート後に
「オリンパスマスター」アンインストールと進めました。
アップデートファイルをメディアに入れて進める他社方式の
方が好ましいですね。
書込番号:4828612
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/common/contents_up.html
アドレスが間違ってましたね。
すみません。
OLYMPUS Masterのインストールが必須みたいですね。
私もインストールしてないので
なんか、ちょっと面倒ですね。
書込番号:4828884
0点

こんばんは。
私もメーカー付属のソフトはまったくインストールしておりません。
インストールしないでファームアップするにはSCに持ち込むのが一番です。
アンインストールしても何某かが残ってしまいますのでね。
殆ど全部未開封のまま箱に入っています。テレビにつなぐケーブルとCDとリストストラップとが箱の中に残ったままです。
書込番号:4828906
0点

ああ、なるほど。
戯言=zazaonさん、ありがとうございます。
と思ったら、SCは東京大阪など大都市にしかありません。
日曜休みだし。
書込番号:4828968
0点

大阪です。
殆どのメーカーのSCが自転車圏ですので・・・・。
ファームアップは内容を吟味してから行ってます。
オリのSCは好印象です。
書込番号:4829022
0点

ファームアップしてくれるだけでも良いのかな・・・
LC1なんぞは望んでいてもしてくれないし、
古くはFZ1の有料キット方式なんてのも在ったしね。
F10もファームアップで11に近づけて欲しかったけど
出ないままF11買ってしまった。
DSがDS2に近づくファームアップは太腹ですよね!
DSがDS Liteに・・・、は供給を潤沢にして欲しいです。
あれ・・・?
書込番号:4829391
0点

>ファームアップしてくれるだけでも良いのかな・・・
はい。パソコンを持っていない人はそうしていますね。
特に年配の方に多いです。
書込番号:4834653
0点

本日、東京小川町のSCにてファームアップして来ました。
20分程度の待ち時間でしたが丁寧な対応をして頂き気持ちよく帰る事が出来ました。
さて、その結果ですがやるべき効果はあると思います。
ファームアップ前ですが、電池はエネループで充電3日後に使用開始してSQ1高画質で100枚、ここで赤色の残量警告が表示されましたが、その後RAWで20枚(その内フラッシュ10枚)、SHQで150枚写した所で電池切れ警告で終わりました。
この時の負荷電圧は2本とも1.23vでした。
それぞれピントを確認するため、撮影毎に最大ズームの画像確認をしています。
その後、電池を充電10日後のGP2500(負荷電圧は1.30vと1.29vでした)に変えたところ、最初から赤の残量警告が表示されました。
この状態で本日ファームアップしたところ、GP2500でも満充電状態の表示になり、念のために電池切れしたエネループに戻しても満充電表示になりました。
このエネループで、後どのくらい撮影できるからまた確認しますが、電池のエネルギーを有効に利用する仕様に変更されたのは確かなような気がします。
それにしてもファームアップ前は残量警告の出るのが早すぎ!
書込番号:4835070
0点

arugaさん
情報をありがとうございます。
んじゃあ、来週にでもアップしてみようかな。
書込番号:4835138
0点

戯言=zazaonさん、こんにちは。
ファームアップ一日後ですが、その後の状況です。
アップ前に電池切れしたエネループで、今現在30枚(SHQ)ほど撮影しています。
緑の表示からやはり10枚程度で警告表示が出ましたが、10分くらい放置でまた緑マークになります。
その電池残量表示は残容量を把握しやすい表示に変更なったようです。
アップ前は一度、赤の残量警告表示が出ると、電源を切っても電池を外しても、再度同じ電池をセットすると残量警告表示が出て、前回報告のように表示前より表示後の方が多く撮影出来る… とぃった変な表示で電池の残容量把握が難しい状態でした。
アップ後は最初の警告表示が出ても、少し時間を置いて電池電圧が回復するとまた満充電表示。
撮影をして電圧低下すると警告表示。
というように電池残容量の把握がしやすい仕様になったようです。
ニッケル水素電池はistDSでも利用していますが、その電源管理と同じようになった感じですね。
書込番号:4836508
0点

arugaさん こんにちは。
エネループ・・私も使っていますよ。この電池はオススメですよね。
で・結局、「電池の消耗具合と表示が一致するようになった」「一旦は減るがしばらくすれば少し回復して再び使える」これの繰り返しで段々消耗していく。
ということで、わかり易くなりますね。
わかりました。来週・・・って今週か。必ず行って来ます。
ありがとうございました。
ずっと使いますよこのカメラ。
書込番号:4836587
0点

戯言=zazaonさん
「で・結局・・ 」 素晴らしい! 私の言いたいことを簡潔明瞭に表現して頂き有難う御座います。
私もこれまでの電池と比べてエネループの良さは大いに感じています。
各電池の特性がそろっていること。 放電電圧が高めなこと。 それと何より自然放電が少ないようなので電池管理が楽なこと‥ などなどで、私のように一日の撮影枚数が少ないユーザーには最適な電池だと思います。
エネループとはいえ、正直SP-350で300枚近くも撮れるとは驚いています。
あまり評判の良くない? デザインも反対に機能美を感じていて、私も永く付き合って行きたいカメラだと思います。
その後のエネループも、また掲載したいと思いますので宜しく!
書込番号:4836826
0点

ファームアップ後の追加状況報告です。
アップ前と後では電池のエネルギーの使い方が全然違うようです。
アップ前に電池切れした電池を、アップ後に再使用して撮影枚数の確認をしましたら、SHQで約80枚撮影出来ましので合計で350枚程になりました。
アップ前の電池切れ数分後の負荷電圧は1.23vでした。
アップ後の負荷電圧は計測出来ませんでしたが・・ 電池切れ直後の開放電圧では1.147vでしたので、たぶん負荷電圧では1.00vに近いところまで利用しているようです。
アップ前は電池切れ警告が出ても、一度電源offにして再度onするとちゃんと起動しましたが、アップ後は起動出来ません。
それほど空近くまで利用している感じです。
電池マークの表示で残容量の推定が自分で出来るし、尚且つ電池エネルギーを無駄なく使ってくれる。 これはいいですね。
交換するタイミングは起動直後から赤だけの表示になったらそろそろ交換時期で、この後の撮影可能枚数は20〜30枚程度のようです。
書込番号:4838512
0点

arugaさん こんばんは。
詳細なリポートありがとうございます。
じゃあ、電池はトコトンギリギリのラインまで無駄なく使えるってことですね。スゴイ。
うーん。350枚かぁ。一昔前のデジカメの電池食いを思うと別世界ですねぇ。アルカリ電池12本入りを一泊旅行に持っていったのを思い出します。カメラより電池の方が重かった。
話は戻りますが、ファームアップをSCで行うのは、オリンパス6兄弟を所有している為なんです。
それぞれにファームがあって、時期は前後し、当然似たような内容で微妙に違うのだろうから、そう言ったものを複数インストールしたら、競合するのは目に見えているし、ちゃんと混在せずにインストールできるのかも疑問。オリンパスマスターって、単純な一本モノではないはず。
まして、他のメーカーも持っていますから、それこそ予想もつかない状況になりそうで・・・。
で、一切インストールしていないのです。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:4839014
0点

戯言=zazaonさん
実はオリンパスユーザーになったのはこのSP-350が初めてなのでこれからも宜しくお願い致します。
まだまだSP-350での撮影枚数が少なく、語るほどの知識も経験もありませんが、RAW出力が出来ることと何となく画質を含めた潜在能力の高さに惹かれて購入した次第です。
さてファームアップの話題に戻って、アップの正確な内容はわかりませんが、推測するには以下のようになると思います。
オリンパスホームページによる説明だと
「電池による電池残量警告の出るタイミング・・ 」
この「電池による・・」とは、たぶんCR-V3と単三タイプのことを言ってるのじゃないかと思います。
アップ前の電池切れ電圧が1.23vなのに、アップ後の電圧は大幅に低下して1.11vになりました。
どちらもバッテリー切れから20〜30分経過し、ある程度電圧が回復した状態での負荷電圧です。
回復後の電圧が1.11vだと使用中の高負荷時の瞬間電圧は1.05v程度には低下していると思います。
これほど低い電圧まで使用するためには、電圧の高いCR-V3のチェックとは別に管理しないと難しいと思います。
CR-V3と単三タイプの電圧管理を分けることを今回のファームアップで対応してくれたのではないか・・ と想像しますが、残念ながら私はCR-V3を使っていないので正確にはわかりません。
ただアップ前の電池切れ電圧1.23vは、単三電池ではまだまだ余力のある電圧なので、CR-V3との併用を考慮した閾値だとすれば今回の1.11vはCR-V3では低すぎ、別管理になったと考えるのが素直な気がします。
もしリチュームイオンのCR-V3と単三タイプ電池の違いを認識して、個別電圧管理を実現したのだとすればユーザーにとっては大変素晴らしい事だと思います。
CR-V3と単三タイプの併用出来るデジカメで個別に電圧管理出来るデジカメは、私の拙い経験からはこのSP-350が初めてです。
推測が違っていても現実に単三タイプの電池を有効に使ってくれることは、撮影枚数の増加だけではなく精神的にも大変心地よい気がします。
それとエネループも電池切れまで使用後の負荷電圧が2本とも1.11V、開放電圧がそれぞれ 1.147v,1.148v と違いが1/1000vとは素晴らしい品質管理だと思います。
オリンパスとサンヨーに感謝です。
書込番号:4840919
0点

arugaさん こんばんは
なるほど。「電池の種類に応じて別管理してくれる」とはありがたいですねぇ。
arugaさんの推測は的を得ていると思いますね。
オリンパスではなく多分ニコンの・・・(どの機種だったか忘れましたが。多分ニコン)
最初に電池の種類の選択があります。どのタイプの電池を使用するのか問いかけてきます。これも数年前のニッスイ電池/アルカリ電池共用機問題の名残だと思います。(電池側の大なる問題でしたが)
電圧管理が未熟だった、→→→電池の選択制→→→電池を自動認識してのコントロール・・・に進化してきているように思います。
そう考えれば今回のファームアップは自動認識できる最新ファームと呼べると思います。
それが正しいかどうかは次の単三仕様機の登場でハッキリするでしょう。
>オリンパスとサンヨーに感謝です。
そうですね。
表面から判りにくい地味で放置されそうな問題を解決してくれるオリンパスの姿勢とエネループを送り出してくれたサンヨーに感謝です。
書込番号:4841618
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA SP-350」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/11/10 21:31:37 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/11 21:12:07 |
![]() ![]() |
3 | 2011/11/19 22:01:08 |
![]() ![]() |
4 | 2011/04/26 20:47:08 |
![]() ![]() |
3 | 2009/11/23 22:54:17 |
![]() ![]() |
2 | 2009/01/23 21:43:45 |
![]() ![]() |
4 | 2008/07/13 18:35:19 |
![]() ![]() |
11 | 2007/07/07 22:38:19 |
![]() ![]() |
17 | 2007/04/05 22:12:14 |
![]() ![]() |
17 | 2007/03/04 12:25:54 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





