


沖縄旅行へ行った際にこのデジカメでスノーケリングを楽しんでいる人を発見して大変興味を持ちました。
今この機種かパナのFX500にしようか迷っています。
この機種の場合、いろいろなクチコミを見ていると手ぶれ補正が弱いような書き込みをよく見かけますが実際ぶれやすいのでしょうか?
今はキャノンのIXY700を使っていますが、手ぶれに関してあまり不快な思いをしたことがなかったので、こちらの書き込みを見ると少々不安です。
また、水中撮影するばかりではなく普段使いでも気軽に使いたいと思うのですが、そういった場合でもこの機種は有効なのでしょうか?
パナのFX500の場合、水中プロテクターがないので、ディカパックへ入れての対応になると万が一の水没時など不安も多々あります。
どちらに対してもいい機種なんていうものはないと思うのですが、今度海の綺麗な場所へ行くときには是非水中での撮影にもチャレンジしたいと思っています。
もしくはこの2機種以外に水中・普段使いでも十分楽しめる機種はありますか?
色々長々と書いてしまいましたが、ご指南いただければと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:7735048
0点

水中写真にトライされるなら、このμ1030SWが第1候補でしょう。
μーSWシリーズの他、ペンタックスのOptio Wシリーズもカメラ単体で防水機能があります。
ただ、ペンタックスはコンデジから手を引くとかの話があり、W30も販売終了機種になってしまいました。
μ−SWシリーズには、IXY 700同様、手ブレ補正機能はありません。
IXY 700で手ブレがなかったのなら、この機種でも問題ないと思います。
私も、IXY 700やμ770SWを使っていますが、手ブレ補正が必須とは思いません。(あれば便利とは思いますが…。)
ディカパック、ケラレが出たり、使い勝手が悪かったりと、少々問題もあるようです。
陸上での撮影では、FX500の方が、機能や使い勝手は上と思います。
ただ、水中も考慮すると、少々オーバーですが、『この機種しかない。』と思わせます。
私はμ1030SWを、強くお勧めします。
書込番号:7735170
0点

>影美庵さん
レスありがとうございます。
やはり水中写真にトライするなら1030swが第一候補になってくるんですね。
IXY700で手振れを気にしてなかったらそこまで気にしなくても大丈夫なのかもしれないですね。
ディカパックも確かに良し悪しありそうですね・・・。
ディカパックを使っている人も目撃したのですが、意外と簡素な作りだったのでこれで大丈夫?と感じる一幕もありました・・・。
ちなみに「ケラレ」とはどういった症状なのでしょうか?
まだまだカメラに無知ですみません。
陸上ではFX500の方が機能的には上なんですね。
水中撮影を考慮するならやはりこの機種しかないんでしょうね・・・。
もう少し待てばこの機種の後継機で手振れ補正付とかでないですかね?(笑)
書込番号:7735238
0点

>ちなみに「ケラレ」とはどういった症状なのでしょうか?
デジカメのレンズが収まる部分(黒く、少し飛び出た部分)が、カメラの画角に入ってしまい、その部分が写ってしまう(被写体を遮ってしまう)事です。
>もう少し待てばこの機種の後継機で手振れ補正付とかでないですかね?(笑)
手ブレ補正は、レンズ内の補正レンズを動かすか、CCDを動かすかの2通りがあります。
共通している事は、何かを動かすという事です。
μ1030SWは耐衝撃性も防水性と並んで、売り物の1つです。
このような補正機構を耐衝撃性にしようと思うと、サイズを大きくせねばならないと、素人考えですが、思います。
私も欲しいと思いますが、このサイズに収める事は困難でしょう…。
リコーから、G600という1m防水、1.5mの耐落下性、-10℃の耐寒性などを持つ、工事現場カメラが発表になりました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/g/g600/index.html
サイズはμ1030SWより一回り大きく、見るからにデカイと感じます。(大きい事は、操作性が良いとも言えますが…。)
それでも電子式の手ブレ補正でしかありません。(補正効果は低い)
何にするか、色々悩んで下さい。今が一番楽しい時でしょうから…。
書込番号:7735534
0点

☆ねこパンチ☆さん こんにちは。
もうご覧になってないですかね?
私はダイビングの方ですけど、4/26から沖縄へ行って昨日帰ってきたところです。
ダイビングの方の質問ですが、下記スレご紹介しておきます。
----------------
防水対応について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7707827/
----------------
「どちらに対してもいい機種なんていうものはない」とご自身が仰っている通り、万能なものはありませんから何を重視なさるかですね。水と陸の使用割合でもよいですし、水没の可能性をどう考えるかでもよいです。
# 私自身は陸ではデジタル一眼レフを使いますので、水中は防水&コンパクトさが 最優先事項です(^◇^;)
シュノーケルの場合、大きくいって選択肢は3つですよね。
1.μのSW シリーズ単体
2.(1 も 含めて)カメラをダイビング用の防水プロテクターに入れて使用する
3.ディカパック に カメラを入れて使用する
私自身はμ770SWを使っている関係で、影美庵さんお勧めのμ1030SWも、もちろんお奨めです。 が! 何より心配性(貧乏性 笑)なので、とにかく水没が嫌なので、ご予算に問題がないならカメラはともかく 2 をお奨めします。出費が増えますが、その分カメラの選択肢は広がりますので「どちらに対してもいい」カメラに近づけます。
この場合の注意点として、防水プロテクターに入れた場合の「浮力」があります。カメラとハウジングの組み合わせによっては、プラス浮力になったりマイナス浮力になったりします。
μ-SW シリーズはレンズが繰り出さず(小さいまま)比較的重いのでマイナス浮力になると思います。(少なくとも私のμ770SW + 水中プロテクターはマイナス浮力です)
レンズが繰り出すカメラで、広角だったり高倍率のズームだったりすると、カメラの重さに比してハウジングが大きくなりますからプラス浮力になるでしょう。
コンデジの場合は体積が小さいので、浮力がそれほど問題になるかどうか分かりませんし、シュノーケルで撮影経験がないのであくまで予想ですが、あまりプラス浮力が強いようだと撮影しづらいのではないでしょうか?
この辺は候補となった機種のメーカーに問い合わせた方がよいかもしれません。
(ちなみに浮力を調整するためにバランスウェイトというものもあります)
# あ、でも、プラス浮力だと海の中に落としても海底に沈まないってメリットはありますよ(^^;)
書込番号:7747913
0点

横からいいですか?これも、ぶれ軽減はついているので、大丈夫だと思います。また、買うならキタムラがいいです。私の所は単体で約35000円以下でありました!
書込番号:7748402
0点

>横からいいですか?これも、ぶれ軽減はついているので、大丈夫だと思います。
この機種のブレ軽減モードは、ISO感度を上げ、シャッタ速度を速くして手ブレ・被写体ブレを軽減するものではないですか?
オリンパスを始め、カメラメーカーでは、これも手ブレ補正モードと言っていますが、ユーザー側に立てば、これを「手ブレ補正機能有り」とは言わないと思います。
一般的には、レンズシフト、撮像素子シフト、ソフトウエア処理の電子式補正を手ブレ補正と言うのではないでしょうか。(先のレスに、第3の方法を付け加えます。)
なお、価格.comの検索機能では、電子式補正は、手ブレ補正には含めません。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
下の方の、「※デジタルカメラ項目解説」をご覧下さい。
書込番号:7749511
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > μ1030SW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2010/09/29 22:04:15 |
![]() ![]() |
16 | 2010/08/17 15:57:42 |
![]() ![]() |
4 | 2009/11/29 23:20:28 |
![]() ![]() |
2 | 2009/09/18 17:05:40 |
![]() ![]() |
2 | 2010/08/30 10:55:28 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/07 16:02:16 |
![]() ![]() |
5 | 2009/03/16 12:17:01 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/14 19:47:47 |
![]() ![]() |
18 | 2009/01/29 23:30:30 |
![]() ![]() |
11 | 2009/01/14 0:46:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





