『周辺減光をレタッチで除去(軽減)』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月24日

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

『周辺減光をレタッチで除去(軽減)』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

周辺減光をレタッチで除去(軽減)

2004/05/30 14:52(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

以前、自己満手さんから「色収差の効果的除去方法」という大変役に立つ情報を提供していただきましたが、今回、表題のとおり周辺減光をレタッチによって除去(軽減)する方法をまとめてみました。ありふれた方法ですので、すでに実践していらっしゃる方も多いと思います。

 テレコンを使って撮影するとどうしても周辺減光が生じてしまい、自分自身納得できなかったので、たまたまやってみたら割と簡単に軽減できましたので記事にまとめてみました。「もっと簡単な方法がある」などご意見をいただければ幸いです。

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/genko.htm

書込番号:2865654

ナイスクチコミ!0


返信する
しまママさん

2004/05/30 15:18(1年以上前)

これは思いつきませんでした。
トリミングできない画像など、とても効果的だと思いました。
大変参考になりました!

書込番号:2865715

ナイスクチコミ!0


自己満手さん

2004/05/30 16:24(1年以上前)

nightheadさんへ
いつも非常に有効な情報をご自身で実証され、皆に判り易く公開頂き、感謝感謝です。
周辺減光解消のための簡単で実に効果的な方法ですね!
ただ、減光部分の明るさの持ち上げに当っては、レベル補正のRGBの方で調整された方がより自然に出来るように思います。

レベル補正のRGBで、ヒストグラムの中間域の△カーソルを+側へ効果を見ながらシフトして調整致します。
如何でしょうか。

書込番号:2865895

ナイスクチコミ!0


にゃじら@FZ10さん

2004/05/30 19:56(1年以上前)

nightheadさん、役に立つ情報有り難うございます。私もphotoshop element
2.0をもっておりましたので1つだけ試してみました。方法も簡単ですぐに
覚えられ効果もはっきりとわかるので良いですね。
 贅沢を言えば外周に行くに従って減光しているのでグラデーションをかけて
明るくできるようになると良いですね。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=121684&key=913193&m=0
の最後の方に1枚アップ致しました。慣れてくればもっとずっとうまく処理
できると思います(初回の処理ですので・・・リテイク無し^^;)

書込番号:2866629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/05/30 20:22(1年以上前)

良い情報を提供いただき、ありがとうございます。
この場合、Exif情報は残るのでしょうか?

書込番号:2866729

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/05/30 23:04(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです。私自身、テレコンの周辺減光が気になってなかなか撮る気にならなかったので、これがある程度解決できれば、心置きなく撮影できます。とはいえ、面倒であることに違いは無いので、「これは!」というのが撮れたときに使おうと思っています。
皆さんから、更に良い情報を教えていただき、より簡単で効果のある方法を確立していきたいと思います。

自己満手さん
レベル調整のRGBの調整の方が簡単に綺麗に出来ますね。私、周辺減光は外側に行くに従って暗くなっているのだから、単に明るくしてやればいいと思って、明るさ調整でやってみたのですが、このRGBの調整とは、そもそも何を調整しているのでしょうか?
他の方からのご意見も踏まえて、最終的により簡単で効果的な方法に記事を直していこうと思いますので、よろしくお付き合い下さい。

にゃじら@FZ10さん
なるほど、徐々に暗くなっているわけですから徐々に明るくするにはグラデーションの方がより綺麗にいきそうですね。レイヤーを使えばなんとか出来そうですが、今までやったことがないので、少しお時間を下さい。チャレンジして見ます。最後の一枚というのが見当たりませんでした。

じじかめさん
exif情報ですが、例題で使用した画像(JPEGで保存)を見てみましたが、私が使っている「ExifReader」では、ちゃんと読めました。ただし、AdobeResourseという情報が追加されていて、編集したこと自体はわかってしまうのではないかと思います。

書込番号:2867512

ナイスクチコミ!0


にゃじら@FZ10さん

2004/05/31 00:10(1年以上前)

nightheadさん、こんばんは
あれ?見られませんでした??
「レタッチ周辺減光DCR2020PROフード有り12x」
というのがそうです。元データは隣の
「DCR2020PROフード有り12x」
です。

じじかめさん、私もnightheadさん同様Exifreaderにて読むことが出来
ました。

書込番号:2867840

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/05/31 00:42(1年以上前)

nightheadさん こんばんは。  ついさっき拝見しました。
アイデアの勝利ですね。考えつきもしませんでした。
たしかに、自分で撮っていても減光が気になる画像というのはあります。
このレタッチの良いところは、本来の姿にもどしてあげるということですから
作為的でなくて自然で良い感じです。

書込番号:2867954

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/05/31 09:39(1年以上前)

nightheadさん、にゃじら@FZ10さん、ご説明ありがとうございます。
nightheadさんがご紹介されたURLのトンビの修正後の画像を見てExifが
見れなかったので、無くなるのかと思いました。
じぶんでやって見れば済むことですが、つい横着をしてしまいました。(笑)

書込番号:2868603

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/05/31 15:12(1年以上前)

自己満手さん

レベル補正のRGBの中間域の調整は、明るさの調整だということは、他のサイトで理解しました。ただ、「明るさ・コントラスト」の明るさ調整とどう違うのかは現在もよくわかりません。効果の出方には差があるようなので、何か違いがあるはずだと思います。

しまママさん
写画楽さん

ケンコーのカタログを見ていたら、センターNDフィルターというのが載っていまして、これは周辺減光を目立たなくするために中心部に行くに従って光量を減少するフィルターだそうです。これを使ったら周辺減光が無くなるのでは?と思ったのですが、価格がべらぼうに高いのであきらめました。

そこで、まず最初に考えたのが、レタッチで中心部を暗くして後で全体を明るくすれば同じ効果だなぁと考えて、やってみようとソフトを起動してメニューを見ているうちに、「ん???そんな面倒なことしなくても、外周部を明るくしたらそれでいいのでは?」と思いついたというのが真相です。最初はマジで中心部を暗くしようとしていたなんて、今思うと笑えてきます。

じじかめさん

オリジナルのデータとPhotoshopElements2.0でレタッチしたデータをアップロードしましたのでご確認下さい。ホームページに使った画像は、さらにホームページビルダーの付属ソフトでホームページに掲載できるサイズ(データ量と物理的な大きさ)にリサイズ圧縮していますので、exif情報が破棄されてしまうのかもしれません。そう考えると、使用するソフトによってはexif情報が必ずしも残るとは限りませんね。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=350895&un=54433&m=0

にゃじら@FZ10さん

確認いたしました。私が見落としてしまっていたのだと思います。お騒がせしました。
グラデーションについては、レイヤーを使えば出来そうなのですが、いろいろやってみたのですがうまくいきません。範囲をぼかすことで似たような効果が得られると思いますのでとりあえず、今のところは現状でご容赦下さい。

1回だけでなく2回に分けて処理すると、より自然にレタッチできるようです。最初は小さい円を選択し、2回目は大きい円を選択すると隅っこの方まで補正できるようです。

書込番号:2869307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2004/05/31 21:40(1年以上前)

じじかめさんの質問に、nightheadさんが答えてらっしゃいましたが、exif情報について補足です。
私の場合、撮った写真にはほとんどレタッチを施します。中でも、NeatImageでノイズ除去した場合、exif情報は完全に削除されてしまいます。そこで、私の場合は2つのソフトを利用してexif情報を保持しています。

1.デジカメで遊ぼpro
exif情報のみをファイルとして保存できます。で、レタッチ後の画像にそのexifを当てることができます。この場合、当然レタッチした痕跡は残りません。(良いか悪いかは別として。)また、縦位置で撮影した場合のサムネイルも、正しい位置に直すことができます。

2.AbleCV
最近導入しました。シェアウェアで1000円します。
FZ10は、著作権情報がカメラに保存できません(私が知らないだけ・・?)。このソフトでは、1.のソフトの(サムネイル修正以外の)全機能のほか、著作者情報の書き込みもできます。なかなか便利です。

以上、ご参考まで・・・

書込番号:2870585

ナイスクチコミ!0


自己満手さん

2004/05/31 21:43(1年以上前)

nightheadさんへ
周辺減光の修正に、明るさ調整よりもレベル補正のRGB調整の方が、より簡単で自然なのか? について私の見解です。

レベル補正では、写真原稿毎にヒストグラム表示されRGB、赤、緑、青それぞれに補正出来るようになっています。ここで言うRGBは、3つの色要素を統合した全体の明るさについてのヒストグラムになっているようです。

このヒストグラムは、その写真原稿が元々持っている明るさについての情報、つまり、明るさとコントラストがブレンドされた情報になっていると思っております。多分、きっと!(笑)

レベル補正のRGBでは、調整できる△カーソルは3つありますが、左側が純黒(黒潰れ)、右側が純白(白飛び)ですね。この純黒と純白の範囲内にある中間域のカーソルを動かしますので、結果的に明るさとコントラストのブレンドされた値の補正を、元画像のヒストグラムを基準に行うことになり、明るさだけやコントラストだけの補正に比べてより自然な補正が出来るのだと思います。多分(汗)

因みに右の△カーソルを左にドラッグして行くと限りなく白飛びになります。これは元のヒストグラムの分布帯を露出オーバー(白飛び)にどんどん移動させているからです。左側の△カーソルを右にドラッグすると限りなく黒潰れになります。これは前記の逆です。多分(汗)

書込番号:2870597

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/05/31 23:03(1年以上前)

tabasa1001さん

exif情報だけを保存し元に戻すというようなソフトがあるんですね。参考になりました。ありがとうございます。

自己満手さん

なんとなくおっしゃっていることはわかったような気がするような気がします。つまり、よくわかりません(笑)
自己満手さんも「多分」を多用しておられますし(笑)

理屈はともかく、レベル補正の方が効果的なので、記事のほうに追加させていただきました。PhotshopElements2.0以外のソフトのことも考慮し、両方併記しておくことにしました。
良い方法を教えていただきありがとうございました。

http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/genko.htm

書込番号:2871018

ナイスクチコミ!0


自己満手さん

2004/06/01 00:08(1年以上前)

はあ..自分の説明の根拠の無さに恥ずかしくなってきました。
補足になるかどうか...

AdobePhotoshopElementsの日本語版ユーザーガイドの87ページに
明るさとコントラストのスライダをドラッグすると、画像内のすべてのピクセルが変更されます。「レベル補正」のグレーのスライダをドラッグしても画像の白色点と黒点には影響しません。

エクスメディアの超図解PhotoshopElementsの88ページの
Section23 明るさの傾向を見ながら補正する

レベル補正 レベル補正を利用すると、画像の明るさの傾向に合わせて明
      るさの補正を行うことができます。「明るさ・コントラス
      ト」を利用して補正すると白っぽくなってしまうような画像
      も、レベル補正なら自然な明るさに補正することができま
      す。
と書かれています。理論的な根拠にまでは言及されていませんが、この辺りでしょうかね〜
私の想像による解釈よりは、説得力があるようです。(赤面)

実際私は、それが経験的に良いようなので、明るさ補正にはレベル補正しか使っていません。

書込番号:2871388

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/06/01 22:08(1年以上前)

自己満手さん、こんばんは。

詳しい説明ありがとうございます。
レベル補正は、全体の明るさの傾向をソフトが判断し不自然にならないように補正してくれるということですね。

これを機会に解説本を一冊購入してみます。いろいろとありがとうございました。

書込番号:2874249

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/03 23:20(1年以上前)

DCR-1540PROを装着して撮影しましたが、テレ端でも周辺減光が結構気になりますね。
そこで私もレタッチソフトで修正してみました。
PaintShopPro6を使用して、周辺減光の反転イメージを重ねるという手法をとりました。

1.白い紙等を撮影して周辺減光イメージを作る。
2.周辺減光イメージをカラー反転して、明るさやコントラストを調整する。
3.補正したい写真イメージに周辺減光イメージを新しいレイヤーとして貼り付ける。
4.周辺減光レイヤーの合成タイプを覆い焼きにして、濃度を調整する。

http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=112643&key=984307&m=0

書込番号:2881353

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/06/04 00:10(1年以上前)

TRUEWAYさん、こんばんは。

とても良い方法を教えていただいてありがとうございます。
周辺減光を反転させて打ち消すというやり方ですね。

あれからいろいろレタッチ法について書いてあるページを探していたら、以下のページに、TRUEWAYさんと同様の方法が「シェーディングの補正」という名称で記載されていました。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5442/m06_.html

このページによると、「光学シェーディングは焦点距離、絞り数値によって影響が異なる。」とのことで、

TRUEWAYさんの方法の「1」で、白い紙などを撮影する際に、「補正の必要な画像と同じ焦点距離、絞りで均一に照明された白ボードを撮影する。ピントをボカシして白ボードの質感が写らない様にする。露光は中点濃度(128/255)になる様に決め、WBも確実に決める。」とあります。

TRUEWAYさんは、この点についてどう評価なさいますでしょうか?

書込番号:2881582

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/04 00:55(1年以上前)

すみません。難しいことは分かりません。
ふと思いついたことを試してみたら結構うまくいったというだけなのです。(汗)
周辺減光パターンは鏡筒の偏りなど固体によって異なり、同一固体で同一ズーム値ならば同じなのではないか、ならば周辺減光イメージを一つ用意しておけば、目的の写真で補正する領域を範囲選択して、さらにグラデーションを考慮して明度調整するより楽なのではないか思ったわけです。

書込番号:2881792

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/06/04 08:39(1年以上前)

nightheadさんの周辺減光のレタッチ修正以外のやり方を幾つか

周辺減光の背景が、単なる青空や曇り空、均質な無地の壁などの場合は、
単純に周辺減光の始まる直前の部分をコピースタンプツールでコピーして
周辺減光箇所に貼り付ければよいですね。コピースタンプツールの形選択で周辺をぼかした円形のものを使います。

また、周辺減光部分が単純背景では無い場合は、覆い焼きツールで明るさの%を低めに加減して、減光部分を少しずつ覆い焼きする。と言う方法もあります。

周辺減光した写真に、これらの方法を試してみて、一番自然な結果になったものを採用するのが、ベターでしょうかね。

書込番号:2882398

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/06/04 21:39(1年以上前)

TRUEWAYさん

>すみません。難しいことは分かりません。
>ふと思いついたことを試してみたら結構うまくいったというだけなのです。(汗)

私もまったく同じです(笑)

先のページではTRUEWAYさんのお考えに加えて絞りによっても違うと書かれています。どちらにしても使用するテレコンのテレ端での補正用画像を準備しておけば、後は基本的にレイヤーで重ね合わせるだけですから、簡単に補正できそうですね。
PhotpshopElementsでもやってみます。

記事にまとめる際に、TRUEWAYさんのPaintShopPro6でのやり方も紹介させていただきたいと思います。よろしくお願いします。

自己満手さん

いといろなやり方があるのですね。
コピーツールは使用できる場面は限定されてしまいますが、もっとも完璧に(カメラの性能以上に)補正できるかもしれませんね。
覆い焼きはやってみましたが、ちょっと根気が要りそうですね。

レベル補正、明るさ補正、周辺減光反転パターンの重ね合わせの3種類が理にかなっていて比較的簡単な方法だと思いました。
この3つを中心に記事をまとめてみます。

書込番号:2884456

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/05 01:43(1年以上前)

>記事にまとめる際に、TRUEWAYさんのPaintShopPro6でのやり方も紹介させていただきたいと思います。よろしくお願いします。

光栄です。


ところで、[2881792]に勘違いがありました。
>周辺減光パターンは鏡筒の偏りなど固体によって異なり、同一固体で同一ズーム値ならば同じなのではないか

の部分なのですが、飛行中の戦闘機を追いかけた動画を再生してみたら周辺減光の黒い影がゆらゆら揺れていました。カメラを振ることによって鏡筒が揺れているのか、角度によって鏡筒も傾くのかは分かりませんが。
カメラの角度によって周辺減光パターンが変わるとなると、「周辺減光イメージを一つ用意しておけば」は通用しなくなりますね。

書込番号:2885323

ナイスクチコミ!0


自己満手Rさん

2004/06/05 06:08(1年以上前)

TRUEWAYさんへ
≪飛行中の戦闘機を追いかけた動画を再生してみたら周辺減光の黒い影がゆらゆら揺れていました。≫
手ぶれ補正機能の2次的作用でしょうか。

≪カメラの角度によって周辺減光パターンが変わるとなると、「周辺減光イメージを一つ用意しておけば」は通用しなくなりますね。≫
周辺減光イメージを縦・横比を変えずに少し大きめに拡大しておいて、減光の画像に重ねて位置を微調整できませんでしょうか?

書込番号:2885625

ナイスクチコミ!0


TRUEWAYさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:2件

2004/06/05 10:18(1年以上前)

なるほど。手ぶれ補正レンズの移動によるものですね。
仰るように外側に拡大したイメージを位置調整すれば良さそうですね。

書込番号:2886103

ナイスクチコミ!0


スレ主 nightheadさん
クチコミ投稿数:2270件

2004/06/08 23:54(1年以上前)

とりあえず、3種類の方法についてまとめました。
ご意見やいろいろな方法を教えていただいた皆様に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:2899683

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-FZ10」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ10
パナソニック

LUMIX DMC-FZ10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月24日

LUMIX DMC-FZ10をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング