


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ20


先生方にお聞きします。ピントは絞りを絞れば深くなり、絞りを明ければ浅くなる事は知ってます。で、FZ20 の2.8のレンズを3.5にまで絞った時と開放で3.5の暗いレンズを開放で使った時とでは、どちらも3.5だけどもピントの合う深さは違うのでしょうか?私は、2.8のレンズを3.5に絞った時の方がピントは深いと思うのですが。よろしくお願いします。
書込番号:4071491
0点

http://www.madlabo.com/kiyo/camera/
被写界深度は、開放F値とは関係ありません。
関係するのは、絞り値、焦点距離、及び焦点を合わせる被写体までの距離の
3つです。
書込番号:4071580
0点



2005/03/19 12:49(1年以上前)
じじかめさん、アドバイスありがとうございました。しかし、せっかくですが、理解できず。動く物を撮る時はどうしても合焦速度と被写界深度がポイントになると思うので気になりました。
書込番号:4092376
0点

FZ20買おうかさん
CCDのサイズとレンズの焦点距離が同じ(あるいは非常に近い)カメラ同士なら、どちらのF3.5も同じ(非常に近い)被写界深度になります。ですから、たとえば、同じサイズのCCDでレンズの焦点距離が非常に近いFZ20とコニカミノルタのZ5では、FZ20のF4.5(FZ20にはF4.5の刻みはなく実際にはF4.6となりますが)とZ5のF4.5(Z5の望遠側の開放F値です)ではほぼ同じ被写界深度になります。
しかし、たとえばCCDのサイズが大きいデジタル一眼レフのF3.5とFZ20のF3.5では、デジタル一眼レフの方が被写界深度が浅くなります。
>動く物を撮る時はどうしても合焦速度と被写界深度がポイントになると思うので気になりました。
すみません、上記の意味がよくわかりません。
書込番号:4092430
0点


2005/03/21 03:08(1年以上前)
>>動く物を撮る時はどうしても合焦速度と被写界深度がポイントになると思うので気になりました。
>すみません、上記の意味がよくわかりません。
横からスミマセンこんな意味だと思います。
例えば、動体を撮影する際には、合焦後実際に画像を取り込む間にも目標は、移動し続けるわけですよね。
被写界深度が深ければ多少の前後移動は無視できると・・・
こんな意味じゃないでしょうか
違っていたらゴメンナサイ
書込番号:4100887
0点



2005/03/21 19:32(1年以上前)
nightheadさん、
アドバイスありがとうございました。CCDサイズが関係しますか。CCDサイズとはフィルムサイズに相当するものだろう、だからピント深度とは関係ないと思ってました。ピンホールカメラで穴が小さいほどピントがシャープ、だからピント深度も深いだろう、ならば絞りを絞ればピントは深くなる、とここまでは合ってますか?でも、デジカメの絞りもそういう穴の絞りでしょうか?ここらへん基本的な事知りませんが。
動く物を撮る時の合焦速度とピント深度の話は、kz_hal9kさんの言われる通りの意味でした。動体撮影にジャストピントはあり得ない。常にピント深度内での写真になっていると思ってます。
例えば人が秒速1m でこちらに向かって歩いてくる場合;
1. 仮に人が自分から10m の位置に来た時にシャッターを半分押し込むとピント計測に入る。
2. 0.5秒で合焦するなら、人が 9.5m に来たときに、合焦する。
3. 無視できるほどの回路ラグで合焦合図のピーとかランプが点灯する。
4. 無視できないほどの人間ラグで合焦合図を認識してシャッターを下まで押し込む。0.2秒かかれば、人は9.3m に来ている。
5. 液晶を見ながら撮影していると、画像が液晶表示されるまでのラグもあるらしく、9.2m あたりに来た時についにシャッターが切られているのではないか。
よって、カメラは10m で計測していても対象は9.2mの位置で撮影される。計測した場所では決して写らないから、ピント深度はなるべく深くしたいと思った訳です。
一気押しってありますね。あれだと、上記の3,4 あたりは除かれるから 9.4m あたりで写るか?一気押しできないカメラもありますね。
こんな風に思いまして、ピント深度が気になりました。ジャストピントは置きピンしかありえない様に思います。動体予測はどうなのでしょうか? いつでも動体を追いかけているのでは、必ず遅れるので、合焦ラグの分だけ動体を追い越さないとジャストピントはできないかも。
開放の f3.5 も絞っての f3.5 も同じ訳ですね。いろいろごちゃごちゃ書いてしまい済みませんが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4103782
0点

kz_hal9kさん
フォローありがとうございました。
FZ20買おうかさん
おっしゃるとおり、前後方向に動いている被写体をAFで撮る時は、ピントが合った時と実際に記録される時というのは、厳密な意味では必ずずれることになります。FZ20はシャッタータイムラグが0.008秒と全てのデジタルカメラの中でトップクラスの性能を誇りますので、その点でのズレは最も少ない部類に入ると思いますが、被写界深度はできるだけ深い方が、ずれに対する余裕は大きくなります。
しかし、被写界深度を深くするために絞れば、一方でシャッタースピードが低下し、今度は被写体ブレや手ブレという別の問題を引き起こす可能性があります。つまり、被写界深度を深くしさえすれば、動いているものの撮影に成功するわけではありません。
私は、動いているものの撮影には被写界深度よりも、むしろ撮影意図に合わせてシャッタースピードをコントロールすることの方が大事だと思います。ピントを合わせるということに関しては、FZ20のAFは望遠側では決して速い方ではありませんので、簡単ではないと思いますし、工夫が必要になると思いますが、被写体やその動く早さや動く方向に応じていろいろな工夫することでカバーすることは可能だと思います。たとえば置きピンをするなどです。
動態予測AFは、動く方向と速度が一定なら効果は期待できると思います。高級な一眼レフカメラの動態予測AFではレーシングカーの動きにも追従するそうですが、安いコンパクトデジタルカメラでは小学生のかけっこ程度にしか追従しないものもあります。カメラによって大きな性能差がありますし、何を撮るかによっても必要な性能は変わってくると思います。
デジタルカメラにはいろいろなサイズのCCDがありますが、CCDのサイズによってどれくらい被写界深度が変わるか、以下のサイトで計算できますので、実際にいろいろ数字を入れて確認なさって見てください。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
>絞りを絞ればピントは深くなる、とここまでは合ってますか?でも、デジカメの絞りもそういう穴の絞りでしょうか?
はい、そうです。絞れば絞るほどピントは深くなります。また、絞るということは光が通過する穴が小さくなるということです。FZ20は6枚羽根なので正確には円形の穴ではなく六角形の穴となります。
書込番号:4104764
0点

nightheadさん、
FZ20買おうか、からめばる2005に改名しました。
アドバイスありがとうございました。確かにおっしゃる通り、動体撮影にはシャッター速度の方が大切かもしれませんね。動体の動き方にもよるのかも。形を変えずに動く物か、横移動か、前後移動かなど。
置きピンは最も有効だと思います。三脚は必ず使用してます。室内のダンスなど撮影すると、ほとんどブレだかボケだか? Fuji F10、惹かれる所あります。
光が通過する穴が小さくなれば、ピント深度が深いならば、f2.0の大きい明るいレンズを4.6 に絞った時の光の通る穴径とちっこくて暗いレンズの開放f4.5の時の光の通る穴径が気になってくるのですが。
私はメカの基本的知識ないので変な疑問は適当に無視していただいても良いです。しかし、nightheadさんはFZ3/5/10/20など実に良くお調べになってますね。感心しております。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4110385
0点

めばる2005さん
室内のダンスですと、高感度で撮影できるカメラが欲しいですね。FZ20ほどの望遠が必要ないなら、F10も良い選択だと思います。ただ、レンズがF2.8-F5.0と望遠側でかなり暗いので、広角側ならメリットが生きると思いますが、3倍ズーム側ですとメリットがほぼ帳消しになってしまいます。
他の選択肢としては、F2.0-F2.4程度の明るいレンズの付いた低倍率ズーム機や、あるいはデジタル一眼に明るいレンズの組み合わせなどが良いかもしれませんね。デジタル一眼なら感度もある程度上げられますし、明るいレンズを選べば、FZ20やF10では及ばない撮影ができると思います。
400mmを超えるような望遠が必要ならレンズが明るいFZ20の選択も良いと思いますが、低倍率でよいなら、FZ20よりも良い選択肢が他にもたくさんありますので、いろいろな面から検討なさって下さい。
>光が通過する穴が小さくなれば、ピント深度が深いならば、f2.0の大きい明るいレンズを4.6 に絞った時の光の通る穴径とちっこくて暗いレンズの開放f4.5の時の光の通る穴径が気になってくるのですが。
レンズ交換ができる一眼レフで考えると、焦点距離を同じにするならば、明るいレンズを付けてそれを絞ったF4.5と、暗いレンズを付けてその開放F値のF4.5は同じ被写界深度になります。同じCCD(撮像面の広さ)、同じ焦点距離、同じ絞りなら同じ被写界深度になりますが、このうちのどれか一つでも変われば、被写界深度も変化します。
先のレスでご紹介した被写界深度を計算できるページで再度ご確認ください。
書込番号:4110702
0点

nightheadさん
いろいろアドバイスありがとうございます。室内のダンスと言いましても、110mmでは大きくとれないので、ズームは150mmはほしくて、また、実は鳥も好きなので、432mmも非常に魅力的な訳です。でも、432mmって未経験で使いこなせるか? 常に三脚付きで使えばさほど怖くないですが。手持ちでは200mm以上は自信なし。撮影する時、液晶見てるといつもゆらゆらしてますから。 nightheadさんのスコープ付けてのツバメの写真など、私には到底無理。挑戦もしない。無理。
さほど高画質にこだわらないので、あの岩のような一眼にはどうも手が出ません。軽くなったというのは比較ですから、レンズつけて800gは依然として重い。予備電池とかケースとかフードとかですぐ1キロですよ。 また、430mmレベルのレンズつけたら、どえらい事になる。
なんであんなに重く、大きいのかな? デジタルなんだからフィルムカメラより小さく軽く作れるはずでしょ? だから携帯電話で300万画素もできる訳で。つまり、フィルム一眼より確実に小型、軽量になるべき、と思ってるのですが。パトローネ入れなくていいんですからね。レンズが良い? かも知れません。でも、そこまで望んでません。ボディーが頑丈? いや、軽くして、落としたら私の責任にしてもいいです。絶対に衝撃与えませんから。
でも、あの一眼のAF、シャッターの速さは実に気持ち良い。でも、技術的な事は必ずクリアーできるはずと思ってます。コンパクトのファンであります。また、長くなっちゃってすみません。
書込番号:4114456
0点

めばる2005さん
手ブレ補正は400mmを超える超望遠でもその効果を存分に発揮してくれると思います。両手でちゃんと構えれば、晴れた日の屋外ならまず大丈夫だと思います。私は、FZ10という前の機種で初めて写真を撮ったようなものですが、カメラを買った次の日に、無謀にも12倍ズームで飛んでいる鳥を撮っていました。もちろんうまく撮れませんでしたが、止まっている鳥は手ブレなく撮れました(1/125秒のシャッタースピードでした)。ただ、露出などは無茶苦茶でしたけど。
コンパクトデジタルカメラもどんどん進歩しています。FZ20の弟分のFZ5はAFが高速化され、一眼レフの性能に近づいています。FZ20もAFが高速化されて新機種が出るようですから、私も期待しています。
一眼レフがフィルム式の一眼レフとさほど大きさが変わらないのは、これまでのレンズ資産を無駄にしないと側面があると思います。一方、過去の資産に捕らわれないというデジタル専用の規格も登場していますが、それでも小型化できるというメリットを生かした機種はまだまだ出ていません。
が、一眼レフもボディはどんどん小型化されていますし、交換レンズでも、小型な11倍という高倍率ズームレンズも登場していますから、トータルで小型化されていく方向性もあると思います。将来的には、レンズ交換式で400mmを超える超望遠が今のFZ20に近いサイズに進化するかもしれません。
とりあえず、現状では、ご要望の全てを完璧に満たせるカメラはないと思いますので、優先順位を付けて、高い順にいくつかを満たしてくれるカメラをお選びになって、不足する機能は工夫で補っていくしかないと思います。
書込番号:4115683
0点

いやあ、nightheadさんの度々言われる"工夫で補う"って実に大切。ただ座っていて、あれだめ、これだめ、じゃあいつまでたってもだめでしょうね。土門さんが手巻きのカメラであれほど動きのある子ども達の写真撮っていたんですからね。
デジタル新規格は進めるべし。過去の遺産は遺産として持っていれば良い、と思ってます。新しいレンズは性能も良くなってるでしょうから。遺産を大切にしたいのは、金銭的な面が割りとあるかも。昔のレンズの味、なんて事もあるのかもしれませんが、分かりません。レコードを真空管アンプで聴くのも良いかもしれませんが、結局今主流はCDですから。大衆は MP3で十分というか、その簡便性が高音質に勝る訳です。
FZ5くらいのサイズ、重量で、フィルムケース位の28--280mm位のズームレンズが交換式で、ごみ取り付いて、500万画素あれば十分で、TTL位相差検出式フォーカスで、シャッター押したら即パカッと撮れる一眼レフなんてかなり理想的じゃないですか?ああ、また冒頭で反省したのに機械に要求してしまった。
この、TTL位相差検出式ってコンパクトではできないものなのでしょうかね?コンパクトはみーんなコントラスト検出で、一眼はみーんなTTL位相差検出。これがAF、シャッターなどが速い理由かな?
私も自分の鈍い動きを棚に上げて、機械にばかり0.xxx秒のAF、シャッター速度がまだだめだーなんて言えませんが。Pentium 4 でなきゃ、なんて言っても、キーボード打つ指の動きはポツポツですから。
どうも横道ふらふらしてすみませんでした。
書込番号:4119868
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ20」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2014/08/09 20:29:39 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/19 8:27:17 |
![]() ![]() |
1 | 2013/04/05 23:28:32 |
![]() ![]() |
9 | 2012/03/20 13:21:43 |
![]() ![]() |
3 | 2010/04/15 17:19:16 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/24 20:50:21 |
![]() ![]() |
4 | 2010/02/20 0:26:21 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/02 11:09:05 |
![]() ![]() |
5 | 2012/01/18 16:52:31 |
![]() ![]() |
4 | 2009/08/09 12:07:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





