デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ30
田中さんの「This is Tanaka」の「Photo of the Day」に
FZ30がようやく登場です。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
※8/9版です。
・手ぶれ補正は補助的機構、シャッター押すときは過信するな。
と
・フリーアングル液晶モニターはキレイでなかなか考えられている。
って位の内容です。
あとはPanaの発表会の様子を引き合いに出して、各社の弱点の引っ張り合いは前向きではないですねえ、とのことです。
実際の絵の事が語られていませんね。2回目もあるのかな。
少なくとも、S2ISの時はもっと私の心を揺るがしたのですが(笑)
書込番号:4337524
0点
国際展示場前のPanasonicショールームで、FZ30やLX1の実機を見てきましたが、
(レンズ側の方に向かって)180度回転できないバリアングルモニターについては、
ちょっと惜しいと感じました。
書込番号:4337606
0点
FZ20 からの機能アップした部分は
基本的に大満足ですよん(一部のスペックダウンは残念)。
見事に変身しましたから。
でも次から次と要望がでるのも
しかたないかもねん。
高感度対応、変幻自在モニターもそうだねぇ。
手ブレ補正も高感度対応も両方必要なんだけどね。
感度よくなると被写体ブレだけでなく
手ブレも軽減できるはずだしねん。
この辺のバランス感覚が欲しいのだ〜
CCDサイズと画素数のバランスが
欠けてるのも多いぞ〜こりゃ〜!
かえって絵が悪くなっとるぞいなー
う〜ん、なんだか興奮してきた。
それもそのはず、ネットショップの
1円値引合戦・・・なんだかなーなんだかなー
とてもなんだかなんだよ。
とりあえず端数のショップからは
購入対象からはずしとこ。
書込番号:4337693
0点
パナソニックのホームページのサンプルとnightheadさんの紹介の外国のサイトのサンプル計3枚をA4写真用紙に印刷してみました。
ファイルサイズは3.7〜4.0Mでした。IXY600が4〜5Mぐらいでしたから、むしろ小さいと思います。
肝心の画質は、私の見たところでは合格といった感じです。解像感は高いと思います。
書込番号:4337874
0点
特にこの種のカメラは造る側もまだ模索状態だろうし。
いろんな要望を全部取り込んでいたら大変な事になっちゃう(笑)。
だけど、レンズを換えられないからか、自分の撮影意欲が最近は薄れているからか?…(^^;
FZ20辺りから気になりだしてるけどまだ購入していません。
レンズ一本買うと思えば、超望遠、手ぶれ補正付きというだけで十分買ってみる価値があるんだけど…
月末あたりに買おうと思います。
やっぱり手に馴染むカメラを買うことになりそうな感じです。
書込番号:4338278
0点
FZ20は、ズーム全域F2.8で、FZ5はレンズが小型化してF2.8-3.3になりましたが、
FZ30のF2.8-3.7が、これ以上暗くなったら、売れ行きも暗くなるかも?
書込番号:4338990
0点
F値3.7って暗いんでしょうか・・・?
1眼レンズで420mmのF3.7というと
かなりのバケモノみたいに思われますが。。。
レンズが小さくなった用にも見えないですし
スペックはUPしているようにしか見えないです。
書込番号:4339173
0点
F3.7 といえば一般的には明るいんだけど
FZ20 のユーザーから見ると
暗くなってしまって最も残念な点なのだ。
でもFZ30昨日予約しましたよん。
書込番号:4339208
0点
俗人の想像ですが、このFZ30は良く売れるのではと思っています。
今まで、松下はある機種を除いてはCCDがどれも1/2.5型以下でした。私は、CCDの大きさと画質はかなり関係があると思っています。
IXY500とL2を持っていますが、どちらも500万画素ですが、A4印刷だと明らかに500の方が私には良く見えます。500がCCDは1/1.8型,L2が1/2.5型です。
私はCCDが小さいが故に松下の機種には惹かれませんでした。ところが今度は、1/1.8型です。これは、惹かれます。
それに、あの望遠にもかかわらずレンズが明るい。暗くなったとはいえ、IXY600などの標準型に比べれば明るい。これは、魅力です。
松下がデジカメ部門に進出した時いろいろ批判されましたが、確実にシェアーを伸ばしてきました。それに、あの2/3型のCCDの機種でブランド力を高めてきました。また、ライカと手を組んだこともブランド力を高めました。この値段だと、コストパフォーマンスは大変あると思います。松下の戦略は巧妙だといわれますが、間違っていないと思います。また、松下は模倣が上手いとも言われることがありますが、研究費は電器会社の中ではソニーよりも多く、日本ではトップです。技術力はあると思います。
肝心の画質ですが、数枚サンプルをA4印刷しました。私が過去印刷したIXY600の写真と比べても、むしろ優れているように見えます。
このカメラ、実は私も欲しいんです(笑)
書込番号:4339336
0点
1/1.8型っいっても、FZ30の画素は
800万なんだなこれが・・・
画質についてはFZ20並をキープできれば
セーフぐらいにしか考えてないよん。
サンプルもギリギリ許容範囲ってだったしねん。
画質にもっとこだわるなら別のカメラ買ってたよんでもって
そこんとこは過度に期待はしてないよん。
FZ30は超望遠と機能アップに手招きされて買うなりよん。
書込番号:4339472
0点
>1/1.8型っいっても、FZ30の画素は
800万なんだなこれが・・・
確かに1画素あたりの大きさは2.5分の1CCDと同じくらいですね・・・。
書込番号:4339874
0点
ただ、ノイズ多くても解像度は高いよん。
超望遠向けの画質としては、解像度重視のほうが
正解かもねん。
書込番号:4340027
0点
やはり8/11付けで第2弾が出ましたね。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
解像感はあるとのことです。
ホワイトバランスが、かなり不安定との事。ちょっと気になりますね。
手動ズームリングの操作性は抜群と。それは私も感じました。
あれはいいです。
EX光学ズームも誉めていますね。
今後各メーカーのズーム機能として似たような機能が搭載されるのではないかと思います。ホントこういうのは高画素化のメリットですね。
書込番号:4340358
0点
はじめまして、FZユーザーの皆さん。
昨年の秋にFZ20を購入した津如と申します。
購入目的は、娘と息子のクラッシックコンサートでの舞台演奏姿を撮るためです。
20〜30m離れていても望遠で出来るだけ大きく・明るく、しかも絶対に!!三脚なし、フラッシュ厳禁、『シャッター音厳禁』で(コッソリと秘密に)撮ることが条件でした。
それでこの撮影を少しでも実現可能にするのは、もう・・・15倍ズーム全域F2.8のFZ20しかないと思って買ったのです。
その結果・・・1回目のコンサートでは大失敗で、カメラのことを理解していない家族からは「ムダ金使い」と大顰蹙をかっていまいました。
そこで、皆さんの書き込みを参考にして勉強した2回目からは、色々とマニュアル設定などして、大体満足のいく結果を残すことが出来るようになりました(先輩の皆さん、有り難うございました)。
FZ20を3〜4年は使おうと思っていたんですが、最近やっぱりFZ30の誘惑に抗し難くなってきています。
2つの手動ズームリング、2つのコマンドダイアル、バリアングル液晶、見やすくなったファインダー・・・結局、私の撮影状況でストレスなく写真を撮るには「マニュアル設定の操作性向上」は、すご〜く重要なことと悟った今、FZ30ほしいなぁ。
でも・・・しかし、
ISO800の高感度は諦めるとして、「テレ端420mmでの解放F値がF3.7と暗くなってしまう」という点だけがスペックダウンしたようで気がかりなのです。
そこで買うための素人の理由付けとして、FZ30で、
「EX光学ズームで500万画素にして、432mmの時の解放F値がF2.8以下ならスペックダウンしてないのだ」
と自分を納得させたいのですが・・・。
先輩の皆さん、私の理屈は間違っているでしょうか?
また、この場合のF値は実際いくつになるのでしょうか?
私の撮影条件では、デジ一眼は絶対ダメだと思いますので、
よろしくお願いしますm(_ _)m。
書込番号:4341877
0点
通如 さん
私も機能が大幅に向上したのは大変嬉しい半面、レンズが暗くなったことは残念に思っています。
さて、5MEZの432mmの時にF値がどれくらいになるかということですが、8Mの9倍ズーム辺りになります。何倍ズームになるとF値がいくつになるかはまだわかりませんが、FZ5の例では2倍ズームでF3.0になり、4倍ズームでF3.3になります。それから類推すると、FZ30の9倍ズームはおそらくF3.7、良くてF3.3程度だと思います。
ですから、残念ながら通如さんの目論見通りにはいかないのではないかと思います。発売されれば、正確なこともわかりますから、それから検討なさってはいかがでしょう?
書込番号:4342047
0点
レンズ構成自体も変わってるからねん。
テレ端F3.7はほとんど変わらないと思うよん。
割り切り方は・・・
@今までのFZ20の全域F2.8がそもそも
異常な世界でFZ30でやっと正常に戻ったなりよん。
A感度上げるとノイジーなカメラだけど
800万画素にあがって解像度でカバーされてるような
気分になってみるよん。
書込番号:4342094
0点
>nightheadさん
同感です。
上にも書き込みましたが、レンズが暗くなっているのでしょうか?
「レンズが暗くなる」=レンズの径が小さくなるってことです。
本当にレンズが小さくなっているんでしょうか?
「F値が暗くなる」なら納得がいきます。
なぜならF値=焦点距離÷レンズ有効径だから、
レンズ径が同じなら焦点距離によって明るくなったり
暗くなったりすることがわかります。
今回CCDサイズが大きくなったので、
同じ画角を得ようとすると、自ずと焦点距離がのびます。
よってレンズの径がFZ20と同等であると
F値が大きく(暗く)なるわけですよ。
あくまでもF値が暗くなったのであって
レンズが悪くなったわけではありませんよねぇ。
なにもスペックはダウンしていません。
F値が暗くなったのはCCDサイズが大きくなったからで、
CCDサイズが大きくなったのはスペックダウンとは言いません。
わたしにはみなさんの言ってることがよく理解できないです。
書込番号:4342342
0点
>べっちぐっさん
>上にも書き込みましたが、レンズが暗くなっているのでしょうか?
>「レンズが暗くなる」=レンズの径が小さくなるってことです。
>本当にレンズが小さくなっているんでしょうか?
CCDサイズが大きくなっていますから、相対的に小さくなっているのと同じでは。
>「F値が暗くなる」なら納得がいきます。
みなさん、F値が暗くなることをレンズが暗くなると言う意味で使ってますね。
>F値が暗くなったのはCCDサイズが大きくなったからで、
>CCDサイズが大きくなったのはスペックダウンとは言いません。
今までの全域F2.8という点からスペックダウンしている、と言う意味ですよ。
CCDが大きくなっても画素数が増えているため、1画素当たりの光学的な面積は大差がありません。
この為、望遠ユーザー以外には歓迎されていません。
F値が暗くなっていると言う事は、スペックダウン以外の何者でもないでしょう。
>わたしにはみなさんの言ってることがよく理解できないです。
理解できないなら、理解できるよう、努力しましょう。
書込番号:4343249
0点
べっちぐっ さん
よく明るいレンズ、暗いレンズという表現が使われますが、これは、F値を基準にして使われることが多く、レンズの大小を表しているのではないと思います。ご自身でおっしゃっているとおり、CCDが大きくなったことによって焦点距離が伸び、かつレンズの大きさがほとんど変わらなかったので、F値が変わったわけですから、まさにレンズが暗くなったわけです。
レンズが暗くなったことによって、シャッタースピードにこれまでよりも制限が加わるわけですし、絞りの設定可能範囲も減るわけですから、この点ではスペックダウンしています。
レンズの描写性能が悪くなったかどうかはまた別の問題で、このレンズは相当解像力が高いようで、性能は良いと思います。FZ20と比べてどうかというのはわかりませんが、8MPに対して十分な解像力があると思います。周辺部の描写も良いと思いますし、色収差もよく抑えられています(これは画像処理エンジンの力もありますが)。
書込番号:4343296
0点
nightheadさん、FZ星人さん、べっちぐっさん、BAOBAOBAOBAOさん
皆さん、貴重なご意見有り難うございます。
大体のところ、500万画素EX光学ズームで432mmの時に、FZ20よりシャッタースピードで1〜2段分はスペックダウンすると推測される。
と言うことですね。
私の写真を評価するのは家族達(カミさん、娘、息子)で、連中は音には非常に敏感でうるさい人間ですが、画像に対してはごく普通の人間なのでブレ・ボケが無ければ、あとはレタッチで何とか納得させられるかも知れません。
クラッシックコンサートの場合、客席は薄暗くなりますが、舞台上は意外と明るくて、ISO200テレ端F2.8でシャッタースピード1/16〜1/60秒ぐらいで撮っていたと記憶しています。
ただ1/16秒では被写体ブレで失敗例が多く、1/60秒でかなり成功例が多かったです。
家の連中を納得させられるかどうか、レタッチを前提として、FZ30のISO400がどのくらい使えるかが気になる・・・連写も多用した方が良さそう。
私にとって「ムダ金使い」と言われるか十分実用になるか・・・やっぱり、実際に発売されてみないと分かりませんね。
それにしても、資金不足でFZ30を入手するためにはFZ20を手放さなければならないし・・・どうしよう・・・悩むところです。
nightheadさん、「FZシリーズ情報集積所」の実用的・客観的なデータはいつも大変参考になります。
お忙しい中、大変でしょうけどこれからもよろしくm(_ _)m。
書込番号:4344395
0点
>>通如さん
>1〜2段分はスペックダウンすると推測される。と言うことですね。
いえ、そこまで差はでないと思います。
nightheadさんが書かれてたように、5MEZの432mmは8M時と同じのF3.7か
よくてF3.5ぐらいだと推測します。
F2.8からF4で1段の差ですから、F3.7なら概ね2/3段の差と考えていいと思います。
ズームリングやフリーアングル液晶等で、画素数以外でも向上してるところはありますが、
通如さんのような屋内での撮影を考えると、全域F2.8のFZ20のままのほうが有利だと思いますね。
2/3段の差でも、ブレるかブレないかの瀬戸際なら、けっこう大きな差になります。
FZ20をそのまま使い続けるほうがよいかと。
しかし、FZ5、FZ20、FZ30と、なにげにうまく差別化できてるのが
うまいですよね>パナ
それぞれにちゃんと長所がありますから。
私はFZ5にホットシューとフリーアングル液晶が付いた後継機がほしいですな。
書込番号:4344588
0点
通如 さん
YASHICAさんがお書きになっていますが、F2.8とF3.7の差は約2/3段(2/3EV)です。
>ISO200 テレ端 F2.8 1/16〜1/60秒
ということですから、これが
ISO200 テレ端 F3.7 1/10〜1/40秒
になります(FZ20の取説のP53を参考になさって下さい)。これは被写体ブレと手ブレの両方に影響してきます。ISO400にすれば、1/20〜1/80秒になりこれまでよりも上回りますが、ISO200とISO400の画質の差を受け入れられるかどうかですね。
FZ20の操作性に特に大きな不満がなければ、そのままの方がいいかもしれませんね。室内のクラシックコンサートということですと、特にAFが速い必要もないですし、ズームや起動もゆっくりでもそれほど支障はないのではとも思います。
いずれにしても、実際に発売され、ユーザーのサンプルがたくさん出てから判断なされば良いのではないかと思います。
書込番号:4344842
0点
YASHICAさん、有り難うございます。
不勉強なもので、1/3段を1段と誤って解釈していました。
1/3〜2/3段の差となるのですね。
<FZ5、FZ20、FZ30と、なにげにうまく差別化できてる>
おっしゃるとおりですね。
単純に、上位←→下位の関係でなく、各々が独自の方向性を持った機種と考える方が適切ですね。こうなったら、FZx5、FZx7、FZx0シリーズとしてでも発展させていってもらいたいです。
そう考えると、私が次にほしいのはFZ27なのかも。
nightheadさん、丁寧なご指摘有り難うございます。
現段階では、希望的観測ではありますがレタッチを前提として、ISO400の画質を受け入れられるのでは・・・と思っています。
私の写真を見るのは、私の家族とその友人達です。
ご承知の通り、聴衆全員が音楽を最良の環境で楽しむために原則的に、コンサートは撮影厳禁です。
ですからクラッシック音楽の演奏者達は、自分が主体となって写っている写真はほとんど持っていないのです。ですが画像の鑑賞者としては普通の人たちです。
従って、自分の姿が「シャープ」に「よい表情」で写っていれば満足してくれます。
演奏が始まると座席から動くことが出来ませんので、逆にしっかり座ってしまうので手ブレは防ぎやすいです。
クラッシック演奏では演奏者はそんなに動かないのですが、それでも被写体ブレを防ぐため1/40〜1/60秒のシャッタースピードは欲しいところです。
それでFZ30でもISO400なら、何とか「シャープ」にとれるのでは?と目論んでいるのです。
<特にAFが速い必要もないですし・・・>
とのことですが、これはFZ20での不満であったことの一つです。
人間って自分が大きく写っている写真を見るとたとえ演奏者でも、やっぱり自分の顔がどう写っているか皆気にするんです。
演奏者は緊張して一生懸命に演奏しているので、思っている以上に一瞬一瞬で顔の向きや表情を変えます。それで「よい表情」の写真を撮るためにAFはもっと速くなって欲しいです。
それから撮影厳禁のなかで、(演奏者自身は自分の写真が欲しいので)あえて撮影する訳ですので周囲の人に出来るだけ迷惑をかけないで、黙認してもらう必要があります。
このために顔の位置までカメラを持ってこなければならないファインダー撮影より、バリアングル液晶を使っての胸前の位置での撮影は望まれるところです。
「撮影をしている私の存在が周囲の人の耳障り・目障りにならない」
このような周囲の人に気を遣いながらの撮影なので、細かな操作性の向上も普通以上にありがたいです。
それにしても、FZ20にも愛着があって捨てがたく、本当は買い換えでなく買い増しして、両方とも持っていたいです・・・しかしお金が(-_-)
最後に、先輩方に素人の質問ですが、
高倍率(20〜30m離れて人物撮影)・コンパクト・室内・音無し・フラッシュ無し・三脚無しと言う・・・
私の条件では、今のところFZシリーズしか選択枝が無いですよね?
デジ一眼って、「カシャン」という耳障りになるあの音を消せる機種あるのですか?
書込番号:4345530
0点
通如 さん
FZ30の絞りの刻みがわかりましたので、ご報告します。
開放F値は以下のように変化するようです。
8M;1-2倍F2.8、2-3倍F3.2、3-10倍F3.6、10倍以上F3.7
5MEZ;1-2倍F2.8、2-4倍F3.2、4-12倍F3.6、12倍以上F3.7
3MEZ;1-2倍F2.8、2-4倍F3.2、4-16倍F3.6、16倍以上F3.7
書込番号:4351478
0点
nighthead さん
詳細なデータ有り難うございます。
<開放F値 5MEZ;1-2倍F2.8、2-4倍F3.2、4-12倍F3.6、12倍以上F3.7>
F2.8は意外と急速に失われてしまうんですね。
と言うよりも、FZ星人 さんがおっしゃったように、
<今までのFZ20の全域F2.8がそもそも異常な世界>
と考えるのが、妥当なのかも知れませんね。
今後は、FZ30のISO400が自分なりにどれだけ納得できる画像か落ち着いて、見極めてみようと思います。
それから、消音可能なデジ一眼の機種は未だ開発されてないようですね。
素人考えですが、ミラーを機械的に回転させる代わりに、電気的に一瞬にしてガラス鏡面を透明ガラスに変化させるようなものが開発・応用されているかな?と考えたんですが・・・。
皆さん、色々ご指導有り難うございました。
書込番号:4355867
0点
>BAOBAOBAOBAO
ではレンズとCCD(CMOS)の関係でひとつ例を出してみましょうか。
kissデジに50mm F1.8をつけたとします。
この場合、CMOSサイズの関係から実質
80mm F1.8をつけた状態と考えられます。
同じレンズをEOS-1Ds Mark2につけました。
この場合、CMOSはフルサイズなのでレンズの名称どおり
50mm F1.8となります。
もちろん機種としてEOS-1Ds Mark2の方が高価ですが
CMOSサイズとレンズのみの比較をしたとしても、
EOS-1Ds Mark2のほうが望遠性能として焦点距離が短くなりますが、
これをスペックダウンという人はおそらくいないと思います。
同じようにFZ30のスペックも、焦点距離の方を保持したために
F値が暗くなっていますが、これはスペックダウンとは
言わない、と私は申し上げています。
要はF値だけを取り上げてスペックの話をするのは
おかしいと思っています。
勉強はお互いしましょうね。
書込番号:4365819
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ30」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2013/09/15 22:19:45 | |
| 3 | 2011/07/07 22:20:35 | |
| 4 | 2011/04/21 20:26:07 | |
| 7 | 2011/06/27 7:45:53 | |
| 4 | 2010/08/29 8:37:19 | |
| 5 | 2010/05/11 8:59:27 | |
| 4 | 2009/10/12 15:01:37 | |
| 14 | 2009/09/23 22:29:36 | |
| 5 | 2009/04/02 20:20:19 | |
| 15 | 2009/04/04 16:17:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







