



デジタルカメラ > リコー > Caplio RR30
オートで写してもなんか?青かぶりがひどく、ホワイトバランスをPuchで写しても、黄色くなつたり、紫に色かぶりしたので、画像と、本体をメーカに、修理依頼しても異常なしで、帰されます。他の安いデジカメでもまとも写るので、ほとんど使用してません全く、酷いカメラと、私は、思います。
書込番号:1479828
0点


2003/04/14 19:58(1年以上前)
私も酷いカメラだと思います。ものすごく後悔しています、だから数年前に会社で買ったカメラを使います。120万画素だけどこっちの方がよっぽど綺麗に写ります。よくみんなこんなカメラ使ってますね、不思議です。
書込番号:1489547
0点


2003/04/15 00:18(1年以上前)
興味本位だけど、どうして買っちゃったの?
書込番号:1490668
0点


2003/04/15 08:33(1年以上前)
実は金欠の僕は慎重に買い物をしようと、この掲示板を穴が空くほど読みました、でもこのカメラを買った頃は「このカメラは良い!」「素晴らしいマクロだ!」....と言うような書き込みが多かったのです(4ヶ月くらい前かな...)。
で、他の(予算的に同じクラスの)カメラと比較、店頭で触ってみて、また比較...、遂に購入した訳です。(いつもそう言う感じで慎重に買い物をしているつもりです) でも、でも...このカメラだけは失敗でした、今まで買い物した中で”唯一”と言って良いくらいの失敗...。 勉強になりました...とほほ。 また、お金を貯めてもうちょっとマシなカメラを買います。
書込番号:1491310
0点

返信ありがとうございます。わたしと、おなじ考えのオーナがいて、安心しました。はじめてレスしたので、悪い批判されないか心配でした。ふなむしさん ありがとうごさいました。講入理由は、みんなと同じだとおもいます。フオームアップを、早急に、強くメーカに、要望します。
書込番号:1491367
0点

フオームアップ?フアームアップの誤りでした。すみませんでした。訂正します。いい歳して、ああ恥ずかしいなあ。
書込番号:1491596
0点


2003/04/15 21:38(1年以上前)
私も皆さんと同じ考えです。何も考えずに普通の写真が採れる」カメラと「あれこれ工夫してやっと撮れる」
カメラに分けてみればこのカメラは明らかに後者に入ると思います。
いろいろなほかのカメラに無い特徴を備えていながら、それでも持っているのが恥ずかしくなるようなカメラ
じゃたまりません。ほんのいくつかの重大な欠点のためにいいところまで台無しです。
私は「1センチマクロ」だけのために使っています。
設計者が機能仕様に拘るのは製品の特徴を明確にするためにはとっても必要なことですが、こんなに使用者から
不満が噴出してしまう製品造っていてはその拘りで会社のイメージが大きく崩れてしまいます。
今の時代は「いいところもあるけどダメなところもある」製品じゃダメなんで
他社と同等だけどその上こんな特徴があるよ」っていうコンセプトが必要なんです。
早いところ改善してくれないかなって毎日ファームウェアバージョンアップのページ覗いています
書込番号:1492939
0点


2003/04/16 18:18(1年以上前)
「とほほ!!さん」に一票!!
”いろいろなほかのカメラに無い特徴を備えていながら、それでも持っているのが恥ずかしくなるようなカメラじゃたまりません。ほんのいくつかの重大な欠点のためにいいところまで台無しです。” この意見にも一票!!
僕の場合はこのカメラ、今ではウチの子供(小学校3年生)のおもちゃになってまーす! いかりや長介に言わせると「だめだこりゃ!」となります。
書込番号:1495307
0点


2003/04/16 19:31(1年以上前)
そうなのか、失敗作だったとは知らんかった。
暗いところ弱いとは聞いていたが、この価格帯ならしょうがないかと思っていたが…
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/rr30/index.html
書込番号:1495452
0点


2003/04/17 13:36(1年以上前)
このカメラの画質に関する不満を言えば、
画質がノイズっぽい。
露出がアンダー気味。
オートホワイトバランスが間抜け。
ってかんじです。
青っぽいのはおそらくオートホワイトバランスが
狂っているからだと思います。
もともとデジカメで撮って何のレタッチもせずに
いい写真にしようというのは間違いです。
色なんて表示側の問題でいくらでも変わるからです。
ディスプレイカードを換えても違うし、
モニター換えても違う。
しかもディスプレイの色=プリントの色に合わせようと
するとほんとに至難の業です。
ビデオカードの色調整
モニターディスプレーの色調整
プリンタの色調整
デジカメの色調整
これらのどの要因で色に不満が出るのかは個々の環境に
よるのでなんともいえませんが、デジカメの中には不自然な
色調整で妙に鮮やかに発色するものもあります。
一見鮮やかに見えますがよく観ると不自然な感じがします。
そういった色合いが好みならこのカメラの色は悪いと感じるでしょう。
書込番号:1497619
0点


2003/04/17 19:17(1年以上前)
ん〜〜〜。皆様の書きこみを読んでいて少し悲しくなってしましました。
私はこのカメラを購入した以上は「こいつと付き合っていくぞぉ〜。」という決心をしているので、使いながら「あぁ、こいつはバカチョンのようにはいかないんだな。」とか、「カメラって面白いんだぁ〜。」って気づくことでこのカメラをとてもかわいく思っています。
今まではカメラの存在が「ナにもしなくても綺麗に写って当たり前。」のように思っていたので最初に撮影したときはショックだったんだけど、少しずつコツみたいなのをつかんできたのか、日々楽しく付き合っています。
先日、初めてマクロモードでお花の「パンジー」を撮影してみました。
黄色と青のパンジーでした。撮影した画像をPCで見たら、感動の美しさでしたよ。でも、ダメなカメラと批評されているので悲しいな・・・。
書込番号:1498196
0点


2003/04/17 20:07(1年以上前)
>少しずつコツみたいなのをつかんできたのか、
ここで不満をたれている連中はあなたのようにフィードバックが効くような人ではないようですね(笑)
または、努力を放棄しているか。
いづれにしろりんまる殿、使えているあなたが悲しむような事ではないと思います。むしろ哀れんであげましょう(笑)
書込番号:1498329
0点


2003/04/17 22:47(1年以上前)
買った当初はデジカメ自体に不慣れだったこともあり、「失敗したな」って感じだったけど、慣れてきた今では、室内のフラッシュ撮影(内蔵フラッシュのみ)で暗く写る以外酷いと感じることは無いです。
ファミマのFamiポートでプリントしても結構きれいにプリントされますよ。
豚太郎 さん、私もですね... さん、ほんじゃぁ さんへ
せっかく買ったのにもったいないですよ。
どんな感じでだめなのか、失敗写真をネットにアップして見せていただけたらアドバイスしてあげられるのですが。
りんまる さんへ
なんかボロクソに言われることの多い本機ですが、充分使えますよ。
写りも悪くないですし。ただ、室内でフラッシュをたくのであれば、外部フラッシュ(スレーブフラッシュ)を使うことをお勧めします。
そんな僕はキャプリオをいじっているうちに、写真に目覚めてE−10買ってしまいましたが。
(E−10購入後もキャプリオは出勤カバンの中に入れて、お気楽スナップカメラとして活躍してます)
書込番号:1498900
0点


2003/04/17 23:50(1年以上前)
なんだか良いレスが付き始めましたね。
後継機種が出た今では、悪い点を論っても誰も喜ばないと思います。
この掲示板の主旨からは外れるかもしれませんが(笑)、上手く使うための
情報交換ができればありがたいです。
ボクのおすすめは、「基本的にフラッシュはOFF」です。
青く写る場合の殆どがフラッシュONってことはないですか?>みなさん
ボクは、よほど動きの早いものでなければ、デジカメでは常時フラッシュOFFです。
フラッシュが自動発光するような状況でも、以外とOFFでもちゃんと撮れたりしますし、
ONだと、静物は平坦になり、人物は捕まった犯罪者みたいになるからです。
それに、我が家の電球は黄色い色をしていますが、フラッシュOFFであれば、
以外とホワイトバランス(AUTO)は正確に働いているという印象を持っています。
当然ながら、充電時間にイライラすることもありません。電池も持ちます。
一度おためしください。
書込番号:1499187
0点

ふなむしさんにもう一票。私もストロボ使わない方が良いと思います。
デジカメって元々難しいですよね。最低でもリバーサルフィルムを使うくらいの知識は必要かと思います。多くのユーザーはネガフィルムしか使ったことが無いンじゃないでしょうかね。しかもISO400とか800とかのネガ。下手をすると「レンズ付きフィルム」しか使ったことが無い方も居るンじゃないでしょうか。「手軽さ」だけを求めてデジカメを買ったのなら、失敗するのも当たり前でしょう。NHK−ETVのデジカメ講座も早々と終わってしまいました。視聴率がとれなかったンでしょうかね。スキルアップが必要な人に限って勉強しないですよね。チト辛口ですが、デジカメに対して辛口の人には、言ってもバランスがとれていると思います。
けんじぃ001さんはE-10ですか。私はフジフイルムのS602のサブとしてRR30を買いました。今はG3に買い換えてしまいました。携帯性も良いので、S-602よりも出番が多いです。
「プリントまで自分で出来る」と言うことは、ウラを返せば「自分でやらなければならない」と言うことです。パソコンと同様に「自己責任」です。最低でもパソコンとスチルカメラ、ビデオカメラの知識は必要だと思います。
書込番号:1499825
0点


2003/04/18 10:27(1年以上前)
このカメラの肯定派であるみなさんの仰ることも解る。でも一方で青い、とか荒い、いじくらないと上手く撮れるようにならない、等という意見もあるわけで。つまり、カメラが好きな方、もともといじくっていた方々にとってはそれは普通のことなのかも知れないけど、僕はそこそこの写真を撮って”すぐに使わなければならない”と言う立場上、いじくって上手くなって...などとはやってられないのです。会社で商品の写真をすぐ見積書やカタログに載せる、HPの素材にする...得意先に不漁の部分を説明する...至急の場合が多いです。会社にあるファインピクス・シリーズやイクシーなどはトリミングとその用途に合わせて解像度を変更するだだけでその写真は使用可能になります、カラー調整など不要だったりします。それに比べたらこのカメラは”修行する為のカメラ”、言い方はおかしいかも知れませんがそんな感じです。即使用しなければならない写真を撮らなければならない場合や、その写真を元に合成写真などの素材に使う場合には”まず、まともな写真”にレタッチする手間が時間的にロスですそしてレタッチは重ねるほど画質が大幅に落ちますので”元写真”が何より大切です。このように”すぐそこそこな写真が必要な方””素材にするための写真を必要な方”には絶対に向かないカメラであることを教えたいのです。間違って購入して後悔しないように。
書込番号:1500113
0点


2003/04/18 11:23(1年以上前)
つまり何枚か撮ってもカメラの癖がつかめない。
電源とシャッターしか押さない人には不向きです。
どの程度の写真をそこそこの写真と評価するかが
わかりませんが、私はHPの素材や客先へのメール当に使う程度の
写真はレタッチなしで十分いけてますが・・・。
書込番号:1500203
0点


2003/04/18 14:00(1年以上前)
「電源とシャッターしか押さない人には不向きです。」....
つまり、言い換えれば電源を入れてシャッターを押しても普通の写真も撮れないカメラ、と言う事ですね。恐ろしい....。
書込番号:1500522
0点


2003/04/18 14:45(1年以上前)
このカメラの色合いが嫌いな人は
妙に赤や緑を強調したトイカメラのほうが
画質がいいと思うでしょう。
コントラストの低い液晶モニタなんか使ってると
よけいにそう思えるでしょう。
それともゴルフ場の広告写真でも撮ってるのかな?
結局どんな写真が普通に思えるかは個人差や表示する
環境のほうが大きく影響するのでそのあたりを考慮できない人は
どんなカメラをつかっても同じことです。
好みの写真を撮れるカメラを探したほうがいいです。
書込番号:1500577
0点


2003/04/18 15:36(1年以上前)
ちょっと、横からすいませんが、私もこのカメラを2台目として買ったものですが、仕事がDTP関連ですからモニタは日立や飯山の物を色合わせもそれなりに行って仕事をしています。まず、このカメラ青いのではなく紫っぽくなるのです。もしかしたらカメラ自体に当たりはずれが多くあり(この事自体が大問題ですが)根本的な議論の元になっているのでは?と思いましたので。
ただ、”良いカメラ”と”悪いカメラ”と簡単に分けるのは非常に難しく、好みの問題が多く割合をしめる感覚的な問題ではありますが、本当に良いカメラは”電源を入れてシャッターを押すだけ”でも充分殆どの仕様用途に耐える品詞つん写真が写せ、かつカメラを趣味とする人達にも”いじって楽しいカメラだ”と評される”モノ”こそがまさにそれではないのでしょうか。 このカメラは良い、と言われる人が多い反面、その数と同等、いやむしろそれ以上の方が、”悪いカメラ”もしくは”使いにくい”と言われるのでは決して”良いモノ”とは呼べませんよね。 まずはメーカーが不満を持っている人達の声を聞き、出来る範囲で購入後のサポートをする、これが一番大切ではないでしょうか、ことDTPの世界でも標準のイラスト・ソフトの会社もサポートが悪く、バージョンアップするだけして、バグの固まりを放ったらかし... どの世界でも天狗になってしまわずに、お客さんを大切に!と言うことですね。 長々とすいませんでした。
書込番号:1500656
0点


2003/04/18 15:38(1年以上前)
すいません
「耐える品詞つん写真」→「耐える品質の写真」の間違いです。恥ずかしい..
書込番号:1500661
0点


2003/04/18 15:52(1年以上前)
こういう掲示板には良いと思う人より
悪いと思う人のほうがよく書き込む傾向にあります。
一概に悪いと思う人のほうが多いとは言い切れないと思います。
まあこのカメラは癖が強いことは否定しませんが・・・。
リコーの銀塩コンパクトは文句なしですけど。
書込番号:1500677
0点

私は、としよりなので、癖をつかめません。努力しようと思います。フラッシュは、1度もつかいません。戸外パチ、パチ、シコ、シコ派です・しょうもないものを、大量に、写すので、レタッチしません。青くうつる。と豚でもないレスしてしまい、恥ずかしくて、こうかいしています。満足している人も、多いので、青かぶりも、こんなものだと、思いはじめました。洗脳されました。世の中、色んな人が、いますネー
書込番号:1500688
0点


2003/04/18 16:14(1年以上前)
すべての写真が青いのか?
プリントして青いのか?
PC画面で青いのか?
本体のLCDで青いのか?
原因よってはカメラ外の問題かも知れません。
すべて青いといわれたらお手上げですが・・・・。
書込番号:1500704
0点


2003/04/18 17:30(1年以上前)
皆様は購入するときにいろいろと調べて購入されてるのですよね?
このカメラは電気屋さんでどのように宣伝されてたのでしょうか?
私は購入するときにはこの掲示板を穴があくほど読んで、ある程度カメラを楽しむつもりで購入を決定したんですけど・・・。
私にとっては26800円も結構な金額でしたので、少しくらいカメラのことを勉強するつもりで、それでステキな写真がとれればいいかな・・・?と思って・・・。こういう買い方でしたから、きっと納得してるのだと思います。
余談ですがこのカメラで面白さにはまり、ロシア製カメラなんていうのを購入してしまいました。つまり私は手のかかるやつが好きみたいです。笑
書込番号:1500840
0点


2003/04/18 19:21(1年以上前)
[1491310]私もですね... さん 2003年 4月 15日 火曜日 08:33
zaqdb739974.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
[1495307]ほんじゃぁ さん 2003年 4月 16日 水曜日 18:18
zaqdb739974.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
[1500522]ほんじゃまこ さん 2003年 4月 18日 金曜日 14:00
zaqdb739974.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
[1500656]ちょっと横からですが さん 2003年 4月 18日 金曜日 15:36
zaqdb739974.zaq.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)
なんか同じのが並んでるんだけど(笑)
君たち知り合い?
書込番号:1501103
0点


2003/04/18 19:24(1年以上前)
さんさんさんさんさんさんさん さん、そういうことだったのね!?
書込番号:1501112
0点


2003/04/18 20:46(1年以上前)
頭隠して尻隠さず。
身の程知らず。
飛んで火にいる夏の虫。
馬脚を露す。
化けの皮がはがれる。
最後に、盗人にも三分の利(笑)
こんなとこ?
書込番号:1501323
0点


2003/04/19 01:15(1年以上前)
「いろんな人がいる」のではなく、「いろんなカメラがある」という方が豚太郎さんの
状況を正しく表現しているような気がします。
豚太郎さんが、RR30 だけをしばらく使われたあとに、他の安いデジカメの写真を見ると
恐らく何て赤いんだ!と見えるのではないでしょうか?
思いつきですが、SCENE という機能でうまく対策できるかもしれないです。
オート・モードの一種ですが撮影環境が限定されている分「失敗」は少なくなるかもしれません。
いわゆる汎用のオート・モードの場合、どんな状況でもちゃんと撮れるが理想的ですが、
設計時には想定した基準状況が存在するでしょうから、撮影環境がその範疇から外れれば外れる
ほど「失敗」の可能性は高くなるでしょう。それに各メーカー間の設計思想やら技術レベルの違い
(はたまた特許なんてのも絡んでいるかもしれませんが)によって結果が異なるのは当然です。
書込番号:1502306
0点


2003/04/19 03:43(1年以上前)
RR30ユーザですが、私は全くと言っていいほど青く写りません。
何故でしょう?
不思議です。
確かに、購入当時には「あれっ?、デジカメってこういうものなんだぁ」という瞬間はありました。
それまでは一眼レフが中心でしたので、ちょっと勝手が違う点は確かにあります。
また、保存している写真の中で青く感じるものを探してみましたが、1%もありません。
よほどのピンボケや被写体ボケでない限り、データ消去はほとんどしないタチです。
それでも、青く感じる写真は皆無に等しいです。
と言っても、比較対象がないと客観的な意見になりませんねぇ(^^;
強いてあげるなら、ネット上に散在する様々な写真を同じモニタで見ていますが青くありません。
L版印刷をよくしますが、レタッチ無しでも別に青くありません。
写真(ファイル)を他の方に差し上げても、青っぽいと言われたことはありません。
会社のモニタで同じ写真を見ても、やっぱり青い写真は見あたりません。
なぜ、そんなに青い写真が高頻度で発生するんでしょうねぇ?
人によってという点もありますが、冷静に考えると感性の違いか、もしかすると、撮影時のチェックポイントが根本的に私と違うのかもしれませんね!?
青く写る方にお聞きしたいのですが、ポートレートを逆光でフラッシュ撮影とかしたことありますか?
私には全く気にならないことですので、本当に批判されている方と私の違いを知りたいです。
念のため書きますが、決して銀塩カメラの代わりとして使っているワケではないですよ。
あくまでデジカメというカテゴリで使っています。
書込番号:1502534
0点

青く写るのはこのカメラに限ったことでは無いようです。赤色がどぎつい感じで写ってしまうフジフイルムのデジカメで、器用にも青く写してしまう方がいました。画像は拝見していませんから何とも申し上げられませんが、色温度に対する知識が無いのだと思います。この様な方は他の機種に買い換えても同じだと思います。
ちなみに私は、フィルムのコンパクトカメラ変わりに使えるデジカメを探していて出会いました。たしかにストレートな色再現に最初は面食らいましたが、慣れると安心して使えます。
書込番号:1503044
0点

リコーさんありがとうございます。v1.11〜v1.18に、変更しました。testした決果、青かぷり、黄かぷり、紫かぶり、露出は、改善されたと、思います。 パチ、パチ、シコ、シコ派の、変人おおいに、大満足です。
書込番号:1503425
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio RR30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2020/09/18 16:39:19 |
![]() ![]() |
3 | 2006/06/01 0:09:17 |
![]() ![]() |
3 | 2004/05/05 18:36:33 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/12 12:03:42 |
![]() ![]() |
2 | 2004/03/28 14:03:03 |
![]() ![]() |
4 | 2004/03/24 22:32:02 |
![]() ![]() |
9 | 2004/03/28 12:15:48 |
![]() ![]() |
14 | 2004/03/19 12:45:48 |
![]() ![]() |
3 | 2004/02/16 13:55:28 |
![]() ![]() |
4 | 2004/02/22 23:12:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





