『リコーのカメラのメリット・デメリット教えてください。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥54,000

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3.6倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio RXのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio RXの価格比較
  • Caplio RXの中古価格比較
  • Caplio RXの買取価格
  • Caplio RXのスペック・仕様
  • Caplio RXのレビュー
  • Caplio RXのクチコミ
  • Caplio RXの画像・動画
  • Caplio RXのピックアップリスト
  • Caplio RXのオークション

Caplio RXリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月26日

  • Caplio RXの価格比較
  • Caplio RXの中古価格比較
  • Caplio RXの買取価格
  • Caplio RXのスペック・仕様
  • Caplio RXのレビュー
  • Caplio RXのクチコミ
  • Caplio RXの画像・動画
  • Caplio RXのピックアップリスト
  • Caplio RXのオークション

『リコーのカメラのメリット・デメリット教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio RX」のクチコミ掲示板に
Caplio RXを新規書き込みCaplio RXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio RX

現在オリンパスのカメラを使ってますが、手ブレが激しく使い物になりません。複数人で使用してますが、全員が手ぶれすると不評です。
そこで、新デジカメ購入予定ですが、リコーのカメラのメリット・デメリットを教えてください。

書込番号:3135992

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/08/12 18:21(1年以上前)

こんにちは(^^)
RXはテストで少し借りただけですが・・・シャッターを押してから撮影のタイムラグが短いので、「ここだ!」と思った時が撮れて楽しいですね。
28mmというワイドも、マクロ性能の高さも素晴らしかったです。

ただ、色味が渋めなのと、なんだかシャッター速度が遅い事が多いようなのが気になりました。

風景・スナップならば最適な一台でしょう。

PS.
手ぶれが激しいのでしたら、手ぶれ補正機能を搭載しているパナソニックのFXシリーズも検討された方が良いと思います。

今度発売される機種ですが、とりあえず紹介だけ・・・
[パナソニックFX7]
http://panasonic.jp/dc/fx7_2/index.html

書込番号:3136053

ナイスクチコミ!0


スレ主 GREENMさん

2004/08/12 18:26(1年以上前)

レス早いですね。
ありがとうございます。

書込番号:3136072

ナイスクチコミ!0


スレ主 GREENMさん

2004/08/12 18:31(1年以上前)

オリンパスの前はサイバーショットを使ってました。
こちらと撮影環境は同じですが、オリンパスは嫌になるほど手ぶれします。
あとは、充電できる環境ではない場所での使用が多いためバッテリーが持つこととズームがあれば問題ないかなーと思ってます。
リコーはどこの書き込みをみても暗いとかかれてますね。

書込番号:3136091

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/08/12 18:39(1年以上前)

サイバーショットは何を使われていたのでしょうか?
昔のだったらシャッター速度のリミットがあって、通常撮影モードでは手ぶれしにくいシャッター速度を維持してくれてました。
それから、他のデジカメだと シャッター速度を意識しておく必要がありますね。
RXも同様です。

RXは専用バッテリーセットを買えば、バッテリーに関しては問題ないかも?

書込番号:3136118

ナイスクチコミ!0


スレ主 GREENMさん

2004/08/12 18:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。

昔使用してたサイバーショットはこちらです。
Cyber-Shot DSC-S50とDSC-S30
http://www.piano8.com/photo/cybershot/P6160002.JPG
かなり昔のタイプなのでシャッター速度が遅くて手ぶれしにくかったということなんですね・・・。

書込番号:3136141

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/08/12 18:53(1年以上前)

逆です(^^;;
シャッター速度が遅くならない「仕様」だったので、手ぶれしにくかった・・・という事です。

手ぶれしている画像のシャッター速度に注目すると良いと思います。
あとは、素直にフラッシュ焚くとか(^^;;

書込番号:3136168

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2004/08/12 18:56(1年以上前)

>手ブレが激しく使い物になりません
手ぶれは撮影者の責任なんだが(笑)

書込番号:3136175

ナイスクチコミ!0


スレ主 GREENMさん

2004/08/12 18:58(1年以上前)

あーなるほどそういうことだったんですか。

説明書に手ぶれする場合は固定しろと書かれてますが、固定できるような環境ではないのと、フラッシュもたかずに撮影するのでちょっと回避できないんです、手ぶれは。
ただシャッター速度は自分で毎度切り替えるんでしょうか?
それはこれまでやってなかったことなので、わかりませんが…。

書込番号:3136182

ナイスクチコミ!0


スレ主 GREENMさん

2004/08/12 19:01(1年以上前)

>手ぶれは撮影者の責任なんだが(笑)
と書かれてますが、使用者ほぼ全員がこれまでにも他のデジカメでの撮影経験があるので、「オリンパスは手ぶれする」という事実もあるんです。
他のデジカメでもすべて手ぶれするのであれば撮影するモノの責任ということにもなりますが…。

書込番号:3136194

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2004/08/12 19:05(1年以上前)

>使用者ほぼ全員がこれまでにも他のデジカメでの撮影経験があるので、
全員へたくそという可能性もあるが。

書込番号:3136214

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2004/08/12 19:13(1年以上前)


ボロシャツさん

2004/08/12 19:14(1年以上前)

一人くらいカメラの基本を分かってる人間がいてもよさそうな物だが・・・

OLYMPUSの高倍率ズーム機の望遠側で室内でノーフラッシュで使っているという落ちだな、きっと。

書込番号:3136247

ナイスクチコミ!0


スレ主 GREENMさん

2004/08/12 20:06(1年以上前)

>ボロシャツさん
ほとんどがPモードでの撮影です。
使用場所のほとんどがフラッシュを使えないのですが、それ以外での回避できる撮影方法はあるのでしょうか?

書込番号:3136419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2004/08/12 20:50(1年以上前)

暗いのにストロボを使わない→シャッタースピードが遅くなるのに三脚を使うなどカメラを固定しない→全員が手振れする→×使い物にならない

新しいカメラを買う→暗いのにストロボを使わない→シャッタースピードが遅くなるのに三脚を使うなどカメラを固定しない→全員が手振れする→×使い物にならない

以下、繰り返し。

とならないためには、工夫してカメラを固定するかISO感度を上げる(マニュアル設定出来るカメラなら)。三脚使っても動く物を撮る場合は被写体ぶれするから、明るいレンズ+1画素あたりのCCDサイズがでかい+マニュアル撮影モードのあるカメラが望ましく、あるいは照明をあてるなどの工夫しないとね。カメラの仕様でオートだと、暗くなったらISO感度を上げのもあるし、シャッタースピードが遅くなるのも有るからカメラのせいには出来ない。

書込番号:3136549

ナイスクチコミ!0


ボロシャツさん

2004/08/12 20:57(1年以上前)

ISO感度とレンズの明るさとシャッタースピードは相関関係にある、

室内は暗い、カメラの歴史は明るさとの戦い、

室内で撮る場合は
・明るい照明を用意する
・シャッタースピードを遅くする
・ISO感度を上げる

・室内照明が明るくできなければストロボを使う、
・シャッタースピードが遅くなれば手ブレを起こすので三脚を使ったりテーブルに置くなどカメラを固定する、
・ISO感度をできるだけ上げる、
・できるだけISO感度を高くできるカメラにする
・できるだけレンズの明るいカメラにする(その分シャッタースピードが稼げる)

・室内撮影を手持ちで行うにはズームならブレの目立たないワイド端、
・理想を言えば日中でもISO100ならレンズはF1.*クラスが必須、

・外光の無い室内ならISO400でも足りない、ISO800が欲しい。

書込番号:3136578

ナイスクチコミ!0


RXでデジカメ4代目さん

2004/08/12 22:44(1年以上前)

GREENMさん、こんばんわ。
>現在オリンパスのカメラを使ってますが、手ブレが激しく使い物になりません。
とのことですが、ご使用のモデルは何でしょう。
C2Zoom、C300Zoomと使用しましたが、”夜に室外で”なんていう状況以外では手ぶれなんてほとんどありませんでしたよ。夜景でもファインダーをのぞきながらカメラを構えている時間をいつもより心持ち長めにしていればそれなりにとれていました。RXにして(ほとんど)初めて、手ぶれを意識するようになりました。モデル名と撮影状況も示さずに”○○社のデジカメは...”なんて言わない方がいいと思いますがね。

書込番号:3136981

ナイスクチコミ!0


スレ主 GREENMさん

2004/08/12 23:19(1年以上前)

いま使用のカメラはこちらです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501810255
こちらの書き込みで手ぶれを発見したので、どちらさんも手ぶれはしてるんだろなと思いました。
しかし、やけにこちらの書き込みではたたかれますね。オリンパスのカメラと総称していったのは浅はかでしたが、ユーザーとして満足いってなかったものですから、ついクレームっぽくなってしまいました。
個人でもっていた以前のオリンパスも手ぶれがひどかったです。その後すぐサイバーショットに変えましたが。
そもそもリコーのカメラのメリット・デメリットがほしかったんですが。
実際いま所持しているカメラはサイバーショット3機、コニカ1機、オリンパス1機です。その中でもオリンパスのCAMEDIA μ-10 DIGITALは手ぶれがすごいので、他のデジカメを探してるいうわけです。

書込番号:3137126

ナイスクチコミ!0


バルーンモ-リーさん

2004/08/12 23:32(1年以上前)

>そもそもリコーのカメラのメリット・デメリットがほしかったんですが

その話題なら、過去レスに山盛りされていますヨ(笑)

書込番号:3137208

ナイスクチコミ!0


REALTマークの四駆さん

2004/08/12 23:44(1年以上前)

GREENMさんの撮影技術・知識レベルからして、このRXは薦められません。
買ってから、また「手ブレが激しく使い物になりません!」と言われそうです。^^; (過去スレも読んでみてくださいネ。^^;)

リコーのカメラは、どちらかというと、多少カメラの知識がある方のほうが楽しめるカメラだと思いマス。

しかし、撮影技術やカメラの知識なんて、勉強すれば小学生(高学年)でも解りますので、とりあえず、「シャッタースピードと手ブレの関係」、それと「絞り」に関してくらいは勉強してみてはいかがでしょうか??

それを勉強するにはRXでもいいですが、マニュアルモードもあり、構造上、RXより手ブレもしにくそうで、色調も一般ウケする FUJIのFinePix F700あたりの機種がいいのではないでしょうか?^^;

手ブレの原因は撮影者の知識と技術不足です。^^;
    

書込番号:3137278

ナイスクチコミ!0


ボロシャツさん

2004/08/12 23:50(1年以上前)

リコーもストロボOFFだと感度が上がらずどんどんシャッタースピードが遅くなっていくから手ぶれしまくり、

ストロボOFFで感度AUTOだとどんどん感度があがるタイプだといいのにね、

サイバーショットの中にはシャッタースピードの下限が高くて手ぶれしにくい物もあるけどそれって結局露出不足と同意だし、

シャッタースピードが遅くなるのは正しい露出を得るための正しい行為なんだよね、
で、それなのに手持ち撮影で済まそうとするのは正しくない行為、

書込番号:3137308

ナイスクチコミ!0


スレ主 GREENMさん

2004/08/12 23:53(1年以上前)

> リコーのカメラは、どちらかというと、多少カメラの知識がある方のほうが楽しめるカメラだと思いマス。
そうなんですか…。

私がしつこいくらいに言ってるように他に4機カメラを所持しており、それらは問題なく使えているといところに観点を置いてる方はいらっしゃらないですね。オリンパスでもいろいろと試してはいるんですが、Pモード以外にするとズームができなかったりするんです。Pモード以外だと手ぶれしなかったりするんですけどね。それだと取材時に使えないんです。
みなさんいろいろとありがとうございました。

書込番号:3137318

ナイスクチコミ!0


ボロシャツさん

2004/08/13 00:12(1年以上前)

ヲイヲイ、書いてるだろ
サイバーショットの中にはストロボOFFでどんどん感度を上げててって、
その上シャッタースピードも低くならないのがあるんだよ、

でもそれってよりシャッタースピードの低いカメラと比べても結局露出不足、

露出不足でもぶれないほうがいいならそう言えよ。

書込番号:3137404

ナイスクチコミ!0


RXでデジカメ4代目さん

2004/08/13 00:36(1年以上前)

GREENM さんへ
>そもそもリコーのカメラのメリット・デメリットがほしかったんですが
とのことですが、同じメーカーでもモデルによって異なることもありますので一概にはいえないと思います。

RXということであれば、多くの方が指摘しているように手ぶれしやすいと思いますので、手ぶれを避けるための選択としてははずされた方がいいと思います。
それ以外でしたら、起動もはやく、シャッターレスポンスもいいですし、専用バッテリーの持ちも十分、非常時には単三型の電池も使える。小型軽量、広角などなど利点はいっぱいあります。ただし、残念ながらシャッター押すだけのお気楽撮影とは行かないかもしれませんし、解像感の高いシャープな画像というわけにもいかないかもしれません。

既出ではありますが手ぶれについては、下記HPを参照されることをおすすめします。

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326B/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030326A/index.htm

上記HPの中にもありますが、手ぶれはシャッターが下りている(開いている)間にカメラが動くことによって生じます。そしてそのカメラの動きの原因の大半はシャッターを押すという動作に由来するようです。

ですから、ちゃんと持っていなかったり、シャッターを押す際によけいな力が入ってカメラを動かしたりするとブレやすくなります。またよく言われることですが、軽いカメラほどブレやすいと思います。この影響を避けるテクニックとしてセルフタイマーの使用も推奨されています。

蛇足ながらこれは私見ですが、最近のデジカメはシャッターレスポンスがよく、シャッターを押してから実際に撮影されるまでのタイムラグもずいぶんと短くなっていますよね。ただ、これはある一面手ブレしやすさに拍車をかけているのでは?と最近考えています。なぜなら、シャッターラグが短いということは、シャッターを押して、デジカメ本体がその影響で微妙に動いているまさにそのときにシャッターが下りることになるからです。C300Zoomなどの以前のデジカメではAF動作に時間がかかってシャッターラグがだいぶありました。逆にこれが手ブレという面では有利に働いて、シャッターを押し込んだ際の揺れが収まったぐらいにシャッターが下りていたのではないかと思うのです。よく言えばコンマ何秒かのディレイのあるセルフタイマーみたいな感じです。

こう考えていくと、よく言われているレンズの暗さという要因だけではなく、RXの利点である小型軽量、短いシャッターラグということが手ブレ量産の一因ともなっているのでは?という気がしています。

書込番号:3137518

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2004/08/13 02:34(1年以上前)

RXでデジカメ4代目さんのご意見に大賛成です。
実は自分も、RXが手ブレしやすいとよく言われる原因は、RXでデジカメ4代目さんが仰っているような事にあるのではないかなと感じていました。
(別の意見でレンズの暗さが原因…と言われますが、これも違うと思います。これについてはREALTマークの四駆さんが、下のスレで仰っているとおりだと思います)

RXに限らずですが、要はカメラの構え方で、手ブレはかなり抑えられます。自分の場合、光学ファインダーを主に使い、顔と両手でカメラを支持するようになってから、手ブレが圧倒的に減りました。(ちなみにアップしてあります画像は、何点かは立木・壁・電柱等を使って体や手を支えて撮っていますが、三脚は一切使用していません。全て手持ち撮影です)

カメラの構え方は、基本中の基本だと思います。これをしっかり押さえておけば、RXを手ブレしやすいカメラだからと敬遠する必要は無くなると思います。

書込番号:3137872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件

2004/08/13 11:17(1年以上前)

>他に4機カメラを所持しており、それらは問題なく使えている

何個持ってるかっていうのは関係ないでしょ。オートモードの設定がたまたま使い方にあってただけです。たとえるならオートマの車を4台持ってるのですがマニュアルの車だとエンストしますって事。

>Pモード以外にするとズームができなかったりするんです。Pモード以外だと手ぶれしなかったりするんですけどね。それだと取材時に使えないんです。

オートモード以外でもズームできる機種はいくらでも有るし、リコーのカメラの良し悪しより、薄暗いところでフラッシュ無しに手振れしにくい機種を探したほうがいいと思いますよ。

書込番号:3138673

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio RX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio RX
リコー

Caplio RX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月26日

Caplio RXをお気に入り製品に追加する <24

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング