『やっぱり私だけなのか...』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:419万画素(総画素)/400万画素(有効画素) 光学ズーム:4.8倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

Caplio R1リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月 3日

  • Caplio R1の価格比較
  • Caplio R1の中古価格比較
  • Caplio R1の買取価格
  • Caplio R1のスペック・仕様
  • Caplio R1のレビュー
  • Caplio R1のクチコミ
  • Caplio R1の画像・動画
  • Caplio R1のピックアップリスト
  • Caplio R1のオークション

『やっぱり私だけなのか...』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R1」のクチコミ掲示板に
Caplio R1を新規書き込みCaplio R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

やっぱり私だけなのか...

2005/03/09 23:36(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R1

スレ主 Rの男さん

2月上旬にR1を2台購入。 Kingの三脚(型式忘れた。畳んだ状態で25センチ位のもの)にはめると1台は問題ないが、もう1台が締まりが浅くグラグラ状態なのでお店で相談すると交換に応じてくれました。 しかしその新しいR1も同じようにグラグラ。 試しに同じ型式の店頭在庫の三脚で試してもらったらやっぱりグラグラ。
結局預かり修理となり直って戻ってきましたが、このようなクレームというか報告はメーカーによると私だけだったようです。
ゴキブリが1匹出る家には見えない所に30匹は潜んでいるといいますが、私と同じ三脚穴不良の方いらっしゃいませんか?

書込番号:4047391

ナイスクチコミ!0


返信する
私のR1もグラグラさん

2005/03/10 01:07(1年以上前)

Velbonの古い(10年以上前の物)三脚を使ってますが、やは
りグラグラです。(三脚のねじが奥まで入らない)
…というか、私はR1の三脚ねじ穴が浅いのは「仕様」だと
思っていたのですが、不良なんですか???
三脚使っての撮影の時は2秒セルフタイマーと併せ技で逃
げましたが、風吹いたらぐらついてアウトになりそうな
感じでした(笑)。

というわけで、ゴキブリ2匹目(?)です。

書込番号:4047945

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rの男さん

2005/03/10 23:59(1年以上前)

私のR1もグラグラさん、ご返信ありがとうございました。
他人の不幸を喜ぶわけではございませんが、同じトラブルに遭遇した人がいることを知り胸にスッキリ爽快感が広がるのはなぜかしら?
ところで、「不良なんですか???」と疑問符を3つも付けて質問されると「三脚穴不良」と断言した私の自信も揺らぎます。 というのも店員さんが店頭在庫の三脚で試してくれた際King製三脚は前述のとおり合わなかったのですが、他社製の三脚だと不思議なことにピッタリと合ったからです。 結局相性の問題なのでしょうねぇ。 っていうか、三脚の穴が合う合わないって許容範囲のトラブル?と三脚素人の疑問。

書込番号:4052315

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2005/03/13 11:33(1年以上前)

一般論ですが、、、三脚のネジ穴は摩耗し易いようです。どのメーカーのカメラを見ても、ネジ穴だけ交換しやすいようにボディとは別の部品になっていることから、そう言う風に解釈しています。

>私のR1もグラグラさんへ
>三脚ねじ穴が浅いのは「仕様」だと思っていたのですが、不良なんですか???

私は R1 を持っていないので分かりませんが、通常は 5 〜 6mm の深さがあれば OK です。三脚のオスネジが長い場合は、短い物に交換するか、コルクシートなどを貼って 5 〜 6mm になるように調整してください。

書込番号:4064576

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rの男さん

2005/03/19 16:12(1年以上前)

JO-AKKUNさん、たいへん参考になりました。
カメラ側の三脚用穴には浅いタイプと深いタイプ、そして三脚側のネジには長いタイプとと短いタイプがあったんですね。 てっきり日本で発売されているものだから業界統一の寸分違わぬ規格のもとに作られてるものだと思い込んでました。 三脚ユーザーの方々はうまく合わない場合いろいろ工夫してキチッと締まるように対処してるんですね。 今思えば自分はクレーマーみたいなことしちゃったのかなぁと少し反省してます。

書込番号:4092990

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2005/03/19 22:55(1年以上前)

>カメラ側の三脚用穴には浅いタイプと深いタイプ、そして三脚側のネジには長いタイプとと短いタイプがあったんですね。てっきり日本で発売されているものだから業界統一の寸分違わぬ規格のもとに作られてるものだと思い込んでました。

 そうですね。規格が統一されると便利かもしれませんが、ネジの長さは乗せる物の重さで変わってきてしまうンじゃないでしょうか?私も全てを使っているわけではありませんから詳しくありませんが、プレートに使うような物も合わせると3〜4種類くらい長さが違っているンではないでしょうか?
 コンパクトカメラ用の三脚なら短いネジが使われていることが多いようですが、付属のコルクシートやゴムシートで調整しなければならない物もあるようです。
 この事を知らずに長いネジを無理矢理ねじ込むと、本体に損傷を与える事もありますから気を付けなければなりません。
 一昔前は、長目のネジにロック用のナットが付いていて、これで調整しながらロックさせる製品が多かったように記憶します。その流れで、未だにネジの長さがルーズになっているのかもしれません。

書込番号:4094722

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio R1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
いまさら気づきましたが・・・ 4 2012/11/02 23:17:19
最強マクロ 9 2012/09/10 21:36:07
中央重点で 2 2010/10/02 21:58:44
いまさらですが 3 2005/12/07 23:30:05
SDを壊しませんか? 6 2005/12/23 13:39:13
安くなってました 3 2005/11/17 20:43:25
レンズユニット 21 2006/07/05 19:08:58
はじめまして 8 2005/10/03 17:12:54
R1での花火撮影 2 2005/08/05 23:37:47
使用感教えてください 3 2005/08/07 18:33:35

「リコー > Caplio R1」のクチコミを見る(全 2771件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio R1
リコー

Caplio R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月 3日

Caplio R1をお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング