


1ヶ月ほど使ってみて、撮った画はことごとくザラザラしたノイズまみれという感じです。
設定は殆どいじった記憶ないのでデフォルトの筈です。
黒っぽい被写体だと特に顕著で、画像処理ソフトでガンマ値を上げてやったりするともう、一面が赤と緑の斑模様で一杯の気色悪いありさまです。
AUTOでフラッシュ焚いても差異は見られないので、感度上げすぎてノイズが増えている、というわけでも無いようです。
R2の前に使っていたのはコニカミノルタのディマージュX(初代)で、暗いところでのザラつきノイズは当然ありましたが、R2ほどハッキリと「赤と緑の斑模様」に遭遇することはありませんでした。
ディマージュXが200万画素時代の遺物(笑)だからで、最近の大画素機はみなこんなもん、なのでしょうか。
書込番号:4489632
0点

ISOオートではなくて、100ぐらいに固定してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4489937
0点

私のHPからのリンクにR1vで写したものがありますが、こんな感じでしょうか?!R1vとR2はほとんど同じ絵造りと思いますので比べていただいて似たようなものだと仕様ということになるのでは?っと思います。
確かにRicohのデジカメはCanonなど低ノイズな機種に比べるとザラついたイメージがあります。
恐らくISOの設定をオートで撮影されていると思いますが、このモードだとちょっと薄暗い程度でもISO154くらいに設定され、明るくてもISO100となるようです。ISO100なら汚いというほどでもありませんが、154ではかなりざらついたイメージになります。
晴れた日の屋外など、手振れをあまり気にしなくても良い時にはISOを64固定にして試してみてください。ノイズについてはかなり改善されますので。
書込番号:4489942
0点

私も9月半ばに買って、さあ使うぞ!と意気込んでいたのですが、そのざらつきがすごく気になっていました。
フラッシュを使えない屋内で動く(スピーチしてる)人を撮影したのと、薄暗い室内で結婚式二次会の様子を撮影したものです。
前はfinepix f401を使っており、バッテリーが持たなくて買い換えたのですが、R2の方が遥かにざらざらしてるしぶれてしまうし。。。
どのように撮れば、このR2の機能を存分に使えるんでしょう?
説明書を見て、チョコチョコ設定を変えたりしたのですが、素人が闇雲に設定変えただけではうまくいかないなぁと思いました。
上記でISOを下げると書いてあったんですが、私は思い切り逆の事をしていたし、反省。
どなたかアドバイスください。
書込番号:4490553
0点

のろろ さんへ
ISO感度は上げるほど感度が高くなり、速いシャッター速度で写真が写せる為手振れしにくくなりますが、代償として画像が荒れてしまいます。
明るい屋外等では、ISO感度を64に設定するのが一番です。
そのほかの設定は初期値のままでOKですよ!!
書込番号:4491207
0点

HakDs さん
早速お返事ありがとうございました。
なるほど〜。早速やってみます。
ぶれないようにぶれないようにと、脇をしめて写すのですがうまく撮れないし、おまけに画像は荒いし・・・で期待して買っただけにショックだったんです。よし、これで綺麗な写真を撮るぞ〜〜。楽しみ。
また色々コツ教えてください。
書込番号:4491536
0点

じじかめさん、HakDsさん、ご意見ありがとうございます。
HakDsさんのリンク先R1v画像も見させていただきました。
1枚目の遠景の山並みとか、5枚目の白い船体の陰の部分とか、オリジナルサイズで見ると緑色・赤色の斑がはっきり見えますよね。そういうところが私の気にしているザラつき感です。
試しにISO100固定で何枚か撮ってみました。
同条件全AUTOで撮影した画像と比べると、明らかに粒状ノイズは軽減されました。この写りならば十分に許容範囲ですね。
しかし、ただお手軽に写真撮りたいだけの私にとっては、撮影のつど環境光からISO設定を判断して・・・というのは少々敷居が高いです。(のわりに画質の文句が多いですが)
とりあえず、「常時ISO100固定」でどの程度使えるかやってみます。電源切っても設定は保持されるのがせめてもの救いです。
粒状ノイズについては「好き嫌い」の次元かもしれませんが、赤粒・緑粒の斑模様というのはどうも納得できません。縮小すると赤や緑は分からなくなりますが、全体的に表面がザラついた感じが残りますし。
もう少しおとなしめの粒であったらこんなに気にしないのですが。
書込番号:4492029
0点

しにがぽち。 さん
Neat Imageというソフトをご存知でしょうか?
ノイズを目立たなくさせるためのソフトです。
フリーのお試し版でもそれなりに使えるので、どうしてもISO感度を上げたい場合などには後処理でそれなりにノイズを目立たなくさせることが出来ます。一手間かけるという意味では面倒ですけどね(^^;
最近の高画素で小さなCCDを積んだ機種ではどうしてもノイズが目立ってしまいます。上記ソフトのような仕組みをデジカメ内に組み込んでノイズを目立たないようにする仕組みをして凌いでいるのが現状で、項がその弊害と考えられます。
書込番号:4492644
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2012/05/18 11:48:59 |
![]() ![]() |
3 | 2009/08/05 17:37:01 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/18 12:02:58 |
![]() ![]() |
2 | 2006/08/11 10:46:55 |
![]() ![]() |
8 | 2006/07/23 8:00:53 |
![]() ![]() |
1 | 2006/07/02 10:46:17 |
![]() ![]() |
3 | 2006/04/27 12:53:11 |
![]() ![]() |
2 | 2006/03/17 13:38:13 |
![]() ![]() |
5 | 2006/04/26 21:31:32 |
![]() ![]() |
6 | 2006/03/22 22:55:59 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





