『実機さわって来ました。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:525万画素(総画素)/513万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:310枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R3の価格比較
  • Caplio R3の中古価格比較
  • Caplio R3の買取価格
  • Caplio R3のスペック・仕様
  • Caplio R3のレビュー
  • Caplio R3のクチコミ
  • Caplio R3の画像・動画
  • Caplio R3のピックアップリスト
  • Caplio R3のオークション

Caplio R3リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月11日

  • Caplio R3の価格比較
  • Caplio R3の中古価格比較
  • Caplio R3の買取価格
  • Caplio R3のスペック・仕様
  • Caplio R3のレビュー
  • Caplio R3のクチコミ
  • Caplio R3の画像・動画
  • Caplio R3のピックアップリスト
  • Caplio R3のオークション

『実機さわって来ました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R3」のクチコミ掲示板に
Caplio R3を新規書き込みCaplio R3をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

実機さわって来ました。

2005/10/31 18:54(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R3

クチコミ投稿数:11269件

本日、新宿ビックカメラ小田急ハルク店に先行展示してあり、ちょっとだけさわって来ました。
大きさはR2と同じだと思いますが、隣にあったGR-Dのあとで持ったら、ちょっと重い感じがしました。でも、よーく比べるとそうでもなくレンズとかの重さのバランスだと思います。
デザインは右のもつ部分がカーブしていて持ちやすいです。これはR2とおなじなのかもしれません。持ったことないのですいません。
AFは標準では早くてストレスがありませんが、マクロだと思ったよりは早くなかった感じです。その後にF11を触りましたが、F11の方が気持ち早い感じがしました。
あとは、後ろのボタンでメニューがすぐでて、ISOとか切り替えやすい、いままでの感じでした。
★一番肝心な件ですが、
液晶で構図を決めてシャッターボタンを半押ししてピントが合うと、ククっと画面が3mm位上がってそれで撮れました。手振れ補正はいいのですが、構図がずれ、撮った画像もずれた構図の物でした?? ちなみに、手振れ補正のボタンで解除すると、そのままの構図で撮れました。
なんとなく、これが原因で発売延期なのかもしれません。
(リコーさん。ここで、バラしてしまってすいません。でも、展示してあったので…)
画像は撮ってきませんので、画質の感想はわかりません。尚、あくまで個人の感想ですので、参考程度でお願いします。販売実機は、いいカメラになっていると思いますし、いい感じではありました…

書込番号:4542786

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件 Caplio R3のオーナーCaplio R3の満足度4

2005/10/31 19:15(1年以上前)

ねねここさん、情報ありがとうございました。
そうですか、ククッと構図が上にズレちゃマクロでは
使えませんね(^^ゞ 
でも、こんなこと試作の段階で判らなかったのかなぁ...

書込番号:4542828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/31 19:50(1年以上前)

そんな大きな問題があるのに、11月中旬に発売できのだろうか?

書込番号:4542885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2005/10/31 20:20(1年以上前)

念の為ですが、たまたまその個体だけかもしれませんので、本当の原因なのかは分かりませんし、置いてあるまま使ったので、なにか設定がされていたかもしれませんので、あくまでその個体だけでの感想ですm(_ _)m

書込番号:4542943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2005/10/31 20:28(1年以上前)

それは、結構痛いですね。
製品では直るのでしょうか??
(コニミノのASは、そんなことならないし)
とにかく、早く見てみたい!!!

書込番号:4542959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/10/31 22:54(1年以上前)

私も本日、ヨドバシ新宿本店にて先行展示品を見てきました。

率直なところ、、、本体の「ツクリ」が.....

デジタルカメラ本体の造りにに対する感じ方に関しては、かなり個人差があるのであくまで私の主観ですが、ちょっと「安っぽい」印象を受けてしまいました。
「ちょっと」というか、個人的にはかなりチープな第一印象です。

R1を所有した時もズーミング時の音にビビリましたが、今回は「造り」全体に対してにビビリました。

現在GX8を使用しておりますが、まだこちらの造りのほうが「いい感じ!?」です。(一応プロユース、ということだからでしょうか。)

先行展示品固有のものかもしれませんが、私個人的には購入意欲が完全に失せてしまいました。

発売前から失礼かもしれませんが、無念です.....

書込番号:4543346

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/10/31 23:39(1年以上前)

何だか最近気分が萎えてくるような情報ばかりですねえ。
私的には、あまり派手なスペックでなくて良いから全体的に品位を上げる方向で進化して
欲しかったです。(GR+R1)÷2のような・・・

書込番号:4543496

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/01 09:20(1年以上前)

(GR+R1)÷2≒GX8とはなりませんか?(かなり無理?)

書込番号:4543713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/11/01 12:29(1年以上前)

> (GR+R1)÷2≒GX8とはなりませんか?(かなり無理?)


およよっ、イケてるかも!
仕事かばんの中で微笑んでいるゾ。

書込番号:4543988

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/11/01 12:31(1年以上前)

> (GR+R1)÷2≒GX8とはなりませんか?

十分なるんじゃないでしょうか。
ただ、私は画素数よりテレ端の明るさが要るんですよねー。

書込番号:4543994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/11/01 19:08(1年以上前)

こんにちは。初めて投稿いたします。ちょっとびくびくしてます。お手柔らかに・・・

R3を買いたいと思って待っていたのですが、こちらの情報を見せて頂いているうちに不安になってきたので、思い切ってリコーさんにメールを出させて頂きました。前にどなたかが書いてはったケラレ?のことと、手ブレ補正後にククっと画面があがってしまう件について質問しました。
メール本文転載の許可を頂くのを忘れたのでニュアンスだけ書かせて頂くと、
「ケラレについては、確認したところその事実は無かった」
「画面が数ミリ上がるという事については、半押しにして露出を測るとき画像を瞬間取り込まないので、その時に少しでもカメラが動いたら、その分画面が数ミリ動いたように感じるのではないか」
とのことでした。つまり、大丈夫ですよってことですね。
発売時期が遅れることについては、HP発表通りだということです。

そんなん当たり前やん!という皆さんからの突込みが来そう・・・確かに自社製品の不具合を認めるお返事が来るわけないんですが、もしかしたら私のようにちょっと安心する人がいてはるかもしれないので書いてみました。昨日の深夜質問メールを送らせて頂いて、
今日にはお返事頂きました。とても迅速で丁寧な対応だと思います。

いつもここの情報は頼りにさせて貰ってます。質問をさせて頂いたりすることがあると思いますが、よろしくお願いいたします!

書込番号:4544673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/11/01 19:32(1年以上前)

あ、書き忘れました。
ノイズの処理については前機種より改善をしてますが、具体的にははHPのサンプルを待ってくださいとのことでした。
サンプルが楽しみのような、怖いような〜(笑)

とにかく、まずはねねここさんが触らはったR3がたまたま状態良くなかったと思いたいです。ノイズはその次かな??

書込番号:4544717

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件 Caplio R3のオーナーCaplio R3の満足度4

2005/11/01 20:31(1年以上前)

リコーがモタモタしている間に、他社からも
続々と手ブレ補正機が発売されてきました。

ニコンもついにVR18-200mmレンズを発売。
これでR3購入計画にズレが...

書込番号:4544870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/01 21:48(1年以上前)

手ぶれ補正は最近のトレンドになってますねぇ

わたしは「R1」を使ってるんですが、
さらに上を行く28mmから200mmのズームと
手ぶれ補正機能に惹かれて「R3」を予約しました。

望遠で手ぶれを押さえるのは難しいですから
この機能は嬉しいです。

aki@へたっぴさん 情報有り難うございます
安心して発売まで気長に待ちます。

書込番号:4545145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/11/01 23:06(1年以上前)

こんばんわっ!
わたしもヨドバシ西新宿店で実機を触って来ましたので、思った事を書きたいと思います。
ど素人なので、あんまり役に立たない情報ですが。^^;
・シルバーだからか、かなり軽く感じましたよ(かな〜り主観的かも?)
・本体液晶の品質はF11とかのほうが奇麗な感じ。
・本体の作りはちょっとちゃちかもでも、私は気にしないけれど。
・ボタンはあんまり操作しやすく無いですね。クリック感が少なくて小さいので。
・ストロボは、結構明るい気がしましたよ(カタログでデータは確認してくださいね。今使っているカメラとかが基準になっちゃっているので)
・誰だかが言っていた撮影後のズレっていうのは、何の事だがさっぱり。--)?
・手ぶれ補正はかなり効くようですが、効かせるにはISO感度を変えなくては実感できませんでした。手ぶれをOFFにしても、ぶるぶるしながらの撮影も店内の証明ならわりとへっちゃらでした。ズームはフル。ISO感度を落として手ぶれが来ますが、今のカメラって優秀って思ういます。手ぶれ補正の無いR2とかでも結構イケてるのかも?(あ、これは、本体内蔵の液晶で拡大してみた感じです。)
・ノイズ感はあるようですが、これも本体液晶じゃ当てにならず。
オンデマンドプリントじゃない、新しいカタログ出来てました。

書込番号:4545394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2005/11/02 02:24(1年以上前)

>ニコンもついにVR18-200mmレンズを発売。
これ凄そうですよね。シャッター速度4段分の手ブレ補正って謳ってますから…。
コンデジの手ブレ補正ってどの程度なんだろう?

書込番号:4545941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件

2005/11/02 16:18(1年以上前)

お騒がせしたようで大変申し訳ありません。操作が未熟だったのかも知れませんので、気にされなくてもいいと思います。

本日用事でいったので確認しようと思ったら、展示してありませんでした…

書込番号:4546762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2005/11/02 20:49(1年以上前)

遅ればせながら、ヨドバシで動作する展示機を触って来ましたので感想等を書かせていただきます。

まず、手ブレ補正OFFの時の広角端のケラレですが、展示機では発生しませんでした。(本体メモリーの画像を液晶で拡大して確認。)英語版レビューのものは個体不良の可能性もあります。(真相は分かりませんが、ヨドの展示機は大丈夫でした。)

それから、ねねここさんがおっしゃっていた
 >液晶で構図を決めてシャッターボタンを半押ししてピントが
 >合うと、ククっと画面が3mm位上がってそれで撮れました。
についてですが、シャッターボタン半押しでピントが合うと液晶が一瞬フリーズするので、上記のような感想を持たれたのだと思います。ピントが合った時に液晶モニターが一瞬フリーズする機種は珍しくないので、これについては不良ではないと思います。

次に質感についてですが、R2と比べると個人的には大して変わらないと思います。もともとリコーのこのクラスのデジカメは他社に比べて質感でかなり劣っていましたし、R1やR2でやっと「売る気」を見せてきたなあぐらいに思っていましたので。
R2のステンレス製?のうるさいシャッターカバーが変わった点は評価しています。
(ただ、本体の耐久性に関しては???です。)

最後に大きさについてですが、実際に撮影してみるとR2より更に一回り小さくなったため操作しにくくなったように感じました。サイズはR2と同じにした方が個人的には扱いやすかったと思います。

長文、失礼いたしました。

書込番号:4547289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2005/11/02 21:03(1年以上前)

すみません、訂正があります。

「シャッターカバー」でなく、「レンズカバー」の間違いです。

ついでに、もう一つ書きます。
手ブレ補正をオンにするとCCDが補正のために動いているのが感じられます。(コニミノのX1みたいな感じでした。)

書込番号:4547323

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio R3」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Caplio R3
リコー

Caplio R3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月11日

Caplio R3をお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング