『GRのアダプターについている電極について質問』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

『GRのアダプターについている電極について質問』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

別売りのアダプターを買いました。
GR本体に一眼のようなマウントらしきものがついていたので、
なにかしら連動するものかと思っていましたが、
なにも変化がありません。

ぼくの予想ではレンズが出っぱなしになって、すばやく起動できるかと思っていました。でもそうではないようです。

いったい、あの電極には何の意味があるのか。。
だれか教えてください。お願いします。

書込番号:5449051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/17 11:23(1年以上前)

アダプターつけると外部測距のAFが邪魔されるのでそれを働かなくするんじゃなかったっけ?

書込番号:5449090

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/09/17 11:36(1年以上前)

メーカーホームページには

>レンズ装着を電気的に本体が感知することで、AF精度の自動調整を実現しました。

とあります。コンバージョンレンズによるAF誤差を補正するため、レンズの装着、未装着を感知するのが目的のようですね。

単に感知だけなら物理的なスイッチでも可能と思いますし、コンバージョンレンズも今後種類が拡張される可能性があるかもしれないですね。

書込番号:5449129

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 No Free Lunch♪ 

2006/09/17 11:57(1年以上前)

HakDsさんが仰るように、電極はワイドコンバージョンレンズを装着した時にそれを感知するためのようです。

アダプターを購入されたのなら37mmのPLフィルターが装着できますので試してみてはいかがでしょうか?

ソニーのビデオカメラ用の「ダブルフィルターセット(見たいな名前)」を買うと、普通のMCフィルターとPLフィルター2枚が付いていて専用ケースもあるようです。私はハクバのPLフィルターを買った後にこの存在に気が付きました。

アダプター+MCフィルターをつけるとごつくなりますが、レンズ自体の保護にもなって逆に気軽に撮影に専念できるかもしれませんね!

書込番号:5449197

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/09/17 23:30(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます。
今日一日、いろいろ試してみました。

よくアダプターをみるとワイコンをつけると反応する機構があります。つまりアダプターをつけただけでは、何も起こらないということですね(笑)

でもアダプターはかなり良いですよ。お奨めします。

1、まずホールド感があがってぶれにくくなります。

2、ちゃんとカメラっぽい形をしていた場合のほうが、いい表情をしてくれる人もいます。僕はカメラを意識している写真のほうが好きですし、経験談ですが海外ではこちらの方がいいでしょう。

3、フィルターがあるのでレンズ出っ放しでも使えます。一眼みたいなレスポンスの速さ。電池の消費は知りませんが、液晶を消しモードをAかMにすれば、かなりおさえられると思いますよ。

書込番号:5451583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/17 23:44(1年以上前)

やっと記事が見つかりました、メーカーの説明書っていまいち分かりズらい表現ですよね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/05/2819.html

>>金属接点はワイコンなどの装着時に外部測距部がケラれるため。測光をCCD-AFのみに制御する

>>アダプターにはマウント時にボディ側の接点と接続する電極があり、AFがワイドコンバージョンレンズ対応になるうえ、Exif情報の焦点距離も5.9mmから4.4mmになる。

アダプタをつけただけの場合は外部測距をキャンセルし
更にワイコンをつけるとワイコンよ用にAFパターンの変更とexif情報も変更

結構芸が細かいですね。

書込番号:5451659

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/09/18 00:35(1年以上前)

適当takebeatさんへ

外部測距ってなんですか?
アダプターをつけてもマルチAFはちゃんと機能しますし、
赤い補助光もでます。

アダプターのみをつけた場合、なにも変わらないと思うのですが。

書込番号:5451907

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/09/18 00:41(1年以上前)

hamasono1さん

多くのデジカメはCCDでAFの制御を行っていますが、リコーと一部のコンデジは外部にAFのユニットがありますね。
レンズの上()グリップ側にあるアレです。

もともとマクロ撮影時にはOFFになる仕様だったと思いますが、コンバージョンレンズ装着時にもそうなるんですね。

コンバージョンレンズをつけた際、マクロ撮影時と同じようにAFの動作が遅くなってしまうと感じたことはありませんか?!
私はRXやR1vしか使ったことが無いのでなんともいえませんが・・・。

書込番号:5451925

ナイスクチコミ!0


スレ主 hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/09/18 01:43(1年以上前)

コンバージョンレンズを持っていませんが、
以下の条件でテストをしてみました。

場所=薄暗い、白熱灯の下で

A=GR本体に何もしない

A`=GR本体のAFユニットを手で覆う

B=GR本体にアダプターをつける

B`=GR本体にアダプターをつけ、かつAFユニットを手で覆う

結果

A、BのAF時間  約一秒
A`、B`のAF時間 約二秒

以上からAとBのAFスピードは同じですから、
アダプターをつけたからといってAFユニットがOFFになることはないようです。
また手で覆うと作動しているんだけど、無理ですよね。見えないんだから。
もちろんワイコンをつけたらスイッチが押されて電極を通してGR本体に情報が伝わります。持っていないので検査のしようがありませんが。

書込番号:5452131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/18 09:37(1年以上前)

リコーの外部測距は一気押しのためにあり、
シャッターを半押ししたりゆっくり押すとCCDを使ったコントラスト検知を行います。

一気押しすると1秒もかからずシャッターが切れますよね?

もちろ外部測距窓をふさいでも一気押しでシャッターは切れますが。

書込番号:5452789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2006/09/18 20:21(1年以上前)

hamasono1さんの考える通りとおもいます。
外部測距を隠すとピント合わせに時間がかかります。一気押しをしなくても外部測距は働いているようです。
ワイコンとワイコン用のフードをつけても外部測距は使われているうようです。このときも指で覆うとピント合わせが遅くなります。
外部測距とCCDを同時に巧くつかっているのだとおもいます。

書込番号:5454784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/18 21:03(1年以上前)

なるほどGR DIGITALはそれ以外のリコーと違って微妙に外部測距とCCDでのコントラスト検知を併用してるんですね、

もしCCDコントラスト検知が無くても広角単焦点なので外部測距のみでも十分な精度を得られると思うので
それゆえ他のリコー機より外部測距にウエイトを置いているのでしょうね。

書込番号:5454982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/18 21:13(1年以上前)

ああ
やっとわかりました、

ワイコンをつけるとスイッチが押されるんですね、

hamasono1さんの最初の発言ではアダプタをつけただけで何かしらの情報がカメラに伝わるものと思っていましたが、
後の発言でワイコンをつけるとスイッチが入る仕組みになってることが分かりました。

で、それってアダプタを見ただけでは分からないんですね。

書込番号:5455022

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/09/18 21:37(1年以上前)

適当takebeatさん

たぶん他のリコー機種も通常の撮影で外部センサーを併用していると思いますよ!

マクロではOFFされるのでAFの速度は極端に遅くなります。

マクロモードではフォーカスポイントを任意に動かせるので通常の撮影もマクロモードで写したりしていましたが、リコーのデジカメのAFの速さに大きな役割を果たしてるみたいですね。

書込番号:5455150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/09/18 21:52(1年以上前)

HakDsさん
私が使っていたG4wide、R1、GXでは通常撮影時の外部測距の有効性は確認できませんでした、
普段はAFスピードを気にせず半押しでゆっくりピント合わせさせていたせいですかね?

一気押しに有効なのは確認できたんですけど(^_^;)

書込番号:5455231

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング