[5542250] で書いたことを実際の写真で比較してもらえそうな記事があったので紹介します。
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/misc/d_range/d_range.htm
一眼デジでもこれだから1/2.5inch700万画素のR5では・・・
プロのグラビア写真と同じ絵をR5に求められても困るだろうけど、とりあえず頑張ってねRICOHデジカメ開発陣様。
それにしてもPASSAさん の眼力はすごいなぁ(ってまた呼んじゃった。 ゴメン)
書込番号:5542332
0点
追伸
もう一つ、面白い記事がありました。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
是非、読んでみてください。
ここで騒がれていることに関して、示唆に富むお話です。
書込番号:5542381
0点
何しろワレワレは「心眼」で物事を見ておりますからねぇ。
(心眼=老眼が進行した状態)
人間の目はそんなにダイナミックレンジが広くないってのは理解してますよ。
ダイナミックレンジに限らず歪曲収差にしても同様のことが言えるでしょう。
人間はホントは真っ直ぐな線を真っ直ぐには見ていないのです。
もしも人の目が左右同時に焦点を合わせられるとしたら、中心以外の全ての
直線は湾曲して見えるハズです。(と思います。実際に見たことないので・・・)
ですから、パースペクティヴは遠近法と訳されてますね。
あくまでも表現上の方法であって、真実じゃないのです。
これまたレンズと同様に、撮像素子のダイナミックレンジは、脳が認識するように
ある程度まで補正されねばならない(=広げられる)と思います。
書込番号:5542482
0点
今回のR5の色問題、[5478731] PASSAさん の
-「緑かぶり」とはちょっと違うと思います。-
の一言が気になって・・・
問題の本質をWBに求めるのは、本質を外す恐れがあるのではないか。「メーカーに緑かぶり」と言ってもそんなはずはないと言われるのではないか。
と、ずーっと考え続けて、一つの結論がダイナミックレンジの問題です。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
■ダイナミックレンジへのこだわりとは
を読んで、コンデジスレにあがる、そのカメラで撮影された写真に対する様々な評価について(自分の下した評価も含めて)、考えさせられる一文でした。
お呼びたて平にご容赦を・・・
書込番号:5542559
0点
えーと、そうすると心眼に乱視が入って、おまけに二日酔いでは。。。
冗談はともかく、いよいよダイナミックレンジの話になって来ましたか。
そこで素朴な質問ですが、同じサイズのCCDの場合、画素数が増える(R3<R4<R5)ってこととダイナミックレンジの広さ(R3>R4>R5なのかな?)との関係はどうなるんでしょうか?
書込番号:5542603
0点
ねぼけ早起き鳥さん のご指摘の通り、
http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/digital/ccd2004/index.htm
に解説があるようにそんな単純なものじゃないようですね。
画素ピッチが小さくなることに伴う飽和電荷量の減少を解説の技術などで防げなければ、或いは暗電流(ベースノイズ)を小さく出来なければ画素ピッチに依存して、CCDレベルのダイナミックレンジは低下すると思います。
画像処理系に入るアンプで増幅された信号のダイナミックレンジはどうかとか、
http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/misc/d_range/d_range.htm
にあるようにソフトウェア処理でみかけのダイナミックレンジ拡大が可能だとか
色々難しいですね。
R4とR5のダイナミックレンジの違いをRICOHさんに聞いてみたい所です。(わずかでも低下しているのか)
書込番号:5542774
0点
アユモンさん
イロイロなサンプルご苦労様です。
今現在のR5のオートホワイトバランスですが、
それ程違和感は無いですよ。
希望としてはですが、
もう少し光の色に対してオートのWバランスが
チューニングできるなら尚良いです!!
最高のコンデジと誉れ高い??
F30などでも風景を撮ったりする時には
ブルー被りのような事になっていまう事も多いですからね
・・・Photo Shopで簡単に直せます・・・
書込番号:5542866
0点
ねぼけ早起き鳥さんの「素朴な質問」とアユモンさんが隣のスレで指摘された、
「ハイライト部の階調表現が問題のようです。」は交差してますね。
私はデジカメ比較的初心者ですので経験則からの勘なのですが、その関係は
ソフトウェアの問題だと思います。もっと言えば、カメラの大きさ、つまり、
演算能力(排熱能力等も含む)とメモリー容量の問題じゃないかと感じます。
書込番号:5542892
0点
アユモンさん、記事ありがとうございました。
乱視入り「心眼」(アハハハ、)には白黒反転文字はつらいですね。。。途中でダウン。
[5542800]
【ハイライト部の階調表現が問題のようです。】
私のPCモニター(液晶)は住宅事情の関係で、ちょっと俯角に設置しています。
GX8でも露出補正マイナスめに撮ることが多いので、計らずもちょうどよいあんばいです。
プリンターで印刷するときはどのみち彩度や輝度を上げるので。。。
ちなみに“親子の木”の1枚目がそれほど不自然には感じられませんでした。
明るい絵は屈みこんで、目線を下げて明るさを調整します。
自分でも何ともおかしなことをしていると笑ってしまいますが。。。
書込番号:5542915
0点
皆さんのすごく含蓄のあるご意見すごいと思います。こんな表現しかできませんが本当に悪しからず。。。私はR4をごんごん使ってます。結構満足していますよ。
ワタクシなりに云えることはテクノロジー(技術)は確かにどんどん進化すると思いますがその人にとってその時その一瞬にシャッターを切った画質(絵)を基本としてその思いが出来るだけ忠実に再現されたもの(プリント)されていれば私は実に嬉しいですよ。レタッチ(画像加工など)してもその人(撮った人)が嬉しいだけだと思います。しかしレタッチを否定するものでも技術進化を否定するものでも毛頭ありませんよ。言いたかったのは自分の感性に限りなく忠実な画質(画像)が得られれば限りなく嬉しいですね。つたない意見(独り言)お許しくださいね。。。
書込番号:5542975
0点
7aaaaaaaさん、こんばんは。
おっしゃる通りですね、同感です。
R4にめぐり逢えてよかったですね。
私はGX8にめぐり逢えてシアワセです。
レタッチについてはもう少しやわらかいイメージで接しています。
まあ、さりげないお化粧は身だしなみのうちとも云われますか、スッピンがいいのは異議なしです。
書込番号:5543031
0点
7aaaaaaaさん
>つたない意見(独り言)お許しくださいね。。。
とんでもございません。
これからもどんどん御参加下さい。
レタッチと言っても、人夫々だと思います。
好みの画質に変えてしまう人もいれば
カメラが間違ったように画を作ってしまったのを
ある程度の記憶に頼って元に戻すようにレタッチする人とかですが、
なかなか何時も自然で見たままに写らないのが、現状では無いでしょうか?
とは言っても私はプリントする時意外は
殆ど其のまま置いてます。
書込番号:5543078
0点
>7aaaaaaaさん 2006年10月16日 20:24
その人にとってその時その一瞬にシャッターを切った画質(絵)を基本としてその思いが出来るだけ忠実に再現されたもの(プリント)されていれば私は実に嬉しいですよ。
なんとホッとする方でしょうか。私は難しいことはわかりませんが、このような方が写真を愛しておられるのを見て大変嬉しく思います。今晩は心穏やかに眠れそうですzzzzz
書込番号:5543174
0点
Stock5さん
PASSAさん
ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございました。
諸賢のおかげでモヤットから随分スッキリになりました。
(私の頭で処理しきれない部分が随分残っていますが・・・)
本当に得がたい賢人達です。
7aaaaaaaさん のおっしゃる通り客観的な画質なんか存在しないかも。心にしみます。
またまた、PASSAさん の一言が気になるなぁ・・・
-演算能力(排熱能力等も含む)とメモリー容量-
カスタムLSIを作るには、不利な弱小メーカーRICOHデジカメ部門の未来が心配だ。
んで、排熱能力
エアーダスターで冷やすシステムってどう?
撮影お出かけ時に1本。打ち身、捻挫にも役立つし。
やっぱり、HFCバラ撒いちゃ駄目?
書込番号:5543183
0点
最近は半年毎のモデル・チェンジが当たり前になってるのも不思議。
各社のコンデジを比べてああだこうだ言ってますがバラしてみたら
実はみんな同じイメージプロセッサ使ってたりしたら白けますね。
書込番号:5543239
0点
>各社のコンデジを比べてああだこうだ言ってますがバラしてみたら
実はみんな同じイメージプロセッサ使ってたりしたら白けますね。
しらけます。本来、自分なりに感動する写真を撮るのが目的だったのに、みんなカメラ技術者やレンズ評論家になってしまうのは・・・・
書込番号:5545919
0点
PASSAさん
アンリ・カルティエ=ブレッソン Henri Cartier-Bresson が
2001年になった正月のインタビューで
「グローバリズムをどう思われますか」と言う問いに
「グローバリズム?スターリニズムと同じだ」と眼光鋭く、決然と答えておりました。近代は、一極集中への巨大な圧力を孕んでいるようです。
彼は、「20世紀から21世紀に変わったこと?時間がそれだけ過ぎただけでそのことに何の意味もない」とも言っておりました。
90歳を越えてのその覇気に「すげぇー爺さんがいるもんだ」
自分もあんな爺さんになりたいと思ったものです。
んで、「えーっ」という嫁さんを誘って「瞬間の記憶」を見に行ったのですが嫁さんは隣でグーグー寝てました(オイラも一寸眠かったですが)。でも、中学校の美術の教科書に作品が載っているのを見てからは、ブツブツ言わなくなりました。
正月のやつは
TBSかなんかのドキュメンタリーだったんですが、ビデオに収めた方が読者におられたら、コピーを譲っていただけませんか?
話がそれました。パトローネ35_フィルム使用の小型カメラ-ライカ-無くして、20世紀を撮ったと言われるカルティエ=ブレッソンも無いということで、私はカメラ工業技術を語り続けたいと思います。
相変わらず、写真を撮ることに興味を持たないある種のオタクですがよろしくお願いお付き合いください。
書込番号:5546149
0点
軍曹殿も確か・・・ *istDSの板でレンズがどうのこうの言っておられたような・・・
書込番号:5546151
0点
アユモンさん、どんどん語って下さい。そういう楽しみ方もアリですよ。
> ライカ-無くして、20世紀を撮ったと言われるカルティエ=ブレッソンも無い
当にその通り。ブレッソンがデジカメ持ってたら・・・ あの有名な「決定的瞬間」
は、撮れなかったと思います。(多分、GR Dあたりを使うことでしょうから)
電気を通してレンズを繰り出してる間に「決定的瞬間」が過ぎ去って・・・
書込番号:5546202
0点
PASSAさん
ブレッソンがデジカメ持ってたら・・・
オイラは、乾板木箱カメラとライカで考えていたのに「そっち」ですかい。(爆笑)
書込番号:5546241
0点
わはははは。。。『決定的 瞬間電源 ボタン押し』
おはようございます。
PASSAさん、アユモンさん、たのしい話題ありがとうございました。
「ケッテテキ」と詠みます。
そそっかしくて何度も電源スイッチボタンを押したことがあるので、機械式のフィルムカメラが懐かしいです。
R3でもありましたが、GX8ではさすがになくなりました。
パナソニックさんがスライドスィッチにしているのはそのためかな?
そそっかしい割にはニブイので、私には一発必中撮りは向きません。
銀塩の頃から数打ちゃ〜です。
そのうち、動体予測のようなケッテテキ瞬間予測(あるいは対応)デジカメさんがお目見えするかもしれませんね。
書込番号:5547215
0点
蹴って敵瞬間?
ねぼけ早起き鳥さん は、拳法の心得がおありでしたか・・・
(座布団ください)
カルティエ=ブレッソンは、ケッテテキ瞬間対応を自らの頭脳と肉体で実現したようで、正月インタビューで
自動露出は使ったことが無いといい
「この場所のこの季節の晴れの朝の窓際で人物を撮る時は、この絞りとss」というように頭に入っているのだそうです。(映像では、自分の頭を指差しなら笑顔で語っていました。)
そして、
「考えて、走って、走って、撮る撮る」
ニャッと笑いながら
「そして、時々失敗する」
思うように走れなくなって、絵の方に向かったそうです。
運動神経が無くて、お腹が出た私には、どっちにしろ無理なので、ネットでのゴロマキに徹します。
書込番号:5547490
0点
ウエストレベルで、或いはノーファインダーで「ケッテテキ瞬間を切り取ったぞ!」
と、親指でシャッターを切った時は大概、電源ボタンを押して憤慨しております。
指が覚えてしまってるんですね。R1のスライド式の時は絶対しなかったミスです。
書込番号:5547502
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/06/07 7:43:02 | |
| 5 | 2010/04/29 11:56:46 | |
| 5 | 2009/05/03 21:06:55 | |
| 21 | 2009/03/09 0:09:19 | |
| 2 | 2009/01/23 1:33:51 | |
| 11 | 2009/02/05 8:19:20 | |
| 2 | 2008/12/25 0:12:17 | |
| 18 | 2008/12/11 7:35:22 | |
| 2 | 2008/11/25 22:54:23 | |
| 2 | 2008/10/21 22:57:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







