『室内でフラッシュ使うと青い写真になります。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

『室内でフラッシュ使うと青い写真になります。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信41

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

時々室内で使うことがあるのですが、フラッシュを使って取ると、なんだか奇妙な青っぽい色になってしまいます。
最初WBをマニュアルにしていた時に酷かったので、オートにしたら少しマシになりましたが、まだ青いです。ソフト発光にしても青くなってしまうので、フラッシュを使うことができず難儀しております。
何か撮り方を間違えているのか、と頭を悩ませておりますがさっぱり分かりません。
仕方なくフラッシュなしで撮ると色合いはまともになりますが、やはりノイズが多い画になりますし、フォーカスが合いにくくてブレやすいですし、フラッシュも使いたいのに使えず困っております。どなたか、対策についてご助言いただけると助かります。

書込番号:6283782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/29 23:19(1年以上前)

どんな青かわかりませんが販売店にもって行かれては。

書込番号:6283793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6073件

2007/04/29 23:23(1年以上前)

静止画のレタッチソフトで、カラーバランスの調整で
暖かみの温度調整をすれば、青みは消えます。
私は、paint shop pro8を使っていますが、他のソフトでも
標準で付いています。

書込番号:6283812

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/04/29 23:34(1年以上前)

レスありがとうございます。

なんというか、WBオートの場合以外は全体が青っぽくなり、レタッチソフトでも直すのが大変です(レタッチソフトを使いこなせてないだけかも知れませんが…)。
WBオートだとそこまでひどく青くはなりませんが、妙に暗くて沈んだ色合いになります。
フラッシュ無しで撮ると、ずっと明るく色合いは綺麗に撮れますが、ピントが甘かったりブレたりすることが殆どです。
どちらの場合も、ノイズはかなり酷いです。

フラッシュを使った時にレタッチ必須というのも困りますし、フラッシュなしで撮っていて、フラッシュを使いたくなった時、WBをいちいちオートに戻してフラッシュを設定して…などとしているのも面倒で困っております。

個体差というか、初期不良かなにかなんでしょうか?
やはり販売店に持って行った方が良いのかな…

書込番号:6283857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/04/29 23:59(1年以上前)

>WBオートの場合以外は

WBオート以外で、フラッシュ撮影時に使えるWB設定は、
「フラッシュ」(この設定がある機種であればですが)か、
色温度設定くらいだと思いますが?

使い方を間違っていませんか?

書込番号:6283976

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/04/30 00:47(1年以上前)

色の感覚というのは人それぞれなので、実際の写真を見ない
ことには・・・ ニコンのアルバムにでもアップされては
いかがでしょう? もっともそれで製品不良という意見が
出れば結局はお店に行くことになるので、最初から店に
行くのがいいのかも。

ちなみに、フラッシュ撮影をするならオートが原則です。
マニュアルには以下のように書いてあります。
 「フラッシュ撮影の場合、[AUTO]以外ではホワイトバランスが
 合わないことがあります。この場合は、[AUTO]を選択して
 フラッシュ撮影をしてください。」

オートでも青いというのが気になりますが、たまには
そういうこともあるとは思います。常にだとするとやはり
実際の写真をみないことには分かりませんね。

あとは、オートブラケットで3種類を撮って気に入る
ものを選ぶという方法もあることはあります。欲を言えば
露出補正みたいに+100度みたいなことが出来ればいいの
ですけれどね。


しかし・・・

>フラッシュなしで撮っていて、フラッシュを使いたくなった時、
>WBをいちいちオートに戻してフラッシュを設定して…などと
>しているのも面倒で困っております。

オート以外を使うのなら場面に応じてWBを変えるのは必須なので
それが面倒というのは非常に不思議です。


あと、レタッチで色合いを直すのが難しいというのは同感です。
真面目に本来の色を出そうとして無理し過ぎているんじゃないかと
思っていますが、全く的外れな推測かも(^^;

書込番号:6284201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/04/30 00:52(1年以上前)

フラッシュとまったく異質の照明の所で撮影してるとか?

書込番号:6284220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/30 01:30(1年以上前)

リコーは知らないのですが、キヤノン、パナソニック、ペンタックス、サンヨー、みんなコンデジのフラッシュは青いです。フジはちゃんと調べていませんでしたが、ここもたぶん青いと思います。
大体太陽光基準くらいで撮影すると青くなるという意味です。
じゃあ、これらの会社のデジカメはフラッシュ使うと青くなるか? というと、ホワイトバランスを赤くして調整しています(青くなるのを防いでいます)。

私が使った機種の中で、唯一フラッシュが「青くなかった」デジカメがあります。コニカミノルタの αSweetDIGITAL です。同社の DiMAGE A1 は青いフラッシュでしたが、 αSweetDIGITAL ではフラッシュ前面のプラスチックカバー(リフレクター?)が赤っぽく色付けされており、これでフラッシュが青くなるのを防いでいるようです。

原理的なことはわかりませんが、フラッシュ光って青いものみたいですよ。
と、そこまではいいとして、もしかしたら R6 はホワイトバランスの調整が下手なのかもしれませんね。

室内と言っても光源は色々あります。ですが、青いフラッシュ光との差が大きい光源下ほど「青っぽさ」を強く感じるようになるでしょう。「環境光とフラッシュ光との色の差」が原因です。

>最初WBをマニュアルにしていた時に酷かったので、オートにしたら少しマシになりましたが、まだ青いです。

これがキーセンテンスですね。
たとえば電球照明下としましょう。電球はかなり「赤い」です。これをマニュアルWB を取るということは、その WB はかなり「青い」です(太陽光下と比べて)。そうすると元々青いフラッシュ光の当たった部分は更に青が酷くなります。
オートだとマニュアルと比べてもう少し WB を青くない方向(赤っぽい方向)にふるセッティングなのでしょう。だからまだ「マシ」になるのです。

おそらく「フラッシュ使うと青くなる」は電球下での現象でしょうから、「フラッシュ光の色を電球と同じくらい赤っぽくする」が解決策です。
フラッシュの前に
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/lbalbb.html
これを貼り付けて、フラッシュ光を「赤く」変えましょう。
私だったら LBA-6 くらいかな(いいかげん)。すいません、電球下でフラッシュ焚いたこと無いもので。
最後の数字が大きいほど赤くなります。その分フラッシュ光が弱く(届きにくく)なりますけど。

そして最後にマニュアルWB を取ります。オートだとどういう風になるかわかりませんので。でも「フラッシュ光が電球と同じくらいに赤い」のであれば、オートWB で問題無いと思いますけどね。
キーポイントは「フラッシュ光と環境光の色温度を同じにする」です。

書込番号:6284355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/04/30 01:40(1年以上前)

自分で言ってることが矛盾してますね。

>と、そこまではいいとして、もしかしたら R6 はホワイトバランスの調整が下手なのかもしれませんね。

ここの発言は取り消して置いてください。

ペンタックスの Optio W10 という機種があります。この機種のフラッシュ使用時の WB は特殊ですよ。
WB は何に設定しても、それを無視して同じような赤っぽい(フラッシュ光が丁度良い色合いになるような) WB に強制的に変更してしまいます。たとえ自分で事前に WB を白い紙でセットしておいても無視します。
これはちょっと困りますね。
と言うのも、フラッシュ光の当たった部分は確かに丁度いいのですが、背景のフラッシュ光の届いて無い部分までもが赤くなってしまうのです。WB は画面全体に作用するので当然のことです。

結局のところフラッシュの色に対して違和感の出ない使い方は

>「フラッシュ光と環境光の色温度を同じにする」

ということになります。

書込番号:6284379

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/30 11:27(1年以上前)

現在のWBは何にしているのでしょうか?

白熱灯/白熱灯2でフラッシュを使うと間違いなく青くなります。
蛍光灯の場合は分かりません。

autoの場合、環境光に合わせると思います。室内の明かりか、フラッシュなのかは分かりません。

一度WBを曇天にしてフラッシュ撮影をしてみて下さい。WB=曇天とは、青っぽくなるのを防ぐ働きがあります。

曇天でダメなら、手動設定で最高色温度に設定してみて下さい。
これでもダメなら、メーカー送りです。

この機種のフラッシュ光の色温度がどの程度かは分かりませんが、初期のフラッシュ(ストロボ)は6000Kくらいでした。太陽光は5500Kくらいの為、若干青くなりました。
その後、オレンジ色に着色した発光管が出てきて、問題解決になりました。

書込番号:6285254

ナイスクチコミ!1


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/04/30 13:57(1年以上前)

rikasukeさん

私も蛍光灯下AWBでもう少し青みが取れると良いな?
と思っています。
WBを曇天にすれば青みが取れてそれは良いのですが、
今度は赤みが強めになります。

この辺りはファームアップで改善可能かと思ってはいますが?
フラッシュは使わない方が多いと思いますが
皆様は如何でしょうか?

書込番号:6285678

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/01 02:05(1年以上前)

皆様、レスありがとうございました。
色々難しかったりする内容もありましたが…
色温度云々が、分かるような分からないような、という感じです。
手動で色温度を最高に設定する、というのが、R6でどうやるのかさっぱり分かりません…

WBをいちいちオートに戻してフラッシュ使うのが面倒だというのは、フラッシュなしでうまく撮れなかった時に、フラッシュを使うよう切り替える場合に時間が掛かってシャッターチャンスを逃してしまう…という意味でした。でも確かに、いちいちいじるのが当然ですね。手早くしたかったらマイなんとかに登録しとけば良いのかな。


再度撮った写真を見直していたところ、室内でオートでフラッシュで撮影した場合、青いのもさることながら、同じ場所でフラッシュなしで撮影した時にISO感度が200なのに、フラッシュ使用だと300前後とかで、全体的にかなり暗く、かつノイズがえらいことになってしまってます。
オートでフラッシュ使って撮ったら、もう少し綺麗に映りそうなものだという期待があるのですが。

ためしにニコンのアルバム?を探してアップしてみました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1032617&un=32915

リンクこれで良いのかな…

書込番号:6288259

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/05/01 04:22(1年以上前)

アルバムは「非公開」の為見られません。

どこかに「公開する」という項目があると思いますが…。

このような写真をアップするサイトは利用したことがないので、具体的方法は分かりません。


一般論ですが、この手のカメラで普通に撮影する場合、WBはオートで良いのではないでしょうか。
何か特別な意図がある場合のみ、切り替えればよいと思いますが…。

>再度撮った写真を見直していたところ、室内でオートでフラッシュで撮影した場合、青いのもさることながら、同じ場所でフラッシュなしで撮影した時にISO感度が200なのに、フラッシュ使用だと300前後とかで、全体的にかなり暗く、かつノイズがえらいことになってしまってます。

フラッシュをオートにし、発光したということは、カメラが、「暗い」と判断した為です。
ISO感度もオートに設定している為、自動的に上がったものでしょう。ISO感度が上がればノイズが増えます。

私の場合、ISO感度は最低値に固定し、フラッシュも通常はOFFに設定しています。
必要と判断した場合のみ、強制ONで発光させます。


私が先のレスで言った、色温度の手動設定の件、仕様表(諸元表)を見て、WBの項に「手動設定」と有ったので書きました。
最高の設定で、青みは消えるが赤っぽくなる場合は、少し下げます。
このカメラは所有していないので、具体的方法は分かりません。

色温度の件、何か(例えば鉄)を加熱した時、初めはほんのり赤くなり、徐々に赤みを増し、さらに加熱を続けると白く輝いてきます。
この状態をK(ケルビン)という単位で表した物です。
白熱灯は3200〜3400K、太陽光は5500K、曇天時は6000Kとか…。
(上記は一般論で現実はその時の状態で部妙に変化しますが…。)
色温度で検索すると、色々出てきます。

フィルムの時代は、自由に色温度を変えて撮影することは出来ませんでした。
昼光色用のフィルムを、白熱灯の室内で使ったり、曇天時に使ったりすると、赤っぽかったり、青っぽかったりしました。
その為、補正用のフィルタがありました。

デジカメになり、一々フィルタを交換しなくてもWBを調整出来るようになりました。
オートにしておけば、カメラが自動的に選択してくれるようにもなりました。
ただ、相手は機械です。常に撮影者の意図に合わせてくれるとは限りません。
その為に手動設定が有ります。色温度のことを知らない人でも使えるように「白熱灯」とか「蛍光灯」・「屋外(晴天)」・「曇天」とかと分かり易い表現で設定出来るようにもなりました。

私はこの手のカメラはオートが基本で、オートではうまくいかない時のみ、設定変更すればよいと思っています。

rikasukeさん も色温度のことを少し勉強され、よりよい写真を撮影して下さい。

書込番号:6288386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/01 08:10(1年以上前)

>色温度云々が、分かるような分からないような、という感じです。
>手動で色温度を最高に設定する、というのが、R6でどうやるのかさっぱり分かりません…

ホワイトバランスって単純に「画面の色を赤くするか青くするか」ってことです。
一般論としては撮影後の画像のレタッチでも可能ですが、普通のレタッチソフトでは私はうまくできないので、
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
これを使っています。これなら自分にも簡単にできます。
なお、
http://www.isl.co.jp/jpegphoto/
こちらの方が jpeg画像専用で安いのですが、問題のある製品なので「使うべきではありません」。前者の製品版を使いましょう
(パッケージ版を購入されるのであれば最新バージョンにアップグレード必須)。

SILKYPIX Developer Studio を使えば簡単なのですが、「レタッチ」という工程が面倒なのはたしかです。そういう場合はホワイトバランスの「手動設定」を使いましょう。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r6/spec.html
詳しくは取扱説明書に書いてあるはずです。
ペンタックスの Optio W10 が特殊と書いたのは、フラッシュ時にこの方法が使えないということです。

そうやってレタッチしてみても色に不満があるのでしたら、上で私が書いたように「フラッシュ光の色自体を変える(赤くする)ように、フラッシュの前面に赤い色フィルターを貼り付ける」しか解決策はありません。とんでもなく複雑なレタッチをするのなら別ですけど。

基本的にフラッシュの色を自然にするのは難しいと認識すべきです。それはフラッシュの色と周りの光の色が異なるからです。

ホワイトバランスやフラッシュ光の色を毎回変えるなんて私にはできません。だからシーン専用にデジカメを作っています。このデジカメは電球下専用、このデジカメは蛍光灯下専用、あるいは太陽光下専用、といった具合です。
私の場合、これが所有デジカメ数が増える原因となっています。ジャラジャラと何台も持ち歩き大変なのですが、それ以外に良い方法が無いのでしょうがないのです。

書込番号:6288619

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/01 08:34(1年以上前)

すみません、アルバム公開する設定にしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1032617&un=32915

R6は、手動でWBを設定するのは、白いものにカメラを向けてボタンを押すというやり方なので、どうやれば色温度最高とかになるのか分かりません。「色温度」とかホワイトバランスについては、wiki程度は見たんですが、結局R6でどうやったら「色温度最高」にWBを設定できるのかが分かりません。
どなたか教えていただければ幸いです。


レタッチソフトのご紹介ありがとうございます。
ただレタッチソフト自体は既に持っているので…。多少青みを消せば何とかなるかな?と最初思ったんですが、全体的に暗いのでそれだけじゃ何ともならなかったです。

書込番号:6288673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/01 09:46(1年以上前)

取り説pdf見てみましたが、この機種は、色温度を直接数値で設定することはできないようです。

カメラによっては、例えば「5100K」とか、数値で設定できる機種があります。


取り説に以下の注釈があるようですね。
(「白い被写体を入れろ」と言われても、「・・・・・・・」ですが。)

取り説から

・被写体に白色系の部分が少ないと、ホワイトバランスが合わないこと
があります。このようなときは、被写体に白色系のものを入れて撮影
してください。
・フラッシュ撮影の場合、[AUTO]以外ではホワイトバランスが合わ
ないことがあります。この場合は、[AUTO]を選択してフラッシュ
撮影をしてください。


こういうカメラだと割り切って(認識して)使うしかなさそうです。
あとはレタッチソフトでどれくらい補正できるか。
(レタッチソフトは「白基準点」などで補正をしてみました?
ソフトによっては、自動補正でもかなり改善する場合がありますが。)

書込番号:6288803

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/01 11:03(1年以上前)

rikasukeさん、写真を見せていただきました。

確かに暗いですね。青みは私の目にはそれ程ではないと
思います。これは実際の色を知っていないと何とも
言えないところではありますが、青さよりも暗さの方が
問題なのではないでしょうか?

さて、何故暗くなっているかというと、多分一番大きな
要素はズームだと思います。8.40mm(35mm換算51mm)と
いうのは標準領域の焦点距離ではありますが、R6は暗い
ところでのズームは苦手のようなのでワイド端を使うのが
いいと思います。

試しに、ワイド端で半押しにしてシャッタースピードを
確認した後、ちょっとズームアップしてまた半押しで
シャッタースピードを見ると、速度が上がっているのが
わかると思います。R6は手振れを避けるために画像が暗く
なってもシャッタースピードを上げる傾向にあるようです。

写真の仕上げに関しては、照明に関係なく綺麗に見える
ようにするという方針もあれば、暗いところで撮ったら
暗い写真にするという考えかたもあります。どうもR6は
暗ければ暗い写真という傾向があるように感じています。

ということで、可能であればまずはワイド端で撮ってみては
いかがでしょう?それでも暗いようであれば露出補正を
かけてみるとか。

ところで、床の色が凄く違うのですが、これはどちらが
実際の色に近いのでしょう?

書込番号:6288979

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/01 12:57(1年以上前)

>αyamanekoさん

白基準点??
レタッチについてももう少し勉強してみます……。

>魯さん
ワイド端?(望遠じゃない側ってことですよね)で撮ったり、露出補正してみたり、色々また撮ってみたものを同じ所にアップしてみましたので、ご覧になってアドバイスいただけると幸いです。
ちなみに、床の色は、WBをマニュアルで設定してフラッシュなしで撮ったものが一番実際の色(というか目に映る色?)に近いです。
ピントが甘くならなければフラッシュなしで撮るんで良いんですが、もう少し暗かったり、相手が人物だったりすると、どうにもピントがボケてしまうので困ります…。

書込番号:6289324

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/01 13:02(1年以上前)

rikasukeさん

取りあえず赤っぽくするのであればWB曇天で
いけます。
手動で調整の場合は
出来上がりを赤っぽくする場合は
白より青みがかった紙でWBを調整。

後R6では今の所フラッシュOFFよりか、
フラッシュONの方が暗めに写るようですので
フラッシュONの場合は露出を
+0.3程度上げて置けば良いと思います。

ISO感度の件ですがAutoではフラッシュOFFでは
200までしか上がりませんが
フラッシュONだと400まであがるようですので
200固定で良いのではないでしょうか。

一度お試し下さい。

書込番号:6289334

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/01 13:43(1年以上前)

rikasukeさん、御自身の判断ではフラッシュ使用の場合、どの
写真なら許容範囲ですか?全部NGかな?だとすればどれが一番
まともに見えるか?

ちょっと基礎知識なのですが、フラッシュの光は皆さんが既に
書いているように青いのです。そして距離が離れれば弱くなります。
従って、白熱電球のように黄色っぽい光の部屋でフラッシュを
使うと、近くの被写体ほど青い光に強く照らされ、遠くの被写体は
青の影響は低くなります。

従って、遠くと近くを同じ色合いにしようとしても無理なので
どこかで妥協する必要があります。どうしてもというのであれば
[6284355]で京都のおっさんさんが書いているようにフラッシュの
表面に赤系統の色の物を貼るか、もしくは部屋の明かりを蛍光灯系の
ものに変えるのが正当な対処方法でしょう。現実的かどうかはまた
別の話になってしまいますが・・・・

このように被写体の色はまだ対処方法はありますが、明るさと
なると内蔵フラッシュだけではお手上げです。近くは明るく
なるし、遠くは暗くなるのは避けられません。

以上、基礎知識なのですが、実践となると結局はどこかで妥協
することになります。そんな訳で最初にどれが許容範囲かお尋ね
してみました。少なくともカメラは故障の範疇ではなさそうです。
他の機種でも1/2.5型CCDでは多少の違いはあれ、こんなものでは
ないかと思います。

ただ、一つ気になるのはフラッシュなしだとピントが甘くなる
という話です。普通の室内であればAFができない程暗いとは
思えなし、それほど暗ければAF補助光がついてちゃんと合焦
すると思うのですが・・・

書込番号:6289447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/01 14:13(1年以上前)

>レタッチソフトのご紹介ありがとうございます。
>ただレタッチソフト自体は既に持っているので…。多少青みを消せば何とかなるかな?と最初思ったんですが、全体的に暗いのでそれだけじゃ何ともならなかったです。

え? だから「フラッシュ光が青いのが原因です」と何度も書いていますが。
あと暗いのは露出が足りないからです。
この手の質問は、過去に既に何度も出ています。

アルバム拝見しました。典型的な症状ですよ。

1):白いぬいぐるみが青くなるのはフラッシュ光が青いから。
2):全体的に暗いのは露出が足りないから。
3):ぬいぐるみが暗いのはフラッシュ光が弱いから(調光がアンダーだから)。

です。

1):はフラッシュの前に赤いフィルターを貼る以外にありません(特殊なレタッチを除く)。WB曇りなどにすると「全体的に赤く」なってしまいます。アルバムにも例がありますね。

2):の解決方法は「シャッター時間を長くする」「ISO感度を上げる」などです。あるいは部屋の明かりを明るくするか。
「シャッター時間を長くする」については、この機種がマニュアル露出ができないのであれば「夜景モードを使う」くらいなものでしょうか。いわゆるスローシンクロというやつです。

3):の解決方法は、機種に「調光補正」という機能が無ければ駄目です。白いぬいぐるみを撮れば当然そうなります。逆に黒いぬいぐるみを撮ればフラッシュ光が明る過ぎて困るでしょう。そういうものです。
二人で撮影すれば何とかなるかもしれませんね。撮影前にグレーっぽい物をぬいぐるみの代わりに置いておいてシャッターボタン半押し。ぬいぐるみに交換してシャッターボタンを押す、という手順ならうまくいくでしょう。

整理すると、フラッシュ光の色合いの問題、露出の問題、調光の問題、の三点が原因です。原因はわかっているのだから、これを解決する方法を考えればよいのです。一例は書いたとおりです。

書込番号:6289523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/01 14:19(1年以上前)

別機種ですが「WB の手動設定方法」について私が過去に書いたスレを紹介します。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502210884/SortID=5946256/

この機種では「ワンプッシュ」という表現がされています。メーカーごとに違うので。

書込番号:6289537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/01 14:35(1年以上前)

もう一度アルバムの7枚見てみましたが、「フラッシュ使用」のやつは5枚とも全部背景が「赤く」なっていますね。特にテレビのおそらく白いと思われる置き台なんかが顕著です。あそこの色は「フラッシュ不使用」が正しいのでしょう。
何でそうなるか?
フラッシュが青いからです。その青みを消そうとカメラが WB を調節した結果、フラッシュ光が当たっていない部分が真っ赤っかになってしまったのです。
何度も書きますが、典型的な症状ですよ。大抵のデジカメのフラッシュはこういうものです。嫌なら自分で対策するしか無いのが現状です。

書込番号:6289574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/05/01 14:55(1年以上前)

rikasukeさん、こんにちは。フラッシュ届いてるのかな〜と思うくらい暗い絵になってますね。心配です。私は販売店さんに相談に行かれたほうがよろしいかと思います。rikasukeさんのR6が健康体かどうかのチェックが先で、使い方の研究はそれからでもいいかも、です。親身になってくれる店員さんがいるといいですね。お店のひとは、たかが室内フラッシュ撮影ごとき当たり前の操作で悩みたくない、というユーザの気持ちを十分理解してくれると思います・・・。

書込番号:6289609

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/01 16:41(1年以上前)

皆様色々レスありがとうございます。

問題を整理すると、

1.フラッシュ使用時に、フラッシュ光があたっている部分が青く、あたっていない部分が赤くなり、結果不自然な色合いに見える画になる。
2.同じ光なのに、フラッシュ使用時の方がフラッシュ不使用時より暗く写る(フラッシュが届いていて青っぽくなっている部分も、フラッシュ不使用時より暗い)。
3.フラッシュ不使用時にピントが甘くなる。

この三点かな、と思います。

で、1については、京都のおっさんさんがおっしゃるように、フラッシュ光は青いものだから仕方ないということですね。
直したいなら、フラッシュの表面に赤系統の色の物を貼るか、もしくは部屋の明かりを蛍光灯系のものに変えるか、レタッチでがんばるか、しかない、と。

次に2の点についてなんですが、こっちがまだ納得行かないんですよね。
原因として、
・露出が足りないから。
・フラッシュ光が弱いから(調光がアンダーだから)。
というのが上がっておりますが、露出が足りないというのは、要するに「暗いから露出が足りない」ってことですよね? それだと、フラッシュ不使用時よりもフラッシュ使用時の方が暗い、というのは変なような?
フラッシュの調光については、R6は「フラッシュ」と「ソフトフラッシュ」の二種類しかないんじゃないだろうか、という気が…。ただそれも、要は「フラッシュが弱すぎて暗い」という意味ですよね。その点も、フラッシュを使用していない時より暗くなるのが今いち分かりません。

対策としては、
・ワイド端で撮る。
・露出を上げる。
・シャッター時間を長くする。
・ISO感度を上げる。
といったものをあげていただいていますが(調光補正は多分R6は無理ですよね)、ワイド端で撮るというのは、確かに多少効果がありました。
そして、露出を上げるというのも、明るくするという意味では効果があったのですが、露出を0.3上げても、フラッシュ不使用時に比べればまだ暗く、また、細部が飛んでしまっています。
シャッター時間を長くするのについては、スローシャッター速度制限を外すぐらいしかできることがないのかな?
ただ、シャッター時間を長くするとか、ISO感度を上げるとかいうのについては、そういうことをしたくないからフラッシュを使うのに何で、と正直思います。
フラッシュを使うのは、ノイズをなるべく少なく、対象物をそこそこ明るく撮りたいがためなのに、本末転倒なような……。


許容範囲という点についてですが、露出補正をかけると飛んでしまうのがどうかというところですが、露出補正をかけたもの、曇天モードで撮ったものがそこそこマシかなあ、と思っております。
しかし常にワイド端で撮るというのも不便な話ですし、フラッシュなしの方がうまく撮れるとなると、ピントが甘くなるという方を対策してなるべくフラッシュなしで撮った方が良いのかな、とも。
しかしそれならば、室内でのフラッシュなし撮影に強いというフジにしておいた方が良かったのか?!と心の隅で思わなくもないです…
とはいえ、「がんばって使いこなしてやるぞ!」との意欲を持って購入したR6なので、どうにかしたいところです。
フラッシュ使用に関して、色合いのことは仕方がないと納得できましたが、暗さの点はどうにか解決したいです。というか、皆様のご説明を見ても納得いかないところなので、やはり販売店に持っていった方がいいのかしら、などと思っております。


なお、3のフラッシュ不使用時ピントが甘くなるという問題点ですが、考えてみると
・ちょっと遠めな所から撮ってしまった(補助光が届かないとか?!)
・かなり暗めな室内で撮った
など、思い当たる原因がないでもないです。現に、アルバムに上げた写真を撮った時には問題なくAFが合ったので、撮り方の問題だったのかな、とも思います。そこらへんも研究していきたいところです。

書込番号:6289860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/05/01 17:19(1年以上前)

[6289860] rikasukeさん、
2.の時、AFは緑枠(合焦)を出していますか?最望遠撮影の時、被写体までの距離は、2m以内ですか?

書込番号:6289963

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/01 17:22(1年以上前)

rikasukeさん、まず、明るさについてですが、中心に写っている
熊だけで比べるとフラッシュ使用の方が明るくないですか?

R6のフラッシュ制御は「フラッシュマティックとプリ発光方式併用」
です。フラッシュマティックというのは被写体までの距離から
絞り値もしくは発光量を決めるものです。距離はAFで求めています。
従って、真ん中の熊に露出が合うことになり、フラッシュを使用
すると背景は暗くなってしまうのです。

プリ発光方式というのは詳しくは知らないのですが、基本的には
事前に軽くフラッシュを光らせてその結果から露出を決定する
ものでしょう。これだと背景が暗すぎて潰れるようなことは防げ
ますが、それでもやはり距離の違うものがあれば遠いものが
暗くなるのは避けられません。

更に条件が悪いことには真ん中にいる熊さんが白いのです。
背景が潰れないように明るくすると、今度は熊が白く飛んで
しまいます。

と言うわけであんな感じの画になってしまいます。


あと、ピントですが、考えてみるとAFにはフラッシュは使って
いないので、ボケるのとフラッシュは関係ないかもしれません。
ブレの可能性はありませんか?


>室内でのフラッシュなし撮影に強いというフジにしておいた方が
>良かったのか?!と心の隅で思わなくもないです…

私も室内用にF31fdを調達したくなることがあります。
やはりCCDが大きいこともあって暗い所に強いみたいですから。
R6でなんとかするなら、ISOをAUTO-HIにして400か800にすれば
フラッシュなしでも露出はかなりの線まで行けると思いますが、
今度はノイズが増えるのですよねぇ・・・私の場合はブログに
載せるものならISO 800まで使っています。

書込番号:6289974

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/01 21:01(1年以上前)

>[6289963] アユモンさん
>2.の時、AFは緑枠(合焦)を出していますか?

出しています。

>最望遠撮影の時、被写体までの距離は、2m以内ですか?

最望遠で撮影したこと、まだないような?
ええと…ワイド端?の反対ですよね?
とりあえずアルバムに上げた写真は、2m以内で撮っています。


>[6289974] 魯さん
>rikasukeさん、まず、明るさについてですが、中心に写っている
>熊だけで比べるとフラッシュ使用の方が明るくないですか?

露出補正をかけたもの、WBを曇天にしたもの以外は、フラッシュ不使用のものの方が熊が明るいように見えるのですが…。
そこが最大の疑問です。
背景だけが暗くなるのなら分かるんですが。


>あと、ピントですが、考えてみるとAFにはフラッシュは使って
>いないので、ボケるのとフラッシュは関係ないかもしれません。
>ブレの可能性はありませんか?

すみません、ピントが合わないという問題は、フラッシュ不使用時のことです。
フラッシュを使用しなければ悪くない色合いで撮れるのだけれども、ピントが合いにくくて殆どブレてしまうので、結局室内ではフラッシュを使っても使わなくてもうまく撮れない…という話でした。
なのでピントに関しては、暗さとか手ブレとかの問題だと思います。

>R6でなんとかするなら、ISOをAUTO-HIにして400か800にすれば
>フラッシュなしでも露出はかなりの線まで行けると思いますが、
>今度はノイズが増えるのですよねぇ・・・私の場合はブログに
>載せるものならISO 800まで使っています。

そう、ノイズが酷いんですよね…
G4Wでリコーのノイズには慣れていたつもりですが、G4Wの比じゃなくR6の方がすごくて。R6はノイズがマシになったと聞いていたのでびっくりです。
まあそれでも、フラッシュなしでのノイズは仕方ないんですが、フラッシュ使った写真でノイズが酷いのには、とんと困り果ててます…
やっぱり個体不良?なんじゃないかとも思ったり…

書込番号:6290683

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/01 23:51(1年以上前)

rikasukeさん

撮影方法ではありませんが、
部屋の中とかでフラッシュを焚いたり
スローシンクロ等で綺麗に撮るには
やはり高感度(400〜800)でノイズが少ない機種、
レンズが明るい機種では簡単に綺麗に撮れてしまうので
現状R6ではある程度部屋撮りには妥協が必要な気もしますね。
相当苦労して撮っても適わない気がしています。
WBとは別の意味ですが・・・・・

書込番号:6291529

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/05/02 00:55(1年以上前)

rikasukeさん、

>ピントが合わないという問題は、フラッシュ不使用時のことです

御免なさい書き方が悪かったです。ちゃんとそのように認識
しています。ただAFにはフラッシュは関与していないので
フラッシュ不使用でピントが合わないのであれば、フラッシュを
使用してもピントは合わない筈ということです。


熊の明るさですが、フラッシュ使用のオートと不使用を比較
すると、フラッシュを使用した方が青っぽいので暗く見え
ますが、輝度のヒストグラムを見ると殆ど同じ明るさです。
最大輝度の点はフラッシュ不使用で249、使用で254となって
おり使用した方が明るくなっています。

まぁ、データ上はそうなっていても感覚的なことの方が
重要なんですけどね。

と言いつつもう少しデータを並べてしまうと・・・

露出データは
フラッシュ使用  ISO 161 SS 1/36 絞り 3.14
フラッシュ不使用 ISO 200 SS 1/12 絞り 3.25
となっています。

フラッシュで明るくなる分、感度は下がりシャッター
スピードは速くなっています。これは熊の明るさを
適正にするためにカメラが勝手に調整しています。
しかし、このためにフラッシュの光が弱くなる背景が
暗くなってしまっている訳です。

なお、ノイズですがフラッシュ使用の場合はISOが
161ですから、この値ならそんなにノイズが出る領域
ではありません。なのに何故ノイズが気になるかと
言えば暗い部分の露出がアンダーだからです。

だとするとむしろISO感度は400まで上げてしまった
方がいいのかもしれません。あとフラッシュの
影響を減らすためにソフト発光を組み合わせると
少しは改善するかな? と思って試してみましたが、
ISOを上げると確実に変化します。ソフト発光は
あまり変わらないかなぁ?問題はISOを400まで上げた
時のノイズが許容範囲かどうかですね。

あと、R6の不良という線はなさそうな気はするのですが、
念のため販売店に相談するのもいいかもしれません。

書込番号:6291813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/02 01:38(1年以上前)

画像7枚全てダウンロードして、熊のぬいぐるみの明るさについて調べてみました。
まず最初の二枚「フラッシュ使用.jpg」と「フラッシュ不使用.jpg」は条件が違うので外させていただきます。また「WB曇天、フラッシュ使用、ISO自動.jpg」も WB の変化という複雑条件が入るので外させていただきます。

残り4枚を明るい順に並べます。
「露出補正、フラッシュ使用.jpg」 > 「ワイド端?でフラッシュ使用.jpg」 ≒ 「ISO64固定、フラッシュ使用.jpg」 > 「WBマニュアル、フラッシュ不使用.jpg」
の順でした。
フラッシュを使用していない画像が一番熊のぬいぐるみは暗く写っています。

調光の有無にかんしては機種依存ですが、自己所有のデジカメは全て行います。
アップされた画像を見る限り、R6 も調光を行っているように見えます。

>「フラッシュ」と「ソフトフラッシュ」の二種類しかない

ということはないでしょう。

まず
「露出補正、フラッシュ使用.jpg」 > 「ワイド端?でフラッシュ使用.jpg」
これで明らかにフラッシュ光量の差があります。

次に
「ワイド端?でフラッシュ使用.jpg」 ≒ 「ISO64固定、フラッシュ使用.jpg」
この二つの画像は露出値にして 1 と 1/3 段分の違いがあります。なのに熊のぬいぐるみの明るさはほぼ同等。つまりここでもフラッシュ光量の差があります。

これらを考えると、R6 はフラッシュ調光をある程度きめ細かく行っている、と考えるのが自然です。


>フラッシュを使うのは、ノイズをなるべく少なく、対象物をそこそこ明るく撮りたいがためなのに、本末転倒なような……。

この目的は達成できています。
ただし「背景も明るく」となると、背景にはフラッシュ光が届かないため、

>ただ、シャッター時間を長くするとか、ISO感度を上げるとかいうのについては、そういうことをしたくないからフラッシュを使うのに何で、と正直思います。

これは無理な注文となります。この辺の事情はデジタル一眼でも同じです。

>しかし常にワイド端で撮るというのも不便な話ですし

ワイド端で撮れというのは F値を大きくしないためでしょう。R6 のレンズはズームすると暗くなりますから。
R6 に限らず、大抵のズームレンズはズームすると暗くなります。

いずれの疑問に関しても、カメラにとっては困難な要求です(そういう要求をするな、と言っているわけではありません、念の為)。
「シャッター時間を長くすることなく、フラッシュ撮影で背景も明るく綺麗に撮りたい」場合には以下の二つの性能(条件)が重要です。

・明るい(レンズF値の小さい)レンズ。
・高ISO感度(になっても画質劣化が少ないこと)。


あとは補助光を使って背景にも光を当てることです。フラッシュも補助光です。
バウンス撮影とか、多灯撮影とか、どなたかがコメントしてくれればよいのですが(私は無知です)。

書込番号:6291939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/02 02:07(1年以上前)

今ふと思ったんですけど、
こうやって考えてみると、こういったコンデジのフラッシュの効果的な使用法って rikasukeさん の場合とは全く逆の
「背景は明るいけど被写体が暗い」
場面なんじゃないでしょうか?

例えば背景が日なたで被写体が日陰にいるような場面での日中シンクロとか。

実際自分がこういうタイプのデジカメでフラッシュを使う場面を考えてみても、日中シンクロが圧倒的に多いです。もちろんフラッシュ光は太陽光相当に赤くチューンしています。

フジは高感度の PR方法として、夜景のフラッシュで背景も明るく撮れることをアピールしていますね。

書込番号:6291994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/05/02 11:26(1年以上前)

rikasukeさんが暗いとおっしゃっている
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Image
View.asp?key=1032617&un=32915
最初の写真、Exifの対象物の明るさの項が少し気になって・・・
http://www.tomsplan.com/camera/ev.htm
【露出補正】の項にあるように、

「カメラに付いている露出計は、光の反射を受けて測光するものです。 したがって、その対象物によって反射率が異なってしまうと、測光した光の量に誤差が生じてきます。 露出計では、 対象物の光の反射率が18%であるとして、露出量を判断します。 それで対象物が反射率100%の白だったら、本当は光の量が多いので、絞ってしまいます。 その結果、露出はアンダーになってしまうのです。」

が何か関係していませんか?

同じ照明下で白い熊さんの胸にニュートラルグレーの紙でも置いてその紙にスポット測光で撮影してみていただいたらと思ったりします。

素人の妄想です。

書込番号:6292824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/05/02 12:15(1年以上前)

追伸 この件は
[6289523] 京都のおっさんさん が既に指摘されてましたね。
さらりと書いてあったので見落しました。ゴメン>京都のおっさんさん 

書込番号:6292960

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/05/02 12:31(1年以上前)

京都のおっさんさん

>夜景のフラッシュで背景も明るく撮れることをアピール・・・・・

これがFuji以外では難しいですよねぇ。
まぁ、それぞれのカメラによって得意分野が違いますけどね。

しかーし、日中では、R?>F??となります・・・・・

書込番号:6293008

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/02 17:38(1年以上前)

魯さん
>ただAFにはフラッシュは関与していないので
>フラッシュ不使用でピントが合わないのであれば、フラッシュを
>使用してもピントは合わない筈ということです。

そうですね。ピントが甘くなってるんじゃなくて、単純に手ブレしてるんでしょうね。シャッター速度がかなり違うようなので…。


皆様に色々なアドバイスをいただいて、大分見えてきた気がします。
ようやく、京都のおっさんさんがおっしゃった「フラッシュ光の色合いの問題、露出の問題、調光の問題、の三点が原因」ということの意味が腑に落ちてきました。
なにより「暗かったらフラッシュ使えば普通に撮れる」と思いこんでいたのがいかに無知だったか思い知りました。

フラッシュの使用法については、「背景は明るいけど被写体が暗いとき」に使うのが一番効果的であるけれども(確かに説明書のフラッシュ使用法にもそんな感じのことが書いてあります)、室内で暗いから使うという場合は、背景が暗くて浮き上がったような不自然な写真になっても、対象物をブレずに撮りたい場合に使う…といった感じでしょうか。
後者の場合、
・なるべくワイド端で撮る。
・全体的に赤っぽくなって良ければWB曇天にする。
・感度400まであげてみる(AUTO-HI・400にするか、400固定?)。
・ノイズが気になりそうなら200固定などにしてみる。
・暗いようなら露出を上げてみる。
・対象物が白い場合、グレーっぽいものでスポット測光→半押しなど使って調整して露出や調光を調整する。
・フラッシュの届く距離を忘れない(望遠で2mまで)
・レタッチで青みを減らすなど調整する。
対策はこんな感じでしょうか。
露出・WBについては、オートブラケットを使うことも考えた方が良いのかも知れませんね。

あとは、フラッシュなしで高感度撮影、NeatImageというのも試してみようかと思います。あのソフト英語だから使いにくいんですけど、使いこなしていらっしゃるリコーユーザーさんとかいらっしゃらないでしょうかね?


にしても以前使っていたG4Wは、F値がR6よりも明るかったのかな。それでも室内撮影はかなり厳しかったですが…。G4Wよりは楽に撮れることを期待していたので、その点ちょっとガッカリな面もありますが、理屈の端くれが多少なりとも分かってくると、自分で色々やってみるのも面白そうだな、と気を取り直しております。
まあでも主な目的は屋外撮影なので、室内撮影にそんなにこだわる気はなかった(のでR6を買った)んですが、いざ買うと、どんな場合にでも使いこなしてみたくなったりも。

書込番号:6293794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/03 01:45(1年以上前)

僭越ながら rikasukeさん の感性は非常に鋭いものがあると感じます。私はそこの部分に共感してスレに参加させていただきました。
自分はデジカメ初めて三年半ほどですが、最初の一年はフラッシュ写真について「何かしっくりこない」とは感じていても、その原因を「背景が暗いから」「フラッシュの当たった部分の色が青いから」と言い当てることはできませんでした。

デジカメは暗いところを苦手としている、ということをご理解いただけたようで何よりです。
「カメラは光を撮るものである」との認識ですね。室内は人間にとっては明るく感じられても、カメラにとっては暗いものなのです。

もしご存知でなければ
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
このソフトを使って撮影画像の Exif情報をチェックされることをお勧めします。
露出は「レンズF値」「シャッタースピード(シャッター時間)」「ISO感度」の三つによって定まります。これをチェックするのです。本当は「マニュアル露出」の出来るカメラが露出の理解のためには適任であることを付記しておきます。

「フラッシュを焚く時の露出を、フラッシュを焚かないで撮影した時の露出と等しく設定する」
これが rikasukeさん の望まれる写真の露出となると思います。フラッシュは補助という考えですね。
人間など動きものを撮る場合、大抵はシャッター時間を短くするために ISO感度を上げることとなります(シャッター時間を長くすると人間がブレるから)。私のデジ一眼でも夜景シンクロはざらざらの写真になります(明るいレンズを持っていないから)。そういうものです。


あと色合いについて。
WB とは、光源の色の変化に応じて生成画像の RGB バランスを変える(整える)デジカメの機構のことです。
光源が赤い場合は画像を青く、青い場合は画像を赤く、といった具合にデジカメが補正するのです。補正した結果は人間の見た目に丁度良くなるといった算段です。
室内撮影の場合、光源の色は大まかに言えば三通りあります。赤い方から順番に書くと
「電球色(蛍光灯)」、「昼白色(蛍光灯)」、「昼光色(蛍光灯)」
の三つです。それぞれそういう名称の蛍光灯が市販されています。
昼白色蛍光灯は大体太陽光に近い赤みの色合いです。
昼光色蛍光灯はかなり青みが強いです。ですがフラッシュの色は大抵もっと青いです(自分の経験上。きちんと検証したわけではないです)。

ここで蛍光灯の傘が二つあるリビングを想像してみてください。
仮に一方を電球色蛍光灯、もう一方を昼光色蛍光灯にして点灯させる、その両方の色を画面に入れて写真撮影したらどうなるでしょう?
両方の色合いに WB を合わせることはできず、「最大でも一つ」の光源にしか WB を合わせられないことがわかるはずです。なぜなら「WB は画面全体に作用することしかできない」からです。
実は自宅室内がこんな感じの照明なのですが、両方点灯させた場合は私は「色」を諦めます。逆に言えば写真撮影する時は片方を意識的に消したりします。
「異なる色合いの照明が室内に混在している」状況が写真撮影に不向きなのは理解できると思います。今回のフラッシュ撮影も正にこれと同じなのです。

レタッチなんて無理です。フラッシュ撮影は撮影時(撮影前)に準備を済ませておくべき撮影方法なのです。
以前に私が他の方に「フラッシュを赤くする」方法を書いた時は、その方は執念で「自然なフラッシュの色合い」を実現させていましたよ。
何でもトレーシングペーパーに水性赤マジックを塗りたくり、そのトレーシングペーパーをフラッシュ前に付けて撮影してみて「フラッシュ光が赤い」と感じたらマジックを拭き取って、トライアンドエラーでようやく満足する色合いを得たとか。
この執念は私も見習いたいものだと思いました。

rikasukeさん は「WBマニュアル(手動WB)でのフラッシュ撮影」はされていませんね。これは是非してみてください。いかにフラッシュ光が青いものかを実感できますので。

書込番号:6295471

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikasukeさん
クチコミ投稿数:29件

2007/05/04 21:36(1年以上前)

GW突入でばたばたしていて、お返事が遅くなってしまいました。

京都のおっさんさん、色々教えていただきありがとうございました。
「WBマニュアル(手動WB)でのフラッシュ撮影」、これ実は、一番最初にやって子供が宇宙人になってしまい、目が点になりました。その写真は、一生懸命補正して青みを消しても、グレーっぽくなってしまうだけでどうにもなりませんでした。

フラッシュ使用時にあれこれ準備する、というのはなるほど、とは思うのですが、フラッシュを使って室内で撮りたいシチュエーションというのは、会食の席だったり、子供が突然面白いことを始めたり…という場合で、どちらかというと『咄嗟に撮りたい』という場合が多いので、準備しておくのもなかなか難しいかな…と。
ただ、写真を撮る場面場面で、「子供の顔がブレずに撮れていればいい」とか「色合い優先」とか目的をきちんと意識し、レタッチでの対処も考慮しつつ撮り方を素早く選択して撮れるように修練していきたい、と考えております。

普通は一眼とかの方があれこれいじったり凝って撮ったりしそうなイメージがあるように思いますが、私の場合、デジ一だと設定を研究などしなくても任せていればそれなりに撮れるので、ろくに機能を研究したこともないです。
R6を買って、なんだかすっかりはまりつつあるような気がします…。

書込番号:6301356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/05/05 00:10(1年以上前)

私は室内でフラッシュ撮影する場合WBは太陽光にセットしてます。
理由としてはAWBだと光源が複数の場合に安定感に欠けるということと
フラッシュの色温度(約6000K)に一番近いのが
太陽光(おそらく5500K前後)の設定と思われるからです。
ノーフラッシュでもほとんど太陽光から設定変えることは少ないですが。

自分はこの設定で撮影してあまり色味に不自然さを感じたことがないですね。
フラッシュが届かない背景はフジ以外の機種ではどうしようもないので
気にしないというのが前提ですけど。

あと、カメラの液晶とPCのモニター、同じ画像でどちらが青く見えるでしょうか?
デスクトップPCのモニターって初期設定では
明るく見えるように色温度が8000Kから9000Kになっているケースが多いので元々かなり青っぽく見えます。
もし色温度が設定できるモニターなら6500K前後で設定されると
写真の鑑賞やレタッチに向くので設定を変えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:6301981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/05 02:01(1年以上前)

rikasukeさん のご希望はおそらく
「フラッシュを焚いた時にも "WBマニュアル、フラッシュ不使用.jpg" と同様の明るさ、色合いの画像を得たい。そしてフラッシュを焚く以上はノンフラッシュ撮影時よりもざらつきが少ない画像を、より短いシャッター時間で得たい」
ということなんですね。少なくともスレを立てられた時点では。
そこのところを理解してあげないと。

書込番号:6302326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/05/05 17:35(1年以上前)

>京都のおっさんさん

あまりこういうことは書きたくないんですがあなたはいったい何様ですか?
数値的なデータが間違っているなら指摘されて当然ですし訂正もしますが・・・
あくまでも私の経験を書かせていただいてスレ主さんにとって何かプラスになればと思ったまでですし、
画質などの感覚的な部分についてはスレ主さん以外には役に立つかどうかの判断はできないと思います。

そもそもモニタなどの環境がひとつでも違えばスレ主さんと同じJpegデータを見ていてもそれぞれの環境で見え方もまったく違うし
それを見てどう感じるかも人によって違いますから
あくまで傾向を見て自分の経験はどうだったかという主観的な話か
ごく一般的な話しかできないはずです。
それらのレスの情報からスレ主さんがどう判断するかだけで
そこに外野が口を挟む必要もないし口を挟むのは筋違いではないでしょうか。

スレ主さんからのご指摘ならともかく第三者から「おそらく・・・」とか「・・・だと思う」といった推察だけで
決め付けるような上からものを見るような文章で批判されるいわれはないです。

カメラの知識の前にマナーや常識をもっと勉強されてはいかがですか?

書込番号:6304085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/05/06 02:59(1年以上前)

私の発言によってご気分を害されてしまったようで、申し訳ありませんでした。
これからはマナーに気を付けて発言するように注意致しますので、お許しください。

書込番号:6306114

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング