


今古いデジカメを使っていてマクロ撮影時にいちいちPCに落とさないとピントが合っているか確認できない状態に我慢できなくなってきたところで買い替えを検討しています。
今日、FujiのF31fdの綺麗で大型の液晶で、ばっちりピントが確認できるのに驚きながらも、Caplioの1センチマクロに引かれて売り場で試してみたのですが、マクロをONにしても8センチ位離さないとピントが合いませんでしたし、液晶で確認できる範囲ではF31ほど綺麗に見えませんでした。
ひょっとして、1センチマクロには専用モードがあったのでしょうか?それとも壊れていたのでしょうか?
小物をなるべくひずまず、大きく取りたいので、マクロ機能は重視したいのですが、ほとんどが600x600の範囲ですので、周辺部の歪を避けるために十分の一にトリミングするとしても、実質300万画素もあれば十分ということで、倍率の足らない分は、光学ズームも使おうと思っていますが、ピントが合わないとどうにもなりません。何かいい方法はないでしょうか?所有者の方のお知恵を拝借したいのですが....。
書込番号:6456444
0点

所有していませんが・・・。
1cmマクロはW端の時ですが、ズームされていませんか?。
AF枠をコントラストの強弱が検出できるような部分に合わせておられますか?。
書込番号:6456532
0点

> マクロをONにしても8センチ位離さないとピントが合いません
> 1センチマクロには専用モードがあったのでしょうか?
十字キーのマクロ・ボタンを押したらマクロ・モードに入り、
28mmで1cm、200mmで25cm(実際には20cm位)まで近付けます。
過去スレ(↓)に非常に詳しいデータが載っております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6161542/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%C5%91%E5%8EB%89e%94%CD%88%CD&LQ=%8D%C5%91%E5%8EB%89e%94%CD%88%CD
書込番号:6456557
1点

ありがとうございます。すごい議論がなされていたんですね。検索しても見つけられませんでした。みなさまに感謝です。
店頭でもいろいろためしてみたのですが、最後に少し時間をかけていじったR6はやはり壊れていたのだと思います。ワイド端でマクロONにしても、レンズの端から、8センチ近く離れないとAFしてくれませんでした。転倒のポップの728万画素だか、なんだかという緑の文字を狙ったのが原因と思って、近くのいろいろなものにカメラを向けてみたのですが、結果は同じ。何故か、テレ端でもほぼ同じ位置でAFしたので、辺だなあと思っていました。
やはりR5の方がテレ端で大きく取れるだけでなく、85mmでもより大きく取れるようですね。レンズの先、1センチというのは照明との兼ね合いからとりにくいのでそこまでいらないとは思っていましたが、テレ端で本当にカタログどおり寄れれば、倍率に関しては、文句なしです。型落ちのR5とマクロ性能以外の部分が向上しているらしいR6、土地らを取るか悩ましい限りです。
いっそ、悩みすぎてF31fdにいってしまいそうです。ワイド端焦点距離5センチというのは、別の店で試したR6の5倍遠いとは思わなかったし、液晶での撮影前の確認がラクラクでした。
あのみやすさは、果たして撮影結果にどれだけ反映されるか、興味津々です。R6はその点、液晶表示の印象はかなり下に感じました。これは液晶表示能力だけの差と考えてよいのでしょうか?
今日の比較で有力候補だったS6000fdは失格となりました。ファインダにせよ、背面の液晶にせよ、あまりにひどい表示品質でピントの確認にさえ不十分ですし、思ったより大きく、ズームを出したときの格好が今ひとつだし、自分の場合、ふだんづかいにはR5,R6やF31fdの方が重宝しそうでした。
書込番号:6456624
0点

R6の液晶の良さは広い角度から見えることです。このため、正面から
見たときのメリハリがないのかもしれません。マクロで何を撮るのか
わかりませんが、対象物によっては正面から液晶を見ることができない
場合があるので、その点も考慮した方がいいかもしれません。
撮影後の再生であれば、等倍表示すればピントの確認は問題なく
できると思います。
それからF31fdはR6よりCCDが大きいので被写界深度が浅くなります。
これはマクロ撮影にとっては不利な場合があります。まぁこれは
どういう写真を撮りたいかによりますけど。それにF31fdはかなり
値段が下がっているので、魅力的ではありますね。私も買って
しまうかも。その前に後継機が出て思いとどまりそうな気もします
けどね。
書込番号:6457116
0点

情報ありがとうございます。これまでパナのFZ2を2年近く使ってきて、照明でカバーしようとあれこれやって限界に来たので、何とかしたいと思っています。特に撮影結果の確認にかける時間を短縮したいし、仕事ではないので、高価な物はいらないし、あまり嵩張るのは困る(FZ8の大きさが限界)という風に考えまして、どうしてR6,F31fd辺りが候補になってしまいます。ISO50でしか実用にならないので、特に絞り込むと在る程度強い光りを当てる必要がありますが、そうすると、全体に白っぽいというか、グレアを抑える工夫をしても、綺麗に写せませんので、シャッタースピードは1/5〜1/2になっていました。これだとブレを十分に抑えられないことがありますし、納得のいく物は100枚に1〜2枚しか取れなくて手間がかかってしまって、困っておりました。
なるほど、R6は液晶の視野角を重視しているのですね。
実は再生してピントの確認というのはできれば避けたいので、S6000fdは失格と相成ったわけです。本当はUSB経由でピントの確認ができる程度の映像をPCに送ってリアルタイムで画像を確認して、そのまま撮影したいのですが。というかある程度のレンズがあれば、そのままPCに保存できれば一番いいのですが、そういう物は世の中に無いみたいです。F31fdは店頭で撮影前の映像をNTSCで出力できましたし、思ったよりワイド端の歪がすくなく、最近、スナップショットに近い写真の撮影を頼まれたりする機会が増えたので有力候補の一つに躍り出たわけです。でもできればもう少し大きく写したいですね。なるべくなら、急いでいるときはトリミングしないで、画角いっぱいにとってそのまま利用したいので。
趣味のレベルとはいえ、実は、メインは屋外のマクロ撮影ではありませんで、一番、撮影回数が多いのは、オークションの写真です。解像度はほとんど600x400〜600程度ですので、デジタルズームを使って撮影時に真ん中の1/4〜1/9程度を使用すると(素人考えですが)被写体深度が深くなって、あまり絞り込まなくても広い範囲にピントがあったように取れるのではないかと最初、思ったので、F8くらいまでしか絞れないこのクラスでも十分かな、と思って最初に検討を始めたわけですが、もし、FZ2と違って、デジタルズームを光学ズームと別個に働かせる機能があれば、ワイド端でも思ったよりひずまなかったので、F31fdでも5センチまで寄って取れば、大体満足する結果が得られるのでわと淡い期待を寄せつつ、昨日は急いでいたので細かいところはチェックできませんでした。多分ムリではないかと思っています。
で、次に、R5,R6ですが、ほとんどが狭い机の上の撮影なので、カメラの位置は被写体から15〜20センチ位の距離(カメラの背面から20〜30センチ位)で可能なら、ほぼ固定して、その位置で、1センチ角〜2x4程度の物体を画面の中央の1/10程度の面積に一定した調子で綺麗に写したいというのが希望です。R5は旧型ですが、ここの口コミデータどおりなら、これくらいの至近距離でもワイド端からテレ端まで、フォーカスが合うし、テレ端からさらにデジタルズームを使って細部を拡大できそうですので、今の時点で有力候補かなと思うのですが、当地ではほとんど在庫を持っていない上に、R6のWEB価格並の値段が付いていました。
できれば両方ほしいですが、私も後継がでればまたほしくなるでしょうし、今のところは予算的にもそこまで出したくないというのがありまして、どちらかに絞りたいのですけど、なかなか決められません....。壊れていないR5のデモ機があれば.....。
書込番号:6457433
0点

私はR6よりR3/4/5の方が向いてると思いますねぇ・・・
撮影距離は標準〜中望遠域ですから、どちらでも良いのですが、その条件、
撮影環境でのマクロAFについては、旧モデルの方を私は信頼します。
ただし画質はR6の方が良いですよ。
(R5じゃなくてもR4で十分だと思いますけど・・・)
書込番号:6457880
0点

caplicoTabetaiさん
>R6は液晶の視野角を重視しているのですね・・・
これは他社と比べてかなり優秀な液晶パネルです
FujiF31もR6と比べたらお粗末な視野角です。
>F31fdは店頭で撮影前の映像をNTSCで出力できましたし・・・
これは現状殆どのデジカメで可能かと思います・・・R5,6も可能
キャプチャーカードがPCに装備されていれば
640×480ならばリアルタイムでキャプチャー可能ですね。
640×480なので絵はそれなりですが。
>ほとんどが狭い机の上の撮影なので・・・・・
これはR5ならば、完全合格ですね。
R6なら、微妙ですがテレ端(最ズーム)以外なら大丈夫だと思います。
R6でもテレ端200mmでレンズ前20cm強位ですからね。
良いと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:6457883
0点

>本当はUSB経由でピントの確認ができる程度の映像をPCに送ってリアルタイムで画像を確認して、そのまま撮影したい・・・。
キャノンのパワーショット系でできると聞いた事があります。
今は知りませんが、昔はオリンパスもできましたので、他にもできる機種があるかも知れません。
書込番号:6457905
0点

こんなに早く、有用なレスを付けていただいてありがとうございます!!
PASSAさん
>その条件、撮影環境でのマクロAFについては、旧モデルの方を私は信頼します。(R5じゃなくてもR4で十分だと思いますけど・・・)
確かに6MegaのR4の方が自分の目的にはあっているかもしれません。上級ジャンク〜中古で1万円〜1.8万くらいですね。新品だとR5とほとんど同じ。いじり倒された展示品R5の29800円よりいいかもしれないです。
>ただし画質はR6の方が良いですよ。
ここが実は一番、気になります。あくまでも600x600程度の範囲とはいえ、どうみても、一眼レフで撮ったとしか思えないレベルを狙いたいというのも在りまして......贅沢な話ですが。
Stock5さん
>FujiF31もR6と比べたらお粗末な視野角です。
自分はワイド端でギリギリまで寄ったときに、店頭のポップに引かれた平行線が液晶でみる範囲ではまったくひずんでいなかったのに衝撃を受けてしまって視野角まで確認していませんでした。
実際に撮れる画質の方もR6の方が上だといいんですが、こればっかりは、WEBにアップされた写真では判別は難しい感じです。
>これは現状殆どのデジカメで可能かと思います・・・R5,6も
ありがとうございます。そうでしたか、自分がいかに時代に取り残されていたかわかります。NTSC出力は目的は焦点がばっちり合っているかどうかの確認なので、背面液晶で確認できれば十分ではありますが、やはりできると便利です。
>R6でもテレ端200mmでレンズ前20cm強位ですからね。
R6でも撮影用のボックスを大きめに作り直せばOKかと思います。でもR5の短焦点も捨てがたいですね。これまでは撮影用のデスクを用意して、いちいちセットアップしていましたけど、そんな面倒は止めて机の片隅でちょこっと置くようにしたいので、できれば。
ところでHPのリンクで拝見させていただきました。F30とR6で似たような黄色い花が写っていますが、この画像で見る限りはF30の方が自分の好みに近いかも??と思います。
ただ、他のディスプレイでみると、また印象は変わるかもしれませんし、ちょっとした光線の具合で印象はがらりと変わりそうですね。R5とR6の絵はかなり差がありそうに思えてきました。
花とオジさん
>キャノンのパワーショット系でできると聞いた事があります。
えっとG7とかあのあたりでしょうか?画質はきっと、いいのでしょうけど、予算もきっと.....さっそく、調べてみます。
書込番号:6459435
0点

確証はありませんが、
A610はダメだけどA620はPCからカメラがコントロールできると言う書き込みを見た記憶があります。
手ブレ補正は付いていませんが、A640や630はどうなんだろう?。
A710iSやA570iSで可能ならいいですよね。
小さなものを大きく撮ると言う意味だけでは、
キャノンPsでは、
1.A460
2.A640、630、620、S5iS、S3iS
3.G7。
の順になります。
昔々使っていたオリンパス(型番忘れた)は、PC(古いMacですけど)画面に表示されたシャッターボタンをマウスでクリックすると、写真が撮れました。
書込番号:6459938
0点

Canon機のリモート撮影については↓を参照いただければ・・・
対応機種・対応機能が一覧でチェックできます。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038373
書込番号:6460096
0点

caplicoTabetaiさん
リンク先の黄色い花(カンナ)の件ですが、
R6,F30と同じ物に入れ替えました。
お暇な時にでもご覧下さい。
どちらもオートホワイトバランスで撮っていますので
カメラまかせです。
書込番号:6460333
0点

またまた3つもレスを頂戴しまして、感謝です。しかも早い!
花とオジさんさま
>小さなものを大きく撮ると言う意味だけでは、
>1.A460
>2.A640、630、620、S5iS、S3iS
>3.G7。
この中ではG7は自分の目的には少々大げさに感じるものの、いかにも使いこなせば一眼レフを超えられそうで、気持ち的には、一番惹かれます。
A460はメーカーサイトのサンプル画像で見る範囲だと必要十分で、PCに直接保存できるなら、リモート機能を試してみるにはちょうどいいですね。USBだと使い勝手は落ちるかもしれませんし、コネクタの信頼性が機になるところですが、すごい安さですね。
A640の10Mpixs も最近大判サイズで出力を頼まれることがあるので、ちょっと気になります。IXYシリーズのマクロはいまひとつ評判が悪いですけど、POWERSHOTシリーズならいけそうです。
ほとんど机の上の撮影しかない自分にとってはバリアングルよりも大き目の液晶の方がポイントは高いですが、いろいろ遊べそうでわくわくします。
fioさん
>ありがとうございます。ほとんどの機械になんらかのリモート機>能がそなわっていますね!
PCに直接落とせる旨の記述はEOS向けのものしか記述がありませんでした。というか、他の機種対応のものに関してはWEB上にはほとんど説明がないような。メーカーに問い合わせてみます
Stock5さん
わざわざ比較写真をアップいただきましてありがとうございます。
F30の方が緑がかっていて、R6はすこし赤みがかって見えるのと、F30の方がなんだか手前にピントが合っているような感じ、R6の方がフォーカスが鋭いですね。
でも、AUTOで、しかもまったく補正せずにこのレベルで撮れれれればどちらも自分的には合格です。
R6は画面上のコントラストがきついとき、暗い場所がつぶれて見えることが多いとおもったのですけど、マクロだとR6の方がメリットはありそうですね。
少し待つとR7がでそうなので、もう少し待って購入することも考えたのですが、FUJIはF10から基本的な画質の評価は変わらず、すでに価格的にも底を打っているみたいなので、先にF31fdを購入して、当面間に合わせて、時期をみて、R6(R7)というのもありかなあ、という感じもあります。自分の使い方を考えると、マクロとスナップショット用2台あっても困らないです。
というのも、最初は店舗の3〜5年保証を当てにして近場での購入を検討していたのですけれど、近所の某チェーンでF31fdが46800円でうられていたことを考えると、保証なんてあてにしないで、予備機とおもって、WEBで2台、タイミングをずらして、安くかっておいて、使い分けた方が合理的な気がしてきました。
しかし、POWERSHOTも気になります.......。いくら安くても3台はきついです。
こんなに悩む時間があったら、とりあえず、1台買って、とりあえず今の不満を解消すべきかもしれません。みなさま本当にありがとうございます!なんとか来週までに決めようと思います
書込番号:6460566
0点

caplicoTabetaiさん
>先にF31fdを購入して・・・時期をみて、R6(R7)というのもあり・・・
それも大いに有りだと思いますよ〜^^
でもマクロへの欲求が高くなり、結構直ぐにR6に手を伸ばしてしまうかもですね(笑)。
私はカメラを始めたばかりの初心者ですが、万能機R6の、
特にマクロ性能には驚いています。
用もないのに手当たり次第マクロでパシャパシャやってます^^
R7についてですが、マーケティングの観点から1000万画素オーバーなんでしょうね・・・。
この小さなCCDを考えると、画素数UPの開発予算があるなら、
明るいレンズや高感度対策に使って欲しいものですね。
書込番号:6460625
0点

つくる715さん
そうなんですよね。最初、R6は黒い服を着た人が暗い場所にいたりすると、ほとんど輪郭が見えなくなったり、といった画像が多かったので、フジがいいか〜と思っていたんですが、マクロはやはりR6?。R5はいいんですけど、メーカーの画像から見ると、R5とR6の差はとっても大きく感じてしまいます。
POWERSHOT A640はマクロ機能はR6とスペック的には同じでマニュアル機能も充実しているし、値段もR6と同等。しかも、CCDサイズはF31fdと同じ。画質の評価も高い上に、リモート機能もあるということでとっても気になってきているんですが、あるサイトのサンプル画像から判断すると、ワイド端で、ちょっと歪が大きいように見えますので、これは大きなマイナスポイントです。まっすぐな物はまっすぐに撮らないと、曲がって見えると、手違いで曲げたものを出品していると勘違いされることがあります。
F31fdが最初に気になったのはワイド端の歪の少なさと、最近、カメラかして、と頼まれることが増えて、相手が年配の方が多くので、結局、わざわざ出かけて代わりに撮影させていただくといった機会が増えたので、これなら、ひょいと渡しても何とかなるかなあと、思ったのがあります。
こちら立てればあちらたたず。しかし、マクロひとつとっても詳細な情報が比較検討されているRシリーズの方がマクロでいい写真を撮るための情報を集めるにはやはり向いているかもしれません。
書込番号:6460684
0点

caplicoTabetaiさん
W端の歪曲収差
Canonのコンデジはどれも比較的有ります。
F31fdは確かに少なく優秀だと思います。
R6はW端28mmでCanonより少ないですが有ります。
が、少しズームして行くとテレ端まで気になる様な
歪曲収差は有りません。
書込番号:6460942
0点

Stock5さん ありがとうございます。
おそらくキャノンもある程度ズームすると自分としても実用レベルに達すると思いますが、カタログでT25〜47とあるのが気になります。
この47というのは個体差で最大47センチなのか、それとも絞り値で変わったりするのか、わからないので、細かいデータのあるR6の方が
うれしいです。
F31fdはソフトで修正しているんだと思います。レンズだけだとあの絵は実現できそうにないです。その気になればPC上に落としてから、修正することも原理的には可能なはず。
いつかは標準になるかもと期待を抱いています。
書込番号:6462705
0点

>この47というのは個体差で最大47センチなのか・・・
このような表現の事でしょうか?。
通常撮影:47cm〜∞
マクロ撮影:5(W)/ 25(T)〜47cm
スーパーマクロ撮影:1〜5cm(W)
上段は由として中断の表現ですが、
W端で5cm〜47cm
T端では25cm〜47cm
が合焦する範囲と言う意味です。
47cm以上はマクロでは無く通常撮影です。
スーパーマクロはW端でのみ可能で、
1cm〜5cmが合焦する範囲になります。
書込番号:6463255
0点

花とおじさんさま
>47cm以上はマクロでは無く通常撮影です。
>スーパーマクロはW端でのみ可能で、
>1cm〜5cmが合焦する範囲になります。
ああ、考えてみれば当たり前のことでした。というか、マクロでの最大焦点距離=47センチという意味だったのですね。
ありがとうございます。R6に関係ない話題ばかりで申し訳ないですが、実際比較してみるとR6は高度なマクロ機能プラス広角〜7倍レンズをこのサイズに収め、マニュアル機能も充実している上に、ほかの機能も他社の特徴あるモデルに大きく劣らない万能モデルで高い評価の理由がよくわかりました。
私の場合、今問い合わせ中ですが、キャノンのリモート機能はとっても気になります。でももっと気になるのは、実写を見ると、望遠側で上位機種でも大き目のひずみを感じることです。
自分にとってはリモート機能の利便性を打ち消してしまうくらい大きな問題です。ただ、マニュアルフォーカスがきちっと決まれば、ある程度は大目に見てやってもいいかな、というのはあります。
昨日、用事のついでに電気店によったら、A600かA630か定かでないのですけどおいてあったので見てみましたが、あのくらいがホールド性を考えるといいのですけど、いっそ、1台を机上マクロ専用なら、光学ズームは3〜4倍もあれば十分ですのでSxxクラスでもと思わずもがなです。
それとは別に、気合を入れて撮影する場合、切り取った部分を利用したり、大判印刷を頼まれることも出てきたので、A4サイズで200DPIとして、1200万画素位あるとやはりうれしいなあと思ってしまいます。
自分としての必要な画素数の上限は400DPIとして、2400万画素でしょうか。逆にお気楽WEB専用撮影機材としてみれば、最低限は320万になってしまいます。
今の段階ではほとんど妄想でしかないですが、コダックが新しい高感度CCDの技術を開発したと言うことで、これが1年半くらい先に実用化されると、今の4倍程度の感度が実現できるそうで、10MピクセルクラスのCCDを搭載してながら、F31fd並みの高感度性能を実現されるのは時間の問題のようです。
それまでのつなぎとして現状の不満を打破するには..R6は1今の自分の要求を1台で満たすにはとても魅力的な選択肢のひとつです。3年保証つきで3万円以内で近場で買えればいいのですが、どこも4万円代の前半をつけていますし、WEBで買うなら、富士の方がいいかなあとか、保証を期待しないなら、オークション調達でキャノン旧型もあり?とまたまた迷っております m_ _m
書込番号:6466622
0点

計算を間違えていました。A4サイズは8.3x11.7インチ
200DPIなら、3.85万ピクセルで400万画素相当。
400DPIなら、その4倍で1550万画素。
カタログスペックの水増し解像度は別として、通常手に入るプリンタの実質的な精度が400DPI程度とすればルーペで拡大しない限り、このくらいを上限と考えてもいいだろうと思ったしだいです。
書込番号:6466666
0点

花とおじさんさま ほかのみなさまへ。
写真自体を趣味として考えていいものを撮ろうとすれば、画質にこだわると、やはり当たり前ですが、R6よりもダントツにGX100やGRDがよくて、いつかは手に入れたいと思うようになってしまいました。なんだかリコーファンになってしまいそうです。GRDの画質でマクロ関連機能が充実して、できればリモート機能が使えればズームがなくてもぜひほしいです。
キャノンのHP上の情報から判断して、自分にとって必要なマクロ関連機能のすべてはキャノンのG7とA640についているので、どちらかを一度は試して見たいと思います。自分にとって最低限の機能がついてコストパフォーマンスが高いものはF31fdとかP5000とかR5とかほかにもあり、スナップショットを重視するとこちらも、ほしいのですけど......。
情報ありがとうございました。m_ _m
書込番号:6480834
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/05/03 13:41:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/18 20:51:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/13 19:55:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/11/17 21:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/03 15:49:52 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/05 9:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/30 3:07:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/12 1:02:24 |
![]() ![]() |
12 | 2010/09/13 21:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





