


はじめまして。FinePix1700zが故障したため、買換えを検討しています。
今まで撮影に対する無頓着でしたが、買換えに際し、将来はマニュアル撮影も楽しみたいなどと欲が出ております。
選考ポイントは以下のように考えてます。
1.故障しにくそう(サポートを受けにくい環境に行くため)
2.光学ズームが大きい方がうれしい。
3.手ぶれ補正機能など、素人にやさしい機種。
4.撮影機能が充実(行く行くはマニュアル撮影も楽しみたい)
撮影対象は、
風景、建築物、人物 です。
スポーツの写真とかは撮らないと思います。
現在、以下の3機種を候補に考えております。
他にも良い機種がありましたらお教えいただきたいです。
@Caplio R6
◎広角とズームが魅力。画質も良いと聞いた。
▲故障が多そう。シャッター優先等の機能が不明。
AEXILIM Hi-ZOOM EX-V7
◎ズームと動画撮影時のズームが魅力。@より故障が少なそう。
▲画質が悪いと聞いた。
BFinePix F31fd
◎コンデジとは思えない画質と聞いた。
▲ズームが寂しい。
故障についての噂を聞いていない。
FinePix1700Zに比べたら何を買っても満足するとは思いますが…w
皆さん、アドバイスをお願いいたします!
書込番号:6646198
0点

>光学ズームが大きい方がうれしい。
だったら、光学10倍ズームのパナソニックTZ-3はどうでしょうかね。
http://panasonic.jp/dc/tz3/index.html
手ブレ補正もコンデジに一番最初に導入したのは松下で結構効きますし、操作性もよく考えられてます。
風景撮りには28mmからの広角が便利ですし、何より10倍ズームでこの大きさは有り難いですね。
書込番号:6646240
1点

撮影目的からするとパナのLX2がよろしいかと思います。
28mmの広角レンズとマニュアル撮影機能も充実しています。
光学ズームについてはあまり倍率にこだわる必要もないでしょう。
書込番号:6646262
1点

R6には絞り優先やシャッター優先などの機能はありませんので、候補の中ではV7かF31fdと言う事になりますが、両方とも広角ではないですね。
他機では、キャノンのG7などパワーショット系やニコンのP5000にワイコン、テレコンなどのオプションと言う手もあります。
少し凝るとファインダー付きはあり難いですよ。
書込番号:6646263
1点

絞り優先を何に使うかですが、1/2.5型CCDの場合は
あまり意味がないです。
EXILIM Hi-ZOOM EX-V7の場合一応絞り優先が
ありますが、F3.4/4.6/9.2と3段階でしかも
9.2はNDフィルタ併用です。被写界深度を変えようと
しても2種類しか変わりません。
「行く行くはマニュアル撮影」ということであれば、
1/1.6型以上のCCDの機種の方が良いでしょう。
そうするとこの中ではF31fdですね。
ちなみに、CCDが大きくなればレンズも大きくなるので
ズーム比を高くするのは難しくなります。あちらを
立てればこちらが立たずになるので優先順位を付けて
諦めるところは諦めなければなりません。
それからR6の手ブレ補正には多くは期待しない方が
いいです。
書込番号:6646441
1点

こんにちは
あれもこれもという「テンコ盛りカメラ」はイマイチなモノが多いと思いますが
http://kakaku.com/spec/00502011141/を挙げておきます
選考ポイントと撮影対象を8割がたクリアしていると思います
でも値段的にD40あたりのデジ一でも良いかも知れません
書込番号:6646794
1点

>1/1.6型以上のCCDの機種の方が良いでしょう。
>そうするとこの中ではF31fdですね。
正確に書きましょうネ、 魯さん。
F31fdは1/1.6型以上ではなく、未満です。
1/1.6型なのは、S9100fd、F40fd、F50fdです。
お奨めは、S9100fdの後継機です。大きさを気にしないならですけど。
書込番号:6648103
1点

ookubosukezanokoさん、ご指摘ありがとうございます。
F31Fdは1/1.7ですね。あろうことか1/1.6より1/1.8が大きいと
一瞬勘違いしていました。
「1/1.8型以上のCCDの」と書くべきでした。
書込番号:6648494
0点

[6646441] 魯さん
【絞り優先を何に使うかですが、1/2.5型CCDの場合は
あまり意味がないです。】
たしかにそうとも言えますが、
私はR3に絞り優先がありませんでしたので、GX8に買い替えました。
たびたびですが、
無駄とか、無理とか、役に立たないとか言われながらも、
Rシリーズには絞り優先またはマニュアルを入れてほしいですね。
遊びの幅が飛躍的に広がると思います。
今度のR7はどうでしょうか?
書込番号:6649201
1点

ねぼけ早起き鳥さん、あまり効果のない機能をいれてもなぁ・・・
という気もしないではないですが、顔認識や手ブレ補正だって
あまり役に立たないのですから、絞り優先も入れたっていいかも
しれないですね。連続的には変わらないけどファームウェアだけで
できる話ですから。
個人的にはマニュアル露光が欲しい。絞りじゃなくてNDでも
いいからレンズを暗くして長時間露光したい場合があるんです。
書込番号:6649376
1点

アドバイスありがとうございます。
とても参考になりお勧めいただいたものの中から、
TZ-3
LX2
P5000
も検討対象に入れて見ることにしました。
1眼タイプやG7は大きさがネックに感じました。携帯性>カメラ性能。
また値段について、3万円程度を上限にし、LX2(4万円程度)については魅力をもう少し検討したいです。
勉強不足ですいませんが、お教えください!
Q1.被写界深度(ボケ味)はF値に依存するようですが、F値=3.3〜4.9とF値=2.8〜4.9のデジカメ(レンズ?)を比べた場合、性能差はわかるのでしょうか?
Q2.そもそも「絞り優先」があるとどのようなメリットがあるか分かっておりませんでした。勉強します。遊びの幅が飛躍的に広がるとのことですが、どのような使い方になるのでしょうか。
Q3.ある用語集に「CCDはデジカメの心臓部」と書いてあったのですが、心臓の違でどんな性能差が生じるかは書いてありませんでしたw。別の用語集を参照するべきですよね。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:6649387
0点

被写界深度(ボケ味は別の意味ですのでボケ量)は、レンズの実焦点距離、F値、撮影距離にかかわります。
TZ3、LX2、P5000、R6を比較した場合、
W側ではF3.3ながら4.6mmで1cmまで寄れるR6が1位、次いで実焦点距離7.5mmで4cmまで寄れるP500。
T側では33mmで25cmのR6、次いで25.2mmで30cmのLX2の順になると思います。(正確に計算したわけではありません)
デジカメのプログラムAEは、おおむね直線的に露出制御を行います。
明るい被写体に場合は、シャッター速度は速く、絞りは絞られる。
暗い場合は、シャッター速度は遅く、絞りは開かれる。
絞り優先(その他の露出制御機能も含めて)があると、作画意図をもってそれらをコントロールする事ができます。
例えば、明るい戸外でもシャッター速度が遅くなるように調整して、動きを表現したいとか・・・。
しかし、絞りの段数も少ないコンデジの場合は、思うほど結果に結び付けられない事が多いです。
書込番号:6649536
1点

>魯さんの
個人的にはマニュアル露光が欲しい。絞りじゃなくてNDでもいいからレンズを暗くして長時間露光したい場合があるんです。
に賛成です♪
明るい所で水の流れを表現したい時が多々あります^^
書込番号:6649554
1点

まつたか883Rさん
いろいろな見方・考え方を参考にされて、実際にはご自身の眼でお確かめを。。。
A1. 被写界深度はレンズシステムや絞り値だけではなく、CCDのサイズや対象と背景の距離なども関係します。
ご参考まで↓
「被写界深度について」
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040426A/index.htm
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
「CCDのサイズ」
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
A2.写真の基本は「絞り」と「SS(シャッタースピード)」と思っているものですので、その基本を認識しておくことが写真の世界を広げると考えるからです。
「顔認識」や「手ブレ補正」などと同列に論ずることは、私には出来ません。
要は、針穴でも絞り固定でも構わないんですよ。
勝手に変わることが性に合わないだけです。。。
答えになっていませんね。。スミマセン。
A3.単純に、CCDは銀塩のフィルムと考えたらいかがでしょうか。
銀塩では「道具」と「フィルム」の両方を選んだり組み合わせたりする愉しみがありましたね。
書込番号:6649609
1点

シャッター速度優先にすると絞りの範囲を広げて
段数も増やさねばならないので簡単ではないですね。
もっともISO感度を可変にすれば可能だし、R6でも
ストロボをたいた時はISO感度で調整しているみたい
ですけど。
書込番号:6650129
0点

ねぼけ早起き鳥さんはシーンモードに絞りを「固定する・しない」が
有ればイイんですよね? それをマイ・セッティングに登録する・・・
難しい事じゃないでしょう。どうせ2段(3段?)しか無いんですから。
S.S.上限を超えた場合は露出オーバーになる。それだけのコト。
私はPENTAXのハイパーAUTOのようなISOダイアルが欲しいです。
液晶見ながらISOとS.S.を調節出来るように・・・ 絞りじゃなくて。
書込番号:6650295
0点

おおおっ
「あまり意味がない」とか、「あまり効果のない機能」とか、
「思うほど結果に結び付けられない事が多い」とか、「簡単ではないですね。」とか、
「それだけのコト。」とか。。。
だんだん話題が豊富になって来ましたねえ〜
ねぼけのペースに。。^^)
いちばんの肝が勝手に動くのって、嵌っているうちはいいけど、
外れたところで遊ぶことの多い辺人は、ISOのAUTOも馴染めないです。
早々に麻酔と消毒行きですね、失礼いたしました。。m(_ _)m
書込番号:6650442
0点

またHisa-chinさんから舌足らずと言われないように補足致します。
> それだけのコト。
例えば、買った時はスローシャッター速度制限が掛かってますので、
暗いとアンダーになりますね。S.S.上限はその逆の速度制限ですから
明る過ぎるとオーバーになるのが自然で、特に問題ないと思います。
> ISOのAUTOも馴染めないです。
だからこそ、ハイパーAUTOが効果的なのです。S.S.に余裕が有るのに
勝手にISOを上げられたりしないようプログラムをシフトするのです。
(ん? もしかしたら現状でも出来るのかな・・・)
書込番号:6651006
1点

(Q1〜3)面白そうなお題ですね!
静かに監視したいと思います /^^
書込番号:6651096
0点

おはようございます。
【静かに監視…】
staygold_1994.3.24さん
もしかしてインフルエンザ。。どうぞ、おだいじに。。。
PASSAさん
補足ありがとうございました。
勝手にってのがどうもね。
脳内プログラムはぐちゃぐちゃ。。^^;
まつたか883Rさん
またまた、勝手に失礼いたしました。
書込番号:6652291
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
いままでは物にこだわらず購入していたのですが、このサイトを見てからは気持ちに変化が生じたようです。相変わらず悩みっぱなしです。
先に質問しましたQ1〜Q3につきまして、ご回答ありがとうございました。
・被写界深度、、、コンデジでは諦めても良さそうですね。知識・技術の上昇に伴い必要を感じたときに1眼レフ等ハイエンド機種に買換えようと思います。
・絞り優先等、、、仮にスイッチひとつで出来ないにしても、自分で試しながら出来る機種が欲しいと感じました。
・CCD、、、allaboutを見てよくわかりました。コンデジは大切な部分を犠牲にし価格を優先しているのですね。合理的で納得です。下記5機種は1/1.8〜1/2.5程度ですが、現時点での私には違いがわからないかもしれません。
TZ3
R6
LX2
P5000
F31fd
以上の機種は望遠の大きさ(強さ?)で性格が異なり、比較の対象にならないのかもしれませんが、この5機種から購入するなら「ここが気に入ったのでこの機種を買いたい」と言うご意見を頂けないでしょうか。当然、「ここが嫌いだからコレは買いたくない」もあるかと思います。
まったく疎い分野ですので、先人のご意見を最大限に聞きたく思った次第です。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6652392
0点

質問の回答から離れてしまいますが、もし写真撮影に興味を
お持ちになったのなら、いきなりデジ一でもいいと思います。
お値段もD40レンズキットあたりなら5万円を切っています。
コンデジとデジ一を比較すると撮影は圧倒的にデジイチの
方が楽です。逆に持ち歩きは圧倒的にコンデジですが。
書込番号:6652469
1点

魯さん
本当にご指摘のとおりですね。
いろいろと探し、検討しているうちにデジ一が魅力的に思えてきます。
でも、いまはあくまでコンデジで
カメラを携行する癖をつけるところからスタートです(笑)
書込番号:6652516
0点

こんにちは。
購入順序でも変わってくるかもしれないですね。
私はデジ一眼も使うので、コンパクト機にはマニュアル操作は求めません。
気軽にサクサク撮る事だけを考えています。
コンパクト→デジ一眼でしたら、大まかにでも知識を得るという意味では
マニュアル操作が可能な機種もありですね。
基本的には買い増しとして、コンパクト機はサブ用にした方がいいです。
そうすると極力小さい方が後々は携帯性で便利ですね。
でも、いろいろと後先まで考えると収拾がつかないので、私だったらP5000かな?
ねぼけ早起き鳥さん、毎晩の予防処置はオコタリマセン v- -
書込番号:6652564
1点

LX2とP5000で迷いますが、ファインダー付きのP5000がいいです。
書込番号:6652751
1点

まつたか883Rさん
>いまはあくまでコンデジでカメラを携行する癖をつけるところからスタートです
私も全く同じ考えを持って、4ヶ月ほど前、R6発売とほぼ同時にカメラを趣味として始めました。
それまでは全くの知識ゼロでしたが、今ではそこそこ楽しめるまでになりました。
さて、カメラ選びですが、絞りやSS設定をいじる事より、光の捉え方、フレーミング、
被写体を見たときにどう撮るかをイメージする能力…
これらの事項の方が重要だと思っています。 コンデジもデジイチも共通です。
なので、毎日携行できるコンデジでこれらの能力を磨き、それからステップアップする考えに共感を覚えるのです。
私はR6とF31fdの両機を所有していますが、撮影の幅の広さからR6をメインとしています。
やはりこのサイズで28mm広角〜200mmの7.1倍ズーム、さらには強力なマクロ性能は圧巻で、
被写体をどう切り取るかを考えるのが楽しくなります。
ADJボタンによる操作性の良さもプラス要素です。
一方、F31fdには絞り優先やSS優先がありますで、来たるべき(?)デジイチに向けて、
ちょっとしたマニュアル設定で遊ぶことも出来ます。
高感度の強さは言うまでも無いでしょう。 子供撮りには最適です^^
初心者の私のカメラ暦を記したブログがありますので、もし宜しければカメラ選びの参考にでもして下さい^^
http://tukuru715.blog107.fc2.com/
書込番号:6652757
1点

本日購入しました!
機種は、『LX2』です(R6の板なのにスイマセン)
購入の最大のポイントは、
・広角28mm(16:9の場合のみで取り扱い難いと店員に言われましたが・・・)
・マニュアルモードがあること
です。
当初比較事項として考えていた、『望遠が強い』ですが、LX2でも多少はボケを出せるようですし、また、大きく撮りたいときはデジタルズームで我慢することにしました。
『丈夫さ』については、店員が「レンズが飛び出す機種はどれも変わらない」と入っていた言葉を信じることにしました。
P5000とF31dfについては、広角でLX2に劣るものの価格のメリットがあり最後まで悩みましたが、昼ごはんをケチって対応することにします
リコーのGX100(ファインダーつきの機種)は、とても魅力的でしたが価格が高すぎることと光学ズームが物足りないことがネックとなりました。
あれほどのレベルるなら一眼を買ったほうが良いのかなぁとも感じました。
ただ今充電中ですが、早く起動したくてうずうずしてます!
皆さんありがとうございました!
書込番号:6665149
0点

購入おめでとうございます。
迷った時には気に入ったものを買うのがいいですね。
使いながらも他の機種が気になっても仕方がないですものね。
まずはLX2を楽しんで下さい!
書込番号:6666095
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/05/03 13:41:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/18 20:51:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/13 19:55:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/11/17 21:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/03 15:49:52 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/05 9:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/30 3:07:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/12 1:02:24 |
![]() ![]() |
12 | 2010/09/13 21:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





