『G9と比較してマクロ、接写能力はいかがでしょうか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

Caplio GX100 VF KITリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月20日

  • Caplio GX100 VF KITの価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの中古価格比較
  • Caplio GX100 VF KITの買取価格
  • Caplio GX100 VF KITのスペック・仕様
  • Caplio GX100 VF KITのレビュー
  • Caplio GX100 VF KITのクチコミ
  • Caplio GX100 VF KITの画像・動画
  • Caplio GX100 VF KITのピックアップリスト
  • Caplio GX100 VF KITのオークション

『G9と比較してマクロ、接写能力はいかがでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio GX100 VF KIT」のクチコミ掲示板に
Caplio GX100 VF KITを新規書き込みCaplio GX100 VF KITをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT

クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 

空、雲、シーズンには昆虫など生き物の接写をします。
空、雲の撮影では現在広角側が35mmなので物足りなく28mmが欲しいです。
200mm程度のテレがあればと思うケースもあります。

GX100が良いと思っていますが、以下の点が気になります
○レンズキャップがわずらわしい
○ビューファインダーは不要
○テレ側が72mm
○オプションが少ない

G9、R7とずっと迷っていましたが、とりあえずGX100を買うとして
昆虫を接写する場合クローズアップレンズをつけて大きく撮影したいと思います。
G9はオプションでありますが、GX100にはありません。
アダプターを介して汎用品の43mmのクローズアップレンズをつければ
撮影できるのでしょうか?

また、G9とマクロ、昆虫の接写能力はいかがでしょうか?

R7は物欲をくすぐるデザインなら買っていたのですが・・・

書込番号:7057790

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/12/02 08:34(1年以上前)

私はこれらの機種を持っていないため、一般論になります。

クローズアップレンズを装着すれば、接写は可能です。
ケンコーの場合ですと、100cm÷No値=カメラのピントを∞に合わせた時の撮影距離(cm) になります。
カメラの機種・レンズを問わず、そうなるように作られています。

最初の1枚はACタイプのNo3をお勧めします。(43mmは無いので、ステップアップリングを用いて49mmを使うことになります。)
MCタイプよりは高価ですが、色収差の補正がされていて、周辺部の色滲みが目立ちません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html

MCタイプの場合、43mmが販売されていますが、周辺部では収差が出ることがあります。

各カメラの接写能力はカタログをご覧ください。

書込番号:7057864

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2007/12/02 09:12(1年以上前)

元々寄れるGX100に、ましてワイド寄りのレンズにはクローズアップレンズはあまり意味がありません。
どのような昆虫を撮影されるのかわかりませんが、逃げない昆虫ならGX100だけで大きく写せると思います。
マクロに関してはG9よりGX100の方が優れてます。

書込番号:7057971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 

2007/12/02 10:08(1年以上前)

影美庵さん

ありがとうございます。
ケンコー確認しました。
昔使っていた52mmがありますので、ステップアップリングを介して
使ってみようと思います。
ACタイプも検討してみます。

CT110さん

ありがとうございます。
今まで、COOLPIX4500を使っていたので、ズームの中ほど80mm
辺りで2cmまで寄れていましたし、そのあたりで撮影していました。
GX100は24mmで1cm、72mmで4cmと以前よりも小さくしか写せない
ではないかと心配しています。また、更に大きく写したい気持ちもあります。

ですので、クローズアップレンズに期待しています。
G9でずいぶん大きく接写されているのを見ていますので、接写だけなら
G9にするつもりでいました。オプションも多いので・・・

書込番号:7058154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 Caplio GX100 VF KITの満足度5 お散歩写真 

2007/12/03 16:36(1年以上前)

小さな昆虫を大きく写したいマクロ撮影では、望遠に強いカメラの方が良いです。

理由としては、まず距離がとれるので虫が逃げにくいこと、それから望遠が強ければクローズアップレンズを使えば撮影倍率が稼げることです。広角マクロでは撮影倍率には限りがありますが、望遠でクローズアップレンズを使えば、同じ距離なら望遠が強ければ強いほど小さな虫を大きく写せます。

わたしは望遠端が210mm相当のPowerShot G7で虫の写真を撮っていますが、これでも望遠側が足りないと思うことがよくあります。PowerShot S5 ISあたりの高倍率ズーム機でクローズアップレンズを使うのも良さそうな感じです。

撮影倍率にこだわらず、あえて広角の効果を使ったマクロを撮るのであればGX100は良い選択だと思います。

書込番号:7064476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 

2007/12/03 23:16(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

ありがとうございます。
あちこちで画像拝見していますが素敵な昆虫達ですね。

やはり、望遠が強いほうが良いですか。
昆虫の接写だけならG9を素直に購入しようと思っていました
朝の散歩で毎朝、デジカメで空を撮影するので今は広角がほしいと思っていますが
、昆虫の出始めるまでには、もしかしたら二台体制になっているかもしれません。

これからもよろしくお願いします。

書込番号:7066294

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio GX100 VF KIT
リコー

Caplio GX100 VF KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月20日

Caplio GX100 VF KITをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング