はじめまして、この2機種で夢に出るくらい悩んでおります。風景、子供の写真がメインです。今現在パナソニックのFX7を使っているのですが、素人感覚ですがパナソニックの画像はキャノンやリコーに比べると暗い感じがします。(オート撮影時)TZ3は同じパナソニックなので使い勝手が、なれているのと10倍のズームが魅力です。R7の軽さ、薄さにも惹かれます。どちらにも良い所悪い所はあると思いますが、使ってみてどんな感じか詳しい方いらしゃいましたら教えてください。
書込番号:6833550
0点
この2機種で選考で悩んでいる方は多いかも知れませんが、
2機種とも買って比較している人はいないかも知れませんね。
R7がTZ3比較で優れている点ですが、
ボディの大きさ、操作性、液晶、マクロ撮影でしょうか。
特に液晶の視野角は比較にならない位の差があります。
絵作りに付いては、他の方のレスをお待ち下さい。
書込番号:6834106
0点
薄さ軽さで軽快なスナップを重視するならばR7、高機能で深く撮るならTZ3かもしれないですね〜。
書込番号:6834192
0点
からんからん堂さん
【高機能で深く撮るならTZ3】
いちゃもんではありませんが、分かりにくいので。。^^;
【薄さ軽さで軽快なスナップ】と同じレベルで具体的にご説明いただけるとよろしいかと。。。
書込番号:6834819
0点
私はR6ユーザですが、R6を買う時、家族写真がメインで考えており、ズーム倍率の高いTZ3が第1候補。
電気屋で実機を見比べた時点で、TZ3は思いの他大きく見えました。
機能や画質、使い勝手など何も考えず、高倍率ズームで小さいR6を購入しましたが、とても満足しています。
後から知ったマクロ機能にも大満足。いまハマってます ^^)
TZ3については、あまり詳細まで知らないのですが、R7はR6より良い部分がいっぱいあるので、R7を選んだとしてもきっと満足されると思いますよ。
使ってて「こんな写真が撮りたいけどどうすればいい?」なんて、この板でスレ入れれば、いろんなアドバイスももらえますし、ユニークな方々も多いです・・・余計か ^^;
書込番号:6834997
0点
ゆにーく、な方々で誰、誰、誰??
サシズメ、あの方と、あの方と、あの方か?
うーn、成る程。
・・スレ主様m(__)m・・・
書込番号:6835063
0点
こんばんは。
TZは一年周期なんですね。あと5ヶ月は次期が出ない?
特権としてはズーム時に「きみまろズーム!」と叫べます♪(←冗談です)
よく悩まれる方が多い2機種(R6から)ですが、用途がはっきり分かれる人であれば
どちらがよいかは明確ですね・・・
どちらの機種でもそれなりに撮れてしまう撮影対象である場合はR6/R7の方が、
軽量・コンパクトで操作性もよいです。
Caplioユーザーの立場から見ると、TZ3のよい所は不良に見舞われにくいことと
強力であるといわれる手ぶて補正は羨ましいです。
Caplioはマクロと軽快な操作性ですね。
なんだか中途半端ですが、じっくり考えてみて下さい ^^;
書込番号:6835150
0点
要は、TZ3のボディサイズが許容できるかどうかが最大のポイントでしょうね〜
歪曲収差を気にするのであればTZ3、マクロや操作感を重視するならR7へ♪
画質は好みがありますのでご自身の判断で。。。
書込番号:6835560
0点
>素人感覚ですがパナソニックの画像はキャノンやリコーに比べると暗い感じがします。
TZ3は明るめに撮る傾向があると思います。(これも素人感覚ですが)
フジの機種と比較したとき、同ISO感度でAUTOで撮影すると、TZ3のほうが遅いシャッタースピードで撮りますし、
そのときの絞り値の差を考慮してもTZ3のほうが1/3〜2/3段程度明るく露出が決定されていました。
(明るめの露出に対する好みはあるかと思います)
R7とTZ3、どちらを選ぶかは200mm以上の望遠域の使用目的および必要性を考えて決められてもいいと思います。
望遠撮影の場合、TZ3の手ブレ補正は結構頼りになると思います。
逆にTZ3のオートホワイトバランスの精度は期待ハズレでした。
書込番号:6835648
0点
R6を持っていてTZ3は店頭で触った程度ですが個人的な感想を書くと
R6の良い点
・強力なマクロ機能。特にテレマクロ
・コンパクトで持ち運びに便利
・28ミリから200ミリの焦点距離をカバーしていて普段の撮影では全く困らない
・ADJボタンなどの操作が快適
・液晶の視野角が非常に広い
残念な点
・個体によってはレンズ駆動の不良がおこることがある
TZ3の良い点
・マルチアスペクト比で28ミリの画角が得られる
・人によっては200ミリ超の焦点距離が便利かも
悪い点
・大きくてポケットに入らない
・カメラが結構重くストラップが片吊りなので手が疲れる
・液晶の視野角が非常に狭い
・マクロが弱い。特にテレマクロは弱すぎて使い物にならず
・再生モードのへの切り替えがダイヤルで操作しにくい
・レンズシャッターの羽根の強度が弱そう(店頭の展示品でかなりの確率で壊れている)
といった感じですね。
私はR7をお勧めします。
書込番号:6836203
0点
Rシリーズ VS TZ3
皆さんのコメントは全て的を得ていると思います。
特に、
>staygoldさんのコメント
Caplioユーザーの立場から見ると、TZ3のよい所は不良に見舞われにくいことと
強力であるといわれる手ぶれ補正は羨ましいです。
Caplioはマクロと軽快な操作性ですね。
私”のらくろ”はTZ3ユーザーなので、TZ側からちょっと一言・・・
半年前TZ3とR6でさんざん悩みました。
最終的にTZ3にしたのは「ワイド側の歪曲収差補正」です。建物を好んで撮影する私には、感動でありました。安価なコンデジで一眼のキットレンズなどよりも見事に補正されています。”所詮、ソフト補正だろ!”という声も聞かれますが、直線がまっすぐに撮れるのは気持ちがいいものです。
操作面での欠点は、機能の切り替えが実質、回転ダイヤルだけなので再生モードなどは独立ボタンにして欲しいですね。あと、液晶の視野角はRに軍配です。
TZ3の長所、短所はこんな感じですが、スレ主さんがどちらを選ばれるかは、Rの携帯性と強力なマクロ機能を重視されるか、私の使用感などを参考にされてはいかがでしょうか。
小さな声でボソボソ・・・「コンパクトでマクロにも強いR7のほうが幸せになれますよ。」
でも、工作精度のばらつきなどから、初期不良のリスクはありそうですう(RICOHファンの皆さんからバッシングを受けそうですが、これはRICOHファンである私の希望でもあるからです。)
書込番号:6837362
0点
曲がったことは大嫌い。でも軽量薄型コンパクトが捨てられないアナタに・・・
PTLens
http://epaperpress.com/ptlens/
http://blog17gray.seesaa.net/category/1137183-1.html(紹介ブログ)
http://chitei.exblog.jp/tags/PTLens/(紹介ブログ)
http://saramac.main.jp/blog/archives/004623.html(紹介ブログ)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/27/4909.html(プロの紹介)
R君用プロファイルがあるかどうかは知りません。
書込番号:6837501
0点
>カイーモンさん こんばんわ。
”PTLens”、補正ソフトですかぁ?
私はフリーのimage filterを使ってましたが、TZ3になってからは使っていません。
それと、R7のワイ側の”樽収差”がひどいといっているのではありません。サンプルで見る限りよく補正されていると思います。ただ、ちょっとクセが(やや陣笠状ですかね)・・・
スレ主さん、ごめんなさい、少々脱線でした。
書込番号:6837550
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2014/07/14 9:21:17 | |
| 10 | 2013/04/13 20:00:00 | |
| 16 | 2013/04/13 20:02:38 | |
| 5 | 2012/11/27 20:59:28 | |
| 3 | 2011/11/20 19:28:29 | |
| 12 | 2011/03/20 12:01:10 | |
| 2 | 2011/02/04 11:08:30 | |
| 12 | 2010/07/16 23:34:01 | |
| 2 | 2010/06/25 12:12:26 | |
| 7 | 2010/05/05 0:09:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








