


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRD2を購入して約半年のカメラ知識ほぼ無しの素人です。
晴天時の外での撮影についてですが、撮影した画像を液晶モニターで確認してみても直射日光により色合いが分かりづらく、モニター上ではきれいに写ったように見えても、帰宅後にパソコンで確認すると思ったような色合い(ホワイトバランスや、露出など)でないことがほとんどです。
その為、撮影時にはホワイトバランスと露出を少しづつ変え1つの構図につき10枚以上くらいは撮影します。
もっとより効率的に自分の思いどおりに撮影する方法はございますでしょうか?
みなさんの撮影方法をお聞かせ下さい、よろしくお願いいたします。
書込番号:7800727
1点

RAWで撮影してPCで現像すればそのあたりの問題は解決できそうですね。
書込番号:7800831
1点

EVFはそういう意味で非常に便利です。
背面の液晶はどうしても限界はありますね。
(とはいえ、EVFはかさばるという欠点もあります。)
とはいえ、ある程度慣れたら「カン」みたいなはつかめるように
なったんですけど。(GRDかそうでないかに関わらず。)
各社の液晶と比較して、GRDの液晶はミノルタと並んで
かなり忠実でカンはつかみやすいです。なので、慣れやすいはず。
ってことは、使用しているPCのモニターをチェックしてみるのも手です。
ノートパソコンなんかの液晶だと、ビカビカしててなんじゃこりゃ?
みたいなのありますし。
書込番号:7800856
2点

keinkeinさん、みなさん、こんにちは。
こういうときにはオートブラケットやWBブラケット大活躍ですね。
確かに今までのコンデジに比べて、
GRDIIはカメラのモニターで確認したときとパソコンで開いたときとで、
露出の印象などが違う用な気がします。
晴天時、モニターが確認しづらいこともよくあります。
私は少しずつ慣れてきましたが、
最終的にはパソコンで微調整しています。
でも、あーでもない、こーでもないと、
各種設定を快適に変更しながらシャッターをバシバシ切るっていうのが、
実は結構楽しかったり(?)するのかもしれませんね。
書込番号:7802078
3点

機種は違いますが。
私の場合RAW撮りがほとんどなのでホワイトバランスは考えたことがありませんが、jpegで撮る場合はよほど特殊な環境(例えば白熱電球のみの室内とか)でない限り「太陽光」固定です。ずれが気になる時はレタッチで修正します。自然光+人工照明とかでない限りそんなに外れませんし、「雰囲気」と言う意味ではむしろそれらしかったりします。
書込番号:7802166
1点

keinkeinさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
液晶の調整と言っても、液晶の明度の調整位しかありませんが、撮影時のカメラの液晶と
実像との差異に関しては、使い慣れる事で、そのギャップを認識して行く事が大事なのでは
ないかと思います。
また、パソコンで表示する際の差異については、お使いのパソコンのグラフィックカードやモニター
などのデバイスの、ハード的ソフト的な事も含め、まず第一にモニターのキャリブレーション調整
が大事ですが、調整はしておられますでしょうか?
まだでしたら、ソフト上で調整する手もありますし、辻徳さんのように、ネットワーク上で調整出来る
プログラムを設けて下さっているサイトもあります。上手に活用なさって調整して見て下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/caribration.htm
http://jr2uat.net/martin/tips/tips65.html
http://www.pst.jp/tok/web_ts03/html/mon1.html
リコーのAWBはあまり正確なWBではありませんから、撮影時にマニュアルで設定するのが一番
確実ではありましょうが、一々そんな面倒な事もしておられませんから、大まかではありますが、
プリセットデータで撮影する事で少しは改善されると思います。
自分はGX100ですが、晴天でしたらプリセットが一番良好な結果になりますが、それ以外の曇天
や日陰などのプリセットデータには、少々疑問があり、こう言う状況では、晴天のままかAWBにして、
後天的にWBの調整、色の調整をするようにしています。電球などのライティングがある場合は、
そのプリセットで撮るようにしています。
下のlight navigationさんの 『RAW現像にはどんなソフトを使ってますか?』 のスレッドで、
nadeatさんが 『現像時にこういう絵にもっていく、というモチベーションが大切だなあ、と感じて
おります。』 と仰っておられますが、自分も正にそう思います!
デジカメでの撮影は、銀塩でのリバーサルの一期一会的なものと違い、ネガフィルム的のように、
後天的に処理し、撮影者の感性で積極的に絵作りして行くのがデジカメなのかなと思っています。
自分の今のカメラとの付き合い方は、気軽な散歩カメラなので、撮影時は作為無くありのまま
を撮り、そこから記憶食を超えた所で絵を描いて行くように仕上げて行くようにしています。長く
かかっても一枚5分以内にするようにしています(;^。^A アセアセ・・
書込番号:7802256
3点

(゜0゜*)ノアレアレー?
絵作りしたのを貼った筈なんですが、無いぃ...うっ。。。(^x^;)へ
-0.7でシルエットを立たせて、コントラストを上げて暗部を潰しました。
書込番号:7802275
2点

GX100 のホワイトバランスに関してはこちらも参考になれば。
GX100 のオートホワイトバランスについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6305581/
お勧めはやっぱり RAW ですね。
RAW で撮っておけば好みの色合いで現像できますから。
書込番号:7802358
0点

皆様たくさんの書き込みありがとうございます、とても勉強になりました。
オートブラケット&ホワイトバランスブラケットはすぐに使えそうですので早速試してみたいと思います。
EVFは以前から興味があり試してみたいと思っておりましたが、店頭で実際に見たことが無く躊躇していましたが、こういう場合にはやはり有効なのですね。
RAWでの撮影は今まで全くしたことがありませんでしたので試してみたいと思います。
考え方が古いのか分かりませんが、パソコン上で画像を加工するのに抵抗があったのですが、写真の可能性も広がると良いように考えればとても便利なものなのでしょうね。
書込番号:7804609
0点

いやいや、フィルムの頃と同じですよ。フィルムの頃も紙焼きの時にコントラスト調整とかいろいろありましたしそれが楽しみ(笑)でもありましたから。それにネガならば多少露出に失敗してもフィルムがカバーしてくれますし、後は紙焼きの時のフォローもありました。
書込番号:7804720
0点

っていうか、GRデジタルは著名プロでも「半年〜一年使ってやっと
自分の納得いく絵が出せる。」とコメントがあったぐらいで、
そんじょそこらのスキルでは、納得いくことはできないのではないでしょうか。
RAWを使うのもいいですが、それよりなにより、数をこなすことが重要だと
思います。
書込番号:7808656
0点

「半年〜一年使ってやっと自分の納得いく絵が出せる。」
という著名プロとは、どこのだれだい?
プロが半年から一年もかかって納得がいくカメラって・・・
それじゃあメシが食えないとおもいませんか?
GRDをけなすのはもう止めて下さい。さるこじさん。
書込番号:7814012
10点

みなさまこんばんは。
InTheSkyさん>
半年〜一年使ってやっと自分の納得いく絵が出せた著名プロとは、安達ロベルトさんです。
さるこじさんも嘘ばっか言ってるわけぢゃないですからネ、気をつけましょう。
書込番号:7819837
0点

>さくらっちょさん
「そう言う単語を使って文章を書いた」ことは事実かもしれませんが「そう言う意味の発言をした」のでしょうか?文脈とか前後関係とかによって同じ文面でも意味が異なることはありますから。
書込番号:7820414
1点

みなさまこんばんは。
Y/Nさん>
GRブログ内「GRist」での安達氏の回を読めば、そのように受取る人が大半かと…違うかな?
Y/Nさんは読まれました?
書込番号:7820995
0点

> 王:片手ですか!普段は主にどんな機材を持ち運んでいるのですか?
>
> ロ: 主には、Leica、GR21、GR DIGITALです。最近はCaplio GX100も加わる、かな。何故、
> Caplio GX100は”加わる、かな。”かというと、まだクセがわからないのです。GR DIGITAL
> も半年から1年くらいかけて使い続けて、やっとクセが分かるようになりました。
これですよね。
この方がどれほどエライ方なのかは私は知りませんが、この方の場合はそうであったという事でしょうか。
複数のカメラを利用されているという事で、単純に考えれば1台ごとの利用比率は低くなると見ても良いのかな?
もっと早くクセが分かる方もいるでしょうし、ずっと分からない人もいるでしょうね。
# 私は後者ですけど。(^^;
書込番号:7821059
1点

> さくらっちょさん
ぜひ読んでみたいのですが、URLなど教えていただけませんか?
書込番号:7821282
0点


> ToruKunさん
ありがとうございます。さっそく読んでみましたが、このあたりが気になりました。
> 仮にOKカットを2、3枚作るとすると、私の場合は、デジタルカメラで100枚撮影が必要ですが、銀塩カメラでは36枚の撮影、ブローニでは12枚の撮影、4×5では4枚の撮影枚数といった感じでしょうか?
> 撮影にかける気持ちを集中させることの差だと思います。その意味で、デジタルカメラで100%満足の行く写真が撮りたいと思います。
これって結局「デジカメの場合は深く考えずに撮りまくる」と言うことじゃないですか?その一方で「撮りまくっても問題ない」から結局なじむのに時間がかかるのでは。これに対してフィルムの場合は露出などは多少の失敗は紙焼き時にフォローできるからそんなに大変ではない。つまりは“GR-Dだから”半年かかったではなくて“デジカメだから”半年かかった、たまたま使ったデジカメがGR-Dだった、と言うことでは。GX100も「まだクセがわからない」そうですし。
書込番号:7821431
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/26 18:56:37 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/28 11:06:42 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/22 3:32:44 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/04 19:57:56 |
![]() ![]() |
25 | 2017/08/01 20:45:01 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/15 11:16:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/12 22:52:09 |
![]() ![]() |
11 | 2013/08/12 13:34:30 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/23 12:17:42 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/13 1:43:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





