


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDIIを手に入れてから三ヶ月に経ちました。
モニタ上でじっくり見てると、暗部のつぶれ方がポジっぽいです。
そこで、CCDがAPSサイズ以上のデジ一眼をお持ちの方に聞きたいのですが
暗部のつぶれ方はCCDが大きいほど潰れにくいのでしょうか?
デジ一眼を持ってないのでどう写るか気になります。
書込番号:7821306
0点

どうなんでしょうね。
最近のデジカメは、デジタル一眼レフでなくてもダイナミックレンジ
拡大機能が付いてる物は白飛び・黒潰れを少なくし易くはなってます。
ダイナミックレンジ拡大機能が付いてないデジカメだと、コントラストを
弱めに設定してやると黒潰れは減らせるんじゃないかと思いますけど...
書込番号:7821452
4点

神玉ニッコールさんへ
ないものねだりで質問してもしょうがないと思います。
すみません。
ボーナスも近づいている事だし、購入を検討しようと思います・・・が
しかし最大の難関は、家にたたずむ大蔵省・・・
はぁ~
どんな作戦を組もうか今から思案中。
書込番号:7821573
0点

大蔵省対策ですか・・・
夜がんばっちゃうとかじゃ駄目なのかな・・・
書込番号:7821610
0点

正面攻撃は。
酒もやめる、たばこもやめる、・・・もやめる、とか
ぼくには出来ませんけどね(笑)
書込番号:7821617
0点

>暗部のつぶれ方はCCDが大きいほど潰れにくいのでしょうか?
どうでしょうねえ…。そもそもGRDとかαシリーズ、E-1なんかは、
総合的な見せ方を考えてガンマを調整したりしてるようで、
ひとえに潰れてる潰れていない
という考え方は当てはまらない気がします。
もっと全体でモノを見る癖をつけたほうがいいですよ。
書込番号:7821943
4点

>もっと全体でモノを見る
この部分には同感です
出来上がった写真の細かい部分ばかりを気にするよりも
一枚の『作品』として見た時、どのように見えるのかが一番ではないかと私は思います
こだわるところや、好みは人それぞれなので、自分が良いと思える画が撮れるカメラが
やっぱり良いのではないでしょうか?
些か脱線気味なようなので、スレの趣旨に沿った事を書きますと・・
センサーサイズが大きい方が、ダイナミックレンジも広く取れますし、一般的な技術論としては
暗部のつぶれや、白飛びのし難いカメラになると思います
あとはメーカーの技術や設計の趣旨次第ですかね?
書込番号:7822001
1点

まあ、画素数やセンサーサイズは、たしかに大きいほうが
画質向上に繋がるってことは確かです。
従って、メーカーはこぞって「画素数1450万」とか
「フルサイズ素子」という文字を奮って、自分のほうが
より高画質であると宣伝してるってのも事実です。
良心的なカメラ作りを身上としているソニーαですら、
この流れに乗らないと商売にならないのがデジカメ業界の実情です。
ただ、GRデジタルIIやパナソニックL1の画質を見ると、
あるいは今のF1のエンジン(2400CCノンターボ)と昔のF1を比較すると、
必ずしも画素数・センサーサイズをスペックアップすることが
画質向上に繋がるわけじゃないことが分かります。
書込番号:7822449
2点

リコーのスレで申し訳ないですが、なんと富士が「1画素のサイズが大きいほうが高画質」と言う“実例”を出していますね。それも何回も。
・ F10 vs S9000
・ F30 vs F40
・ F100fd vs S100FS
* F710 vs F810(SRのS画素はHR 1画素より大きいので)
などなど。どの事例も「同じ技術で作られている」ものでして、左側の機種の方が1画素あたりのサイズが大きいです。そして左側の機種のほうが高感度特性やダイナミックレンジで高い評価を得ています。
* ハニカムSRは当然(^^;ですが、S画素単独でもHRより性能が良いです。
だからGR-D II の画質で満足できるのならばそれはそれで良いのですが、そうでない人がより高画質なモデルを望むのもまた当然ですね。やればできるはずなのですから。
ちなみに最盛期のターボF1と現行F1を比べたら「ターボF1の方が速い」とか。
書込番号:7823309
9点

グリーンサンダーさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
>モニタ上でじっくり見てると、暗部のつぶれ方がポジっぽいです。
ダイレクトプリントでの結果のイメージで仰っているのでしょうか?暗部の階調が乏しいと言う意味だと思いますが、
ポスターや印刷に回す写真製版、商用撮影の場合、殆どはリバーサルによる印刷ですが、とても階調豊かに
表現されます。リバーサルの欠点としては、とてもラティチュードが狭いので、非常に正確な露出を与えなければ
ならない点にあります。
>暗部のつぶれ方はCCDが大きいほど潰れにくいのでしょうか?
レンズから撮像素子までの光路全体が絶妙に設計されている事も重要ですし、デジカメですから、勿論後天的
な処理エンジンに負う所が大きいのも確かですが、レンズが捉えた光を受ける受け皿が大きい程、その撮影情報
の密度が高く、階調情報も豊かになるのは至極当然で、フィルムのサイズに因るフォーマットの違いと同様です。
確かにGRDIIも、自分のGX100も、ライバル機種と比べると、やや階調に乏しく、白飛びし易い傾向にあると
意識していますが、色味の派手さを抑え、後天的な処理があまりされていないような、リコー機の"特色"が凄く
気に入って使っています(^_^;)
神玉二ッコールさんが仰る通り、ダイナミックレンジが低く、調整設定の無いデジカメでは、コントラストを抑える
事で、暗部や階調の潰れが少なくなりますが、押さえ込み過ぎると眠い画像になりますから、階調とコントラスト
を上手く妥協させる必要も大事かと思います...(;^。^A アセアセ・・
さるこじさんのF1エンジンの例えですが、自分は以前レース関係の仕事をしていたんで、簡潔に訂正させて頂き
ます。当時の1500ccターボエンジンでは、ここ一発の予選時時、コーナーよりもストレートでタイムが稼ぎ易い
コースとかになると、特にBMWの直4ターボでは、3000馬力をオーバーなんて事をやってました...(^_^;)
ただ、小排気量エンジンに、4バール(全面的にターボ禁止になる最終年1988では2.5バール)なんて圧力を
掛けてトップパワーを引き出しても、その見返りとして、中間からトップへの穏やかなパワー曲線を失ってしまい
ました。それでも当時はまだ"グランド・エフェクト"が認められていましたから、何とかなってましたけど...Σ(^o^;) アヘッ
※現在の金属材料工学の進歩から言えば、現在だったら、何バール掛けられるんだろ...それに、現在なら、
当時なんか問題にならない位、スムーズでリニアな出力をかけられるんだろうなぁ...当時ですら、排気量を2Lや
2.5Lにアップして、ターボ圧を緩く掛けたら、ピークもバッチリ&リニアな出力特性を確保出来るのになぁ〜なんて、
良く話題にのぼりましたっけ...( ¨)遠い目...
現在はグランドエフェクトも、電気的なトラクションコントロールもレギュレーションで禁止されてなくなりましたし、
現在のレギュレーションでは、当時のじゃじゃ馬ターボエンジンでは、全くアウトオブコントロールかもしれません。
現在のF1は、それだけドライバーに負うところが大きくなったわけです。要するに、F1は、限りなく速くなる要素が
満載ですが、それを、無理矢理レギュレーションで押さえ込んでると言う事です...うっ。。。(^x^;)へ
こんな事を話していると、ミックドゥーハンのスクリーマーの話とかまでしたくなって来ます!(;´▽`lllA``
ここで思う事はぁ...2スト500GPの世界で、唯一4ストのNR500が孤軍奮闘していた頃、F1でホンダの楕円
ピストンが認められたら、他社が追いつくのに最低10年掛かると言われていました。そこで、有力コンストラクター
が幅を利かす当時のFISA陣営が、楕円ピストンをいち早くレギュレーションの外に追いやったわけですが、現在の
技術で、ホンダが楕円ピストンで参戦したらと思うと、鳥肌が立ります...(◎_◎;) ドキッ!!
*さるこじさん
最後にぃ...つい先日も書きましたが、掲示板は、参加者皆さんの会話のキャッチボールがあって成り立つ場所
です。さるこじさんの一方通行なお話にどれだけ沢山の方がアゲンストなご意見をお持ちなのか、ちょっと周囲を
見渡せば、すぐに理解されると思います。
意固地にならないで、皆さんと楽しく会話しましょうよ!そう言う気持ちになられたら、この板に集うカメラ好きの
皆さんなんですから、すぐに打ち解けあえると思いますよ!ね!(●^o^●)♪
スレ主さん、皆さん、取り留めもなく脈略から脱線ばかりで申し訳ありませんnnn...<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
書込番号:7823675
18点

CCDサイズが大きいほど、ダイナミックレンジは広くなります。
従って 1/1.8 CCDのGRDUがどんなに頑張っても APS-C サイズ、あるいはフルサイズCCDのデジ一眼には遠く及びません。
誰かさんは以前、1/1.8 こそデジカメに適したサイズだと断言してたはずなんですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7683339/
価格.com - シグマ SIGMA DP1 クチコミ 『DP1を2週間使用してみて』
4/17 [7683971]
>もっと全体でモノを見る癖をつけたほうがいいですよ。
言ってることがコロコロ変わる人が言っても説得力もへったくれもないですよ。
実体験を伴わせてから意見を言う癖をつけたほうがいいですよ。
書込番号:7843027
16点

遅くなりましたが
沢山の返信ありがとうございます。
デジ一眼を物色しに、ヨドバシやキタムラに行ったところ
使う身になって考えてみたら
軽量の部類に入るとされる、E-420さえ重くてかさばると感じ
その時点で購入意欲が萎えてしまいました。
大きいCCDはとりあえず、またの機会に考えるとして
家内に夜毎頑張らない代わりに
少ないへそくりで、R80を購入しました。
ヨドバシ店頭価格40.000円
ポイント分は8.400円分だったので
単純に差し引くと、31,600円。
随分安くなったものです。
色調はにGRDIIに似ているらしいので今後の撮影が楽しみです。
書込番号:7881268
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/26 18:56:37 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/28 11:06:42 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/22 3:32:44 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/04 19:57:56 |
![]() ![]() |
25 | 2017/08/01 20:45:01 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/15 11:16:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/12 22:52:09 |
![]() ![]() |
11 | 2013/08/12 13:34:30 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/23 12:17:42 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/13 1:43:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





