『DING(RAW)現像の最適ソフトウエア?』のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

『DING(RAW)現像の最適ソフトウエア?』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

DING(RAW)現像の最適ソフトウエア?

2008/06/03 12:42(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

皆様はDINGの現像にはどのようなソフトをお使いでしょう?

私はPhotoshopCS3とSilkypixを使って見ましたがSilkypixの緑の発色は
異常に彩度が高く、設定をスーパーニュートラルにして何とか普通になります。

その点PhotoshopCS3では自然な発色です。

CDで添付されているリコーのソフトはインストールしていませんが
この能力は如何なものでしょう?

また他にこれは良いと言うソフトがありましたらご教示くだされば幸甚です。

書込番号:7891189

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:79件

2008/06/08 08:21(1年以上前)

私は、普段は5DでRAWで撮影後SILKIPIXで現像しているため、GRD IIでも同じようにSILKYPIXでRAW現像してみました。

驚いたことは、JPEG取りの画像に比べてやたらにノイジーに感じることです。
5Dを使っているときには、SILKYPIXは「ノイズが少ないソフト」という印象があるので、GRD IIのRAWを現像したときのノイズには意外でした。

GRD II画像に最適なSILKYPIXの設定を極めた方がいらっしゃったら、教えていただけるとうれしいです。

書込番号:7911637

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/08 13:09(1年以上前)

> しぱっくすさん 
> 5Dを使っているときには、SILKYPIXは「ノイズが少ないソフト」という印象があるので、GRD IIのRAWを現像したときのノイズには意外でした。

 これはソフトのせいにしては可愛そうでしょう。恐らくSILKYPIXは「RAWデータのノイズを“そのまま”出している」のだと思いますよ。一方細部の表現力は上がっていると思います。その“ノイズの多い”GRD IIの画像の細部(特に解像度の限界付近)の描写はどうですか?

 私の場合(全然違う条件ですが)、FinePix E550のRAW画像を純正ソフトとs7raw(フリーウェア)で現像して比べた場合純正ソフトの方がノイズは少ないが細かなところがべたっと潰れたようになる、逆にs7rawはかなり細かなところまで描写してくれるが一方暗部のノイズは目立つと言ったことがおこります。
* 立木の根元の雑草などで目立ちます。

書込番号:7912656

ナイスクチコミ!1


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/10 02:06(1年以上前)

しぱっくすさん,Y/Nさん

RES有難うございます。

このスレを立ててからずっとRESがつかずやはりGRD使用の方でも
RAW撮影やその現像には興味が無いのかなと思っておりました。
5Dの所では出した途端にRESがつきます。
How to 本を出している田中長徳あたりがRAW軽視のコメントをつけるので
はなから拒否しているお方もおられるでしょう。
私はデジタルの高級カメラは絶対にRAWで撮影すべきと思っております。

Silkypixは1DV、5D、40Dなどでは素晴らしい現像をしてくれますが
このリコーのDINGの現像でははっきり言って使い物になりません。
色々と設定を試して見ましたが発色が最初から極端に違うので
いじくると更に悪化します。
したがってSilkypixは諦めてPhotoshopCS3で現像しています。
こちらは自然な発色です。

リコーの付属ソフトは試しておりませんが如何なのでしょうね。

書込番号:7920518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2008/06/10 13:18(1年以上前)

PhotoshopCS3で自然な発色になってるのならそれでいいのでは?

付属のソフトが「如何か」、「如何か」とそんなに気になるのなら自分で試してみればいいのに、と思いますが。

ちなみに、私は専ら「JPEG撮って出し」なので付属のソフトは使っていません。

書込番号:7921802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2008/06/10 21:10(1年以上前)

>Y/Nさん
ご回答ありがとうございます。
GRD IIも、JPEGで撮影すればノイズはあまり気にならないのですが、RAWをSILKY現像するとノイジーなのが気になるんですよね。カメラ内のJPEG変換でのノイズ除去が、本機に特化して強力なんでしょうね…。
SILKYは使い勝手にとてもなれているので、GRD IIでもこれを使えれば便利なのにと思います。

>VRVRVRさん
私も、せっかくのデジタルなんだから、後処理する余裕さえあれば、RAW撮影のアドバンテージはかなり高いと思っています。一発撮りのリスクが高い初心者こそ、RAWを積極的に活用することで得られるメリットは多いと思います。

書込番号:7923403

ナイスクチコミ!1


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 22:39(1年以上前)

SLIKYPIXを常用してます。と言っても、いろいろがんばったものの、最後は JPEG撮って出し のみになっちゃいました。こういうのは、さすがにデジ一眼に遠く及ばないようです。Nikon D300 で写したRAWデータと比較しちゃうと ... orz

GRD2のRAWはノイズが多いですよね。ただ、緑色が強すぎると感じたことはありませんでした。どちらかと言えば全体的に発色が渋めで色彩感が乏しい感じでした。カメラのAWBもそんなに精度が高くないため、SLIKYPIXでけっこういじってましたね。
カラー:「DNG記憶色1」または「DNG標準色」、シャープ/ノイズリダクション:「高感度ノイズ除去優先」という設定からスタートしてました。

以上は、画像表示に iMac G5 本体の液晶モニターを使い、グレタグマクベスの huey でキャリブレーションを行った環境におけるものです。
(hueyで完璧なキャリブレーションは無理ですが、それなりに信用して使ってます。使わないよりずっとましでしたんで。)

書込番号:7923998

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

純正ソフトで現像

s7rawで現像

> しぱっくすさん
 実は私が「細かなところがべたっと潰れたようになる」ことに気づいたのはGX8のサンプル画像を見た時なんですよ。その後GRDやGX100でも同じような傾向だったので「なんだ、富士だけじゃないんだ」と思ったのです。サンプルはE550のISO200の画像ですが、こんな感じになります。GX100の純正/SILKYPIX現像でも同じようになりませんか?

書込番号:7924364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2008/06/11 09:38(1年以上前)

>Woolyさん
>Y/Nさん

やはり、細部の細やかさを取るのか、ノイズの少なさを取るのか…というどちらかなんでしょうね。GRD IIのカメラ内でのJPEG処理では、ノイズの少なさの方を取ったのかもしれませんね。私も、SILKYでは、ノイズ除去優先で処理してみようと思います。

書込番号:7925755

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/11 15:15(1年以上前)

初心者ほどRAW撮りをと推奨されてますがその通りです。
JPEGは画像が壊れているのを理解していない人が多すぎます。
PCに不慣れな方ならしょうがありませんが
レタッチソフトを操作できる方ならRAW撮りをお勧めします。

当方はナナオのCG241Wをハードウエアキャリブレーションで使っていますが
ほぼAdobeRGBの色域をカバーしており満足しています。

主力の1DV、5D、40Dに比べるのは酷ですがこのGRDUはポケットにいれて
気軽にスナップできるので重宝しています。
プロがGRDUでパリの街角などを上手に表現していますが力量の差はいかんとも
し難いものがあります。


書込番号:7926627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITAL IIの満足度5

2008/06/11 15:44(1年以上前)

>スレ主様
>したがってSilkypixは諦めてPhotoshopCS3で現像しています。
こちらは自然な発色です

PHOTOSHOPのCamera Rawで現像の場合、自然な発色とは
設定(コントラストや色かぶり等)を自分で変えてますか?
それとも、自動補正だけでOKですか?

書込番号:7926698

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/11 18:07(1年以上前)

>設定(コントラストや色かぶり等)を自分で変えてますか?
>それとも、自動補正だけでOKですか?

RAWの自動補正は雰囲気が変わることが多いのであまり使いません。
だからCamera Rawはデフォールトのままです。

どちらかと言うとPhotoshopCS3のレイヤーを使って色調補正するのが通常ですね。
RAWでも元のファイルが壊れないようにレイヤーを使って補正しています。

書込番号:7927093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITAL IIの満足度5

2008/06/13 09:53(1年以上前)

スレ主様>
なるほど、Camera rawで読み込む段階では特に変更せず、画像を開いて、レイヤーで色調等の補正をかけ、JPEGに現像するという形ですね。
写真の知識も、ソフトのテクニックも必要ですね。
Photoshopは少しだけ使えるのですが、
写真の知識がなさすぎるので、camera rawで読み込んで、
そのまま書き出しで自然な感じだったら嬉しいなと思ったんです。
(Raw画像の楽しみ方としては間違っているかもしれませんが・・・)

ありがとうございました。

書込番号:7934057

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/13 10:01(1年以上前)

> にしひがしさん 
> 写真の知識がなさすぎるので、camera rawで読み込んで、
> そのまま書き出しで自然な感じだったら嬉しいなと思ったんです。
> (Raw画像の楽しみ方としては間違っているかもしれませんが・・・)

 いや、これはこれでありですよ。カメラ内jpegは「妥協の産物」ですから。バッテリー消費や所要時間などの兼ね合いで画質的には必ずしも「最高」とは言えません。それに対してPCでのRAW現像はありあまる(笑)PCパワーをフルに使って“理想の現像”ができます。たとえ「撮影時のパラメータそのまま」でもより高画質になりますよ。

書込番号:7934071

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/13 17:07(1年以上前)

GRDUは撮像素子の画素ピッチが狭いのでノイズに関してはデジ一眼にはかないませんが
単焦点で良いレンズを使っているのである種の写真では結構良い線を行きます。
それとポケットに入って気軽に撮れるのが良いですね。
昔のLeica M3の感覚で使っています。

Camera Rawだけの修正でも画像が見違えるほど良くなりますが多量に処理する場合は
例外として、写真ごとにきめ細かく設定するのが宜しいかと考えます。

Silkypixはレイヤー処理が出来ないのですが簡便さと時にハッとするような画像を
生むので使っています。

書込番号:7935094

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング