


はじめまして.an naです.
私は今建築の勉強をしているのですが
模型写真を撮るときは接写がキレイなのでRICOHがオススメと聞きました.
そこでちょうどデジカメが壊れたのでRICOHにしようと考えています.
今GX200 GX100 GRD2 R8 R10のどれにしようかで悩んでいるのですが
もともと本格的にカメラを使っているわけではなく
日常使いか模型写真か建物撮影で使うレベルなのですが
せっかく買うので良いものがほしいとは考えています.
私のような使い方の場合
どの種類が適しているのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです.
よろしくお願いします.
書込番号:8242188
0点

日常使いにもとの事なので、ズームのないGRDUは外された方がいいと思います。
又、候補に発売前のR10が入っていますので、この発売を待って再度検討されるのがいいかと・・・。
それまでの間は、パナLX3のユーザー評価を研究されるといいと思います。
書込番号:8242238
2点

建築模型はどの位の大きさでしょうか?
恐らく、それ程小さい物では無いと思います。
その場合でしたら、接写じゃなくても大丈夫のような気がします。
部分的に接写したい場合や、模型が小さい場合は、望遠マクロに優れるリコー機は有力かも知れません。
実際の建築写真に関しては外観、内観ともに、広角28o以上あるほうが便利だと思います。
もし建築物の一部分を大きく撮られるのでしたら、望遠もある程度あったほうが良さそうですね。
広角写真の場合、画像の歪曲が目立ちます。
歪曲の程度も機種によって様々なので、サンプル画像などを見て検討された方が良いですよ。
書込番号:8242310
1点

an naさん、今日は。
GX200 GX100 GRD2 R8 R10をご検討との事ですが、私はGX200をお勧めします。
理由は以下のとおりです。
GRD2・・・花とオジさんがすでにおっしゃっておられますが、GRD2はレンズは非常に優秀なのですがズーム機能がありません。加えて必要かどうかわかりませんが手振れ補正もありません(電子水準器はあります)。なのでお勧めはできません。
R8,10・・・個人的にはGXシリーズと似たような画質だと思います。しかしながらR8,10には電子水準器がありません。おそらく勉強のための建物の撮影では水準器がないと不便ではないかと思います。なのでこれらもお勧めはできません。
GX100・・・GX200のご先祖様ですが、これには電子水準器はついておりません。なのでR8,10の理由と同じでお勧めはできません。
GX200・・・水準器つき、手振れ補正つき、加えてレンズの歪みを補正する機能付きでan naさんに一番相応しいのではないかと思いました。電子ビューファインダーありとなしの物がありますが、建築模型の撮影の際にチルト撮影を使うか、またan naさんが電子ビューファインダーを必要とされているかは私にはわかりませんのでここはan naさんのご判断にお任せします。
しかしながら、豆ロケット2さんもおっしゃられておりますとおり論より証拠、まずは他の方の作例やサンプルを見られたほうがよいと思います。家電量販店にメモリカード、建築模型(どれくらいの大きさか分りませんが)を持っていって試し撮りされてみるのもいいかもしれませんね。
GX200は他のコンデジと違って高級感があり、an naさんの所有欲を満たしてくれるものだと思います。日常使いにも活躍してくれることだと思います。
最後に、つい最近パナソニックからGX200に真っ向勝負を仕掛けてきた(?)、LX3というカメラも発売されました。それもご検討されてみてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/00501911289/
書込番号:8242413
2点

追加です。もしGX200,GX100のどちらかにご決断された場合は、自動開閉レンズキャップLC-1の購入もお勧めします。
書込番号:8242431
1点

建築模型のモデルが無い上に使用したカメラがGX100ですが、
ミニカーをマクロで撮影した画像を添付します
ミニカーのスケールは1/64です。
大きさの比較として一円玉、五円玉、十円玉を一緒に摂った画像も添付します
R8はほぼ同等のマクロ性能を有しており、
GX100では不可能な遠方の被写体の撮影も可能になります
普段使いにはR8あるいはR10のほうが向いているのではないでしょうか
書込番号:8242471
1点

>>花とオジさん
返信ありがとうございます!!
たしかにズームなしのGRDUは普段使いにはちょっと不向きですね.
きっと魅力は沢山あるのでしょうがド素人の私はやめておきます.
できれば早めにデジカメ購入したいと考えてはおりますが
R10の存在も気になります.
う〜ん。。もう少し悩んでみることにします.
>>豆ロケット2さん
模型や建物撮影について詳しく説明いただいてありがとうございます!!
模型のスケールは基本的に1/100や1/200のものが多く
模型の外観を撮影する場合もあれば
人模型を入れた一部の内観を撮影することもあります.
たしかに実際の建物を撮影する場合は望遠がある程度あったほうが助かります.
やっぱりサンプルを見ることがデータや説明より分かりやすいかもしれませんね.
もう少し研究してみます.
>>拙者はGと申すさん
細かい説明ありがとうございます!!
とても分かりやすかったです.
私の中ではGX200の存在はかなり大きいのですが
もう少し考えてみようかなとも思っています.
なによりRICOHしか見ていなかったもので
LX3の存在をまったく知りませんでした.
たしかに調べてみる価値がありそうですね.
格好だけにはなりたくないのですが
良いものを使いたい気持ちもあり
どこに基準を置けばいいか難しいです.
>>あいまいもこもこさん
分かりやすい画像の添付ありがとうございます!!
模型のスケールが1/100や1/200のものが多いので
マクロでの撮影でどのように写るのか分かりやすかったです.
今はGX200かR10が最有力なのですが
素人にはR10のほうが合っているのでしょうか.
細かい機能を駆使して撮影するわけではないので
良いものを持ったとしても格好だけになってしまうのはいやですね.
何が自分に必要かきちんと考えたいと思います.
書込番号:8243762
0点

>拙者はGと申すさん
R10は電子水準器を搭載していますよね?
>an naさん
挙げられているカメラですと、
R8…水準器なし。
GX100…水準器なし+樽型の歪みが目立つので建物の撮影には向かないと思います。
上記2つは以上の理由でおすすめできませんね。
R10…7.1倍ズーム、イージー撮影モード、望遠マクロ
GX200…広角24mm〜、高度なマニュアル撮影機能、望遠マクロ
LX3…広角24mm〜、高度なマニュアル撮影機能、使えるオート撮影機能
それぞれのいい点は上のような感じですかね。
携帯性は自分で手に取って比較されたらいいと思いますが、私は店頭で触った限りLX3はちょっと持ち運びづらいと感じます。また、LX3はレンズキャップ式なのでそこに耐えられるかもポイントかと。
あまり広角・マニュアル撮影にこだわらなければR10でもいいかも?
ただし、GX200は、「使いこなすぞ!」と気概を持って臨めば応えてくれるいいカメラだとは思いますよ。どこかの記者さんのように業務に使わなければどちらも十分な画質だと思いますし。
書込番号:8244768
0点

LX3のいい点を書き忘れていました。
F2.0〜という明るいレンズ、それなりに使える高感度画質
これはGX200にない魅力ですね。
GX200はGX200でシャープな描写のレンズ、望遠端72mm(LX3は60mm)、ステップズーム
といった魅力もありますが。うーん、悩みますよね。
書込番号:8244789
0点

建築模型ねぇ、
僕ならビデオカメラ使うよ。
知り合いの番記者が使ってるCX12
いいみたいよ。
1cmからピント合うし、画面のどこででもピント合わせられるし。
建築のプロが使っているからね。(取材したこと有るよん)
発想の転換も必要です。
書込番号:8244895
0点

>某記者さん
CX12は1/3.13型CMOSの様ですが、ノイズ・解像感などあなたが酷評されるGX200よりひどいのではないですか?
コンデジの限界に挑戦していなければ駄目だとおっしゃる割に妙な製品をお勧めされますね。当然おすすめされるからにはコンデジ以上の画質であるべきですが・・・。
>建築のプロが使っている
静止画を撮影するためだけにビデオカメラを使っていると仰っていたのですか?
書込番号:8244935
3点

確かにR10には水準器ありましたね。確認不足でした。スレ主様、大変失礼いたしました。
書込番号:8245357
0点

建築の設計をやっているものです。
caplio RXをずっと使用していましたが、最近GX200+VFに買い換えました。
わたしもしばらく、R8にしようかGX200にしようかずいぶん悩みました。
値段もずいぶん違いますし。
結局はカメラ屋さんで実機を触ってみて、決めました。
私の場合の決め手は、R8のほうは広角側でちょっと歪がきついかなと思ったのと
自分の手にはちょっと小さすぎて操作が少しやりづらかったため、少し奮発して
GX200に決めました。
さて使用感ですが、
模型写真について
マクロ性能・・・内観や地形模型の場合アイポイント付近のアングルでとる場合かなり寄れるので、便利です。
手ぶれ補正・・・不自然な片手持ちでとる場合など結構助かっている気がします。
広角性能・・・・以前使っていたRXでは28mmまでで、それでもまあそこそこ不満はなかったのですが24mm相当の広角まで使えるのでパースを効かせた写真など表現の幅が広がります。上記2点はR8、R10も同様な性能かと思われますがここは差がでるかと。
水準器・・・・・模型写真はレタッチ、トリミングを行うことを前提としてとることが多いので、なくてもそんなに支障はないかな。
建築写真においては
手ぶれ補正・・・基本的に被写体が静止しているので、効果絶大。
広角性能・・・・住宅の室内撮影などでは24mmでもまだ足らないといった感じです。ただ素人なので結構注意しているつもりでも余計なものが結構移りこんだり、腕が追いついていないです。
水準器・・・・これは便利です。まっすぐとっているつもりでも撮って帰ってゆっくり見ると傾いていたりすることがおおかったので、非常に助かっています。
VF・・・・・室内写真の場合たって普通に構えるとやや見下げのアングル、かといって立てひざだと下がりすぎといったケースが多かったので、胸元で覗き込むように構えられるようになり重宝しています。
以上、建築写真や模型写真に重点をおくならばGX200はお薦めというか他機種にまねのできない部分を持っているとおもいます。
いまいち歯切れの悪い薦め方になっているのは、GX200決して大きくはないのですが
微妙にかさばる形をしているので、普段から常にかばんやポケットに入れておいて
気がついたものがあればさっと撮るといった使い方だとR8やR10のほうに軍配があがりそうなので。
あと、R10でもマクロに強い、広角も28mmスタートでそこそこ強い、手ぶれ補正、水準器もついていて十分建築写真や模型写真を撮るには向いている機種だとおもいますので、
じっくり構えて撮るならGX200.フットワークよくがんがん撮るならR10かな。
書込番号:8271088
1点

>知り合いの番記者が使ってるCX12いいみたいよ。
私が驚いたのは、「ホントに記者なの?!」
書込番号:8271121
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GX200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/01/27 19:02:23 |
![]() ![]() |
10 | 2024/01/26 14:55:58 |
![]() ![]() |
7 | 2024/01/27 11:33:25 |
![]() ![]() |
25 | 2024/01/26 12:28:02 |
![]() ![]() |
3 | 2021/05/15 14:20:36 |
![]() ![]() |
9 | 2018/09/13 11:27:38 |
![]() ![]() |
8 | 2018/07/20 10:18:09 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/04 21:08:15 |
![]() ![]() |
11 | 2018/04/01 12:07:31 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/22 5:16:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





