



Stock5さん
早速の作例ありがとうございます。
なんとなく。。Dレンジが圧縮されたような?感じ。。R8と比べても。。。
[8309474]アユモンさんの、塗り絵路線転向説は酔えないおつまみかも。。?
書込番号:8315600
0点

ねぼけ早起き鳥さん
コメントありがとうございます。
私的に感じているのは手ブレ補正機構の件なのですが
ハッキリとは答えが出難い問題ですが、T端200mmで
約3段分に当たるSS1/25程度で打率約7割なんですね。
ウレシイ誤算?ですかねぇ。
あくまでこれは私個人の手のゆれでの事ですけど。
書込番号:8315987
1点

【T端200mmで約3段分に当たる…】
芋エキス注入式筋肉神経補正のねぼけにも、これは朗報です。。^^)
[8315600]補足
「Dレンジが圧縮されたような?」と書きましたが、鳥目基準の表現です。
「Dレンジが拡大されたような?」と表現する方が分かりやすかったかも知れませんね。
書込番号:8317476
0点

お久しぶりです〜
部屋撮りなどの使用感、画像アップなども出来ればよろしくお願いします^−^
書込番号:8318236
0点

あれ、R10板、あまり盛り上がっていないのですか〜
書込番号:8318675
0点

staygold_1994.3.24さん
>盛り上がっていないのですか〜・・・・・
C・P的にはR8がねぇ、強敵ですなぁ!
画質的には同列の延長線上ですからね、
R10の良い所
デッカイ3インチ液晶の色温度が6500程度な感じで実際の画像に近い表示品質。
黒つぶれな液晶が多い中、ガンマ値などもよく設定されていて黒つぶれも無く良い感じです。
・・・その為少し液晶で見る絵に派手さは無いかも知れないですが・・
縦横自動認識良いですねぇ、使ってみて実感!
電子水準器これも時々?非常に便利。
手ブレ補正も優秀だし、今だ使っていない画像の前処理、後処理機能、フラッシュの調光機能、など機能がイッパイでまだまだ
遊べそうな予感!・・・使い切れるだろか?
書込番号:8319840
0点

R10の良い所つづき〜
AFスピード日中は8も10も同程度ですが、暗くなると
あら不思議10のが断然速い!
ま、これはモット普段からAFが速いデジカメと比べたらどうと言う事は無いです。
書込番号:8320951
0点

Stock5さん こんばんは。非常に参考になります。
店頭で触ってみましたが、
AFの挙動が少し変わって早いような?
テレ端での手ぶれが少ないような?
持ちやすい。
というのは感じました。R8を持っていかなかったので主観ですが。
このへんはメーカーの公式見解やインタビュー記事でもあれば良いのですが、
最近はCAPAでさえ一眼の記事が主体ですから…望み薄でしょうね。
デザインも実物は落ち着いており、ブラウンが思ったより良さげでしたので、
3万円半ばになれば買い増し検討します。
書込番号:8321504
1点

Stock5さん、作例UPご苦労さまです。
手ブレ補正や暗所のAFはど、着実に進化しているようですね!
1つ気になるのは、熱ノイズなんですが如何ですか?自分のR8は多少涼しくともこんな状態です。
asd333さん。
ブラウン良いですよね、あたしもソソられました。^^
書込番号:8322875
0点

g・じょんさん、こんにちは。
熱ノイズですか。。長時間露光で出易いんでしたっけ。。?
それとは関係のない印象ですみませんが、
「元画像」の雰囲気は水彩画のようでゾクッと来ました。。イイですねえ。。^^)
書込番号:8322997
0点

ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。
今見たら、元画像間違えてました!(SS違うし ^^;)
で、これは長時間露光では無く通常の撮影です。以前、リコーへの問い合わせでは、能力限界ですとの回答でした。
回避策?として・・長時間露光モードで撮影してみて下さい、補正効果がちがうので緩和されるかも・・との事です。
上記を熱心に検証していませんので、効果のホドは今一良くわかりませんです。(・∀・;)
ただ、自分のR8は別件で初期不良交換した物なのです。当初の固体で、7月中に撮影した画像にはノイズが見受けられませんでした。なので、個体差がある(色々と実感しております^^)とは言え、ちと多いんじゃなかろうかと・・・
おっと、板違いでした(^∧^)・・やばっ!仕事に戻りますぅ〜
書込番号:8323073
0点

宣伝部長のスレが乱立しないとユーザーが増えませんからね ^^
私ものんびり眺めていますので、餌があったら撒いておいて下さい。
きっと餌欲しさにハトが集まります ^^?
書込番号:8323130
0点

g・じょんさん
ご説明ありがとうございました。
私も仕事中(草むしり)の合間ですが。。今日は監視人が居ないので、やばくありません。。^^”
それにしても、
旧「元画像」の薄暮感にはソソられました。。^^)
書込番号:8323223
0点

R10の画像設定は組み合わせ的には結構な数になるので
コントラストと色の濃さ5段階の最小、最大で撮って見ました。
・・・コントラストと色の濃さは同時にセットしてます。
参考のR8は普通設定です。
書込番号:8323796
1点

なるほど。
R8普通は、R10中の少し最大寄り。。ですかね。
黒の締まり具合が変わった様に感じます。
書込番号:8323990
0点

価格.comにULして何度か思ったのですが、暗部の評価は難しいです。
他のブラウザーで見える階調がベタっと真っ黒に潰れちゃうんですね。
とても便利になりましたけど、その点だけが少々不満に感じています。
脱線しますが今朝、R10を買いに意気揚々と街に下りたんです。 なのに
10秒ほどイジっただけで結局、持って帰って来たのはパンフだけでした。
R8は里子に出しちゃったし、冬までR7で凌ぎます。 皆様お達者で・・・
書込番号:8324849
0点

えっ!Σ(゚д゚lll)ガーン PASSAさんお持ち帰りしなかったんですか。
PASSAさん的に今イチだったんでしょうか?・・・手に馴染まなかったとか。(深い意味は無いですョ^^)
ちと寂しいですねぇ〜
>持って帰って来たのはパンフだけでした。
もしやOLYMPUSのもないですかぁ?(^^;)
書込番号:8325278
0点

PASSAさん
>10秒ほどイジっただけで・・・
あらま!何か余程気になる点がありました?
10秒と言う事はS/Wの配置が気になるとか?
でしょうか?
書込番号:8325420
0点

冬はウンチ袋と手には手袋をするらしいのでR10の電源ボタンもダメだったのでしょうね ^^;
こりゃ、越冬するのかな・・・
書込番号:8325449
0点

R8と比較サンプルの続きです。
R8は画像は普通設定です。
R10はコントラストと色の濃さ+−0のと
コントラストと色の濃さを、+1に設定したものです。
書込番号:8325505
1点

g・じょんさん、Stock5さん、staypurpleさん、持ち帰るつもりで行ったんですけどね。
特に、手ブレ補正がやっと一人前になったらしい点に後ろ髪を引かれるのですが・・・
手に取って「ON>ズーム>シャッター>OFF」を2回繰り返してみて、私には今のところ
R7が分相応だと納得したのです。 大した意味は有りません。
ただ、最も基本的なハンドリング・イーズが1年半も進歩しないってことには毎回失望
させられます。 でもマイセッティング切り替えダイアルが付いてるから手袋が要るよう
になったら、お仲間に入れてもらいます。
書込番号:8325578
0点

スミマセン、チーズの間違い・・・ じゃなくて、「容易さ」とか「気軽さ」という意味です。
書込番号:8326301
0点

説明不足ですね・・・ 要するに、R10は業界一、電源を入れ難いという意味です。
書込番号:8326339
0点

他機種使ってるときよく夢想してたんですが、速写性が重要(だけど電池は節約したい)って時は、電源オンオフ機能をシャッターボタンに当てはめることができればいいんですけど。これだと片手撮りなんかの時もラクですし、ファームアップでも対応できるんじゃないでしょうか。
フェイルセーフとして、一回押したら、ではなくって、素早く半押しちゃちゃっと2回で電源オン、またやったらオフ、とかできたらいいんですけどね。(マウスのダブルクリック感覚)ついでにクリック間隔(感覚)も任意設定できたらいいのに。
名づけてスナッパーズモード。。。ん?スナッパー? 鯛茶漬くいてー
書込番号:8326806
0点

[8325578]PASSAさん、
R7のあの小っこくて固いマイセッティングスイッチで固定焦点を切り替えているんですか?
書込番号:8326831
0点

おはようございます。
[8325505]Stock5さん
サンプル続きありがとうございます。
「皆さんの財産です。」の看板を眺めて。。います。。^^”
[8324849]PASSAさん
確かに暗部の評価は難しいですね。
鳥目のせいにしておきましょう。。^^)
書込番号:8327043
0点

powshotsさん、R10のヘコんだボタンも自分で直せるんですよ。 ただ、毎度毎度
やらされると、メーカーの怠慢か傲慢に屈っした気になり、買う気が失せるんす。
リコーに技術力が、或いは資金力が無いってんなら、気にならないんですけど・・・
こんな事に強い不満を抱くのは私だけですから、使いこなせないだけでしょ。
私的にはモード切替ダイアル上に「POWER」位置を設置するのが良いと思います。
> スナッパー? 鯛茶漬くいてー
この類のジョークは他の方にも言われまして、そろそろ聞き飽きて来ました。
----------
アユモンさん、小っこくて固いのは・・・ とにかく私のは、それほどじゃないです。
----------
スレから逸脱させて申し訳ございません。 ボタンの件はこれっきりにします。
書込番号:8327313
0点

PASSAさん、 >私的にはモード切替ダイアル上に「POWER」位置を設置するのが良いと思います。
やりやすいならいいってことっすね。あたしゃてっきり押しにくさもさることながら工程も減らしてその分速写性も高めたいのかな、と。
画像も拝見しました。Pさんはどっちかっつーと、触覚人間、昆虫系ってことなんですね。暗闇でカメラ操作を練習したクチですか。
>そろそろ聞き飽きて なんだ2番煎じの出がらしってことっすね茶漬けだけに。←まだ拾う。それにしてもこんなハイブロゥなジョークを聞き飽きるなんて、余程ウィットの効いた人生を送ってるんすね。人生自体がジョークのボクとしては、うらやましい限りです。
サンプル拝見してると、R10、思いのほかR8と違う感じもありますね。
書込番号:8327436
0点

> 工程も減らしてその分速写性も高めたいのかな、と。
そうですよ。 R8/10が他の普及型コンデジと一番違うのは、撮影スタイル(撮影者の
「写真」に対するスタンス)をワン・クリックで変えられる点だと私は思っています。
AFするかしないか=被写体を凝視するかしないか=イメージが先かチャンスが先か?
電源投入とモードの切替は、行為において同義であるのが私の理想です。
触覚人間なんですよ、はい。 殆どカメラを見ないです。 AFしない時はモニター確認も
エエ加減です。 価値観が違うから、私の戯言は余り参考にならんのですよね。
書込番号:8327832
1点

PASSAさん>確かにいれにくいかもですね@@素手じゃないとさらにきつい。。私の場合、スイッチ式の方がすきかもです。。
書込番号:8328220
0点

>電源投入とモードの切替は、行為において同義であるのが私の理想です。
あ、そういうことですか、了解しました。
>価値観が違うから、
ははは、フォトグラファーにも、農耕系と狩猟(漁)系とか、北方系と南方系とかあるのかもしれませんね。
みな手法こそ違ったとしても、何かを得るために撮ったり採ったり獲ったり捕ったりするのは一緒だと思うんですけど、その際のバイタルや集中力、時間の流れやリズムは違うんでしょうね。
果たしてR8/10は農具なのか?それとも猟(漁)具なのか?
書込番号:8328246
0点

でかにゃんβさん、初代Rはスライド式で、アッチの方(被写体)向いたまま瞬時に
スタンバイしたんですよね。 お陰でフィルカメから移行する気になりました。
--------
powshotsさん、日本人のルーツにまで及びますか・・・ そうかも知れません。
カメラ選びもDNAに刻まれてる? 人生を振り返ると、思い当たるフシが有ります。
血液型よりも説得力有りそうですね。
R8/10は農具にも猟具にも変身する器用な道具ですが、器用なモノは往々にして
八方美人に立ち振る舞うようになり、何時しか原点を忘れちゃうんですよ。
書込番号:8328465
0点

【果たしてR8/10は農具なのか?それとも猟(漁)具なのか?】
powshotsさん、とてもたのしい問いかけですね。。^^)
私にとっては、稀に箸だったり、舌だったりします。。^^”
時に重箱の隅を。。。
時にはまた、杯の底を。。。
書込番号:8328488
0点

g・じょんさん
熱ノイズ今まであまり気にしていませんでした。
一応数枚撮りましたので調べて見て下さい。
撮り方が悪い場合は再度撮りますので言って下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageView.asp?key=1268923&un=5422
書込番号:8329248
0点

Stock5さん、お手数かけます。
わざわざ撮っていただいてありがとうございました。
1枚目はまったく判りません(出てないと思います)、2枚目と3枚目は滑り台の下の方やや左に、
二つか三つ有るかなぁと言う程度(これがノイズならば)です。
で、今外で取ってみましたが、やっぱりウチのR君は直ぐ出ますね ^^;今日はかなり涼しいのになぁ〜
ちなみに無限遠で撮りました。2枚目はPCで明るく修正してあります。
書込番号:8329573
0点

ねぼけさま あたしゃいっつもこんなことばっかかんがえてますわ。
Stock5さんのサンプルみつつ、Pさんのつぶやき聞いてたら、なおさらそうなっちゃいました。
相乗効果でアルファ波が出たのかも? ねぼけさまは味覚フォトグラファーですか(笑)
ところで熱ノイズ、検証実験でノイズを浮き上がらせれば、R10もそれなりに出ているようですが、実用的には問題ないレベルっぽいっすね。まさか星野写真や長時間露光メインでR8/10使うヒトもいないでしょうし。
そうそう、熱ノイズといえば、天体写真の世界では、D3やD700でさえキビシイらしい、なんてウワサも聞きました。聞きかじりでウラ取ってないんですけど、熱ノイズを処理する際、星との区別がつかず星も一緒に消しちゃうんですって。余談ですけど、意外にそこら辺のデジタル処理がうまいのがキヤノンとか。g・じょんさんのサンプルみてたら、確かに星に見えなくもないですね。これなら、満天の星に紛れてしまえば、NR処理もたいへんだろうなぁ。。。むしろ残した方が、星が増えてるみたいで喜ばれるかもw
(特に)コンデジではあるていど残す方向でいったほうが、弊害が少ないのかも知れませんね。
書込番号:8331566
0点

powshotsさん、そうなんですよ、満天の夜空になってしまうんです^^;なるほどハイエンドなデシイチでも有るんですねぇ。
まぁ割り切って使おうと思ってますが、油断してると、思いがけずに発生するんで困ったもんです。やっぱり、SSも絡むのかしら?ISO64から順に増えて200で盛大に発生、400で何故か急激に減少。このあたりもカラクリが有りそうです。
書込番号:8332576
0点

リコー機のノイズリダクションはISO400から急に仕事を始める傾向があるっす。おりょ、関係なかったかしらん?
書込番号:8332783
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 10:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/28 22:05:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/11 11:41:44 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/17 10:35:15 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/15 7:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/11 21:37:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 10:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/25 21:30:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 2:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/29 18:14:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





