


皆様のお力をお借りしたくて書き込みさせて頂きます。
R10初心者です。
お出掛けしてR10で写真を撮ると、半数以上の写真は露出オーバー&白とび状態になります。オートで撮った場合です。これまでニコンのコンデジを4年ほど使ってきましたが、こんな状況になったことがありません。
白っぽい色のもので問題が起こるというよりは、空の青さ、森の緑さが全く表現できません。画像貼っておきます。ご意見をお聞かせください。
いくらマニュアルで調節すべき深いカメラであったとしても、オートで撮った80%の画像がこのように仕上がってしまうのは、どうしてなのでしょうか?液晶では小さいので分かり難いですが、家でパソコンで見ると毎回がっくりきています。
最近オートブラケットも使っていますが、それでもキレイな色の表現は出来ません。全体的に薄っすら濃くなるか、全体的にうっすら薄いかで、発色自体はそう変わらない気がするのです。
レタッチのサイトも色々あるようですが、どうせなら最初っから納得のいく写真を撮りたいので、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:9333240
1点

携帯からなんで…あれですけど…
測光設定はどうなんだろ?
autoは設定だめだっけ?
色の再現性は機種、メーカーで違ってくるし…
だから、マニュアル機能が必要になってもくるし…
autoでダメと云われちゃ、駄目だし…ドウナンデショf(^ー^;
書込番号:9333257
0点

>C組メロン様、
測光モードはいじってなかったので、マルチになっていました。
『中央』にすべきだったのか、『スポット』にすべきだったのか、取説見てるのですが意味が分からず困っています。これからネットで調べてみます。ご意見ありがとうございました。
メーカーによっての違うのはよく分かるのです。が、80%がこんな色のない写真になるって普通なのでしょうか?
書込番号:9333278
0点

>測光モードはいじってなかったので、マルチになっていました
風景の写真ならマルチ測光で良いと思います。
確かに露出補正0でこの画像は露出オーバーですね。
故障の可能性も高いのでメーカーに見てもらうのが確実な解決方法だと思います。
書込番号:9333296
0点

そんなにオーバーしてるんですか…
携帯からじゃダメですね…
そういう事ならメーカーさんにお問い合わせかな?
書込番号:9333314
0点

>m-yano様、
ご意見有難うございます。
海外在住なので、修理に気軽に出せないのです・・・(涙)。
自分でも『おかしいな〜、このカメラ・・・』と思っていましたが、日本への郵送費を考えると躊躇しておりました。
確実に故障で、確実に修理して直るなら出しますが、『これはカメラの故障ではなく、あなたの腕の問題です』って可能性をまず追求してみようと思い、皆様のご意見をお聞かせ願おうと思いました。
本当に困りました・・・。
書込番号:9333318
0点

こんにちは。
私も少しおかしいと思います。
>海外在住なので、修理に気軽に出せないのです・・・(涙)。
帰国または、修理に出せるようになるまでの繋ぎとして、露出補正(マイナス1〜2段程度?)で使われたら、如何でしょう。
マイナス1〜2段が良いかどうかは、被写体により変わると思いますが・・・。
取扱説明書の106頁をご覧ください。
−2〜+2段で補正が出来るようです。
書込番号:9333375
0点

>影美庵様、
ご意見&アドバイスありがとうございます。
やっぱりマイナス補正なのですね。
今度お出掛けの際試してみます。
今オートブラケットで露出と色の関係を実験してみているのですが、成功していません。
全体的に薄くなる(マイナス補正)か濃くなる(プラス補正)で色自体のキレイさは変わらない気がするのです。
あと、コチラの画像も見ていただきたいのですが、空と木の枝の部分は白とび(??)してるけど、暗い所もありますよね?この場合、マイナス補正すると暗い部分はなお暗くなりまた色が悪くなってしまうんですよね?
R10は室内や暗い所に弱いとのレビューを読み覚悟していたのですが、快晴の時にここまで苦労するとは思いませんでした・・・。マクロは最高なのに・・・。
書込番号:9333429
1点

やまのさる子さん、皆さん、おはようございまぁ〜っす♪
銀塩の頃のコンパクトタイプだと、オーバーに強く、そこからアンダー方向の階調を、かなり
呼び戻せるネガの特色に合わせて、また、ネガで使うに決まってる的な事があって、オーバー
目な基本露出設定になってる的なコンパクトカメラが多かったですが...
リコー機は、全般にオーバーな露出を吐く傾向があります。また、ハイライトが飛ばないよう
にの意味もあって、リコー機を歴代使い続けている方は、多くの方が、-0.3や-0.7をデフォルト
にして使っています。やまのさる子さんの作例を見ますと、被写体と、その画面の占める割合
を考えますと、全くリコーらしい露出で、正常かと...うっ。。。(^x^;)へ
これを踏まえた上で、マルチ測光で考えますと...
やまのさる子さんの作例を見ますと、画面の多くの占める部分が、反射率が低い木々の緑
ですから、基本的に−補正を必要とする被写体になっています。左から2番目や3番目でした
ら、自分や、こちらの常連さん方でしたら、-0.7程度は露出補正していると思います。
右端は、-0.3程度でもいいと思いますが、若干のオーバーが、春らしい空気感を醸していて、
人によって取り方の違いはありますが、自分はこの感じは好きです!(●^o^●)♪
露出補正が面倒でしたら、空寄りにカメラを向け、そこでAEロックして、そこから好みの構図
にカメラを振って写せば、空の色も鮮やかに!空寄りの"寄り" の部分ですが、完全に空に
合わせて、暗部が落ちすぎてしまった場合は、アフターで持ち上げてやるのもいいですが、アフター
の処理を一切やらないと言うのでしたら、空を入れる割合を調整して、好みの露出を探して下さい。
背面液晶で見る露出の具合と、実際、カメラに記録された撮像との差異を、予め確認して
抑えておいて、頭の中でシフトする事に慣れてしまうと、本当に楽ですよ。
PASSAさん、staygold_1994.3.24さん、ねぼけ早起き鳥さん、茄子の揚げ浸しさんなど、リコー機
を使い続けてらっしゃる常連さんの画像をご覧になって頂くと、言葉よろも遙かに良くご理解
頂けると思います。自分のアルバムも、リコー機が中心ですが、−補正した画像しかない
ようなぁ...(;^。^A アセアセ・・
書込番号:9333472
4点

「露出オーバー&白とび状態」、「オートブラケット」
などの言葉がすらすら出てくるお方が、
「やっぱりマイナス補正なのですね。今度お出掛けの際試してみます。」
となってしまうところがはなはだ疑問ですが……。
他の方に綺麗に写せて、あなたにできないことはないはずです。
がんばってください。
書込番号:9333482
0点

最初の4枚目は少し明るい気もしますが、デフォルトを露出補正-0.3と基本付けしておけばよいでしょうか。
(豆乳ヨーグルトさんが特長として書かれています)
それなりになりますので、あとは適宜の味付け調整はして下さい。
1〜3枚目は明暗のや色的な割合が影響していることと、半押し時点から構図ずらしをすると
このようなオーバー写真は作りやすい可能性があります。
まずは、カメラモニタの明度をやまのさる子さんの使用環境に合わせて明度調整してみて下さい。
この調整が出来ていれば撮影時に露出補正量もある程度わかってくると思います。
またはAEロックも有効な手段となるでしょう。
モニタの明度調整が出来ればPC確認でのガッカリは激減するとは思いますが、
ある程度はプリントとの兼ね合いも意識した方がより幸せかとも思いますよ ^^
書込番号:9333533
2点

>豆乳ヨーグルト様、
詳しいアドバイスとても参考になりました。
特に空の面積を増やしながら調整・・・というのはネットで調べるだけではきっと分からない知識だったので、本当に感謝しております。
沢山の情報を教えていただいて、まだ完全に理解し切れてない状況ですが、これからじっくり読んでじっくり実践に移したいと思います。
常連の方々の画像もこれから参考にさせていただきます。
これからも、何かありましたらまたよろしくお願いいたします。
>猫のきもち様、
当方、超初心者です。
始めは『色の抜けた写真』という感覚しかなく、ネットで画像検索して言葉を見つけるまでは、何も知りませんでした。いつもは読みもしない取説を読みつつ、ほとんど意味が分かりません(涙)。
すでに一度初期不良で交換を経験しているので(R10で)、故障なのか自分の腕のなさなのか、その判断もつかずにおりました。
私の文章から中途半端な印象を与えてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:9333536
0点

>staygold_1994.3.24様、
デフォルトでマイナス補正、参考にさせていただきます。
モニタの明暗を変えるっていうのも、全く気付きませんでしたので、早速いじってみました。
液晶では普通に撮れてるつもりが、パソコンで見ていつも大ショックを受けていましたので、本当に助かりました。
皆さんの意見を参考にさせていただいて、大変勉強になります。
今取説とネットで検索しながら、ヒストグラムの活用法を勉強中です。が、皆さんのご意見にないということはあまり使われない機能なのでしょうか?
ちなみにおかしな色合いの写真を、『撮影後にヒストグラムを調整しながら明度&コントラストを補正する事ができます』の機能を使っていじってみましたが、余計におかしな色に仕上がってしまいました・・・。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9333595
0点

海外でのカメラトラブルは本当に腹立たしいものがあります。
ところで、もう、イロイロと試みられていることと思いますが「私だったら・・・」と考えたことをご参考までに列挙してみます。
1・撮影設定は「オート」ですか?。「シーンモード(取説43P)」にしても変りませんか。
2・測光モードは「マルチ」とのことですが、念のため「中央」にしてみるとどうなりますか(風景撮影では「スポット」は避けた方が良いかと)。
3・あとは影美庵さんの仰るように露出をマイナス設定にしておくことで急場をしのぐ。
ただ「オートブラッケト」で撮影してもあまり変化しないとすれば効果すくないかも。
確かにR10には皆さんも指摘されているようにシーンによっては多少露出オーバの傾向があるようなので私は常時「オートブラケット」で撮影していますが、今回のケースではメーカ調整が必要かと思います。
書込番号:9333598
0点

私もFUJI(F100df、F31fd等)からRicoh R10に変えて色調の違いに戸惑いました。特にFUJIの鮮やかな緑を発色された画像から、R10の淡泊な画像は受け容れ難かったです。
そこでMENUの画像設定からカスタム設定を選び、色の濃さを+側に設定することで何とか使っております。一度試して下さい。
書込番号:9333630
1点

>ryusan様、
メッセージありがとうございました。
買ってすぐに、お客様窓口で初期不良の交換をすでに経験済みです・・・。なので大丈夫!と信じて持って帰ってきたのでがっくりきております。
今日は日が落ちていますのでもう外での撮影は出来ませんが、また皆様のアドバイスをもとに撮影してご意見を伺おうと思っています。シーンモードも使ったことがありますが、特に違いは見受けられませんでした。でももう一度意識しながら試してみますね。
マイナス補正でどうにかすべきなのか、メーカーの調整が必要なのか、見極めが難しいですよね。きれいに撮れる時もありますが、色抜け写真の方が圧倒的に多いのが現状なので。修理なら、10ヶ月以内に里帰りする努力をせねば・・・。
書込番号:9333649
0点

やまのさる子さん
私も豆乳ヨーグルトさん同様、R10の露出の挙動は正常だと思います。
海外とのことですが、
かなり日差しの強いお国ですね。。^^)
私ならどうするか。。考えてみました。
撮り方はいろいろですが、
ISOは80に固定して、場面によっては最小絞り固定にして、
測光はスポット測光で、空に近い木々や山際の辺りを測光し、−0.3〜−1.0位補正を振って何枚か撮ります。
測光ポイント選びははAF/AEターゲット移動を使うことが多いです。
こちらもご参考まで。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/
書込番号:9333662
0点

やまのさる子さん
豆乳ヨーグルトさん、とダブリますが、
FnボタンにAEロック(露出ロック)を割り当てて
カメラの液晶を見ながら色が飛んで欲しくない部分(空など)
の色が戻ってくる角度までカメラの向きを変えて
気に入った所でAEロックボタンを、ポン、と押す!
その後はAFを合わせて普通に撮ります。
これで露出は固定されていますから色が飛んで薄くなる事はありません。
・・・暗くなり過ぎるかも知れませんが・・
書込番号:9333665
1点

>モトフジコ様、
アドバイスありがとうございます。
早速変えてみました。
間接照明だけの暗い室内で、撮影物がありませんので、明日色々試してみたいと思います。
書込番号:9333670
0点

>ねぼけ早起き鳥様
アドバイスありがとうございます。
同じ意見の方がいらっしゃるとより安心で助かります。修理に出せない環境に居りますので。
天気のよい日は日差しが強いです。
リコーのサイトにこんなに詳しい説明があったのですね。
カラーで読める分、取説より分かりやすいです。
それでもまだ『AF/AEターゲット移動』の意味がピンときていませんが、実際にやってみるのが一番ですよね。勉強になりました。
2〜4枚目の写真は、走る列車の中から撮ったものなのですが、景色がすぐ変わるので、本当にカメラを使いこなさないとちゃんとした写真は撮れそうにないですね。自信ないです・・・(涙)
>Stock5様、
Fnボタンの割り当てまでは出来ました(笑)。後は実験あるのみですね。
例えば、2枚目3枚目の写真で、空の青さも木の緑さもどちらも消えてしまってる場合は、空に合わせるのが一番いいのでしょうか?まだ何も撮れない状態(夜です・・・)なので意味が理解できていないのかもしれません・・・。
こんな事でもなければ、Fnボタンを使うことなかったような気がします。
勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:9333742
0点

やまのさる子さん
皆さんからいろんな御意見出ているようです。
前に液晶画面がピンク色、あるいは紫色気味でお尋ねいたしました、その時も多くの方から貴重な御意見寄せていただきました。
最終的にリコーに相談してカメラ修理していただき回復、その直後ホームページにADJD1.15から1.17に変更の記事が載りました。
つまり試行錯誤しないで一度現物送り相談されるのも選択肢と存じます、海外在住でしたらメールでその旨伝えて下さい(国内の場合送料無料でした)とても親切に対応してくれるはずです、早期解決されますよう!
書込番号:9333796
0点

買ったら直ぐ露出補正をマイナスに設定するってのは、昔からリコー・ユーザーの「お約束」でした。
特にマルチ(分割評価)測光は露出オーバーになりがちです。
基本は豆乳ヨーグルトさんが言い尽くされてますので、AEロックと測光範囲について余談を少々・・・
測光の設定ですが、私はMY1(スナップ)は中央重点、MY2(マクロ)にはスポットを登録しています。
サンプル画像は3、4m先の花をそのMY2で、焦点距離以外は全く同じ設定のまま撮ったモノです。
左は色が保持されてますが、右の花は白く飛んでしまってますよね? 露出オーバーです。
スポット測光(スポットAFも)と言いましても表示枠内をピン・ポイントで測定しているワケじゃなくて、
実際はボワ〜ンとした範囲を「こんなモンやろ」とか「明る過ぎるよね〜」とカメラが判断します。
で、右の画像のように測光範囲が広がりますと「ちょっと暗いかも」と、全体を明るく補正しますので、
撮影者はそれを予測してマイナス補正(-0.7位)を掛けないと露出オーバーになるワケです。
これは全てのAEカメラの基本心理で、R10は補正操作のし易さで群を抜いています。
この画像はサンプルの為、設定を±0にしています。 必要に応じてマイナスにする方向ですね。
私は逆に基準を-0.7に設定してて必要に応じてプラスにする方ですが、ボタン押すのが億劫なので
AEロックで済ませています。
書込番号:9334313
5点

R10は、露出オーバー気味の時に色味が薄れる傾向を感じます。
色の濃さを濃い(+方向)に設定するとよい結果が得られるかも知れません。。^^)
書込番号:9334708
0点

>夢太郎君様、
Fedexなどを使った輸送料も厳しいですが、空路途中に乱暴に扱われたり、盗難にあったりっていう心配もあり、まだ日本に送り返すのを躊躇っております。そしてカメラ側の不具合ではなくどうにもできません・・・と言われたら大ショックですから!
皆様に打開策を教えていただいたので、参考にして、それでもダメならサービスセンターも考えたいと思います。
ご意見有難うございました。
>PASSA様、
『お約束』だったのですね・・・。
口コミはマメに読ませていただいていたのですが、全く気付けずにおりました。
2枚の比較写真大変参考になりました。
どちらも露出は0なのに、測光の設定で白とびしたりしなかったり・・・奥が深いんですね。
今回まで測光という言葉さえ知りませんでしたので、よい勉強になりました。
>ねぼけ早起き鳥様、
皆様のご意見を参考に、今日マイナスで色々撮影してみました。
今日は日差しが強くなかったせいか、0の時でも色抜けした写真は見受けられませんでした。
これからはー0.3位をデフォルトで、色の濃さを濃くして、様子を見てみたいと思います。
親切にアドバイスくださいました皆々様、有難うございました。
そしてこれからもどうぞよろしくお願いします!
書込番号:9337419
0点

明るい所と、暗い所と? の画像をちょっと拝借しました
>空と木の枝の部分は白とび(??)してるけど、暗い所もありますよね?この場合、マイナス補正すると暗い部分はなお暗くなりまた色が悪くなってしまうんですよね?
カメラではどうしてもこう写ってしまうのです・・
これだけコントラスト差(明暗差)があると、明るいほうに合わせれば暗いところが写りにくく
暗いほうに合わせれば明るいほうが白とびしてしまいます。
これを軽減するには補助光(フラッシュやレフ版)を炊くか、レタッチするかの選択になると思います。
「明るい所と、暗い所と?」の撮影距離ですと、内蔵フラッシュの光が届く距離だと思います。
内蔵フラッシュが手軽でいいかも ですね。。
撮り方を工夫するというのも方法のひとつです。
画像はElementsで調整してみました・・
書込番号:9339417
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 10:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/28 22:05:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/11 11:41:44 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/17 10:35:15 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/15 7:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/11 21:37:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 10:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/25 21:30:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 2:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/29 18:14:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





