


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
数ヶ月、皆様の書き込みを参考にDSを購入、まだ試し撮りの域を出ていませんが電源周辺を快適に使うべく動作終了電圧の測定してみました。Ni-MH電池HHR3SPS新品1回目充電(BQ-390)を使用。
電池蓋に空隙が少ない為、テフロン被覆の細いラッピング線で電池ボックス端子より直接続で取り出し、A社TR6824(某省庁認定品)で計測、並列にアナログメーターのテスターS社CX-506も撮影約300枚位から連写3〜4枚で電池残量表示が点滅になり始める。半押し 5.020V 残量1/2 撮影後点滅になり 4.980V 電源OFFで 5.034V 残量表示100% 半押しで 4.987V 残量1/2、この様な状態でも
撮影そのものは電源OFF→ONの繰り返しで1枚撮影の合計40枚位、連写は2枚目が出来ませんでした。
終わり頃は、半押し電池残量表示が点滅 4.960V OFF→ON 5.005V で残容量測定に入る。放電は5Ω負荷で1.000V比較自動停止で3時間と4時間の間で4本とも終了。定電流ではありませんが概算で700mAhの残りでした(1.240→1.000V)新品で電圧も高めなので効率が良かった感じがします。
アルカリ電池新品は無負荷でで1.600V以上、4本で6.400V以上にもなります。
動作する電圧範囲は6.400V+α〜5.000V(電圧低下時の連写は問題有りますが)と思われます。
Ni-MHでは充電完了直後では5.500V(1本1.400V)前後と良いですが、5.000V(1.250V)で終了するため充放電の積み重ねで電圧低下が始まり、撮影枚数低下と残りの容量も多くなる事が想像出来ます。
HHR3SPSのメモリ効果については電話で聞きましたが、多少はあり無視出来る範囲との事でした。
DSでは残容量が多いのでメタハイシリーズは電池管理の上から良いと思いますね。少しでも電圧の高いNi-MHを選択する必要がありますが、「ニッケル水素電池の放電特性」が多少参考になります。興味のある方はどうぞ
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
いろいろなモードで負荷電流測定された方いましたら教えて下さい、特に連写時の電流。
書込番号:4361569
0点

あれ?
ELF OWLさんって
↓このサイトの人なんですか?
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
ここ見たらあえてサンヨー系を使いたくは無いですよねー
書込番号:4361804
0点

ELF OWLさんて
ひょっとすると、バッテリーの掲示板でおなじみの3dBさんですか?
サイトが「居酒屋ガレージ」で同じなので。
書込番号:4361963
0点

バンツさん、こんばんは、違いまーす、「Ni-MH放電特性」検索でヒットしたHPで、今回の測定で1.250V以上の目安にと。
シバヅケネッガーさん、こんばんは、4日にDS入手したばかり新人です宜しくお願いします。
書込番号:4362003
0点

ELF OWLさん こんばんは
実は私もDSの購入を検討していまして、常連の方々からご意見をいただき
ました。 電池に単3を使えるのも、選択理由のひとつです。
買われたばかりのユーザの意見として、その他にどんなことがありますか?
参考にさせていただきたいので、ご感想をお聞かせください。
書込番号:4362066
0点

そこのサイト、
以前読んだことがあったのですが、改めて読み直すと最近も更新されているんですね、
今のところは何とか大丈夫そうですが、サンヨー系の2500も先行きが怪しいですねw
そこのサイトのサンヨー系の2100(min.2000mAh表示)の測定値は私の使用感とまったく一緒です、
ここは素直にパナソニックで決まりでしょう、あえてサンヨー系を使う理由がありません。
書込番号:4362097
0点

サンヨーは昔、ニッカドで火事になりそうなひどい目にあったことは他で書きましたが、メモリー効果が殆どないと言われたニコンの専用Li電池も、メモリー効果大有りだったし、パナのリフレッシュ不要、というふれ込みもどの位確かなのか分かりませんでしたから(このような実測データーはまだ見ていませんでした)、サンヨーの2300を専用充電池ともども買い、リフレッシュ、個別充電で使っていますが、難しいことはさておき、実用上不便、不満はありません。 でも、やっぱりサンヨーを使う私はバカですか? 次はパナのニッスイを買ってみます。 普通の乾電池は必ずパナを買ってますから。
書込番号:4362207
0点

掲示板ではパナのニッ水の方が評判は良いようですが、電池売場行くと
パナは少ないようなのですが、なぜでしょうね。
どうも三洋およびそのOEMが多いようなのですが。
書込番号:4362225
0点

シバヅケネッガーさん、こんにちは、某雑誌の一眼デジ評価で*istD が今も上位にランクされているのが一番の選択理由かも知れません、単3タイプの電池がいろいろ使えるのも魅力です、予備に準備するアルカリも輸入品は格安で有り難いです。
今回の測定で分かりましたがニッ水の実力を発揮する領域1.2〜1.0V 範囲から逸脱しているのが残念ですね、サンヨー系もニッ水の起電力から考えると良い製品であり、パナの若干電圧高が撮影枚数の差になり、これとて1.25〜1.00V 範囲は使用不可。
アングルファインダー(8/15書き込み)を準備したり、周辺準備中ですがNikon FAで使用のTAMRON-SPもマウントを取り替え、テレマクロ試し撮りではファインダーの明るいのはやはり良いですね。
今後は、新しく出た RCR-V3C をZZ-Rさんのようにトラブル時は自己責任になりますが、DSの負荷電流を測定し、抵抗負荷検討後問題なければRCR-V3C導入を考えています。
書込番号:4362972
0点

WDBさん、こんにちは、DAT2台、コンデジ2台で使っているニッ水が36本、全てサンヨー系ですが起電力の基本1.20〜1.00V領域を使うので支障皆無、この中で数年経た物は充電数日経過するとDSでは点滅で使用出来ない物が有りました。DSの最終電圧が5.000V(1.250×4)では基本設計がアルカリとかCR-V3使用と思われます。ニッ水の場合は残りますから放電特性図の電圧や再充電でメモリ効果を考慮しなくても良いパナが最良かと、連写では不安定な所有りますが通常の撮影で良いと思います。
書込番号:4363464
0点

ELF OWL さん、
体験談、どうも有難うございます。 本当にメモリー効果がなく、リフレッシュ不要ならば、それに越したことはありませんね。実は購入前に松下さんに問い合わせたのですが、充電器及び電池自体が改良されたのでリフレッシュ不要、というお返事でしたが、今ひとつ歯切れが良くない印象でしたので、念のためリフレッシュ機能が付いた充電器のサンヨーを買ってしまいました。ニコンのNI-Liで裏切られた感じの後だったので、松下さん、疑ってごめんなさい。 この次はパナを買います。 ま、目下のところサンヨーでも私の用途には十分です。 いずれにしても、専用電池ではなく単3使用のDsを、という判断は正解でした(他の点は兎も角)。
書込番号:4364027
0点

以前わたしが測定した時は4.7V程度でローバッテリー表示になりました。(この時は可変電源を使用)
残量表示の動作ってリアルタイムじゃないんですよね。
ちなみにアイドル時の電流が70mA、ピーク時で1.5A程度でしたがテスターでの計測だったので動作時の電流はあてになりません。
今度オシロでちゃんと計ってみようかな。
あとはSDアクセスランプを青色に…
書込番号:4366026
0点

電圧で管理はしているとは思いますが、電池端子での無負荷電圧ではないようです。
私のは*istDですが、外で1.20V(4個)に揃えたものをカメラに入れた状態で、満タン表示がでて、一連写しても表示は同じ、取り出して電圧を測定しても変わらず1.20Vでした。
購入当初の以前の測定では、電池が十分表示で1.35V、残量少ないで1.285V、残量ほとんど無しで1.200V、そして電池容量なくなりました、電源オフで1.10Vでした。
電池は、当初からパナソニックHHR-3SPSで、2年間今に至るも強制放電(リフレッシュ)はしておりません。
水瀬もゆもゆ さん
テスターの電流レンジでは、電圧降下が1V以上も有るので、1.0級などの卓上電流計で測定したいところですが、無いので果たせず、できましたら、ぜひ、オシロでの電流測定お願いします。
書込番号:4366101
0点

電流データ有り難うございます、ソレノイドと思いますが1.5Aですか、今回の測定で半押し電池残量表示が点滅 4.960V OFF→ON 5.005V 積分方式で十分安定しての値です。シンクロかオシロお持ちでしたら是非お願いしたいです。DATでの経験ですが外部入力電源700mA前後負荷で市販のホルダーはスプリング、端子、カシメ部分で電圧降下が1ヶ所に付き数10mVもあり使い物になりませんでした。結局S社サービスから全て金メッキのホルダーを分けて貰い使っています、他社は?ですがDSの内部金メッキは大変良いですね。
2600のHHR-3XPSを入手し1回目今日入れました、容量的にRCR-V3より使えそうなのでメタハイに傾いています、ただ連写(野鳥)は不安定なので、これは外部入力Ni-MH×8本、かなり熱になりますが許容範囲の6.5〜6.7Vに安定化で、対応するつもり、ソレノイドの電流も大まかには分かるかなと思っています。
水瀬もゆもゆ さん、ソレノイドはミラーアップの一瞬なのでオシロでの電流測定もよろしくお願いします。
書込番号:4368277
0点

ELF OWLさん、そこまで電源に力を入れるのであれば
http://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
も視野にはいりませんか?
6Vの安定化された電源が出力できますので、外部電源としては最適だと思います。
私使ってますけどリチウムイオン充電池なので、充放電に気を遣わないので便利です。
気合いを入れた撮影の場合本体に RCR-V3 を入れて外部電源として MyBattery を使ってます。
書込番号:4368448
0点

delphian さん、こんにちは、6Vでも行けるんですね、可変安定化電源あるので外部入力どの程度まで使用出来るか測定準備中でした、有り難うございます。PENTAXでは外部入力許容範囲は6.5〜6.7Vと言っています、Ni-MHもそうですが、動作停止する直前の範囲を使っているので厳密な意味での画質などに影響は無いのでしょうか、磁性材料(Tape)も関係する会社に勤めていたので良くテープのC/N,S/Nなど測定しましたが、デジカメの電源電圧による画質変化は皆無でしょうかね・・・
書込番号:4368489
0点

ELF OWLさん、せっかくの知識が役に立ってないどころか、
余計なことを口走るたびに間抜けに見えるから必要なこと意外は差し控えたほうがいいと思うよ、
他の人の役にも立ってないから。
書込番号:4368498
0点

電源周りの個体差もあるかもしれませんが、少なくとも私の istDS では 6V で使用できています。
※ダイソーの100円アルカリ電池で 200枚程度撮れる個体です。
6V で怪しくなってきたら 7.2V モードに切り換えると更に使えてしまいます。
しかし外部入力許容範囲は6.5〜6.7Vと言っているのでは、使用にあたって調査が必要でしょうね。
MyBattery は約 31Wh のパワーがありますので、6V 出力の場合 5000mAh 程度の電流が取り出せます。
Ni-MH電池では全てのパワーが使えないことも考え合わせると Ni-MH 3セット分程度のパワーが期待できますよね。
カールコードやベルトにつり下げるフックなども付属していますので、外部電源としては理想的だと感じています。
> デジカメの電源電圧による画質変化は皆無でしょうかね
厳密に検証した事はありませんが、特に感じたことは無いです。
書込番号:4368540
0点

delphianさん、詳細有り難うございます。
MyBatteryはDSには理想的の様ですね、DAT録音を5月集中的にしている関係でNi-MH沢山あり、自作もお手の物なので1台製作後、 MyBattery 検討してみます。6.5〜6.7Vと中途半端な電圧なので今ua78GU1Cを使いバラックで試験中です、0.1〜1A変化でも10mV単位の変化でした、終了間際の警告回路も必要ですね、画質の件も分かりました、勤めていた会社にビデオ信号用のノイズメータが有るので何か方法が無いか検討でも、いろいろ有り難うございました。外部入力の低い方はいずれ計測してみます。
書込番号:4368747
0点

DS2等の話題で持ちきりの中電流などを測定してみました。
時間の都合でシャント抵抗の電圧を直読しています。
*istDS (FA50mmF1.4)
Vin=6V
Rs=12mΩ
各動作時の電流は以下の通り
アイドル時 0.08A
画像再生時(液晶オン) 0.29A
フォーカスモーター 0.5A〜1.0A
フラッシュチャージ 1.7A
電圧降下の少ない電圧源を使っているのでバッテリーを使った時などは
これより電流が増えるかもしれないです。
5Vでも測定すればよかったかな・・・
ついでにファインダー消失時間も見てみました。
結果は0.2秒でした。
意外と長いですけど全然気にならないのは音と振動があるからですかね?
詳細は以下のURLをご覧下さい。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/PENTAX/cur/
書込番号:4370286
0点

水瀬もゆもゆ さん、各モードでの測定、チャート付きで有り難うございます、電源に対するモヤモヤが見えてきました。ミラーUP,DOWNはチャートから1.4A位でしょうかシャッター作動より多いと思っていました。
シャッター作動時は複雑で強力な電源の必要性感じます、満足出来る電源まわりに整える事が出来たらと思っていますが。DS使用する上で大変助かりました。
機会有りましたらバルブ(開放)時の計測も是非、10秒位で様子分かりますので宜しくお願いします。
*istDSのシャッター音も聞いてみましたよ、録音も完璧ですね、思わずDSを見てしまいました。
書込番号:4370471
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





