


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ
PENTAX *ist DSが安かったので購入しました。
そこで今度は充電電池を物色しており、「Ni-MH 2700シリーズ」ニッケル水素充電器(リフレッシュ機能付)セット N-MR58S を検討しています。ついては次のことについてわかる方ご教示願います。
1.充電池はサンヨーよりパナソニックがいいという書き込みがありますが、この新製品はどうでしょうか?
2.リフレッシュ機能は充電のたびに作動するのでしょうか、それともリフレッシュしたいときのみ作動させるのでしょうか。
3.「エネループ」も時々リフレッシュした方が良いものなのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:4690725
0点

あえて、定評のある電池を買わず、未知の電池を使おうと考えているのですね、
発売まもなく定評の定まっていない電池を買おうという気持ちとても大切です、
是非お使いになってその結果のご報告お待ちしています、
ちなみに価格.comにもいらっしゃる方がニッケル水素充電池の詳しいレポートをしてくれていますが、もちろん読んでいますよね?
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
書込番号:4690745
0点

今回のサンヨーは会社の命運をかけての発表の
はずですので期待は出来ると思います。
書込番号:4690832
0点

エネループ…結構評判イイようなので本日購入しました。
とりあえず明後日ミレナリオ行くので…そこでデビューです。
自然放電もこれまでのニッ水より少ないみたいですし…寒い場所でもOKらしいので期待しています。
(当然予備は持っていきますが…)
書込番号:4690877
0点

最近のパナソニックの電池はリフレッシュ不要ということで、充電器にもリフレッシュ機能がありません。しかし、同じくメモリー効果がないと言われるニッケル・リチウム(専用)電池でも、全くゼロではなさそうです。
そこでこのサイトではやや評判の悪いサンヨーの電池と、リフレッシュ機能付きの充電器を、あえて買いました。 リフレッシュは充電の都度しています。手持ちのパナのやや古い電池もこれでリフレッシュ。
いずれも特に不都合はありません。 ただ、リフレッシュにも充電にもかなり時間が掛かりますので、予めそのつもりが必要です。
サンヨーのエネループにも関心がありますが、今のところ上記で間に合ってしまっていますので、そのうちに。
書込番号:4690912
0点

ひとつだけ分かりやすい例を、
サンヨー系の2100タイプはカメラに入れっぱなしにしておくと一週間程度でも使えなくなることが多く、しかしリフレッシュのために放電すると延々と放電を続けます、
しかし、同時期のパナの2400は一週間カメラに入れっぱなしでも大丈夫で、使えなくなってから放電させるとあっという間に放電を終え充電に切り替わります、
この、
「カメラで使えなくなってから放電したときにかかる時間」
この時間が短いほど「メモリー効果の発生は低い」と考えて間違いはありません、
もちろん最新の充電電池を買っても充電器は放電機能つきを買えば心配が減るので、わざわざ放電機能の無いタイプを選ぶ必然性はありませんね。
書込番号:4690932
1点

00xさんのご質問に少し答え足りない部分があったと思いますので、追加します。
リフレッシュ機能付充電器でも、リフレッシュ・ボタンを押さなければ、継ぎ足し充電が開始されます。これらはパイロット・ランプで確認できます。
どのくらいの頻度でリフレッシュすべきか、私には分かりませんので、特に急ぐ場合のほかは、ほぼ毎回几帳面にやってます。
サンヨーの電池(2300)がDSで使えなくなっても、まだ相当の電荷の残量がある様子で、それをストロボへ使い回しすると、まだまだ十分使えます。つまり、DSは上澄みだけを食べてる贅沢な奴、ニコンのストロボは残飯でも喜ぶ感心な奴!?
これは適当takebeatさんのご指摘とも符合するような気がします。パナの電池をサンヨーの充電器で使ったら、もっといいかも知れませんが、異なるメーカーを組み合わせると良くないと言う方もあります。でも、上記の通り、私は容量のやや低い旧型のパナの電池をこの充電器で同じように充電していますが、今のところ支障は生じません。
書込番号:4691089
0点

皆さんありがとうございます。
今回、サンヨーの「エネループ」を買う予定で、充電器を調べていてたまたま「Ni-MH 2700」とセットで安売りしていた「N-MR58S」が目に留まったというのが真相です。
「エネループ」は追加で買おうと。
あまり評判が良くなければ充電器単体と「エネループ」を買おうと思います。
勿論、適当takebeatさんご指摘のレポートを見て「エネループ」買おうと思った次第です。
誰か「Ni-MH 2700」を使用している方いたら、ご教示願います。
書込番号:4691203
0点

WDBさん こんばんは
WDBさん は毎回リフレッシュしてるとの話ですが・・・
どこかのページで説明されていたように思います かなり前のことで思い出せませんが・・・
充電池は500回の充電が出来るようになっていたと思います(メタハイ)エネループは1000回と歌っていますね
問題のページの中でリフレッシュ1回は充電一回に相当すると有りましたので小生の場合リフレッシュは控えています
小生充電池は使い始めたばかりですのでホームページを、信じるしかないのですが・・・参考までに。
書込番号:4691548
0点

リフレッシュは、メモリ効果を生じてしまった電池を元の状態に戻す為に行います。
メモリ効果が認められたら、1セル当たり1.0V程度までの完全放電を1度すれば回復します。
放電機能付きの充電器は、カメラでの放電よりも、自ずと放電回数が多くなり、充電池の販売促進に効果がある可能性も有りそうですね。(毎回完全放電すれば、メモリ効果は生じない)
エネループと2700でどちらが良いかは、終止電圧の高い*istD*系には、エネループの方が容量は2000でも放電電圧が高いので、相性が良いと考えます。
しかし2700も放電電圧がパナのように高くなっているようなので、これも良い予感です。
ただし期待充放電回数が、1000回であれば、これは最強でしょう。
(まだ使用してみたわけではなく、ネット上の情報のみですが。)
書込番号:4692031
0点

a777さんお早うございます。 忘れていました。リフレッシュは毎回しない方がいいのでしたね。有難うございます。
確かに充電も放電も、電流の向きが逆なだけで、電池の中を流れますから、それだけ消耗するはずですね。
では次に、メモリー効果が もう出た/まだ出ない の見極めをどうしよう? と考えてしまいます。経験上、充電何回ごとに放電1回、という目安はありますか?
また、サンヨー電池をDSで使ってみて、定量的に計測したわけではありませんが、感覚的には、使った分に比べて残っている分の電荷が多いままDSが求める電圧を下回ってしまい、上澄みしか利用できないと感じています。 皆さんがパナをお勧めになるわけは、同じ残存電荷量でも、サンヨーの電圧降下がパナより早いということでしょうか? また、自然放電の特性も異なる?
電池はデジカメにとって大切な要素ですが、なかなか奥が深そうですね。
書込番号:4692098
0点

皆さんありがとうございました。
セブンドリーム・ドットコムでセット4980円と安かったことと、送料等がセブンイレブン渡しで無料だったので注文しました。
ただし、注文後にわかったことですが、年末年始のため受け取りが1月8日以降ということでした。残念! 量販店の高い「エネループ」を購入し、正月を迎えることになりそうです。
書込番号:4692105
0点

私もエネループ試してみたいのですが、近所の量販店やカメラ屋、ホームセンターではまだ一回も見かけていないのです(´・ω・`)
どこにいけば売っているんでしょうね(^_^;)
書込番号:4692546
0点

>どこにいけば売っているんでしょうね(^_^;)
最近はどこ行ってもそればかり置いてる気がしますよ(西日本ですが)。
書込番号:4692569
0点

とりあえず、ただいまエネループ買って参りました。
HR-3UTG typ2000mAh Min1900mAh
単3形 4個 1480円 デンキチ(特に安いわけでもないが近くなので)
開封初期 無負荷電圧:1.331V 1.331V 1.331V 1.330V 17.5℃
*istDに入れる 残量表示 充分
今分かることは以上です。
書込番号:4692590
0点

今、ヤマダで8本入りエネループを2480円で買ってきました。先ほどネットで注文したセットも5280円で売っていました(ネットは込みで4980円)。ポイントも考えればこっちの方が直ぐ手に入って良かったようです。
ネットの方がかなり安いものと思って早まったかも。
でも、これで正月も電池切れなしで写せそうです。
書込番号:4692653
0点

エネループ、未充電、使い始めて10日で、300枚ちょっと
撮ってますが、まだ電池容量がMax表示です。いつ切れるのか
心配ですが、今までのサンヨーニッケル水素とは明らかに違い
期待がもてますね (^^) いまのところおすすめです。
実際、自己放電が少ないのは電池の管理が楽で助かります。
Ni-MH 2700は買ってないので良くわからないんですが、
自己放電が少なければ僕も試してみたいです。(今はエネループ
で十分満足、パナの2100より長持ちしてます)
書込番号:4693818
0点

適当takebeatさんに紹介していただきましたDiMAGE7i使いの3dBこと
居酒屋ガレージ店主です。
eneloopは買ったばかりで、長期的な性能評価はできていません。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm#ENELP
で、レポートしていますように「放電維持電圧が高めでなかなかよさそう」
というのが第一印象です。
まずは4本買ったeneloopを1週間おきくらいに一本ずつ放電させて、
自己放電の様子を調べてみようとしております。
その間、この電池をカメラでは使えないわけで、ちょっと悲しい…
トワイセル2700も買ってこなければと思っておりますが、単3充電池
ばかり集まってしまうのも…
<トライポッドさん>
>開封初期 無負荷電圧:1.331V 1.331V 1.331V 1.330V 17.5℃
電池の電圧ですが無負荷時だけでなく負荷をかけた状態で計ってみ
てください。
私の場合は、
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/tool/batvck.htm
のような電池チェッカーを作りました。
(トランジスタ技術2005年11月号に掲載)
三洋の何世代か前のニッ水電池HR-3UAでは、無負荷や4.7Ω負荷では
どういうことないのに、負荷を1Ωにするとガクンと電圧が落ちる
(劣化して内部抵抗が高くなっている)という体験をしています。
トライポッドさんの測定値を見ますと(4桁出ている)精密なデジタル
テスターをお使いかと思います。
簡単には、電池ボックスに1Ωの抵抗をつないだ測定アダプタを作って
みる、なんていうのはいかがでしょうか。
こちらでは、バッテリー放電器をかねた自作のツールで放電特性を
調べています。
あれこれ作りましたが、接触抵抗の小さな「電池ホルダー」の選定に
悩みました。
書込番号:4694285
0点

上のURLで紹介しましたeneloopの放電グラフを見ますと、
1.15Vを切ったあたりから急激に電圧が低下しています。
これまでのニッ水電池だと、急激に下がるのは1Vに近づいて
からです。
このあたりの違いで、カメラの「バッテリ減」警報表示が出てから
実際に撮影できなくなるまでの時間に差が出てくるものと思われます。
eneloopを私のカメラ(DiMAGE7i)で使い切るまで使っていませんの
でどんな様子になるか、推測でしかありません。
今までのニッ水電池だとバッテリー減警報が出てからでも、まだ
まだ撮影は続けられました。(連写はできなくなるが)
それが、ストンと撮影停止、起動不可になるのではないかと推測し
ています。
放置実験が終わらないことには、カメラに入れて使い倒すことがで
きませんので。
書込番号:4694309
0点

3dB(自宅)さん、私は定量的検討は一切していませんので、ごく大雑把な感じですが、DSとサンヨーのニッスイ2300の組み合わせでも、残量警告(電池マークに白い部分が現われる)が出ると間もなく、はい、オシマイ! です。 その後電源を切って暫く休ませると、また数回辛うじて撮影でき、そして完全に沈黙、というところでしょうか。
カメラが要求する最低電圧と電池の電圧降下特性の組み合わせで、多少は異なった、色々な場合が出そうな気がしますが、いずれにしても現段階では、どのような機種でも、カメラに余裕を持った事前警告を出すように期待するのは無理と思います。従って警告表示は当てにしないで、予備電池をいつも持つようにしています。
目下DSはまた入院中なので、急遽間に合わせに買ったコンパクト(キヤノンA610)で観察中です。単3型電池が使える機種は私には安心感があります。
書込番号:4694367
0点

ネクセル2400、4本2組をネクセル充放電器(NC-20FC)で毎回放電(5時間くらいかかる)してから充電して使っていましたが、あるとき、2週間くらい放置したのがすぐ使えなくなるのに気がついてショックを受けました。
それで、ネットでいろいろと調べまくった結果、自分なりに真相がわかったとして、現在は次のようにして様子をみています。
(1)新たに、パナソニック・メタハイを購入して遠出用に使用。
(2)ネクセル4本1組は、前日充電して(放電はしない--電池を痛めそうなので)近場用に使用。
(3)残りネクセル4本1組は、「ひげトリマー」などデジカメ以外の用途に使用。
(4)近々、サンヨー・エネループを購入予定。
詳しいことにご興味あれば、右上の「Photoちょっと」を覗いてください。
書込番号:4694464
0点

ビックカメラで売っているようです。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010109694&BUY_PRODUCT=0010109694,780
書込番号:4694527
0点

3dB(自宅)さん
居酒屋ガレージ店、色々とご活躍ですね。楽しそうでうらやましい。
>測定値を見ますと(4桁出ている)精密なデジタルテスター
これの場合4桁目は、当てになりません。A/Dの読み取り誤差の範囲です。
負荷特性、今度やって見ようと思います。1オームで、エネループの場合ほぼ1時間率強の放電ですから、標準になりそうです。*istD*では、maxでも、もう少し少ない電流のようですが比較データとして。
1Wですから、温度を考えると5W程度のセメントになりそうです。来年買いに行かないと。
トラ技11月号買いもらして読んでおりませんが、HPを拝見しますと、ずいぶん本格的に、シルクまで入れてお作りですね。
放電特性を調べるのが、非常に簡単になり、有用で、サイクル寿命の判定にも、これから必要になりそうですね。
>接触抵抗の小さな「電池ホルダー」の選定に悩みました。
低電圧大電流では、悩みますね。端子の方向からネジ締めにして接触圧を大きくするとか、一般に酸化皮膜が生じるので金メッキが有効なのですが。
昔1V1000Aの安定化電源の製品で、ブスバーの接続設計で苦労しました。
書込番号:4694605
0点

3dB(自宅)さんこんばんは、
3dB(自宅)さんの過去のデータと私の使用感が一致しているのでその点もありがたいのです、
CASIOのQV-4000(単三タイプを4本使用)にサンヨー系の2100を使うと、電池マークが順当に減っていくのですが、
パナの2400を使うといきなり最後の電池警告が出ることが多く、
時にはレンズの自動収納も間に合わないときもあります(^_^;)
エネループの特性はこちらに近いみたいですね、
とりあえず明日まで仕事なので、初売りでエネループ探してこようと思っています。
書込番号:4695347
0点

<トライポッドさん>
>昔1V1000Aの安定化電源の製品で、ブスバーの接続設計で
>苦労しました。
おぉぉ! 高電圧も怖いですが、低電圧大電流も怖いです。
用途は何だったのでしょう? メッキ? 電気分解?
>低電圧大電流では、悩みますね。端子の方向からネジ締めにして
>接触圧を大きくするとか、一般に酸化皮膜が生じるので金メッキ
>が有効なのですが。
よくあるマイナス極がスプリングになった電池ホルダーは、
スプリングの材料であるピアノ線の抵抗が大きくてあきません。
↓であれこれ試しています。
http://homepage3.nifty.com/act-ele/batdchg3/bathold/bathold.htm
なかなか難しいものです。
<ひげじじいさん>
>ネクセル2400、4本2組をネクセル充放電器(NC-20FC)で毎回
>放電(5時間くらいかかる)してから充電して使っていましたが、
>あるとき、2週間くらい放置したのがすぐ使えなくなるのに気が
>ついてショックを受けました。
放電終止電圧はどのくらいになっていますでしょうか?
メーカにあれこれ質問しましたところ、1.0V未満は電池寿命の
面で避けたほうが良いとのアドバイスをもらっています。
低い電圧まで放電させると、直後は活性化したように見えるが、
繰り返すと電池が痛むとのことです。
『電池電圧が1V以下になるときに・・・・負極の水素吸蔵合金が
若干腐食する反応が起こります。』
と、ニッ電池の技術解説にも記されていました。
つまり、放電が深くなると、通常とは異なる電気化学的な反応が
おこり、そのせいで寿命が短くなるということなのです。
書込番号:4698640
0点

<3dB(自宅)さん>
>用途は何だったのでしょう? メッキ? 電気分解?
とある電気製品に内蔵するサーマルプロテクタの試験用でした。
直列には何も挿入しないでエレメント単体を100個ほどテスト盤上で並列に接続して、トリップ(1分くらい)を検査します。
当時の品質管理では、全数検査だったのですね。
端子電圧の安定化が必要なので、電圧検出は、配線ドロップがあるので電源端子でなく負荷の端子から採りました。
たった1kWの電源なのに両袖の机くらいの大きさになったのを覚えています。
>よくあるマイナス極がスプリングになった電池ホルダーは、スプリングの材料であるピアノ線の抵抗が大きくてあきません。
>↓であれこれ試しています。
良く調べて居られます。スプリングにハンダ付けすると樹脂が溶けて、これもうまくないですよね。
あの基板に付けるクリップ式のは、ハトメなどの余計な接続が無くて良さそうです。
カメラ内の電池ホルダのメンテも重要ですね。
書込番号:4698783
0点

<3dB(自宅)さん>
お尋ねの「放電終始電圧」とは、放電機能付充電器が放電終了の時の電圧のことと解釈しますと、実測したことはありません。
私が使用していた ネクセルの NC-20FC は 1.0 Vで放電が停止するように設計されているのは購入時点から認識済みで、この充電器を使って過放電(1.0V未満)で電池を痛めてしまうとは考えいません。
私が原則として放電を止めたのは、*istDS などのデジカメで使用できなくなった電池は、いまだ相当の蓄電が残った(浅い)状態なのに、これを長時間かけて深い状態(1.0 V)まで放電させるよりも、補充電だけで、つまり浅い状態で使った方が痛めない--との説(どこのサイトだったかみつかりません)を見て、私なりにこの説に共感して実施して様子をみている今日この頃です。
あくまでもデジカメの用途に限ってのこと、深い状態まで使い切るような用途では一旦放電してから充電した方が良いのではないかと考えています。
書込番号:4699017
0点

タイトルの「サンヨー充電電池Ni-MH 2700の実力は」からどんどん離れていってしまっていますがご容赦を。
<ひげじじいさん>
> 私が使用していた ネクセルの NC-20FC は 1.0 Vで放電が
>停止するように設計されているのは購入時点から認識済みで、
>この充電器を使って過放電(1.0V未満)で電池を痛めてしま
>うとは考えいません。
NC-20FCの詳しい仕様が不明なのですが、下のような紹介が
見つかりました。
http://www.adplan-p.co.jp/nexell/20fc/nexcell_20charger.html
●リフレッシュ電流:
300〜380mA(2本の電池当たり2.0Vまで)
2100mAh単3の満充電の場合:8〜9時間
「2本単位」で処理されているのか、ととれるような書き方なのです。
2本直列で放電というのも考えにくいのですが、いかがでしょう。
もし2本まとめて直列にした電圧で放電制御していたら、
電池のバラツキで放電停止電圧管理がうまくできません。
書込番号:4700514
0点

あけましておめでとうございます。
皆さん今年もご教示方よろしくお願いします。
今朝、注文の電池セットが届きました。セブンドリーム・ドットコムの名誉のため報告します。(当初は年末年始で1月8日以降の配送予定)
暮れに購入したエネループと較べても購入時の電池残量?は遜色ありません。もしかすると期待できるかも?
まだカメラ購入時に付属していた電池が終わらないので、エネループも2700も使用は先になりそうです。
書込番号:4700632
0点

訂正します。
購入未充電でistに入れたら2700は直ぐ電池切れ状態に、ネオループはばっちりでした。先ほどのレスは、簡単な電池チェックの目盛りを見て報告してしまいました。訂正しお詫びします。
書込番号:4701084
0点

<3dB(自宅)さん)>
当初この板に書き込んだのは、「デジカメのような浅い条件で使用する用途では、毎回放電する必要がないのではないか」という趣旨だったのですが、それが「放電器の細かなこと」に内容が変わってしまい、今後いちいち対応しかねますので、これで打ち切ります。あしからず。
書込番号:4701124
0点

ひげじじいさんが良いと思って行っていることは逆だと思います、
浅い放電で容量が残ってしまってはメモリー効果が発生しやすいでしょう、
きちっと使ってやれば改めて放電はいらないし、
先に私が書いているように
パナの電池をQV-4000できちっと使い切ったあとはSONYのBCG-34HRDで放電しようとしてもほとんど放電することなく充電に切り替わります、
それと比較してサンヨーの2100系の場合は容量を多く残しながらも電圧が低くなってしまい、カメラが動作しなくなる状態になりやすく、
こうなったらBCG-34HRDを使いきちっと放電してから充電してやらないと次回はまともに使えません、
パナソニックを使ってる限り放電を気にすることなく普通にj宮殿して使っていれば良いのですが、
サンヨーの2100系の場合、私の使用頻度では二回に一回はリフレッシュが必須です、
そして使用直前に更なる追い充電、
これがサンヨーの2100系を使っていたときの私の儀式でした。
書込番号:4701184
0点

もともとNiH電池はメモリ効果が少ないし、また、蓄電残量が多いいわゆる「浅い状態」での使用ではメモリ効果が「出る」のではなくて「出ない」との複数の専門家の話があるもんで、だとすればいままでやっていた毎回放電をしなくて済むわい、と現在放電なしで様子をみている最中です。
なお、新型のパナやエネループが撮影できなくなったときは、蓄電残量が少なくなったいわゆる「使い切った」「深い状態」なので、充電時間が短いのは当たり前と考えます。
サンヨー2700 は使ったことないのでコメントは控えます。
私は、電池の専門家ではないので、しかと確かめるまでは、言い切るような言い方はしないように文言には注意している積もりです。
書込番号:4703763
0点

↑ 訂正します。
5行目の「充電時間が短い --- 」は、「放電時間が短い --- 」の間違いでした。
書込番号:4703772
0点

「メモリー効果」という用語がよく使われますが、実際に体験する現象
と比べるとちょっと違和感があります。
それは、例えば三洋のwebページで説明されているメモリー効果
http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html#
のグラフをご覧ください。
この例では、放電期間の中ほどから電圧が下がるというふうに
なっています。
(昔のトランジスタ技術の実験記事でもこのような特性が
紹介されていました。トラ技の記事はNiCd電池でしたが
放電末期に顕著な電圧低下が出ていたと記憶しています。)
しかし、継ぎ足し充電を続けた電池を自作の放電器で実測したところ、
放電開始初期から電圧の低下が目立つというデータが得られています。
メモリー効果を気にしなくても良いとうたわれている電池でも、
継ぎ足し充電を続けていると、放電維持電圧が低くなってしまうのが
データとして出ているのです。
なんどもurlを出しますが、この中のさまざまなグラフをご覧ください。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
そして、一回の深い放電で、特性が回復する様子がデータとして現れて
います。
深い放電を行うと「電池にカツが入る」という感じで、放電維持電圧
が回復するのです。
それも使い続けている電池ほど効果が出ます。
充電ごと毎回放電するは必要ないでしょう。
数回に一回とか、重要な撮影をする直前の充電の前に放電しておくと
かすれば、良いと思います。
新しい三洋のトワイセル2700がどのような性能を持っているか興味が
ありますが、まだ現物を入手していません。
書込番号:4704679
0点

<適当takebeatさん>
>ひげじじいさんが良いと思って行っていることは逆だと思います、
>浅い放電で容量が残ってしまってはメモリー効果が発生しやすいでしょう、
これはそのとおりです。
しかし、電池のサイクル寿命の面も考えなければなりません。
継ぎ足し充電でも1回の充電と数えるべきものなのか、
0.5回(くらい)のカウントで良いのか、難しいところです。
日常的な電池の使い方では、あまり難しく考えないで良いのかな
と思っています。
<ひげじじいさん>
> 当初この板に書き込んだのは、「デジカメのような浅い条件で使用する
>用途では、毎回放電する必要がないのではないか」という趣旨だったので
>すが、それが「放電器の細かなこと」に内容が変わってしまい、今後いち
>いち対応しかねますので、これで打ち切ります。あしからず。
打ち切りということですのでお返事は不要です。お聞き流しください。
私が感じたのは、2本直列接続による放電あるいは充電で電池を痛めたので
はないかという心配です。
>ネクセル2400、4本2組をネクセル充放電器(NC-20FC)で毎回放電(5時間
>くらいかかる)してから充電して使っていましたが、あるとき、2週間くら
>い放置したのがすぐ使えなくなるのに気がついてショックを受けました。
というのが気になって充放電器の仕様を探してみると、2本直列(らしい)
というのが目に入り、電池の性能劣化はこれが理由ではないかと、思ったの
です。
確かに「細かなこと」ですが、そもそも電池が悪かったのか、充放電器のせい
だったのか、実物の装置を所持していないものにとっては推測でしか話ができ
ませんので。
書込番号:4704691
0点

ご存知でしょうが、2006年2月(まもなく)パナソニックからも新型の NiH電池の発売が予告されています。サンヨーがエネループを「21世紀」の電池と称して宣伝しているように、電池も新しい時代を迎えようとしている趨勢です。
これからNiH電池や充電器の購入を考えられている方、すでに旧型を使用していて使用直前に毎回放電して使われている方、など、何かお役にたつことがあればと考えて、この板に書き込ませていただきましたが、長文にならないように配慮したので舌足らずになってしまいました。
不足な部分は、私のホームページ「Photoちょっと」の「デジタル一眼レフカメラ *istDS の使用記」の(6)電池:単三型ニッケル水素(NiH)電池 に掲載してあります。
また、2チャンネルの「家電製品」の「デジカメ」の中の「電池関連の板」にお役にたちそうな情報があります。
この板への書き込みは、当分これが最終になるかも。ありがとうございました。
書込番号:4705586
0点

昨日、三洋の新電池HR-3UG (typ 2700mAh)を買ってきました。
ただ今、放電特性を計測中です。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm#S2700
で、報告しますね。
買ってきてすぐのこの電池、eneloopと違って、残エネルギーはほとんど無しでした。
書込番号:4716229
0点

あ、買われたんですね、結果報告楽しみに待ってます。(^^)
できれば、新しいスレッドで...(ここは深すぎて忘れてしまいそう)
書込番号:4717686
0点

<ぜにたーるさん>
>あ、買われたんですね、結果報告楽しみに待ってます。(^^)
>できれば、新しいスレッドで...(ここは深すぎて忘れてしまいそう)
了解です。
取り急ぎHR-3UG(2700mAh)の1サイクル目と2サイクル目の放電特性データを計ってみました。
以後は「ペンタ」ではなく「カメラ・バッテリー」
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=1080
で、報告することにします。
書込番号:4720098
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





