


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/08/18/664032-000.html
こちらの記事はなかなか面白いですね。DAレンズはもともと手振れ補正を見越してイメージサークルを大きめに作ってあるとか、ミラーショックとシャッターの関係、特に今回なぜシャッターを改良したものを採用したかなどの情報がなかなか興味深いですね。
即応性には非常に留意したというのも手振れ補正が実質的に使えるものにするための苦労がしのばれます。速く次あたりの上位機種の情報が欲しいところですね。
書込番号:5360828
0点

あの〜、十字キーの事なんですが・・・
K100Dは、確かに独立していますが、
独立してないDL2より、かなり押しずらくなっていると思いました。
書込番号:5361435
0点

istD/DSとK100Dを使っていますが、私はK100Dのキーは押し難いとは全く思っていませんです。全然問題無いです。
その辺は個人差大なんでしょうね。
比べるのはおかしいのですが、元祖istD(改良前)のあの十字キーの押しにくさと比べると、雲泥の差で押し易いです。
書込番号:5361664
0点

十字キーですが、押しにくいか押しやすいかでいったら、
私もDL2のほうが押しやすかったと思いますが、
個人的には独立しているK100Dのほうが好きではあります。
まあ、まったく問題ナッシングです。
あと、DL2では、OKボタンに「中央AF」などを割り当てているときに、シャッターボタンに指をかけたままOKボタンを押すと、
十字キーに手がかかってしまうんです。
で、DL2の場合は、撮影中の十字キーは何も割り当てれていないのでそれでいいのですが、
K100Dの場合は、11点から自分でAFを選べるモードの場合、
シャッターボタンに指を置きながらOKボタンを押したときに、十字キーに指が当ると具合が悪いと思うんですよね。
多分、その辺を配慮してくれたんじゃないかと勝手に思ってます。
書込番号:5361844
0点

機械式のレールも軸もない、完全浮遊(3点ボール平面支持)の電磁制御を、着想し、着手し、よく完成させた勇気と技術に感服しました。
3点の位置センサーでの回転しないようにした電子式レールの制御も、やる前から複雑すぎて普通なら、しり込みしそうなことですね。
控えめな表現の挑戦者の方達の、よい製品を開発したときの熱意と感動の臨場感と余熱で、久々に胸が熱くなりました。
書込番号:5363074
0点

シャッターボタンを押した直後、カサリとCCDが落ちる音を聴く度に、「すごいな〜」と感心することしきりです。
DAレンズのイメージサークルが大きめに設計してあるという記事を読んで、あらためてペンタックスというメーカーを見直しました。
書込番号:5363282
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





