


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D ボディ

そりゃあ、HOYAがこういう考えを持ってるだろうと言うことは
PENTAXの偉い人も十分承知してるでしょ。
(してなければ危機感無さ過ぎ)
書込番号:5913271
0点

ペンタックスに限らず企業もその社員も実績が重視される厳しさは同じですね。逆に次の一手とこれからに期待できるかも。
ただひたすら良いものを作りたいという現場サイドのモチベーションを下げるようなことだけはしてほしくないですね。
書込番号:5913290
0点

採算が取れないと企業経営もドライになりますね
企業は常に開発研究を続けないと 企業存続の根幹が揺さぶられると思うのです
商品には 永遠に完成品などありませんからね
それに 未採算品でも 伝統技術の承継が必要じゃないでしょうか
収益の高い会社が そのような役目を荷って欲しいものです
書込番号:5913303
0点

まぁ、決算説明会の席上ならこの程度の発言は当然でしょう。「収益が出なくとも支えます」とは言えないし。K100DとK10Dがどの程度寄与したか知りませんがPENTAXはカメラだけじゃない訳で。ペンタファンとしてはひたすら頑張って貰うしかありませんネ。多分、今まで商売が下手だったんでしょう。
書込番号:5913347
0点

趣味では 事業は出来ないって事ですかね・・魅力的な製品を出しているうちに 他社に売ってしまおうとしている感じも見受けられます・・(かなり主観的な見方ですけれども)
書込番号:5913462
0点

どちらにしても、当分の間は見守るしかないのでは?
書込番号:5913598
0点

がんばれ、ペンタックス。
かってでデジタル一眼を購入する時、ペンタックスのDSにするか、ニコンのD70sにするかで迷いに迷ったことがありました。
決め手は、いつかペンタックスは”潰れるかも知れない。”でした。
この恐れから、ずっと負け組の商品を使い続け苦渋を味わって来た私は、生まれて初めてメジャーのニコンを購入したのです。
D70sには不満はありませんが、素晴しい会社、クラフトマンシップに溢れた商品を作る続けるペンタックスには是非頑張って貰いたいのです。
今回のHOYAの発言が、ペンタックス離れにつながらない様に期待します。
書込番号:5913707
0点

株主の前では、ああいうしか出来ないですよね〜。
後はいかに融和できるかでしょうね。
子会社が対等合併してすぐに出向したことがありましたが、社名は一つでも中身は出身先で見事に分かれましたからね〜。
上手い具合に人事交流するのと、HOYA出身者ばかり登用しないで欲しいですね。
これって社員の指揮に響きますからね。
結局はユーザーに跳ね返ってきますからね。
HOYAの重役と人事部の方にはその辺を十分に理解してもらいたいですね。
書込番号:5913766
0点

う〜ん、なんかコニミノと同じ道を辿っているような気が・・
そうなると、転売先の有力候補はsamsungでしょうか。(泣)
純正レンズ買いますので、pentaxにはがんばってもらいたいです。
書込番号:5913835
0点

マーケットではデジタルカメラは厄介モノと言うイメージが強くて、
コニミノもカメラ事業を切り離したら株価が上がったりして
ペンタの社長もこぼしてましたね。
決算発表で、業績が市場の予想を下回って一挙に株価が下落して、
「写真は文化」では食えないとはいえ
ユーザーを無視したこうした発言はいただけませんね。
メディカル事業が欲しかったという
HOYAの本音が思わず出てしまった、という所でしょう。
書込番号:5913840
0点

我輩の独断と偏見であるが・・・
サムスンには売ってほしくないな〜
一眼レフの起源は韓国のサムスンと言いかねないwww
書込番号:5913855
0点

HOYAさん、思わず本音がポロリですね ^^;
書込番号:5914035
0点

合併が解消されない限り、サムスンになるのは時間の問題でしょうね。
書込番号:5914116
0点

投資家を意識しての発言とは思いますが、ユーザー心理を逆なでするような言い方は疑問ですね。
ヒット商品も出ているところですから、言い方の工夫があるでしょうに。
反面、状況によっては外資へのドライな転売もありうるということでしょうから、
しっかりと受け止めておきます。
書込番号:5914135
0点

眼鏡では癒されませんが、写真では癒されるんですけど(^^;
http://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/1p-club/link-kigyo.html
ここに載るように社会貢献だと思って戴きたいです…
書込番号:5914138
0点

645デジタルへのけん制でしょうか・・・
645デジタルがもし売れなければ、現実になってしまいそうな予感がするのは気のせいか・・・
書込番号:5914256
0点

以前の株主総会でデジタル部門の切り離し、撤退の話があった記憶があります。
当時はどのように切り抜けたのかな? 同時にサムスンとの話も出ていたので合弁とかの話でその場をうまく切り抜けたのかな?
まあ、ペンタ株主もデジタルカメラ部門だけが癌なのは見抜いてます。ホヤも感じているはずです。ペンタ全体での収支で判断しないと思います。
少なくとも収支ゼロ+先行きプラス収益が見えないと縮小か切り離しでしょうね。
書込番号:5914808
0点

コニミノ・オリンパスそしてペンタ、(中期的には)外国(中国・韓国)企業も含めて、N・Cや総合家電を軸にカメラ業界の再編は一段と加速化されるかもしれませんね〜。
書込番号:5915889
0点

鈴木洋様は正しいです(村上世彰様は正しかったです)。
カメラメーカーとしては、長期の信用を作らないとと、短期で
崩れてしまう可能性もあります。売却したいと思いましたら
しなければならない状況がすぐ来るかも知れません。
最初から転売目的ではないですね?潰されたら話しになりません。
書込番号:5916151
0点

コニミノが正式に撤退を発表したのがちょうど1年前。HOYAと合併の話を聞いてから同じ道を辿るのではと心配していました。
ところで合併は今年の10月なんですね。もっと早とばかり思っていました。まだ合併が9ヶ月も先なのにHOYAのトップからこんな発言が出るとは、水面下では相当具体化しているのではと思ってしまいます。
ミノルタからやっとPENTAXに移行したのに・・・何とか踏ん張ってよい製品を出してリターンが上がる展開にしてほしい。でも、ユーザー第一主義でお願いします。
書込番号:5916189
0点

売却になったら、誰に買って欲しいと思いますか?
私はコダックに結構良い印象を持ってますが・・・
書込番号:5916417
0点

そうだな〜、コダックなら許す(我輩が決めることではないがのーハハハ)
まあ、あまり関連はないが金を持っているトヨタに買ってほしいな〜
書込番号:5916459
0点

コダックは無理でしょうね、
米Kodak、デジタルカメラ製造から撤退
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/08/02/4340.html
書込番号:5916505
0点

>売却になったら、誰に買って欲しいと思いますか?
エプソンがいいです。ニューコアテクノロジーや京セラとも関係してたので連写が早くなりそうだし、画像エンジンや角度センサー素子、高画素液晶もあるし、レンジファインダーを作ってくれそうだし(^^;
書込番号:5916557
0点

パナソニックがフォーサーズに見張りをつけて… 無いか。
ニコンとくっ付くとか… 無いか。
うーん。
そう言えばコンパクト機の新製品出しましたね。
書込番号:5916636
0点

仮に身売りするとしても、その前にいろいろな整理が始まるかもしれませんね。少なくとも中判の部門はデジカメの開発も含めて銀塩中判は確実に停止・解消になるのではないでしょうか?そもそも市場的に急速に縮小している部門ですから。中判部門はマミヤに売却という手はあると思います。
それから今のデジ一は、価格設定があまりにもユーザー寄りだと思います。もちろん買い手には嬉しいのですが、経営者としては価格設定を誤っていると思います。仮に今の価格設定を維持するのであれば、工場などを大幅拡大しないと、量が売れずに利益を改修し損なっていると思います。生産力と経営体力に見合った価格は、もう少し高めの価格だと思います。
ソニーに対抗して、松下さんが買い取るというのは面白いかもしれませんが・・・。でもペンタの社風と違いすぎるかも。僕はカシオに買い取って欲しいな。カシオはそれなりに特徴ある社風だし、コンデジはあるけどデジ一は持っていないから。
書込番号:5916877
0点

HOYAは自分達が思っているほど世間はブランド力も信頼性も持って居ないことを自覚するべきだ。
又野球選手に3割バッターは沢山いないのと同様に
事業戦略のプロダクトの何割かしか成功しません。
こんなことはHOYAの経営陣にとっては釈迦に説法でしょうが、時として勘違いする人もおられます。
ペンタクスファンはどういう風にペンタックスのブランドを守り育てて行くのを注目している。
其処のところを見誤るとHOYA自体の力量を疑われ世間から
切り捨てられるだろう。
書込番号:5916910
0点

企業経営の視点から見るとこのような発言が出てくるのはある意味当然でしょうね。
最悪事業譲渡となったとしても、日本企業にしてもらいたいものです☆
書込番号:5917176
0点

苦しい経営の中、十分ではないけれどユーザーのためにがんばってきたPENTAXブランド、儲からなければ売り飛ばしますなんて悲しい発言ですね。
株主のご機嫌と経営数字だけ追っかける経営者なんてPENTAXブランドには似合いません。HOYAは個人向けの製品比率が低いので、個人消費者なんて眼中に無いんでしょうね。
企業経営がボランティアじゃないことは十分承知していますが、個人消費者をバカにした企業は食品業界でなくても要りません。
名門PENTAXブランドを再生して、NIKON、CANONに並ぶブランドに育て上げます・・・なんて発言は期待しませんが、PENTAXブランドに対する敬意の微塵も感じられない発言には正直落胆しました。
やる気がないのなら早急に・・・飼い殺しはPENTAXブランドを愛するユーザーに失礼です。
書込番号:5917233
0点

K100D、K10Dとすごく良い流れで来てユーザーも開発陣も活気付いていたのに残念です。Hiroyuki0606さんもおしゃっているように、飼い殺しだけはやめて欲しいですね。個人的には富士フィルムだと面白いのですが。
書込番号:5917469
0点

将来的に中判はフルサイズに勝てる強い武器になると思います。
35ミリ、645、67一眼ラインアップを持ってるのはペンタだけです。
レンズや、ストロボ、アクセサリの互換性もあります。
潜在的な価値は測りきれないと思います。
書込番号:5917516
0点

価格comのデジ一の人気アイテムランキングが9位から10位にランクダウンしてしまいました。
ホヤが、こんな事を言ったからではないでしょうが・・・。
書込番号:5917687
0点

HOYAとの合併を多少好意的に見ていたのですけど。
この発言は残念ですね。
転売するとしたら・・・
ニコンかキヤノンがいいなぁ。
1つの機種に2つのマウント。
ペンタユーザーを取り込めて開発費も安く済むので良いと思うのですけど。
KマウントのD200や5Dは魅力的です。
ニコンもキヤノンに対する起死回生の一発としてKマウントとαマウントの両方買っちゃえば楽しいのに。
(^o^)丿
書込番号:5921615
0点

敵は幾万ありとても、すべて烏合の勢なるぞ!
私はボディ内手ブレ補正さえあれば良いと思います。
書込番号:5921699
0点

http://www.hoya.co.jp/data/current/briefingsubobj-218-pdffile.pdf
件の発言、HOYAのHPに議事録が出ています。ペンタックスとの
合併のくだりでそれらしい発言はありますが、あくまで一般論
として発言したもので、記事はちと曲解しすぎかと。
努力を重ねて、デジカメ事業を黒字にしたのですから、この調子で
頑張ってほしいものです。
書込番号:5934509
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K100D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/08 10:48:35 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/19 16:29:48 |
![]() ![]() |
8 | 2023/08/19 2:19:14 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 4:23:37 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/19 13:48:27 |
![]() ![]() |
2 | 2020/05/05 19:43:34 |
![]() ![]() |
17 | 2018/03/30 21:09:12 |
![]() ![]() |
23 | 2017/11/29 17:06:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/21 5:44:38 |
![]() ![]() |
16 | 2017/05/09 21:53:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





