デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
明るい単焦点レンズの使用で「後ピン」が明白になったんで、なんとか「うらメニュー」復活を・・・と思って情報収集してましたが、ここでも何度か書かれてたファームウエア1.11をファームウエア1.30に見せかけてカメラにインストールする方法にトライしました。
結果は大成功!カメラのバージョンチェックでは液晶に「1.30」と表示されますが、見事に「うらメニュー」も表示できます。
早速、「うらメニュー」から詳細設定で表示される「AFテスト」でピント調整しました。
簡単だし、ジャストピントが気持ちいいのなんのって♪
詳しくは私のブログhttp://ameblo.jp/miutom0819/に載せておきました。
興味ある方はご覧ください。でも、トライはあくまでも自己責任で。
書込番号:6791256
1点
裏メニュー復活とはすごい情報ですね。
ペンタックスも考え方を変えたのでしょうか。
書込番号:6791267
0点
あくまでも「ウラ手法」での「うらメニュー」復活です。ペンタックス社とは関係ありません。
書込番号:6791318
0点
>あくまでも「ウラ手法」での「うらメニュー」復活です。ペンタックス社とは関係ありません。
裏メニューなので使用はあくまで使う人の自己責任になるとは思います。
裏メニューへのアクセス方法が掲示板で開示され、直後のバージョンでペンタックスがアクセス方法を変更したか、裏メニューそのものをなくしたかを復活させたのには何か意図とか思惑があるのかなぁと感じたまでです。
書込番号:6791366
1点
おっと、ありがたいです。(~0~)
先日フォーラムに行った時に、ちょっといじられてしまったので、調整したいと思っていたところです。
その時は「デジタル道具箱」が施錠中だったので。また復活したようですね。
当然1.30に見せかけた1.10じゃSDMは使えないと思いますが、うらメニューで調整した後に本当に1.30を上書きすればOKですよね。
明日さっそくやろおっと。ヽ(`◇´)/
>北のまちさん
「うらメニュー」そのものは存在すると思いますよ。現に先日フォーラムで調整してもらったし。
ただアクセス方法が変わっただけだと思います。
書込番号:6791592
0点
以前のスレでバイナリエディタでちょこっと書き換えて〜 てのがありましたね。
記述ミスがあったようですが(表示がVer.1.225になる)ファーム自体は1.11のようです。
ただ、1.11でピント調整をした後に1.30にして1.11に書き戻すとピント値がリセットされてしまう様です。
今の所DA星レンズはコストパフォーマンスが悪いので買う予定はありませんが今後1.30以上が必要になった時は機械的に調整する事にしますorz
そう言えば今まで気づかなかったんですが手ぶれ補正の焦点距離入力で補正量の調整が出来るようになってますね。
書込番号:6791648
0点
コード986さん,おはようございます。
貴重な情報ありがとうございました。
裏メニューはやはり個人の責任で、ですね。
私のK10DはVerを1.30にした後+フォーラムで調整していただいた後、
そんなにピントに不満はなくなりました。
個体差が大きいのですかね?(そうじゃ困るけど)
ブログ拝見しましたが、前が30後が20、目標を変えられたからか
分かりませんが、私には前も後もあんまり変わって無いような気がしますが^^
書込番号:6791694
0点
そ〜なんです。あの写真だと変化わかりにくんですよね(笑)
嬉しくて急いでブログアップしたんでいい写真準備できませんでした。ごめんなさい。
kohakuさん、AF調整してからまた1.30に上書きすると、AF調整は元に戻っちゃうはずですよ。注意してくださいね。
それと水瀬さん、手ブレ補正の微調整可能っていうのは1.30での話しですか?それともうらメニューでの話しですか?前者だったら悔しいな〜・・・
書込番号:6791965
0点
メーカーにおもてに入れてもらえるようにアクションを起こしましたが・・・・
HOYAの時代になってしまっていました。
ユーザーの声を積極的に取り入れた時代はプッツリ途切れてしまった感触です。
CANONがあのファインダーを載せて来たのは挑戦ですね〜
書込番号:6792135
1点
>CANONがあのファインダーを載せて来たのは挑戦ですね〜
やっと、このクラスでも動きましたね。
互いに他社を研究していますから、究極は同じものになるのでしょうか。
絵創りも互いに近づいている気さえします。
ペンタックスの裏メニューもキヤノンならAFマイクロアジャストメントで表メニュー(機種で差別しているが)ですから、ペンタックスでも何時かは表に出るでしょう。
AFのピントはレンズを交換すれば、当然少しは違ってくるので、キヤノンのようにレンズ毎に記憶できないと面倒ですね。
書込番号:6792552
1点
私もペンタックス社のHPから「うらメニュー」全部でなくていいから、一番ユーザーが気になるピント性能の調整くらいは「おもてメニュー」にして欲しいという要望を投げかけておきました。今日使うレンズを決めたら、出かける前にチョコチョコっとそのレンズに合わせたピント調整して、レンズの一番いい性能を引き出せるようにするっていうのは、ユーザーが一番望む事だし、メーカーが「封じる」ことではないと思うんですけどね。
書込番号:6792571
0点
コード986さん こんにちわ!
同感ですね。これね〜本当にすっきりしない話だなって思いますよ。
私も1.30から戻して使ってます。
技術的なことはよくわかりませんけどね
デジタルになって、いろいろな可能性がでてきてるわけじゃないですか。
その一つに
AFテストは比較的安易にレンズ個体の誤差を修正できる優れものですよ。
以前のスレでは皆さん重宝がっていたと思います。
私も新宿まで行く余裕がないので、とっても助かってます。
実際DA50-130も(SDMってあんまり有効に感じなかったので)1.11のまま使ってます。
自己責任はもちろんですよね。
ただ、なんて言うのかなぁ
わざわざ使えないようにするところはPENTAXらしいになるのかなw
でもま、C社がやってくれましたからね。
結局後追いでつける機能になるんでしょうね。ザンネン。
書込番号:6793439
0点
ありゃりゃ、1.30に戻すとAFピントの調整も戻ってしまうのですか。
それはショックですね。
たとえばフォーラムに1.10の段階で持って行って調整してもらって、
そのご自分で1.30に戻しても調整は元に戻ってしまうってことですよね。
それもなんか変なお話ですね。
1.30の現段階でもほとんど狂ってはいないので、1.10に戻すとSDMが使えないんじゃ1.30のままにします。
書込番号:6793511
0点
手ぶれ補正の調整は1.225で出ています。
なので1.10あたりから追加された機能だと思います。
レンズを外して電源を入れると焦点距離の下に+-のスライダーが表示されるはずです。
書込番号:6793712
0点
レンズを外して電源入れても、通常どおりの現在のセッティング状況が数秒表示されるだけで、焦点距離を入力する画面が出てきません。なぜでしょう?
書込番号:6793932
0点
コード986さん
手ぶれ補正のスイッチがOFFになっていませんか?
ONの時しか表示されないようです。
書込番号:6794014
0点
そこは確認したけどちゃんと手ブレ補正ONになってます。例のバージョンダウンがなんか悪さしたんでしょうかね?
書込番号:6794155
0点
コード986さん
では、カスタムメニューで「絞りリングの使用」が「1 禁止」になっていませんか?
「2 許可」にしないと表示されないようです。
書込番号:6794219
0点
「絞りリング使用」を「許可」にしたら表示されました!ありがとうございます。
でも、焦点距離入力画面で焦点距離の数字の下に「+−」は表示されませんでした。・・ということは手ブレ補正の調整機能はファームウエア1.11より後から追加された機能ということでしょうか?
せっかくピント調整を手に入れたら手ブレ補正調整を失った・・・
う〜ん・・世の中なかなかうまくいきませんな〜(笑)
書込番号:6794281
0点
コード986さん
「+−」はDebug Modeの時しか表示されないはずです。
書込番号:6794284
0点
かずぃさんありがとうございます!
うらメニューから入ったら「+−」が表示されました♪
ますます「うらメニュー」の楽しさを実感したと同時に、こうやってネット上でまったく知らない方々からいろんな事を教えていただけるありがたみも感じました。
ありがとうございました!!
書込番号:6794462
0点
教コード986さん教えて下さい。うっかりver1.30に変更してしまって[うらメニュー]に入れなくなってしまいました。書き込みに「古いファームウエアを最新版に見せかけるのに、「バイナリエディタ」というソフトでファームウエアの中の数値を2ケ所いじる必要がある」ってありますが、何処をいじるのですか。バイナリーエディタに取り込んだデータ中の始めのほうにver1.30と書いてある部分をver1.10に変えるという意味ですか、素人ですみません。
書込番号:6844642
0点
tottiriさんこんにちわ♪
解決策はバージョン1.3をいじることじゃないですよ。
簡単にいえば、「うらメニュー」に入れるバージョン1.11以前に戻すということです。ところが、バージョン1.3からは古いバージョンに戻す「バージョンダウン」を受け付けないように設定されてしまったのです。
で、なにをするかというと、古いバージョンを新しいバージョン(つまり1.3以降)であるかのようにカメラをだましてインストールするということです。
だから、まずは古いバージョン1.11のソフトが必要になります。
なければ、http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=22013971の海外サイトから入手できます。
あとはこの古いバージョンソフトをバイナリエディタソフト(ネット上からフリーソフトが入手できます)を使って中身を展開し、バージョン○○を意味する部分の数値をいじって、本当は1.11なのに1.3にみせかけてしまうわけです。
あとは見せかけは1.3で中身1.11のソフトをインストールするだけです。
このバイナリエディタを使って数字をいじる部分の詳細は、「雄山亭」http://www.geocities.jp/shisantei/という詳しい方のHPの中の「随想録」の2007年7月24日の所に書かれていますよ。
なんにせよ、すべて自己責任でトライしてくださいね。
書込番号:6844782
1点
コード986さん、おかげ様で上手く「うらメニュー」に入る事が出来ました。どうも有り難うございました。
私のk10dはシグマのレンズではほとんどが後ピンなのでとても助かりました。
書込番号:6848676
0点
tottiriさん「うらメニュー」復活良かったですね♪
私も持ってるレンズがすべてシグマで、やっぱり全部「後ピン」です。
で、心配なのは今度初めて純正のFAレンズをオークションで落札したんですが、こいつが後ピンでなく「正常」だったらどうしよう・・・と不安です(笑)
K10Dはカメラ本体が「後ピン」個体が多いとのことなので、それだったらいいな〜なんて思ってますけど。
書込番号:6852356
0点
>AF調整してからまた1.30に上書きすると、AF調整は元に戻っちゃうはずですよ。
とのことですが、多分調整した値はそのままのような気がします。
実験しました。(^^♪
1.30から1.30に見える1.10を上書きしてうらメニューにより調整した後、
本物の1.30を上書きして、さらにもう1回1.30に見える1.10を上書きすると、
前回調整した値がそのまま残っているからです。
本物の1.30を上書きした時点の元に戻ってしまうと、さらに1.30に見える1.10を上書きしたときに
前回の値は消えてしまうような気がしますよね。
なので、多分(あくまで多分ですが)1.30の人も1.30から1.30に見える1.10を上書きして
調整後、また本物の1.30を上書きすれば調整値は残ったままSDMも使えると思いますよ。
書込番号:6853813
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/02/17 18:52:42 | |
| 6 | 2024/10/10 1:10:09 | |
| 8 | 2024/05/12 17:53:02 | |
| 10 | 2024/08/26 23:04:11 | |
| 11 | 2023/05/03 16:25:31 | |
| 57 | 2024/03/31 7:46:16 | |
| 29 | 2023/09/30 8:10:15 | |
| 64 | 2022/09/07 22:12:14 | |
| 7 | 2022/02/18 21:10:26 | |
| 30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








