


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ナンの因果か、先進性か、未来の先取りか。
今、ちょっと焦点距離の換算やっていたら、135フィルム相当で変な数字が出てきてびっくり。
小数点切り上げで倍数は1.53倍
これでやると
20mm=31mm相当
28mm=43mm相当
50mm=77mm相当
Pの設計者は未来の1.53を意識していたのでしょうか?
偶然にしては出来すぎ。不思議な感じがします。
書込番号:6974628
2点

これは面白いですね。
この6本の焦点距離のレンズは全て持っていますが
全く気付きませんでした・・・
書込番号:6974725
0点

単に28-35-50-105の真ん中を取ってもほぼ同じ値になるので、偶然の可能性もありますが、スレ主さんの式のほうがぴったり合いますね。有名な話なのかな?
APSカメラは以前からあったので、間を取るにあたって遊び心で1.53という数字を使ったのかもしれませんね。
DA limitedは 35/1.53, 50/1.53, 105/1.53にしようとは思わなかったんでしょうかね?
書込番号:6974877
0点

あるふぁです。こんにちは。
1.53倍が偶然かどうかは別として焦点距離43mmには意味があります。
当時、135判フィルムにおいての話ですが、撮像面の対角線寸法と焦点距離が等しくなるのが43mm
つまり、これが真の標準レンズである。
という説明だったと思います。
# 同様にAPS-C撮像サイズであれば対角線寸法が28mmになるので、ディジタルでの28mmは使いやすいですね
31mmと77mmに関しては、43mmを基準に設計したんじゃないでしょうか?(憶測ですが)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6974955
0点

僕が気になっている数字は
21 x 1.3 = 27
40 x 1.3 = 52
70 x 1.3 = 91
書込番号:6974988
0点

そうなんです。当時ペンタの開発の皆さんはこれらの焦点距離にかなりのこだわりがあったのではないかと推察します。
(珍しいからやってみれば、なんてのも有ったとかなかったとか)
そのこだわりがフィルムで有ったのなら、デジでは20,28,50でこだわりのLimitedレンズが見てみたかったなぁと。
全部f2.0以下でね。
1.3の係数って何でしたっけ、M8かな?だとすると70って?
書込番号:6975823
0点

31-43-77mの数字の一致についてはK100購入時に同時に31mmと77mmを購入した当初から気づいていました。
デジタルのCCDサイズによるx1.53ではなくても、そもそも135フィルムは縦横比1.5ですから、意味はなくないですね。
でも逆ですよね。本当に意識したならDAは20 - 28 -50(DA21はとても近いですけど)って作らないとね。
尚、1.53ではなくてx1.54ではなかったでしたっけ。もちろん、50mm x 1.54はまさに77mmなので、話に影響はないですが。
書込番号:6976089
0点

43mmについては、35mmフィルムの対角線の長さであり
真の標準レンズというコンセプトだった気がします
元々50mmが標準というのはライカがはじめにつけたベーシックなレンズが
50mmだったから と聞いた事あります
77mmに関しては、偶然でしょうね
http://www.246.ne.jp/~hirakawa/sonota.htm
設計者のHPらしく、真実が書いてあります
31mmはうろ覚えですが、30mmレンズが既にあったので、
印象付けるために中途半端な焦点距離にした と
聞いた事ある気がします
しかし、フィルムでの広角の基準28mm相当の
DA単焦点レンズがないですよね
DA14mmを使って足で稼げといわれたらそれまでですが
D FA18mm or 聞き慣れない数値のインパクトあるD FA19mm単焦点
・・・・でないですかね
DA18-55の18mmで撮ることが多く 使いやすい
画角だと思うんですが、どうでしょう?
書込番号:6976138
0点

FAリミテッドのファンとしては、興味深い話ですね。
FA77mmは、APS-Cのデジタルで使うとちょっと長い(35mm換算で約118mm)という意見もありますが、アップでポートレート撮るには、使いやすいと思っています。
独特のやわらかい描写とボケ味は、このレンズならではですね。
最近フォトブログを作ってみました。よろしければ、ご覧になってください。
書込番号:6976236
0点

>1.3の係数って何でしたっけ、M8かな?だとすると70って?
たいした意味は無いです
ただ、DA Limitedってイメージサークルが広いみたいなのと、ソニー(ニコン)で1.3xの噂があった気がしたので
書込番号:6976417
0点

皆さん、面白いお話ですね。
43mmについての話はやや有名ですね。
ところで正確には、(sa55さんはご承知の上で書かれておられるようですが)
31÷20=1.55
43÷28=1.54(四捨五入)
77÷50=1.54
ですが、これで十分不思議です。なるほど美しいと思いました。
なお55mmを1.55で割ると35mmになりました。
ついでですが、昔は105mmが多くありましたが、なぜ100mmでないのか不思議です。
書込番号:6977475
0点

FAリミテッドはまずレンズ口径49ミリを前提に焦点距離を決めたんじゃなかったでしたっけ?
たしか、当時、理由があってその焦点距離を選んだはずなので、数字のマジックはあって当然だと思います。
何で決めたと言う話だったかなあ。。。忘れた ^_^;
書込番号:6977627
0点

素人的な適当な考えですが、
20、28、50mmなどが写真として美しいとすると、
その1.53〜1.54倍と言うのは視覚的に美しい黄金率?
なのかな〜などと思いました。
77mmは「目の遠近感に近いパースペクティブ」
http://www.pentax.co.jp/japan/tech/image/fa77.pdf
書込番号:6977705
0点

ikuyaさん こんにちは。
>僕が気になっている数字は
21 x 1.3 = 27
40 x 1.3 = 52
70 x 1.3 = 91
私が思うに、DA Limitedの3姫をAPS-Hフォーマットのカメラで撮影したときの
換算焦点距離だと推測しましたが如何でしょうか?
意外にイメージサークルに余裕があるので、APS-Hならいけると私は思っているの
ですが!
書込番号:6978373
0点

■皆様
何かの偶然でしょうが、面白いと思いスレをてさせて頂きました。
ご参加ありがとうございました。
書込番号:6980269
0点

>20mm=31mm相当
28mm=43mm相当
50mm=77mm相当
Pの設計者は未来の1.53を意識していたのでしょうか?
おもしろい発見ですね。
多分偶然でしょう。フルサイズで31,43、77ならまだしも、APS-Cサイズでこれだと・・・ちょっとありがたくないですね。
ペンタの連中に本当の意味での先見の明がもっとあったならと思いますね〜。
書込番号:6980424
0点

焦点距離43mmの話ですが、たしかNikonの45mm/F2.8とか言うパンケーキレンズも43mmに近づけるように作られているそうですね。
FA77はお菓子の包みから、という来歴を私も信じていたのですが、実は開発陣から2〜4種類の発祥話が出ているそうで、どれが真相か煙に撒かれている感じです。
銀塩で28mmを愛好している身としては、私も18mmで単焦点を出して欲しかったです。21mmはやはり違うんですよね……。
書込番号:6981799
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





