S10は、焦点距離が38m/mm〜となっています。
35m/mより長いんじゃん?!
んっ!でもちょっと待った!
CCDが、1/1.8型ということは、ちょっと大きいような気がします。
画角は、35m/m + 1/2.5型と同じ位でしょうか?
「そんなもん、自分で撮ってみろよ」と言われそうな
度素人的な内容ですが、よろしくお願いします。
書込番号:6969675
0点
画角は38mm相当と書いてあるので38mm相当なようですね〜。
書込番号:6969694
0点
S10のレンズの実焦点距離は7.9-23.7mmで、35mm判換算焦点距離は38-114mmです。
また、CCDサイズは、1/1.8型です。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-s10/spec.html
デジカメは機種により、撮像素子(CCDとかCMOSと言われる、フィルムに相当するもの)サイズが異なります。
撮像素子サイズが異なれば、同じ焦点距離のレンズを付けても、撮影できる画角が変わります。
これでは○○mmのレンズと言っても、互いに比較できないので、最も普及している35mm判に換算して表記しています。
カタログには実焦点距離と、35mm判に換算した時の焦点距離の2種類が載っていますから、注意して見て下さい。
もし、1種類しか載ってなく、それが35mm判換算の場合は、必ず”相当”とか、”換算”とかの言葉があるはずです。
書込番号:6970163
1点
1000万画素の1/1.8CCDを十分に生かせるレンズのイメージサークルを考えに入れて38mmにしたのでしょう。
周辺減光やコマ収差出てよければまだ広角まで行けたのを、わざわざ38mm止まりにしているところにペンタックスの画質へのこだわりが現れているような気がします。
と、もっともらしい事を書いてますが、単にペンタの広角側が以前から38mmだったってオチかもw
書込番号:6970299
0点
焦点距離が38mmとか35mmとかいうのは、「実焦点距離」ではなく、「35mm換算値」ですから
38mmは35mmより望遠ぎみです。
書込番号:6970406
0点
初代オプティオSは最広角35mmでした。
ただ、残念ながら、周辺部の解像度の劣化は素人目にも明らかでした。
初期の沈胴式超小型のズームレンズとして、無理が有ったのだろうと思います。
オプティオS10のズームレンズでは最広角38mmですね。
確かに、かなり望遠側に変わりました。正直言うと、使い難くなりました。
手を伸ばしての、セルフ撮影が難しくなりました。
広角側は、35mmよりも28mmの方がむしろ使いやすいものなのです。
今の時代は画素数が増えたので、望遠側なら幾らでもデジタル的な補正は可能なのです。
やはり、35mmは欲しいですね。
書込番号:6970578
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > Optio S10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2010/06/07 23:11:31 | |
| 10 | 2009/06/07 16:52:29 | |
| 100 | 2009/11/19 19:22:39 | |
| 91 | 2009/05/04 11:40:36 | |
| 3 | 2009/02/20 23:19:56 | |
| 6 | 2009/02/05 10:14:37 | |
| 90 | 2009/03/09 20:57:57 | |
| 4 | 2008/11/12 0:50:34 | |
| 8 | 2008/07/26 2:21:28 | |
| 5 | 2008/07/17 23:00:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








