『動画ズーム時のピント』のクチコミ掲示板

2008年 6月下旬 発売

Optio W60

JIS保護等級8級に準拠の高い防水性能を実現したコンパクトデジタルカメラ(1000万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:205枚 撮像素子サイズ:1/2.3型 防水カメラ:○ Optio W60のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Optio W60の価格比較
  • Optio W60の中古価格比較
  • Optio W60の買取価格
  • Optio W60のスペック・仕様
  • Optio W60のレビュー
  • Optio W60のクチコミ
  • Optio W60の画像・動画
  • Optio W60のピックアップリスト
  • Optio W60のオークション

Optio W60ペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月下旬

  • Optio W60の価格比較
  • Optio W60の中古価格比較
  • Optio W60の買取価格
  • Optio W60のスペック・仕様
  • Optio W60のレビュー
  • Optio W60のクチコミ
  • Optio W60の画像・動画
  • Optio W60のピックアップリスト
  • Optio W60のオークション

『動画ズーム時のピント』 のクチコミ掲示板

RSS


「Optio W60」のクチコミ掲示板に
Optio W60を新規書き込みOptio W60をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

動画ズーム時のピント

2009/07/27 17:31(1年以上前)


デジタルカメラ > ペンタックス > Optio W60

クチコミ投稿数:35件

とうとう購入しました。水に濡れてもへっちゃらなのが使っていて楽しいですね。

今回も動画についての質問です。
動画時の「撮影中のAF」は音がやはりうるさいのでオフにしています。
光学ズームはオンにして使用してみたのですが、ズームするとピントが合いません。
PFにするとそれなりにピントは合いますが、カタカタ音のする「撮影中のAF」をオンにした状態よりはピントが甘い気がします。(カレンダーの文字など)
これは仕方ないことでしょうか。

みなさんどのような設定で動画のズームをお使いですか?
PFで使用する場合、電源を切るたび初期設定のAFになってしまうのでちょっと面倒ですね^_^;
(もしかして固定設定する方法があるのでしょうか)

また動画の手振れ補正はどうしてますか?
まだたいしたものを撮影してないのでなんとも言えませんが、オンでもオフでもあまり変わらないような・・・
オンにすると撮影範囲が狭くなるようなので(まだカメラ本体でしか再生してないので、よくわかりませんが)オフでいいかな・・・?

素人用語ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9915229

ナイスクチコミ!0


返信する
kaz11さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:101件 Optio W60の満足度5

2009/07/28 01:16(1年以上前)

AFはオートフォーカスの意味なので「撮影中のAF」をオフにすると
撮影開始時のフォーカス位置で固定されます。
なので撮影対象の位置がずれるとピントが合わなくなります。

カタカタ音はフォーカスを合わせる時の音なのでこれは仕方ありません。

私はAFオフかPF(パンフォーカス)で使っています。
長時間の撮影はしないのであまり気にはなりません。

撮影> モードメモリー> フォーカスモード (チェック)
で電源オフしてもフォーカスモードを固定にすることができます。


書込番号:9917888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/28 09:31(1年以上前)

Ten☆tenさん、こんにちは。

私は通常はPFにしてますね。
動画撮影中に広角から望遠にズームするときは「撮影中のAF」をオンにするのがいいのですが、AF音が入ります。かといってPFだとピントがズレますよね。
ここのサンプルのように...
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111280/SortID=8753452/

そこで普段私が使ってるやり方は、設定はPF、「撮影中のAF」はオフです。
そして撮影前に光学ズームを望遠端にして動画撮影開始すれば、あとはズームをどこにもっていっても撮影中は、ほぼピントは合っています。
そしてパソコンにデータをコピーしてから、撮影開始の望遠側の部分をカットします。
これで、PFで撮影中に広角から望遠にズームしてもピントが合ってる動画ができます。

普段の撮影ではあまり使いませんけど、動画撮影中に極端に広角から望遠にしたいときは使ってます。




あと、電源を切るたび初期設定のAFになるのは、kaz11さんが仰っているように「モードメモリ」の「フォーカスモード」にチェックを入れれば電源を切っても記憶されます。



動画の手ぶれ補正に関しては、オンにすると確かに画角(撮影範囲)が狭くなります。私はこれを嫌って普段入れてません。(せっかくの28mmなので)
効果に関しても、カメラを持っている手が微妙にプルプルする程度にはあまり効果があった記憶がありませんので。

書込番号:9918677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件

2009/07/28 18:01(1年以上前)

やはり撮影中のAFはオフにしてPFで撮るのが一般的(?)なようですね。
私もそうします。
あのAFのカタカタ音は「なし」ですものね。

手振れ補正もオフでいこうと思います。

初期設定は試してみますね。

kaz11さま ディーエスシーさま 参考になるコメントをどうもありがとうございました。

書込番号:9920280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/08/04 02:07(1年以上前)

たびたび初歩的な質問でごめんなさい。

先日教えていただいたとおり、「撮影中のAFはオフ・フォーカスモードPF・望遠側から撮影し始める」という方法でディズニーランドのショーを撮影してみました。
でも望遠側では全くピントが合いません。(だから最初の部分は編集でカットするのですよね)
それにしても、結局はいちばんの広角側でしかピントが合わず、PFでは全くズームは使えません。
PFとは広角側でしかピントが合わせれないものなんでしょうか。
もしそうだとしたら全くの見当違いをしていてかなりショックです。
(撮影中に光学ズームが自由にできると思い込んでいたので)

撮影中にズームを使用するには、カタカタ音を我慢するしかないのですかね・・・

いろいろ試した結果、「撮影中のAFオフ・フォーカスモードAF・望遠側でピントを合わせてから撮影」
というのが、ズーム使用ではいちばんましなようです。
なんだか面倒です・・・そこまでしてズームするのはやめた方が賢明な気もしてきました。
みなさんズームはあまり多用されてないのでしょうか。

書込番号:9950335

ナイスクチコミ!0


kaz11さん
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:101件 Optio W60の満足度5

2009/08/04 07:47(1年以上前)

残念でしたね。
もう少し情報書けばよかったと後悔しています。

パンフォーカスとは近距離から遠距離(∞)の広い範囲にピントを合わせることを言います。
ピントの合う範囲は焦点距離と絞り値、被写体の位置で決まります。

ズームして望遠側にすると焦点距離が長くなるのでピントの合う範囲が狭くなります。
また夜の撮影だと絞り値が小さくなるのでピントの合う範囲が狭くなります。

なので望遠側と使うのであればTen☆tenさんの検討された
「撮影中のAFオフ・フォーカスモードAF・望遠側でピントを合わせてから撮影」
というのは正解だと思います。

私はW60では広角側しか使わないのでPFでもそれほど気にはなっていません。

書込番号:9950706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/04 11:19(1年以上前)

Ten☆tenさん、こんにちは。

私は動画撮影中の光学ズームは結構多用してます。

>撮影中に光学ズームが自由にできると思い込んでいたので
基本的には、この考えで正解ですよ。

>でも望遠側では全くピントが合いません。
>(だから最初の部分は編集でカットするのですよね)
いえいえ、撮影開始が望遠側であれば望遠でのピントも合ってます。ただ広角で撮影スタートして望遠側にズームした動画にしたいので、最初の望遠側の部分をカットしてるだけです。

W60のPFでズームを使った動画撮影は、
PFの広角側で動画撮影開始、光学ズームを望遠にするとボケる。
PFの望遠側で動画撮影開始、光学ズームを広角にしても、それからまた望遠にしても、ずっとほぼピントは合っている。
このような感じなのですが。
(ほぼピントが合ってると書いたのは望遠から広角にする時、広角端の一歩手前で一瞬ボケてまたピントが合うので)

こうなりますと、なぜTen☆tenさんのPFで望遠側のピントが合わないのか。
文章からしますと、デジタルズーム域に入っているためボケているわけでもないようですし。
kaz11さんが仰ってるように夜だとピントの合う範囲が狭くなることはあると思いますが、それにしても一番広角側(広角端)だけというのはおかしいですね。

今、UPできる動画が無いので、近々に光学ズームした動画をUPしますので、これとTen☆tenさんのW60の動画を比べてみて下さい。

書込番号:9951249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:15件

2009/08/04 22:07(1年以上前)

Ten☆tenさん、こんばんは。

光学ズームした動画をUPしました。
3つとも「撮影中のAF」はオフで、どれもデジタルズーム域は使用してません。


PFの広角側で動画撮影開始して望遠側にズーム
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0758.avi.html

PFの望遠側で動画撮影開始して広角にし、さらに望遠にズーム
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0759.avi.html

AFの望遠側で動画撮影開始して広角にし、さらに望遠にズーム
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0760.avi.html
これはTen☆tenさんが仰ってた「撮影中のAFオフ・フォーカスモードAF・望遠側でピントを合わせてから撮影」です。


結論からいうと前回書き込んだ内容と同じで、
PFは動画撮影開始時に、広角側だと望遠にするとボケるが、望遠側だとそのあとどこにしてもほぼボケない。
「AFの望遠側で動画撮影開始」は、「PFの望遠側で動画撮影開始」とほぼ同じ結果になりましたね。

これらのことから普段はPFで構わないと思いますが、問題はTen☆tenさんのW60がPF望遠側で撮影開始した時点でのピントがあっていないということですね。

再度確認ですが、設定の「動画」の「撮影中のAF」オフ、「光学ズーム」オンで、光学ズームの望遠端(デジタルズームは使わない)で動画撮影開始した時、サンプル(2番目)ではピントは合いましたが、もしTen☆tenさんのW60が合わないのなら本体の不具合の可能性もありますのでPENTAXのサポートに相談されたほうがいいかもしれません。


書込番号:9953407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/08/05 09:56(1年以上前)

kaz11さま ディーエスシーさま いつもご丁寧にどうもありがとうございます。


ディーエスシーさまの提供してくださった動画を拝見しましたが、PFで望遠側からスタートしてもきちんとピントが合ってますね!
やっぱりこれがふつうなんですよね・・・私のカメラはここでボケるんです。(断じて光学ズーム範囲内です)
試しにAFでシャッター半押しでピントを合わせてからPFにしてみたら、PFに切り替わった瞬間ボケました。
ボケたあとにピントが合うことはありません。
やはり初期不良なのかしら。

このあとしばらく長期旅行にでてしまうのですが、そのあとにでもサポートセンターに相談してみようと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:9955281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件 Optio W60のオーナーOptio W60の満足度5

2009/08/12 08:03(1年以上前)

ディーエスシーさん
「撮影前に光学ズームを望遠端にして動画撮影開始」を試してみました。
良いですねこの方法! ありがとうございます。

書込番号:9986775

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > Optio W60」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Optio W60
ペンタックス

Optio W60

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月下旬

Optio W60をお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング