




本日、DSC−AZ3を触ってみました。
MZ3では爆遅認定のSD-CFアダプタが速いこと!!!!
MZ3とAZ3でQVGA15f/sに設定して2分間撮影したところ、前者はおよそ30秒、後者は1秒もかからないという高速さ。
これでMZ3でもファームアップでSD-CFアダプタを考慮したドライバ?にしたならば、スペックに近い3.3Mb/Sになる予感がします。
みんなで三洋に要望を出しましょう。
SDが使えるようになったらかなり幸せになれるんですけど。
書込番号:1007118
0点



2002/10/17 19:40(1年以上前)
参考までに、AZ3でおよそ2分間撮影した動画ファイルサイズは38.3MB。
MZ3でおよそ2分間撮影した動画ファイルサイズは31.4MB。
サイズ的にはMZ3の方が小さいのにこの差です。
書込番号:1007122
0点


2002/10/17 21:06(1年以上前)
>入さんゑ
いまAZ3触れる場所っていったらやっぱ、WPC EXPO 2002ですか!?・・・だとしたら会場のデモ現場で、AZ3のそばにSD-CFアダプタ&SDが動作確認用に置いてあったってことかなー?・・・とすればそれは「はい、うちのAZ3は実はSDも使えるような隠れ最適化処理、もう施してあるんです」というサンヨーの隠れたメッセージ?・・・だとすればそれは「MZ3も、その気になれば&ウチをその気にさせるユーザーさんのご要望があれば、ファームウェアの書き換えでSD使って動画ビシバシ撮影可になりますんですが・・・いかがなもんでしょ、ユーザーのみなさん?」とのさりげないサンヨーの意思表示?!?・・・などと徹底的に楽観的な未来像描かせてもらえるレポートを、どうもありがとうございます。
「新ファームウェアでSD-CFアダプター最適化処理」に1票!
書込番号:1007316
0点


2002/10/17 21:17(1年以上前)
AZ3を触られたということですが,私のように静止画を中心に撮影する人にとって,AZ3はずばり買いでしょうか.
三洋のデジカメ(DSC-X110ですが)の爆速さに慣れているので,快適にストレスなく使えるかが凄く重要なポイントです.
書込番号:1007347
0点


2002/10/17 21:27(1年以上前)
自分で用意して持って行って、展示機に突っ込んでテストしたってことじゃないかな〜?サンヨー自体そんなことはしないと思うんだけど…。
書込番号:1007371
0点



2002/10/18 09:53(1年以上前)
三洋に問い合わせたところ、やっぱりMZ3でもファームアップで対応を検討中とのことです。良かったっす。
AZ3にするかMZ3にするかDMC-F1にするか、もう少し様子を見たいと思います。
X110からの買い換えの話ですが、あれは多分、パンフォーカスでしたよね?
同じ軽快さを求めるなら画質はおいといてEXILIMという選択もあると思うし、
ズームレンズとAFが付いていることでAFにかかる時間を納得出来るかどうかがポイントではないでしょうか?
あとはRR30という選択肢かな?
動画がどうでも良ければ選択肢はかなりありますよね。
というわけで、IRAさんの言うように持ち込み撮影しました。おねえたんに許可をもらった上でね。横にいたおねえたん曰く「壇上の女性をもっと撮って下さい」と言われたんですけど(^^;
書込番号:1008313
0点


2002/10/18 10:08(1年以上前)
マジですか?そりゃあ随分気前がいいな〜。いやもちろんいいか悪いかで言ったらいいことなんですけど…。ついでにいろいろ直してもらいたいですね。フォーカス照合音のみの設定や各音量調整とか…。できれば裏メニューでの動画撮影中の光学ズーム利用も…。いやついでにロングシャッター時のNR機能の追加も…。(←そりゃ無理だって)
書込番号:1008333
0点



2002/10/18 10:18(1年以上前)
↑
そこまでファームアップで対応したら、きっと更なるバグの発生が高い気がします(苦笑)。
記録メディア事業部といいながらも、作っているメディアはiDPhotoディスクだけでしょうから、CF採用機にSDメモリが使えるようになった所で全く支障は無いので対応検討中なんだと思います。SDメモリが使える方がMZ3の魅力が更に高まりますからね。
正直な話、私にとってのCFは数年前のスマメと同じような存在です(^^;)。マイクロドライブを使う人にはCFであることに意味がありますけどね。
書込番号:1008348
0点



2002/10/18 10:23(1年以上前)
なんで私がそんなにSDメモリを好むかというとiraさんはご存知の通り、自分のノートPCがSD専用スロットが搭載され、PCカードスロットは常に他機器に占有されているという個人的状況からだけの話です。
USBケーブルを常に持つのも鬱陶しいし。
SD専用スロットは良いですよ。なぜならばフロッピーディスクと同じで回転中以外はいつでも抜き差し出来ますから!
書込番号:1008353
0点



2002/10/18 19:34(1年以上前)
落胆しました。
もうDMC−F1に行ってしまいます。
平素は弊社商品のご愛顧賜り誠にありがとうございます。
e-mailにてお問い合わせいただきました内容につきまして 、ご連絡
させていただきます。
DSC-AZ3に使用しているエンジンは汎用性のあるものでSDカードも使用で
きるように開発されております。
一方DSC−MZ3に関してはCFカード、マイクロドライブにて
エンジン開発しております。(SDカードは考慮しておりません)
従いまして、ファームアップすることでSDカードの書き込み速度
が早くなるものではありません。
ご期待に添えず誠に申し訳ございませんが、ご返事とさせて頂きます。
今後とも三洋商品にご愛顧賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
末筆ながら、益々のご清祥を心よりお祈り申し上げます。
敬具
書込番号:1009015
0点


2002/10/18 19:46(1年以上前)
・・・あはは・・・やっぱ、そうですか・・・そうですよね。
ともあれ、まる1にち夢見させてもらって、ありがとうございました。
かしこ
書込番号:1009040
0点



2002/10/18 20:09(1年以上前)
だいたいAZ3で使用している「エンジン」、MZ3で使用している「エンジン」って具体的に何の話なんだか。
出来るのにやらないとしか思えないのですが。
書込番号:1009096
0点


2002/10/18 20:23(1年以上前)
その辺りくらい差別化しないと価格差を埋められないのかもしれませんね。静止画重視なら他の選択肢いっぱいありますし、VGA30f動画もないし、あまり魅力がない。
書込番号:1009129
0点



2002/10/18 21:04(1年以上前)
ほんとにレベルの低い差別化はやめて欲しいですよ
いままでもよほど重要なバグが無い限り絶対にファームアップはやらないでしたからね
呆れたのでDMC-F1に行こうと思います。
書込番号:1009187
0点


2002/10/18 23:18(1年以上前)
入殿
何そんな呆れとるんじゃい!?
書込番号:1009423
0点



2002/10/18 23:57(1年以上前)
呆れるよ
窓口ではファームアップで対応検討中と言っておきながら
メールでは出来ないと
しかもそれが「エンジンの違い」という理由で
確かにプリキャプチャ搭載とVGA30f/sのためにMZ3の方は数メガ程度のバッファにいったん貯めながら撮影と同時に書き込んでいると思うけど、AZ3で1秒未満で書き込み終了するものが、MZ3で30秒も待たされるのはおかしいやん
バッファの容量が10MBもあるならば話は別だけど
プリキャプチャのコマ数から考えるとせいぜい2MB程度でしょう?
ということはドライバというか書き込み方式の最適化で2秒以内には終りそうなもんなんだけど
こっそりと次ロットから対応させるとかしてくれるなら良いんだけどさ
書込番号:1009514
0点



2002/10/19 00:00(1年以上前)
今までの三洋のファームアップ歴から考えると
重要なバグだけ対応
その他は「仕様」ということで放置
今回のこれなどは対応出来るけど、「仕様」ということにしようとしているように見えるんだけど
書込番号:1009527
0点


2002/10/19 00:13(1年以上前)
もともとMZ3は「CF/マイクロドライブ」しか対応してない。
そこに無理やりSDメモリ突っ込んで、反応が悪いと
文句言うのは・・・どうかなぁ
ちなみにエンジンとはI/O系ドライバの慣用句で、PC業界でも
普通に使われてますよ。描画エンジンとかサーチエンジンとか。
動画がウリのMZ3が、その特性を生かすため
マイクロドライブに最適化するのは「当然」だと思う。
書込番号:1009555
0点


2002/10/19 00:27(1年以上前)
CFに将来性が無く、MDも熱による動画連続撮影限界があるならばサンヨーもSDカード乗り換えを考えているのかな?その場合SDは速度、熱問題はクリアできるのでしょうか?MZ4はSDカード対応だったりして・・・
書込番号:1009595
0点



2002/10/19 00:48(1年以上前)
SDは最適化さえして本来の実力が発揮できれば速度的にはCFを圧倒することでしょう。
来年の今ごろはSDも1GB化するらしいのでそろそろ採用を検討しないと時代に乗り遅れることでしょう。
書込番号:1009644
0点



2002/10/19 00:52(1年以上前)
だいたいムカツクのがあの記録メディア事業部の親父ですよ
MZ3の発売前もストロボ撮影可能距離は2mまでと言っておきながら実際に発売されたら2mなんてどこにも書いて無いし、予備電池の重量を210gと答えて利き返しても不機嫌そうに210gと答えるし。こちらが怒られたかと思いましたよ。
今日も「またこの質問か」というのが言葉のふしぶしに現れていましたね。
出来るか出来ないか、別に出来ないならば出来ないでそう答えれば良いものを
あたかも出来るように即答して、「ファームアップにて前向きに検討中です」「期待しても良いのですね?」「ええ」みたいなやりとりだったわけですよ。
書込番号:1009657
0点


2002/10/19 00:53(1年以上前)
現実問題として、1GBのマイクロドライブは2万円台ですが、
SDメモリの相場は「512MB=4万円台」です。
何年か先の事は分かりませんが、いま「動画に特化したカメラ」が
SDメモリを選ぶことは、まず無いでしょう。
その例として、富士の新機種でも
自慢の xD-Picture カードは静止画専用とし
動画には別にマイクロドライブを使用するようです。
松下の mpeg-4 カムはSDメモリですが、最大でも 320*240 15fps。
640*480 30fps のMZ3とはカテゴリが違います。
書込番号:1009661
0点



2002/10/19 00:55(1年以上前)
次はMPEG4+SDメモリで決まりでしょう。
保存環境がとてもおいつかないし。
書込番号:1009667
0点



2002/10/19 01:04(1年以上前)
三洋は無線LANの実験もしているわけでそうなると、無線LANを利用して動画を送ったは良いけれど、受け入れる側のサーバーの容量がとても追いつかない。よって必然としてMPEG4又はそれに類する圧縮型動画形式の採用になることでしょう。外付けでMPEG4圧縮にするにせよバッテリ持ちを考慮してバッテリの大型化を狙うと大きさがネックになってやっぱりメディアスロット部分は小さい方が有利になると。価格面ではSDメモリ2枚挿しで対応とかね。
書込番号:1009687
0点


2002/10/19 01:07(1年以上前)
> その例として、富士の新機種でも
> 自慢の xD-Picture カードは静止画専用とし
> 動画には別にマイクロドライブを使用するようです。
ん?、xDでも動画撮影できますよ。
xDは今は128MBが上限ですから、動画メインで使おうと思ったら、MDを選ばざるを得ませんけどね。
私は、SDの1GBが手軽に購入できる価格帯になるまでは、SANYOにはCF/MDを採用し続けて欲しいです。
SD採用は時期尚早かな。
書込番号:1009695
0点



2002/10/19 01:28(1年以上前)
確かに「今」だけ考えればSD採用は時期尚早でしょう。
来春発売でも時期尚早だと思う。
けど来秋発売ならばSD採用の方がメリットはあると思いますよ。
携帯電話で動画が普及するならば、SDメモリ搭載機は有効ですからね。そうなると日本だけでも数千万台の市場規模になって量産効果で価格が安くなるのではないかと。
MZ3よりも小型化は望みませんけど、CFスロット→SDメモリスロットにより、基盤配置に余裕が出来ると。そうなると放熱のための工夫や、スローシャッター時のノイズリダクション機能用チップ等プラスαが期待出来ますからね。
とにかくMZ3は長く使える一台だと思う(ここはつっこまないで(笑))。
SX560→MZ1の時のように予定外に前倒しで発売して熟成不足な次機種は出して欲しく無いですよ。来秋までじっくりと練って初代機なのに最高と言える一台を出して欲しい。
書込番号:1009739
0点


2002/10/19 06:57(1年以上前)
SD <-> CF のカードアダプターの実装が変に1票。
このアダプターは松下製なので、詳細仕様は三洋では入手できないと思う。
なぜAZ-3が速くてMZ3が遅くなるのか、ほんとうのところは三洋でも良く
わからない。というのが真相と思われ。
この件は、松下にお願いするのが筋でしょう。ちゃんとSDの性能出るように
実装してくれ。って感じで。
書込番号:1010120
0点



2002/10/19 09:35(1年以上前)
↑
そういわれて見れば確かにそうですね!
SDの性能がドライバの最適化によって・・という話はアダプタを使用しないで直接SDを挿した場合の話ですから。
だいたい変換アダプタ使用によって、CFと同等の性能が(少なくともスペック上)出るはずでそれを売りにしている以上、原因はさぐってもらわないとならない>松下に
松下技術部門で調べてもらって三洋に働きかける等の動きが出るかも。
松下デジカメ3台行っちゃうんだからそのくらいはやってもらわんと(^^;
書込番号:1010295
0点


2002/10/19 09:43(1年以上前)
保存環境は年々改善されるので当面の間しのげばなんとかなるような気がしますね。HDDの容量も2年で2.5〜3倍に増えてきてますから。2年後位には9.4x2くらいのDVDが出てくるんじゃないでしょうか?Mpeg4はあくまで携帯電話程度の画質、デジカメはMpeg2に進むのでは?
書込番号:1010311
0点


2002/10/19 11:13(1年以上前)
DivXに進んで欲しいな(笑) >動画フォーマット
書込番号:1010485
0点


2002/10/19 11:34(1年以上前)
現時点でMZ3がSDメモリを使えるようになって幸せになれる人って
何人いるんでしょうか。他のSDメモリ用スロットを積んでいるデジカ
メや情報機器を持っている人がメモリを共用できるぐらいのメリットし
か考えつきません。
私んとこは家族全員がVAIOを使っており、メモリースティックス
ロットを備えているんですが、ソニーのサイバーショットを買う気は
ありませんものね。
ですから、入さんがおっしゃるような
>みんなで三洋に要望を出しましょう。
というような流れは期待できないでしょう。私自身も要望出す必要は
感じません。他のことで要望を出す必要性を感じますが。
私は今までCFしか使ったことがないし、世の中の趨勢にはきわめて
疎いんですが、実際のところ、次のメディアはSDメモリーで決まり
かどうかもまだ未確定なのではないでしょうか?
書込番号:1010519
0点



2002/10/19 11:51(1年以上前)
書き方がまずかったならば
「希望する人は」みんなで三洋に要望を出しましょう。
に変更します。
揚げ足取りみたいだ(^^;
書込番号:1010554
0点



2002/10/19 12:07(1年以上前)
なぜかSD−CF変換アダプタの最適化を三洋のお願いしたいという趣旨のスレが、次機種での記録メディアへの採用への要望へと話の内容が摩り替わってしまった気がします(苦笑)。まるで伝言ゲームだな(爆)。
個人的に三洋に要望したいのが、
・MZ3でファームアップにてSD-CFアダプタの最適化をファームアップにてお願いしますという話
これが実現したとしてもCFスロットは今まで通りに使えるわけで、誰も困ることは無いと思うのですが。
次機種でSDメモリを採用するように「みんなで要望を出しましょう」とは書いてはいないんですけど。
ただDMC-FZ1等おもしろいSDメモリ製品が出てくるとそっちとメディアを統一したいという人も出てきますから来秋になったらCF以外も検討してくることでしょう。
書込番号:1010600
0点



2002/10/19 12:12(1年以上前)
まあ去年MZ1の発売前に私がリチウムイオン化を希望していた時と同じ状況かもしれませんね。周りはほとんど単3×2本希望だったし。
基盤配置の自由度の高さ、空きスペースに画質向上のための新チップの搭載、放熱による熱ノイズの発生の低減等、小型メディアの採用によるメリットは多々出てくるはずですから。
実際に小型メディアを採用し、より綺麗な画質を得られたとしても
「なんでCFをやめたんだ!」と叩かれるようになるのかな(^^;
書込番号:1010614
0点


2002/10/19 12:49(1年以上前)
CFカードスロットはMD使えたり無線Lan使えたりで、結構夢がある。
SDもいいけど、ちょいと小さすぎるなぁ。512MB高価なんだけど、
無くしそうで怖いっす。個人的にはCFのサイズ気に入ってます。
書込番号:1010686
0点


2002/10/19 12:52(1年以上前)
私も現時点での話をしているつもりですが、MZ3のファームアップ
によるSD−CF変換アダプタの最適化で、もし、CFの動画記録
時間の3〜40秒(?)制限枠が撤廃されるのであれば、みんなで希望
するメリットがあると思います。SDメモリは512MBまで出て
いるんですね。無知なものでxDカードと混同して128MBまで
しか現在は出ていないと思いこんでいました。
次機種の採用メディア問題ですが、爆速を追求するためなら、私は
CFを捨てるのも簡単に許しちゃいます。ただ、これはマイクロド
ライブがこれ以上進化しないという前提のもとですが。汎用HDD
がどんどん性能アップしていくようにマイクロドライブもますます
高速化、大容量化していくと、メモリカードも価格的につらいだろ
うし、CFサイズの光ディスクも登場予定とも聞いていますから。
来年の暮れにもし、SD、xDともに1GB化されているのなら、
SD採用のMZ5とxD採用のM605とのガチンコ対決が見ら
れるかもしれません。
書込番号:1010693
0点


2002/10/19 12:55(1年以上前)
話の筋とは関係ないのですが、MZ3のフラッシュ到達距離は
ワイド端で3.1mとありますね。(取説p70)
ええ加減なこと言う記録メディア事業部の親父は、お客様相談室
とかにでもチクってあげましょう。
書込番号:1010697
0点


2002/10/19 15:17(1年以上前)
>Pinchan さん
MPEG2は高ビットレート向けの規格です。
デジカメに採用したところで、今のMotionJPEGとファイルサイズが大して変わらないのでしたら意味が無いです。
MPEG4でも十分過ぎるほど高画質ですよ。
書込番号:1010952
0点



2002/10/19 15:51(1年以上前)
今、某エキスポからです。
さっそく三洋の開発者の一人に聞いてみましたところやはりSD-CFアダプタの対応はファームアップで可能とのことです。
AZ3は時期的に対応が間に合ったが、MZ3の方は間に合わなかったというのが本当のところだそうです。
今後、何度かファームウェアが改善されるはずだから、その際に一緒に対応になる可能性があるそうです。
プログラムの部分の書き換えだそうです。
やっぱりサポート受付の門前払いだったか(涙)。
開発陣がせっかく良い物を作ってもその橋渡しとなる部分が糞だと開発陣も可哀想ですよ。
書込番号:1011015
0点


2002/10/19 16:22(1年以上前)
そのファームウェアのバージョンアップは、既存ユーザーも恩恵に
預かれるのでしょうか?HPからユーザーがダウンロードして自分
でバージョンアップする仕様にはなっていたらいいのですが。
液晶OFF時のズームのもたつきやたまに起こるフリーズなど、致
命的な欠陥ではないものの、改善してくれるんならして欲しいもの
があるけど、メーカー預かりでないと駄目なのならちょっと考える
なあ。普段使っている分にはあまり実害がないので、手元から一時
なくなる方が支障があるから。
USB DIRECT-PRINTなんかもできるのかな。でも、これは対応プリンタ
を持ってないと意味ないか。
書込番号:1011081
0点



2002/10/19 16:39(1年以上前)
上に書いたのが実はAZ3開発者からの情報で、新たに販売の人、MZ3開発の人に話しを聞きました。やっぱり販売の人は駄目だね。
MZ3の液晶オフ状態で起動するとズームアップする情報を「初めて聞きました」と言ってました。←販売の人は
MZ3の開発者の人はとても率直な話をしてくれました。
液晶オフ状態で起動するとズームアップに時間がかかるというのは情報得ています。と言ってました。
SD-CF変換アダプタの爆遅の現象についても、自分達でやってみて「なんだこりゃ」という位の遅さに驚いたという話をしてくれました。
やはりプログラムの改善によって対応は可能だそうです。
ただしファームアップの実施については全社的なものになるので、難しいかもということは言ってました。
もう一つ、AZ3では上の液晶オフでズームアップは起動後にすぐ出来ます。
理由を聞いた所、筐体は一緒でも開発が別部隊のため、ファーム部分はそれぞれ全く別の物だからだそうです。
松下ブースに言ってFZ1の話も聞きました。あ、スレ違いだからやめときます(笑)。
書込番号:1011115
0点


2002/10/19 18:06(1年以上前)
ところで入さん、SD-CFアダプターのスペック3.3MB/sでどうやって31.4MBを1秒以内で転送できるのですか?USB1.1で転送した場合ですか?それともSDをそのままPCで読んだ場合ですか?それともSD-CFアダプタ+PCカードアダプタ使用ですか?それとも単位など基本的な私の勘違い?
書込番号:1011275
0点



2002/10/19 18:41(1年以上前)
すみません。30秒、1秒の話は、動画撮影後に書き込みが終了して、次に移れるまでの時間のことです。
書込番号:1011354
0点



2002/10/19 18:48(1年以上前)
もう一度MZ3の開発者の方に最後のお願いに行ったところ、良く聞くと、ファームアップに前向きでは無いのは開発陣なのだそうです。
開発側でファームアップするように動けば100%実現可能なんだそうです。
ただ、プログラム部分を変更すると予期せぬ不具合が出てめんどうくさそうなニュアンスでしたね。
そりゃそうかもね。
やっと発売までたどりついて、次の機種への企画開発が始まっているんでしょうから。
なんとかやって欲しいと思います。
開発者方の良心に期待したい。
書込番号:1011365
0点


2002/10/19 19:02(1年以上前)
>開発側でファームアップするように動けば100%実現可能なんだそうです。
遅い理由がわかっていてソフトで対応できればファームアップで対応
可能だとは思うけど、それで売り上げアップするかしらん?
書込番号:1011395
0点



2002/10/19 19:17(1年以上前)
次のメディアについては、AZ3の開発者曰く、とことんまでCFで行きますよと言っていました。MZ3の開発者はノーコメントということでした。無線LANに対応させた場合は、無線LAN用にCFスロット。もう一つ小さいスロットを付けたいようなことを言っていましたが、これがSDなのかxDなのかは不明ですが。
ところで無線LANに対応するメリットっていまいち話を聞いても分からなかったのですが。誰か解説して下さい。
VGA30f/sの動画でも机上の計算では無線LANでリアルタイム書き込みできるということを言ってましたが、例えば自宅にワイヤレスアクセスポイントを設置してそこからリアルタイムにサーバーへ記録していくのかな?
アイデア的にはおもしろいけど、そのサーバーの容量はどうするの??
とか、企画倒れに終わる可能性が大なんじゃないかと個人的には感じてしまいます。
それから松下のFZ1みたいな大型デジカメを出す予定は無いのですか?
の質問に対しては「それだけはありません」ときっぱりと答えていました。
やはり大型機といえば・・・・・の古傷が大きいのではないかと予想されます。なんか話題に出すのも申し訳なかった(^^;
書込番号:1011427
0点



2002/10/19 19:22(1年以上前)
ズームの件、SD-CFアダプタの件でのファームアップによって売上が伸びるか否かですが、直接的に売上に貢献することは期待出来ないと思います。
ですが物の売れない時代にこそ売ることの出来ることが一つだけあります。
それは「信用」です。
作りっぱなし、売りっぱなしで放置するのが当り前なのか、しっかりとフォローできるかで企業のイメージは作られていき最終的には売上につながっていくと思いますよ。
書込番号:1011438
0点


2002/10/19 19:40(1年以上前)
SD-CFアダプタの爆遅の問題は開発したパナソニックに責任があるのでは?
このアダプタ速度以外にもいろいろ問題があるらしく、OEM先でも困ってるらしい。
http://www.iodata.co.jp/news/200209/cfsdnews.htm
まぁ、このアダプタは「見切り」っていうのがユーザとしては当然の
反応でしょうね。第2世代になれば改良されるでしょうから、それを
待っても遅くないのでは?
書込番号:1011481
0点


2002/10/19 19:43(1年以上前)
話に水を指すようですが
SDに対応するよりも、CF規格を拡張する事を考えた方がよさそうでは?
CFって拡張予定ないんですかね。単純にカードバスに対応とかすれば
いいだけだと思うんですが。。。
書込番号:1011490
0点



2002/10/19 19:53(1年以上前)
そういえば、MZ3の開発者と話をした際に、SD-CFアダプタに対応させた場合はVGA30f/sの動画の記録時間は38秒いくって言ってましたね。そんな具体的な数字まで出ているならばしっかりとそのファームは出来上がっているんじゃないかとすら感じてしまいます。ただ38秒で終りですからね。多くのユーザーにとってメリットになるかといえば、例えばEXILIMと併用とか、今度発売になる松下FZ1と併用する人くらいしかメリットにはなりませんね。
レキサーのアクセレレーター搭載新型CFではどのくらい伸びるのかとう質問をしたところ、机上の計算では1分30秒くらいにはなるのではという話をしたような。物が出ていないのでなんとも言えないという雰囲気だったような。
すべて記憶に頼って書いていますが。
書込番号:1011518
0点


2002/10/19 20:19(1年以上前)
ファームウェアを改良すること自体は簡単だと思いますし、SANYOの開発者も試した事があるから38秒と言えるんでしょうね。
しかし、公開するとしたら、CF/MD使用時への影響も考えて、数多くの動作検証(バリデーション)を行う必要があるでしょう。
それにCFと同程度の性能しか引き出せないのなら、敢えてファームウェアのバージョンアップをやる必要はないという考えなんじゃないでしょうか?
MZ3でSDを使いたいというニーズは、限られていますしね。
それにしても、レキサーの新型でも容量を使い切るまでVGA/30fpsを撮影出来ないんですね。
書込番号:1011553
0点



2002/10/19 20:39(1年以上前)
まあそんなところでしょうね。
数的にはやっぱり物凄く少数なのは理解出来ます。
ということでズームの件もそうですが、個別対応だけでも最低限やって欲しいですよ。1週間使えなくても良いですから。
ファームウェアが出来ているならば特に。
SXの断層事件の時も、気になる人だけ個別対応でしたからね。
別にサポートセンターに持っていくのは苦じゃ無いですから。
歩いて5分だし(笑)。
書込番号:1011602
0点



2002/10/19 20:42(1年以上前)
んでもよく考えたらMZ3が最初からSDメモリであるならば、価格は別としても最大転送10MB/sということは最適化さえされているならば、発熱の対策も出来るし、もしかしたらノイズリダクションも付けて・・なんて妄想だなやっぱ。
それにそれが出てきたら非難轟々だったでしょうしね(^^;
書込番号:1011606
0点


2002/10/19 21:01(1年以上前)
いやあ、それにしても入さんの情報収集力は凄いですね。
開発の人の思い入れがそのまま会社の方針として出てくる
とは限らないものの、非常に貴重な情報です。このスレを
埋もれないようにどこかに特別保存しておきたいぐらいで
すね。迫真のレポートありがとうございました。
無線LANは個人で使うのはメディアの容量制限がなくな
るぐらいのメリットしかないかもしれませんが、PR、報道
イベント、教育分野などではいろいろ可能性がありそうです。
そう考えるとCFスロットも捨てたもんではありませんね。
書込番号:1011646
0点


2002/10/19 21:02(1年以上前)
そこなんだよね入さん。MZ3はCFやMDの性能限界を超えてる。むりくりCF,MDにこだわっているようにしか思えない。熱で先にいかれるのが本体か記憶媒体か、まるでF1のエンジン、タイヤがバーストするようなものですね。今のままでは、MZ3の最高出力(VGA30f)では長期連続使用に耐えられない!?
書込番号:1011651
0点


2002/10/19 23:26(1年以上前)
無線LANに対応するメリットについて(長文なので発言を分けて書きます)
無線LANに対応するメリットですが、記憶媒体の容量からの側面と無線LAN対応による多様な使い方の登場があるかと思います。前者は媒体の多様化、後者はアクセスポイント無しでも使える(これとても重要)無線LAN本来の動的機能化、がポイントです。
●記録メディアの大容量化
PC用HDDを利用することができることで、現状よりもはるかに大きなメディアを使うことができる。今のHDDはノート用で10GB〜60GB、デスクトップ用で40GB〜120GBと、けた違い。また、LAN対応によりHDDを複数利用することも可能になる。
●高解像度での長時間録画の実現
●メディア単価の低価格化
1MBあたりのメディア単価を劇的に下げる事ができる。
以上のメリット自体はHDDを外付けにすれば実現可能ではありますが、無線LAN対応にする事でケーブルレスにできます。が、それ以上に大きいのはPC用HDDを記録メディアとして使うことが可能になる事です。自宅のPCに直接記録することもさる事ながら、ノートPCと組み合わせれば外出先でも長時間の動画撮影が可能になります。
PC各社の秋モデルで見うけられるようになった、ホームコンピューティング的な使い方とモバイルコンピューティングの両方に使えると考えればわかりやすいかもしれませんね。
私が思いついた使い方としては、バードウォッチングで鳥の近くにカメラを設置しておき人間は離れた場所からノートPCで動画を参照しながら観察する、といった所でしょうか。鳥の巣観察でも良いかもしれません。で、それを無線LAN経由で他のPCに配信する。家に帰ってから他のPCに移し変えるのもLAN経由だから簡単。TV出力のあるPCでみれば大画面TVで見る事もできる、といった具合です。
書込番号:1011839
0点


2002/10/20 00:59(1年以上前)
「無線LANに対応するメリットについて」の続きです。
無線LANに対応するハードディスクレコーダーなどを作れば、PC無しでもハードディスクレコーダーとMZ3の二つだけで持ち歩くことも可能です。家に持ち帰ってから、無線LANに参加させれば、各PCから参照することも簡単にできるはずです。メディアの移し変えすら必要ありません。これぞまさしくリムーバブルHDDです!こうなってくればもはやテープメディアは必要ありませんね。
ハードディスクレコーダーも、LinuxなどでSambaとwebminで動作させるタイプなら安価で使いやすくできると思いますので、3万以内のオプションでぜひ出してほしいところです。1.8インチHDDの2倍程度の大きさまでであれば持ち歩くのも容易でしょう(昔の無線対応ウォークマンのサイズを考えるとわかりやすいかも)。それから市販の無線LANカードと有線LANカードを差して使う事ができれば、手持ち資産が再利用できる人も多いはずですから、かなり売れるのではないでしょうか。ついでにIEEE1394とUSB2.0にも対応して、HDD交換にも対応すれば間違い無く売れるでしょう。ノートPCと組み合わせて使える意味ではモバイルサーバ機能と言い換えても良いかもしれません。
要はそういった機器と組み合わせることでMZ3自体も多様な使い方ができるようになるという事です。こういう機能を使えば、MZ3の性能を限界まで引き出せるかもしれませんよ。
他には長時間録画用の外付けバッテリーがあれば良いのではないかと思います。現状だと、MZ3に無線LANカードを差すとアンテナが邪魔でふたがしまりません。そこでふたの代りにスロットと無線LANカードを覆ってくれる形に外付けバッテリーがあればいいと思います。無線LANカードに密着する形状で廃熱処理もさせておけば、長時間運用も可能になるかと思います(例えばアンテナに密着する部分には金属製の曲面型放熱板をつけておくとか)。カメラへの固定は三脚用の穴を使用して、バッテリー側にも三脚穴を付ける(穴の位置はレンズの真下)などすればよいでしょう。バッテリー自体は現状の物を二つ内蔵させる形にして交換可能な仕様にすればよいでしょう(二つならばカメラ使用中での交換も可能)。合体で現状よりも握りやすい形になればなおのこと良し、といったところでしょうか。
これなら外付けバッテリーを今からオプションとして出すのも可能ですよね?<三洋さん
というわけで、ファームウェアのアップによる無線LAN対応と外付けバッテリーの実現、あとできれば無線LAN対応ハードディスクレコーダー(モバイルサーバ)を出して下さい!!
書込番号:1012012
0点


2002/10/20 07:58(1年以上前)
>んでもよく考えたらMZ3が最初からSDメモリであるならば、
マイクロドライブ動かないから、1GBのメディア使えないですね。
書込番号:1012472
0点



2002/10/20 08:17(1年以上前)
そうそう、1GBのマイクロドライブが使えないのでもしも出していたならば非難轟々だったとは思うけれど。
金額は別として512MBは既に出ているし、そんなに簡単に1GBが埋まってしまっても、結局それをバックアップに取ることは至難の業のわけで(というか1MB当たりのコストが高すぎる。ノートPCユーザーのばやい)それならば少しでも静止画の画質向上に向けられた方が良かった人もいたかも。
既にFAQネタだけど、1GBのマイクロドライブを買って動画を中心に使おうと思って実際に購入した人は、バックアップは追いついているのでしょうか?その後の話を聞いてみたいです。下手すると1日で1GB撮ってしまうこともあるわけですよね?ノートPCユーザーはとくにどうやって対策しているんでしょう?デスクトップユーザーは結構対策方法が安価で安くて良いですよね。
書込番号:1012492
0点



2002/10/20 08:26(1年以上前)
無線LANにも詳しく無いので質問なのですが、
>あとできれば無線LAN対応ハードディスクレコーダー(モバイルサーバ)を出して下さい!!
もしもこれが出たとして、動画デジカメに挿した無線LANカードから、直接そのレコーダーにデータを送ることが出来るわけではないですよね??
そのレコーダーとインターネットを介さずに送受信が出来るならば良いですけど。
書込番号:1012506
0点


2002/10/20 08:47(1年以上前)
> そのレコーダーとインターネットを介さずに送受信が出来るならば良いですけど。
んん?、どこからインターネットが出てくるんでしょ?
モバイルサーバーの話はともかく、ノートPCをメディア代わりに使えば、今よりも長時間撮影は可能ですよね。
電池の持続時間とか、ノートPCのHDDの容量が足りなくなるとかの問題はありますが。
書込番号:1012532
0点



2002/10/20 09:22(1年以上前)
いや、無線LANときくと、ワイヤレスアクセスポイントを介することでLANとして機能するか、ネットを介して他のサーバーとやりとりするかというイメージを持っているわけです。<私
無線LANカードを入れただけの2台で直接送受信出来るわけではないですよね??
ノートPCを記録メディア代りに使うというのは具体的に、どんな機器が必要となるのでしょうか?
書込番号:1012589
0点


2002/10/20 09:53(1年以上前)
以下の記事を読む限りでは、無線LAN経由でPCに直接保存できるんじゃないでしょうか。
無線LANカードはアクセスポイントを介さずに、無線LANカード同士で接続する事も可能です。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nj00_ceatec_1_2.html
書込番号:1012645
0点



2002/10/20 11:58(1年以上前)
すみません。素人の質問ばかりで。
もしかしてワイヤレスアクセスポイントに登録した2台のノートパソコンであるならば、ワイヤレスアクセスポイントからの電波の受信範囲以外でもデータの送受信は可能なんですか?PHSを親機登録すれば登録したPHS同士ではトランシーバー的に使えることは知っていましたが。
紹介された記事を見る限り、「ホットスポット等の無線LAN環境があれば」
「将来、あらゆる場所に無線LANアクセス環境が整えば」という言葉から判断するに、やっぱりワイヤレスアクセスポイント(無線LAN親機とでも言うべきか?)の範囲内で無いと駄目なような気がするのですが。
パソコン側のソフト対応でPCのHDDに直接データを書き込めるということですかね??その辺を知りたいです。
ただ、もしもそれが出来たとして一般人の需要をもたらすことは多分出来ないでしょうね。私のようにデジカメとノートPCをワンセットで持ち歩いている人にとってはメリットが高いですけど。
書込番号:1012883
0点


2002/10/20 13:19(1年以上前)
>もしかしてワイヤレスアクセスポイントに登録した2台のノートパソコンであるならば、ワイヤレスアクセスポイントからの電波の受信範囲以外でもデータの送受信は可能なんですか?
最初の発言で
>アクセスポイント無しでも使える(これとても重要)
と書いたのですが、ちょっとわかりにくかったですね。
無線LANでの接続方法にはアクセスポイントを使用するインフラストラクチャ方式と、ピア・ツー・ピア(アクセスポイント無し)で接続するアドホック方式があります。後者の場合、アクセスポイントに無線LANカードを登録する必要はありません(無線LANカード同士の設定は必要です)。無線LANカード同士が通信できる範囲内にいればよいわけです。詳細は下記URLをご覧下さい。
無線LANにはどんな接続方法があるのですか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/b05g0400_02.html
というわけで、私がMZ3で想定したのはアドホック方式です。
>パソコン側のソフト対応でPCのHDDに直接データを書き込めるということですかね??その辺を知りたいです。
WindowsOSであればファイル共有に対応していますので、その機能を利用することになります。ハードディスクレコーダーの場合、WindowsOSを導入するわけには行きませんから、WindowsOSの代りにLinuxOSなどで動くsamba(Windowsでのファイル共有をUNIX上で実現するソフト)を使ってやるわけです。これならOSの代金はかかりません。あとはMZ3側でWindowsOSのファイル共有に対応させて(=sambaにも対応する事になる)、PC上のHDDやハードディスクレコーダーにアクセスできるようにMZ3のファームをアップして、無線LANの設定をすれば完了です。ファームが対応すれば、MZ3からPCのHDDやハードディスクレコーダーに書きこんでやる事ができる、というわけです。
>ただ、もしもそれが出来たとして一般人の需要をもたらすことは多分出来ないでしょうね。私のようにデジカメとノートPCをワンセットで持ち歩いている人にとってはメリットが高いですけど。
ノートPC無しでも、ウォークマンよりちょっと大きい程度の無線LAN対応ハードディスクレコーダー(MZ3とピア・ツー・ピアで通信)であれば、持ち歩く人も増えると思います。動画デジカメに挿した無線LANカードから、直接レコーダーにデータを送ることが出来るわけですから非常に便利です。これなら一般人にも需要はありますね。
多分SANYOの技術者の方もこの程度の事は試されているのだと思います。ただ、LANの設定や無線LANカードの発熱をどう処理するか、無線LANが混線した場合の処理をどうするか、無線LANにより発生するノイズをどう処理するか、などが課題になるので、今の段階では入れなかったのだろうと思います。
個人的な意見ですが、無線LAN対応のベータファームを作ってテスターを一般から募って、ある程度の情報を集めるなどすれば製品化しやすいのではないかと思います。これならば初心者の人が引っかかりやすい部分を指摘することもできますから、使いにくい部分を改良してから製品化することも可能なのではないでしょうか。
書込番号:1013026
0点



2002/10/20 13:46(1年以上前)
ほほ〜!
そんなことが出来たんですね。ありがとうございました。
私が技術者の方に質問した時に、記録部分をポケットの中に入れて独立させる方式はどうなんですか?みたいに聞いた時に、コストと需要の問題が・・というようなことを言ってたような。
大型液晶を搭載した記録部分の独立仕様というようなことを伝えたのでそれの話と混同しているかもしれませんが。
書込番号:1013055
0点



2002/10/20 14:07(1年以上前)
そんなことが出来るのであれば、次機種と言わずに今すぐにでも欲しいな〜。
出してくれないかな。
アドホック方式に対応した無線LANカードが必要となるわけですね。
一般的に売られているカードは既に対応済みなのかな?
書込番号:1013092
0点


2002/10/20 18:09(1年以上前)
「アドホックモード」で検索すれば分かると思いますが、以前からある通信方式ですし、普通の無線LAN端末は対応してると思います。
SANYOはとりあえず報道分野や工事関係者へのニーズを考えているみたいなので、いきなりコンシューマー向けの製品は出してこないのではないでしょうか?
iDstorageの二の舞になるかもしれないし。
書込番号:1013501
0点


2002/10/21 03:37(1年以上前)
現実問題として、いまSDカードの値段は512MB=4万円以上。
本体より高いんですよ? 誰も買わないでしょう。
MZ3ユーザが動画を気軽に楽しめるのは、
8千円台で買える340MB・・・・
1GBでも2万円台の、マイクロドライブが使えるから!!
これが無かったら、MZ3の動画は絵に描いたモチになってしまいます。
IBMは次世代マイクロドライブ(2G/4GB)も開発中だそうですが、
それが本当ならVGA/30fpsの動画を1時間撮影できるかも?
あと個人的に期待しているのは富士フィルムのM603。
なんせ天下の富士なので、かなりの台数が売れると思うのです。
そうすればマイクロドライブの出荷も急拡大。(M603はCF非対応)
量産効果によりさらに値段が下がり、大容量化も進むと思います。
書込番号:1014478
0点



2002/10/21 08:54(1年以上前)
次が来年の秋発売ならSDがいいね。
無線LAN対応ならばMD+SDでお願い!
書込番号:1014695
0点



2002/10/21 10:30(1年以上前)
それからマイクロドライブ1GBが2万円台で買えるというのであれば
512MBのSDメモリは3万円台で買えると言わないと公平さが無いでしょう。
大手量販店の通販では512MBSDメモリが49,800円、1GBマイクロドライブが37,800円。
価格COM最安値は51MBSDメモリが36,800円、1GBマイクロドライブが26,800円だったかな?
書込番号:1014818
0点


2002/10/21 14:25(1年以上前)
>SANYOはとりあえず報道分野や工事関係者へのニーズを考えているみたいなので、いきなりコンシューマー向けの製品は出してこないのではないでしょうか?
LANの設定をさせるなら企業向けから来るだろうなぁという気はしていたので納得です。個人向けもLANの設定が容易にできる機能をつければいけると思いますが、どうなるか。
>iDstorageの二の舞になるかもしれないし。
iDstorageというものを知らなかったので検索してみましたが、あまり汎用性の高くないもののようですね。無線LAN+ハードディスクの方がまだ汎用性が高いように思います。HDDなら1MB辺りの単価は一番安いし、PCも手持ちの物が利用できるならあと必要なのは無線LANカードだけです。
仮にハードディスクレコーダーを作るとしても、市販のパーツを流用できるので単価もさほど高くならないと思います。問題は液晶やらなんやらつけるとかえって単価が高くなるので、設定・操作・参照などは割り切った仕様にする必要がある、ということでしょうか。
iPodの無線LAN対応版といった感じなら良いですね(あれだと多機能すぎるとは思います)。
#まぁ、その前にノートPCと組み合わせで使えるようにするほうが先ではあります。
#でもWindowsPCにしか書きこめないと汎用性が低くなるので、最低でもSambaには
#対応してほしい。ハードディスクレコーダーの発売につなげられますから。
書込番号:1015133
0点


2002/10/21 20:25(1年以上前)
モバイルハードディスクレコーダーですが、Bluetoothであれば東芝が発表したポータブルHDD「HOPBIT」という製品が近いかもしれません。価格は4万9800円。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0210/17/n_hopbit.html
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0210/09/n_s03.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/0,,11255,00.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/0,,11367,00.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/expo/news/20021017/102395/
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_10/pr_j0902.htm
これの無線LAN版、と考えればわかりやすいかも。速度面ではBluetoothよりも無線LANの方が有利ですから、あとは価格をどう下げるか。PCカードスロットをつけて無線LANカードを差す形にすれば、価格が多少は下がると思います。
PDAやPCからも(LAN経由で)使えるなら需要はある、とだけ言っておきます。
書込番号:1015787
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DSC-MZ3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/10/12 23:17:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/19 17:12:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/22 20:23:16 |
![]() ![]() |
24 | 2016/04/14 22:40:39 |
![]() ![]() |
11 | 2015/06/21 21:30:56 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/05 20:33:32 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/23 22:29:14 |
![]() ![]() |
0 | 2012/07/17 22:21:43 |
![]() ![]() |
5 | 2012/07/22 7:47:56 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/20 21:01:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





