


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


自分も店頭で調べまくりました。私は結構、気に入っています。が、ひとつ気がかりが・・・
メモリ-スティックという、いずれ消えるであろうメモリですよね。ソニ−独りよがりの・・・
動画も使用したいので、容量のでかいのをとも思っていますが、結構値がはります。そこまで投資すべきかどうか・・・皆さんはその点、どう思います?SDカ−ドアダプタなんて、絶対出ませんよね?
でも、メモステが消える頃は、違うカメラを使っているでしょうが・・・
書込番号:2169123
0点


2003/11/27 15:19(1年以上前)
ソニーはメモステをごり押しするので嫌いですね(笑)
書込番号:2169234
0点


2003/11/27 22:12(1年以上前)
メモリースティックを独りよがりというなら
XDピクチャーカードだって同じだし、当然スマメ採用してた
フジ、オリンパスも同じでしょう。
CFカード採用のデジカメだってどんどん減っているし。
SDカードは後発だったし、ベータより劣るVHS規格を消費者に浸透させた
松下の商売が上手だっただけの話です。
メモリースティックが消えゆくなんてーのは寝言でしかありませんよ。
音楽関連で著作権がらみでメモステの規格が採用されたニュースもあったし、
ミノルタもメモステ採用になってきてますしね。
書込番号:2170385
0点


2003/11/27 23:01(1年以上前)
>ミノルタもメモステ採用になってきてますしね。
ん?コニカミノルタの事かな?
元々メモステ採用していたコニカが一緒になったのでたまたま
コニカミノルタのカメラでメモステが使えるようになっただけで
別にメモステが優れているから採用したわけではないような・・・
(テレビへの出力出来なかったり、余計なメディアに対応するし
コニカの変なところに影響受けすぎ)
書込番号:2170629
0点


2003/11/27 23:17(1年以上前)
>>ミノルタもメモステ採用になってきてますしね。
新型G400の事でしょうか?トップモデルのA1はCF&SDですし…
G400は、モデルの系譜的には旧コニカKD系なのでSD,MSダブルスロットルを引き継いでいるだけでは?旧ミノルタ系なら有ったAV接続機能は有りませんし。
KD系からの買い替えでMSをメインに使っていた人にとって嬉しいかも知れませんが、モデルの性格上、AV接続機能が付いてMS対応は無くなる可能性が高いと思います。
そうなると、デジカメではやはりソニーだけ?
そのソニーもコンパクトタイプはDuoになると、今までソニーを信じてMSを溜め込んでいた人は…
メディアの乱立はユーザーサイドにとって混乱を招くだけで困りますね
xDピクチャーカードは光学メーカー、フィルムメーカー発のリーディングデジカメメーカーとして2社意地と立場を取り戻す賭けではないでしょうか?
CFは一眼等中心にまだまだ行きそうですが、キヤノン、ニコン共にコンパクトタイプはSDへ移行中ですし。
MSの場合、ソニーの気まぐれで中途半端な規格変更で混乱を起こし、今度はサイズ違いのDuoに変えて、従来のMSユーザーを見捨てるならSDにしていた方が、消費者サイドでは歓迎されていたと思います。
余談になりますが、この秋に発売されたソニーの新型ダイレクトフォトプリンターは1.8インチモニターとメディアスロットが搭載されているが、対応はCF&MD、スマメ&xD、そしてMSでSDカードはおろか、PCカードスロットルも無く、可也偏った使用です。
中身はHP製なので、ソニーのオーダーなんでしょうが…
因みに価格は、同じ性能に2.5モニター、+SDスロットル、スキャナー等が付いたHP本家ブランドの複合プリンターの方がなぜか安いのはナゼ?
書込番号:2170690
0点


2003/11/27 23:36(1年以上前)
とっても高かったのに、
512MBのメモリスティックproをどうしてくれるんですか?
全然遅いし。馬鹿みたい!!
書込番号:2170763
0点


2003/11/28 13:31(1年以上前)
そうですな。ADATER_runさんの様になるのが、怖いですね。
でも、最初のDSC-T1についての情報
マクジョリ−ンプロ2003秋さんがおっしゃるとおり、メモステが消える頃、T1もしくは、メモステ対応のデジカメを使用しているのなら、それはメモステが消える頃じゃないかもしれないですね。
あとは、一番最初の投資を、どう考えるかですね。
書込番号:2172262
0点

昔ビデオテープでβという規格がありました。
VHSに優位性を見いだせず負けちゃいました。
ほんとの敗因はファミリー作りが得意な松下に負けたのだと
言われています。メモリースティックって同じ展開に見えるん
だけどなぁ。
同じ容量のメモリーを安く買えないのが痛いっす。
書込番号:2175044
0点


2003/11/29 18:52(1年以上前)
ファミリー作りに負けた…って結果論的見方もあるあるが、
初期段階では国内メーカーも二分して競っていた。
一番大きなマーケットだったUSAにて購買層の一番の要望であったアメリカンフットボールボールをノーカットで録画する事。
其れに対応出来たがVHSでマーケットをリード。
そこで主導を取れた頃、ビデオテープの映画ソフトビジネスが動き始め、ハード優位のVHS向けのソフト優先で生産発売、更にVHSが優位になった。
レンタルビデオが出来始めた頃、同じ映画のテープでもユーザーが多いVHSの回転率が高い、ベータのソフト減る、ベータ利用者もVHSに転換。
生テープ市場もVHS生産メーカーが増える、価格も下がる、消費者喜ぶ。
ソニーもVHSデッキを発売。
多分、コンナ感じの流れだったと思う。
簡単に言うと「使う人の事を良く考えていなかった。」って事がベータがマーケットで支持を得られなかった理由。
デジカメメディアにおいてメモリースティックも消費者置き去りでの規格変更、サイズ変更、それに最新タイプは表示要領を全てユーザーが使えない仕様らしいし、利用者不在感も高まりベータの歴史をなぞっている様に思えます。
書込番号:2176658
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-T1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2008/11/13 0:10:38 |
![]() ![]() |
4 | 2008/06/23 21:13:48 |
![]() ![]() |
4 | 2007/10/05 22:59:21 |
![]() ![]() |
3 | 2008/05/17 14:36:54 |
![]() ![]() |
5 | 2006/11/24 21:26:34 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/02 22:41:29 |
![]() ![]() |
2 | 2005/03/09 22:34:20 |
![]() ![]() |
3 | 2005/02/27 23:49:21 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/16 18:10:32 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/27 4:52:34 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





