『こうしたらどうなるんだろ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:530万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:170枚 撮像素子サイズ:1/2.4型 サイバーショット DSC-T1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-T1の価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の買取価格
  • サイバーショット DSC-T1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-T1のレビュー
  • サイバーショット DSC-T1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-T1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-T1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-T1のオークション

サイバーショット DSC-T1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月21日

  • サイバーショット DSC-T1の価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の買取価格
  • サイバーショット DSC-T1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-T1のレビュー
  • サイバーショット DSC-T1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-T1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-T1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-T1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

『こうしたらどうなるんだろ』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-T1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-T1を新規書き込みサイバーショット DSC-T1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

こうしたらどうなるんだろ

2004/01/07 12:42(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 ぽてんヒットさん

T1は撮像素子が小さいのに5Mの画素数にしてしまったために、画素サイズが極端に小さくなってしまい、感度不足やコントラスト不足になってしまうような気がしています。そこで例えば画素を3Mに落として撮影すると画素サイズは大きくなるのでしょうか。それとも画素サイズは製造段階で決まってしまうものなのでしょうか。理論的には画素サイズは大きくなるような気がするのですが・・・どなたかご教授おねがいします。

書込番号:2315892

ナイスクチコミ!0


返信する
Hakさん

2004/01/07 13:00(1年以上前)

なりません。
500万画素というのはCCDという部品の物理的な撮影素子の数です。
画像サイズを小さく設定した場合でも、撮影自体は、500万画素で行われ、それを縮小して保存します。

書込番号:2315955

ナイスクチコミ!0


Hakさん

2004/01/07 13:00(1年以上前)

アイコン間違えました(^^;

書込番号:2315959

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽてんヒットさん

2004/01/07 13:26(1年以上前)

Hakさん、早速の返信ありがとうございます。
なるほど、あくまでも総画素数500万画素のうちの有効画素数300万画素ということになるのですね。しかもCCDに投影された画像を300万画素の大きさに縮小してしまうのではあまりメリットはありませんね。このCCDサイズならはじめから300万画素で作ればよかったのにと思います。

書込番号:2316037

ナイスクチコミ!0


??!!??!!さん

2004/01/07 14:12(1年以上前)

スレ主はT1をお持ちですか?
想像しての発言がT1の書き込みに多いようです。
T1ユーザーの意見を聞きたいです。

書込番号:2316141

ナイスクチコミ!0


Hakさん

2004/01/07 14:55(1年以上前)

300万画素に縮小して保存した場合でも情報量の豊富さから元々が300万画素のものに比べると画質には有利と思います。私もこのサイズのカメラには300万画素くらいがちょうど良い気がします。なにより扱い安いですからねぇ。ハンドリングの良さはスナップカメラには大切な要素だと思うんですが。

書込番号:2316237

ナイスクチコミ!0


バスコダガマさん

2004/01/07 15:21(1年以上前)

製造技術が上がると、同じ面積で画素数が増えるか、より小さな面積で同じ画素数のCCDが出ます。
そして、最新式の高画素CCDが出ると、ぽてんヒットさんの様なことをおっしゃる人が出てきます。100万画素が出たときも、300万画素が出たときもそうでした。
「極端に」とおっしゃいますが、上記の例の通り、今が極限なのかと言うとNOでしょう。
時代が進んで600万画素、800万画素が出たときに、あなたは
今不満な500万画素より大きな300万画素機を選ぶのでしょうか?小さくなると、実は製造コストが下がるとか、アクセススピードが上がるとか、消費電力が下がるとかメリットもあります。
それにCCDだけ言っても始まらず、処理系にしてもT1は14ビットのDAC使っていますが、一世代前の12ビットより4倍の解像度がありますよ。昔は8ビットでした。感度の助けになっているでしょう。あとはレンズですね。
デジカメを買って、最高解像度以外で使う人がいるとは、あまり思えないのですけど、Hakさんの言うとおりソフトウェアで300万に変換されます。理論的には1画素あたりの情報が多くなるわけですから、コントラストを改善出来ますが、ソフトのアルゴリズム次第ということになります。いずれにしても、面倒なので縮小を前提にされることはないのでは?

書込番号:2316299

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/01/07 20:56(1年以上前)

>>このCCDサイズならはじめから300万画素で作ればよかったのにと思います。

このサイズの3メガクラスは以前から有ります。

このサイズで5メガにした事、若しくは5メガをこのサイズに詰め込んだ事自体にCCDメーカーとして、新型CCD開発の意義が有ると思います。

書込番号:2317434

ナイスクチコミ!0


勘違い開発さん

2004/01/10 13:05(1年以上前)

なんでも小さい方が技術力があると勘違いしているのでCCDまで小さくしてしまったようです
(超小型超高額の2M機がその例)

車で例えれば大人数が乗れる車は大きくてとりまわしが大変なのが弱点
で、ボディを小型化して運転はしやすくなったけど…って感じですか?

書込番号:2327347

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2004/01/10 13:17(1年以上前)

>新型CCD開発の意義が有ると思います。
可視光の波長って300nm〜700nmくらいでなかったけ?
受光体のサイズが波長より短くなるとどうなんだろ。

書込番号:2327376

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-T1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
無償修理対象になっていますよ♪ 2 2008/11/13 0:10:38
P・AUTOで 4 2008/06/23 21:13:48
電池について 4 2007/10/05 22:59:21
CCD無料交換 直りました 3 2008/05/17 14:36:54
3年目、やはり故障? 5 2006/11/24 21:26:34
室内での撮影 4 2006/08/02 22:41:29
質問です。。。 2 2005/03/09 22:34:20
T1紛失の次の購入は? 3 2005/02/27 23:49:21
今ネットで最安値教えてください 0 2005/02/16 18:10:32
良い製品はありませんか? 5 2005/02/27 4:52:34

「SONY > サイバーショット DSC-T1」のクチコミを見る(全 3900件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-T1
SONY

サイバーショット DSC-T1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月21日

サイバーショット DSC-T1をお気に入り製品に追加する <55

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング