『R-1の失敗?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

『R-1の失敗?』 のクチコミ掲示板

RSS


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

R-1の失敗?

2006/02/08 23:09(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 K-MINEさん
クチコミ投稿数:196件

予想以上に値段が下がっているようですね。人気、売れ行きともいまいちのようです。
前作F828に比べレンズと撮像素子を大型化し広角側にシフトした本機はカメラ本来のあり方を考えると実に正しい進化をしたと思います。しかしながら、35mm換算で200mmにならない望遠と動画が撮影できないところが嫌われたように見えます。ソニーが期待したほど一般のユーザーは写真の本質を理解しているわけではなかったというところでしょうか。
また、近年ソニー製品全般に対する信頼性の低下がブランドイメージをそこない「またタイマーが炸裂したり不具合が出るのではないか」と敬遠されてしまったように思います。また、製品そのものにもかつての野心的な「ソニーらしさ」がなく小さくまとまってしまったところが残念でもあります。
また、最低感度がISO換算で160とはいただけません。どうせノイズだらけになる3200より50が欲しかったところです。それに、いくらスポーツ撮影には向かないとはいえ連続3コマしかないのはいただけない。せめて7コマは欲しかったと思います。
これならば、撮像素子を2/3サイズにしてレンズは35ミリ換算で300ミリにして手振れ補正をつけて動画撮影可能にしたほうが商売としては上手くいったのかもしれませんね。カメラそのものの性能は低くなりますが。ビジネスはなかなか難しいですね。

書込番号:4805207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2006/02/08 23:24(1年以上前)

K-MINEさん の言うところの「失敗じゃないカメラ」って
一体なんですか?売り上げじゃなく、機械の中身で選んで下さい。

(これで即座に5D!とか言ったらすごい笑えるんだけど、
さすがにそれはありえないか。)

書込番号:4805277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/08 23:27(1年以上前)

>撮像素子を2/3サイズにしてレンズは35ミリ換算で
300ミリにして手振れ補正をつけて動画撮影可能に
したほうが商売としては上手くいったのかもしれませんね。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/8800/index.htm

ニコンE8800は、ずばりそのスペックなんですけど…?

書込番号:4805296

ナイスクチコミ!0


onizouさん
クチコミ投稿数:220件

2006/02/09 00:25(1年以上前)

失敗というか、デジタル一眼の方が安いからではないでしょうか?
デジイチのレンズセットでもR1より安く買える機種はいくつかありますし・・・
適正な価格まで下がれば売れるのでは?

書込番号:4805522

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/02/09 00:46(1年以上前)

最初から拡販を狙ったカメラではないことははっきりしていますので、
失敗ということはないでしょう。
当初から隙間狙いということは言われていましたし、
徐々にそのよさが認知されていく方向でしょう。
フィルムカメラ経験者の方は結構保守的な指向性の方も多いようですし。

書込番号:4805592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/02/09 00:48(1年以上前)

SONYのデジカメのイメージを上げたと思いますねぇ。

これなら、SONYも期待できるかな
と思わせると思うのですが・・・。

書込番号:4805599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/02/09 01:51(1年以上前)

そのあたりのマーケティングのデータはソニーが豊富に持っていると思いますから今後を見守るしかないと思います。
連写性能が欲しい人は一眼を選ぶし、動画性能を重視する人は少数派ではないかとは思いますが・・・。

後継機が企画されているなら、そういった「他のカメラが得意なこと」を付け足すよりも、レンズ一体型ハイエンドならではの進化を期待します。
(動画や赤外線撮影はそのひとつだったとは思いますが)

現在F828を使ってポートレートを撮っていますが、一番の不満はタテ位置撮影のしづらさです。
おそらくその点も考慮してR1はバリアブルモニタになったと思うのですが、イチイチモニタを動かすのは撮影リズムが狂いそうです。
なのでレンズ回転方式を復活させつつ、正方形のCMOSを搭載してレギュラーポジションで構えたままボタンひとつでタテ位置撮影が可能なようになったらいいのになぁと思っています。
(カメラとしての基本的性能をアップさせるならば合焦速度を第一に改善してもらいたいです)

余談ですが、カメラをウエストレベルに構えて撮影する場合、F828ですとシャッターボタンも押しやすい角度になるのですが、R1は変わりません。
ソニースタイルの開発者インタビューを読んだらその場合親指でシャッターボタンを押すことを想定して設計されたようですね。ビデオカメラを作ってきたソニーならではの発想でしょうか。
現在購入を考えていますが、実際に親指で切るシャッターちょっと楽しみです。

書込番号:4805743

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/02/09 02:32(1年以上前)

いいカメラだと思うんですけどね。今でも欲しいです。

行き止まり感のあるレンズ一体型市場に
ある程度の光が見えたと思うんですが。
個人的に撮影時間帯が昼間が少ない私には
手ぶれ補正が付いていればとっくに購入してました。
まず画質がいいです。フリーモニター付きのライブビューですし。


それと時の流れとある意味で逆行しているので、購買層が限定され
メーカーも最初から台数での大ヒットは狙ってないと思います。

また価格面でいえば、
D50のキャッシュバックで実質本体4万円台、それが終われば
αSDの投売りの様な価格状態もあり、少しついてないかも。

書込番号:4805804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/09 07:52(1年以上前)

以前から何度も語られていることなのですが...。

今のデジカメ全体の状況を見ていると、銀塩の最後の頃を思い出しますね。
機能限定でもひたすらコンパクトに、ひたすら多機能に、の二極化です。
前者はコンパクトな薄型デジカメで、後者はFZ系のような機能てんこ盛りデジカメや
デジイチでしょうか。

薄型コンデジと安価な(叩き売り状態の)エントリーデジイチの価格差は少ないです。
ただ、デジイチの機能を追及し、それに見合うシステムにすると高価になります。
デジイチの代表的な機種である20Dに描画、速写を満たすレンズとして
小三元(17-40/4L、24-105/4L、70-200/4L)を組み合わせれば45万円です。
薄型デジカメとデジイチ(ある程度フル機能版)のトータルの価格差は10倍以上?
誰もがカメラにそこまでお金をかけられるわけでもないですしね...。

となると実際のボリュームゾーンは現状では、エントリーデジイチと
機能てんこ盛りデジカメの二本立てでしょうか?
速写?多機能?画質?全てを満たす機種は存在しないものの、
本来は最も面白いゾーンだと思うのですが...。
そうしたなかでR1は撮影スタイルはスローでいいから、
とびっきりの高画質を安価に得たい方にはよいかな?と思いますよ。

要はSONYさんが根気強く作り続けられるか?追随するメーカーが現れるか?ですね。
デジイチと薄型コンデジだけではつまらないと思います。
銀塩最後の華”高級コンパクト”のデジタル版を目指して頑張って欲しいものですね。

書込番号:4805996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:126件

2006/02/09 08:01(1年以上前)

あと2廻り小さければ24〜70mmでも買ってました。
この大きさならもう少し質感を求めてしまいます。
私個人の好みでは。

書込番号:4806008

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/02/09 08:41(1年以上前)

写真の写りは期待を裏切らないと思いますし、レンズも申し分ないとは思いますが、クマウラ-サードさんに同感です(^^;

書込番号:4806058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/09 09:09(1年以上前)

デジ眼の開発を目指し、そのワンステップなら悪くないと思います。
もともと、この種のデジカメは大量には売れないでしょうし・・・

書込番号:4806103

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 整理中のアルバム 

2006/02/09 09:17(1年以上前)

後になり、入手しておいて正解、と思わせてくれそうなカメラです。銀塩と違ってその頃には動かなくなっている可能性も高いですけれど。
また、24-120mmに押さえたのは取りあえず正解でしょう。高倍率ズームのディストーションや暗さは結構こたえます。

書込番号:4806113

ナイスクチコミ!0


dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2006/02/09 10:08(1年以上前)

いいカメラだと思っています。
ズームももう少し倍率は少なくても良いかな。もともと1眼アナログを長年使っていたせいか1眼のコンセプトにはマンネリ化していましたし(勿論購入意欲もわきません)、あまり多機能は個人的に好きではありません。
最終的に購入を決定つけたのは、重量(まだ軽いが)ハッセルに近いコンセプト、ズーム倍率(まだ大きいが)などです。勿論価格的にはバーゲンでしょうね。古きよき時代の風格をもう一度を期待してソニーさんには期待したいと思います。

書込番号:4806181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2006/02/09 10:14(1年以上前)

まぁ、世の中には色々な使い手がいますね。
いまのところ、AFでも使えて、MFがこれだけ
パワフルなカメラは他にはありません。タウン
スナップなんかしてみるとノーファインダーで
撮る一眼と比べると3−4倍撮れるわけです。

連写ができないのが不満だけど、その分、再生画像
のメクリとか消去とか速いですね。
ISOの設定ボタンがシャッターボタンの隣にある
ってのは、このカメラの思想をよく示していると
思う。

カメラを首から下げるとお辞儀するとか、レンズを
上にしてバッグに収納できないとか、自分で解決
するといいカメラです。

ソニーは相変わらず更正途上ですが、このカメラは
なかなか頭のいい人が作ったカメラだと思います。

書込番号:4806194

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2006/02/09 13:57(1年以上前)

人気・売れ行きがイマイチだろうということは否定しませんが、
カメラとし失敗とは思いません。

「他社がついてくるか?」
「ソニーが後継品を出せるか?」
はわかりませんが、

大型撮影素子搭載のレンズ一体型カメラの実力を
知らしめたというだけで目的達成では?と思ってます。

発売当初に高値で入手しましたけど、
後悔感ゼロですね。

皆さんにつられてレスしちゃった。。

書込番号:4806583

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/09 19:33(1年以上前)

R1自体はよくできたいいカメラだと私は思います。
安くなってきたとはいえ、一般的なコンデジと比べると高価ですので、SONYのデジ一眼の仕様と価格を見極めてからという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
私自信はデジ一眼になるよりもR1の仕様でレンズだけ交換式になってくれれば言うことないのですが。

特殊な使い方ですが、R1+スコープで35ミリ換算1440mmでの画像です。SS1/6秒ですが、ミラーがあったらこのSSではとても無理だったと思います。

http://image5.photohighway.co.jp/se-bin/phjfile.dll?id=19001698&fl=1517254

書込番号:4807330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/02/09 19:39(1年以上前)

T3Tさん

残念ですが、見られません。

書込番号:4807342

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/09 19:52(1年以上前)

御免なさい。アルバム自体を開いていないと直リンクでは表示されない仕様のようですね。
引用したURLの最後に=を付け足していただければ直リンクで見れるようになるみたいです。

http://image5.photohighway.co.jp/se-bin/phjfile.dll?id=19001698&fl=1517254=

書込番号:4807372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/02/09 20:33(1年以上前)

T3Tさん、たびたびすみません。

やはり、見られないようです。

アルバムのどことか書いていただいた方が良いかもしれません。

書込番号:4807486

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-MINEさん
クチコミ投稿数:196件

2006/02/09 21:18(1年以上前)

たった一日でずいぶんとレスがついて、立てた本人が一番驚いています。

いまやどの企業も技術的には素晴らしいが商売は失敗などという「与太」をやる余裕がなくなってしまいました。この製品をメーカー自身がどのように判断されているかはわかりませんが、操作性もよいですし、私個人は入門一眼機&安物レンズの組み合わせよりよいカメラだと思います。いっそ、35ミリ換算で18ミリ〜80ミリレンズにすればマニア受けしたかな、と愚考しますが・笑。
過去のここの書き込みを見ても「望遠が200ミリあれば・・・」「動画が撮れれば・・・」というのが多かったので、ユーザーのニーズはそういうところにあるのかな、と思いました。
まあ連写は撮像素子の発熱という問題があったのかもしれませんが、ISOは100であってほしかったですねー。
それにしても、私が学生だった頃はソニー製品というのは一種のかっこよさがあったものですが、いまやソニーを持っていると笑われかねないのはとても哀しいですね。T9もなんだかなー、という出来だったし。

書込番号:4807626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2006/02/09 21:34(1年以上前)

T3Tさん、ごめんなさい。
見られました。
ルリビタキかな?綺麗ですね。

K-MINEさん、横レス失礼しました。<(_ _)>

書込番号:4807691

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/09 22:38(1年以上前)

ムーンライダーズさん

お手数おかけして申し訳ございませんでした。
2回目に書いたリンクURLもはやりだめですね。Photohighwayのスクリプトがどんな仕様なのかよくわかりませんが、表示禁止とのメッセージが入ったページが出たあと、アドレスラインに表示されているURLの後ろに適当な文字(=に限らず何でもかまわないようです)を入力してEnterキーを押すとなぜか該当の写真のページが表示されますね。
また私が2回目に記載した=付きのURLのページを開いたあと、アドレスラインから最後の=を削除してEnterキーを押しても該当の写真のページにたどり着きます。

書込番号:4807924

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2006/02/10 01:16(1年以上前)

>T3Tさん

スコープ+R1で撮った野鳥の画像を拝見させていただきました。
1440mm相当ってこういう感じなんですね。

それとリンク先がエラーになるのは、提供者(photohighway Japanさん)
の方で、おそらく環境変数を使い外部からの直リンクを跳ねつけている
だけだと思います。

[4807330] に貼られたURLをコピーして切れないように
空白のアドレス欄にペーストすれば問題なく見られますよ。

書込番号:4808526

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2006/02/10 02:47(1年以上前)

K-MINEさん

最低感度ISO160の件ですが、
個人的にはデメリットと感じていません。

ISO160でコンデジのようにノイズが乗ってくるならともかく
十二分に綺麗ですし。
逆にISO50、100になると当然シャッター速度が遅くなってくるので
、手振れ補正がないことを考えると、最低感度ISO160ってのは考えられた上での仕様じゃないでしょうか?

まあ、個人的な見解かもしれませんが。

書込番号:4808653

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/02/10 09:41(1年以上前)

ISO160は私も全くノイズが気にならないレベルだと思います。
ISO400でもほとんど気にする必要はないのではないかと感じます。
感度に関しては機種を超えた絶対的な基準があるのかも知れませんが、実際にいろんなカメラを使った感覚では、ISO50からのカメラであってもISO200でノイジーになるものもあればISO200が最低感度であっても、それでノイズを全く感じさせないものもあるので、個々のカメラごとに判断せざるを得ないように思いいます。
R1はレリーズケーブルであるリモートコマンダーが結構使いやすいのでお散歩用に身軽に使うときは自作のビーンズバッグとリモートコマンダーでぶれを防止しています。この二つがあれば手ぶれ補正機構の必要性は感じません。

私個人のR1の不満点は、スマートズーム(皆さんあまりお使いにはならないかも知れませんが)を使ったとき、フォーカス枠を任意に移動できなくなること、あらかじめ設定メニューに入って解像度を落としておかないとスマートズームが使えないこと、あらかじめ解像度を落としておくと、倍率5倍(35ミリ換算120mm)を超えない場合でも10Mでは撮れずメニューで低く設定した解像度での撮影になってしまうため、10Mで撮りたいときは再び設定メニューに入らなければならないこと、です。カメラ自体の質感はともかく、プレビューボタンの配置など使い勝手に関してはいろいろとよく考えられているだけに、スマートズームでさまざまな制限事項だけはなんとかしてほしかったと感じています。

書込番号:4808945

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/02/10 12:58(1年以上前)

ISO50でもISO160でもこの機種でのノイズレベルの差はそう大きくないと思います。
一般的にノイズが少なく良好な絵が得られるなら高ISOで高速SSを切れる方がありがたい場面が多いですし、多くの場面では問題ないのではないでしょうか?!

敢えてスローシャッターにしたい場合に低感度モードがあれば便利かもしれないですね。
炎天下での花の撮影で背景をぼかす目的で絞り開放付近で写すときには最高SS1/2000では足りないかもしれませんし、PLフィルタの減光分+ISO50の低感度で滝を写せばNDがなくてもそれなりに流れてくれると思います。

書込番号:4809245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/10 14:49(1年以上前)

以前使っていた*istDs(何故か過去形)は基準感度がISO200でした。
メーカーは画像処理にあたり最適な感度と説明しています。
ユーザーサイドからすれば、結果的に綺麗な絵さえ撮れれば、基準感度は
高い方がいいのでは?手ぶれ防止にもつながりますしね。

ところでR-1って実際に使ってみると意外とコンパクトですね?
デジイチに慣れているせいもありますが、専用ケースのアンダーカバーを
付けっぱなしの方がグリップしやすいような気が...手が大きいだけかな?(笑)。

書込番号:4809429

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/02/11 06:13(1年以上前)

Sony が PIE2006 出展見送りというのはどうゆうことなんでしょうか?
コニカミノルタの中止はそうだろうと思いますが・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/09/3183.html

書込番号:4811305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2006/02/11 12:45(1年以上前)

上でスマートズーム使用時のフォーカスエリアの話が
あったけれど、このあたりも設計者の割り切りの良さ
が出ていると個人的に感じます。デジタルズームを
併用してスナップなどしているとときどきズームリング
を回すべきか? デジタルズームをOFFにするべきか
判断に迷うことがあります。フォーカスエリアの表示が
ないから、とりあえずズームボタン押しと瞬間的に
反応できるところは悪い操作系ではないと思ってます。

R1の操作系には。大胆な割りきりがあって、たとえば
アフタービューの時間が任意にセットできなかったり
再生画像を一気に拡大(12倍とか)できなかったり
購入当初は疑問も多いのですが、実際の撮影ではほとんど
問題なく(このカメラの再生画像のチェック操作は秀逸
だと思います)、かえってシンプルで使いやすいと思います

書込番号:4811899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/13 01:26(1年以上前)

DSC-R1ユーザーとして一言だけ。
いいカメラですよ。
語る前に撮りましょう。
撮って何ぼですよ。
ぁ三言になった(爆)

書込番号:4993394

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング