


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
以前、どこかのHPで読んだ記憶があり、私の場合も何となく画像が黄色がかってしまうことがあります。もちろん、非常にクリアな画像が撮れるんですが、時々?と思うような画像になることもあります。そこで質問なんですが、
1 やっぱりみなさんのR1も同じ傾向でしょうか?
2 もしそうだとしたら、どういう工夫をしていらっしゃいますか?
ということで、アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:6077978
0点

「サクラソウ情報」のHP http://www.ettsei.com/index.html を運営している青木実さんのR1も同様な現象があり、「SONYに問い合わせたけれども明確な回答をしてくれない」と憤慨していました。
私のR1に関しては、特に気になっていません。もっとも、ホワイトバランスは、状況に合わせてマニュアル設定することが多いので、気がつかないだけなのかもしれません。
オート撮影の場合には、シャッターを押す直前に、ピント、ホワイトバランス、露出(絞りとシャッタースピード)を設定することによるタイムラグが発生します。そこで、ピントとホワイトバランスをマニュアル設定しておけば、多少タイムラグが短くなるかもしれないと、勝手に考えてマニュアル設定を多用しています。
オートホワイトバランスは、微妙な色合いの調整をしていると思うのでマニュアル設定より正確だと思いますが...。
書込番号:6080963
1点

>やっぱりみなさんのR1も同じ傾向でしょうか?
そうですこんな物ですよ。まっ気軽に気軽にって事でしょうか。
書込番号:6081853
1点

izumonさんのおっしゃる通りですよ。
R1の欠点です。
これさえなければ間違いなくいいカメラなのですが・・・
書込番号:6082488
1点

> [6082488] mz3vs500zさん
> R1の欠点です。
> これさえなければ間違いなくいいカメラなのですが・・・
いろいろ不満はありますが、他に類を見ない良いカメラだと思って、私は使っています。
[6081853] dscyasuさんのおしゃるとおりです...。
書込番号:6083865
0点

izumonさん、私の場合は時々ではなくだいたいが黄色っぽいかな?と言った感じです。
その為の工夫としてはRAW現像するのがいいのですが、R1のRAWファイルは何故か
サイズがあまりに巨大で扱いにくいですね。
そんな事をこの掲示板に質問したところ、でじたる すなふきんさんから
いいアドバイスをして頂きました。
SILKYPIX3.0はJPGでもRAW現像するような事が出来るのです。
画像の劣化が気にならなければ(私にはあまり分かりませんが)、
これはとてもいいと思います。
以前のやりとりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=5738853/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=silkypix&LQ=silkypix
書込番号:6086911
1点

みなさん、ご返事ありがとうございます。それで、私の言う「黄色がかった写真」というのは、次の作例です。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=2fc7.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=690d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=9e46.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
しかし、いつもというわけではありません。ハッとするようなクリアな写真も撮れます。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=c730.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=25bb.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=be85.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=d9cc.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=e8b1.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=1ff5.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
詳しく述べますと、「黄色がかった写真」は、ほとんど西日があたっている場合が多いです。光の波長との関係だろうと思っているんですが、何れにせよ、こういう現象が出た場合、みなさんはどのように調整していらっしゃるのかな、と思って質問させていただきました。
やっぱり、単焦点レンズさんのように、ホワイトバランスも含め、マニュアルで撮った方がいいんでしょうけど。マニュアルで撮影するとしたら、どのように微調整していらっしゃるのか、それをお聞きしたいです。
で、もう一つの方法については、フォーティファイブさんが仰っているように、RAWで撮ってSILKYPIXなどのソフトを使うことでしょうね。私の場合、PCは極限まで高速化の設定をしているので、20M程度の容量は楽々処理できます。しかし、私としては、R1単独で自分が納得出来る写真を撮れるようになりたい、と思ってしまうんですよねぇ。
書込番号:6088047
0点

izumonさん、お写真拝見いたしました。
この現象は色が黄色(赤ともいえますが)に転ぶものですが、わたしの場合は撮影前の対応はすでにあきらめてますので、RAWで撮って撮影後に調整してます。
調整の基本はWBの取り直しと色相の調整のふたつです。
izumonさんのようなお方ならWBの説明は必要ないと思いますので省略します。
次にWBを調整しても満足できないときは色相を調整します。
具体的にSILKPIXですと、「Color」→「カラー微調整」で「ファインカラーコントローラ」を出します。
ここで画像の問題の箇所にマウスカーソルを重ねると、どの色かマークが出ますので、その色のドーナツ状のところをクリックして後は色相の回転や必要に応じて他の調整をします。
大概はドーナツ状の右上の黄色を中心とする色相の回転などの調整をすることが多いと思います。これでいい線いくと思うのですが・・・
↑ちょっと当たり前すぎる内容でスミマセン。
しかし、この問題はファーム変更で改善できないものかと思いますね。
くどいですが、これさえなければ、(私的)殿堂入りカメラになった(かもしれない)のに、惜しいカメラです。
書込番号:6088764
0点

例えば、デジカメに通用するかどうかわかりませんが、リバーサル的な考えでC2、C4程度の薄めのブルーフィルターを通したら、どのような発色になるのでしょう?
書込番号:6089624
1点

単純にAWBのセッティングの方向付けの問題のようにも思えますね。
AWBは撮像素子上でサンプリングして決めます。
そして、入門機では白を白となるように強く働き高価な価格帯ではその場の環境の色味が残るように弱めに働くように仕込んであるようです。
この問題の解決は
・RAWで記録して展開時に適切なWBを設定してやる
・グレーカードを携帯してその場の光源でWBのサンプリングを行う
・プリセットWBでデイライトに固定してポジのデイライトフィルムを使うように自分で色温度補正フィルターなどを使う
一部のデジタル一眼レフで採用している外光式のAWBはカメラと被写体が同一光源を受けているような状況では大変正確です。
これに似た結果を得るのにエキスポディスクとかホワイトバランスセッターがあります。
この場合もグレーカードの反射光でサンプリングしてセットするかわりに入射光でサンプリングしてセットするという感じですね。
書込番号:6089720
2点

> [6088047] izumonさん
> 詳しく述べますと、「黄色がかった写真」は、ほとんど西日があたっている場合が多いです。光の波長との関係だろうと思っているんですが、何れにせよ、こういう現象が出た場合、みなさんはどのように調整していらっしゃるのかな、と思って質問させていただきました。
カメラは、被写体に当たって戻ってきた光をレンズを通して、フィルムや撮像素子で捕捉して記録しています。被写体に当たる光によって作品の色合いが変わるのは、当然のことです。「何を表現する」かということで、色合いを補正することもあるでしょうし、そのままにしておいても良いと思います。
R1本体でのホワイトバランスについては、取扱説明書の活用編の12ページ、55ページに詳しく書かれていますので読んでみてください。
「色温度」という単語になじみの無い方は、Webで検索してしていただければ詳しいことがわかります。私は、おおざっぱに、「高い温度だと青成分(短波長)、低い温度だと赤成分(長波長)の多い光となる」と理解しています(熱放射光のスペクトルの違い)。
太陽光+空:約6500ケルビン; 太陽光:約5500ケルビン; 白熱灯:約2800ケルビン; 曇天:約6500ケルビン; フラッシュ光:約6000ケルビン; 蛍光灯:約5200ケルビン; ろうそくの炎:約1800ケルビン (ケルビン:絶対温度 K)
曇天は、太陽光の長波長成分が雲に吸収され短波長成分が多くなるので色温度が高くなります。蛍光灯は、発光が熱放射によらないので別扱いです。フラッシュは、放電による発光ですが、太陽光に近い色温度なので多用されますが、青成分が多いようです。
R1のオートホワイトバランスは、約3400から約7000ケルビンで調節されていると記載されていますが、どのように調節しているかは書かれていません。少なくとも、「すべてを太陽光の元で撮影した色合い、フラッシュで撮影した色合いに調整していない」という認識が必要だと思います。オートでは「夕暮れ時は、夕暮れ時のように、白熱灯下では、白熱灯下のように自動調整していると」と認識しておいたほうが良いと思います。
Izumonさんの写真、夕方に撮影したので、夕方に撮影したような作品となっています。ホワイトバランスセッターを使って、ワンプッシュセットすれば、昼間の太陽光やフラッシュで撮影したような色合いとなります。なお、サブコマンドダイヤルで−3から+3まで、おおざっぱに微調整できるので思った色合いに近づけることができます。ワンプッシュだと、約2000から約10000ケルビンまで調節できます。
私は、撮影前に調節できなかった場合、Adobe Photoshop Elementsの[画質調整]-[カラー]-[カラーバランスを補正]を使って補正しています。音楽会等のステージは、ライティングの関係もあると思いますが、[画質調整]-[ライティング]-[レベル補正]で、レッド、グリーン、ブルーの順でピーク位置を合わせてゆくと、比較的簡単にカラーバランスを整えられます。
オートホワイトバランスに頼らず、ホワイトバランスを自分の撮影意図に合わせて設定してから撮影するのが良いと思います。
長くなりましたが、参考まで。
書込番号:6097196
1点

[6097196] への追伸です。
パソコンのモニターも色温度の設定をする必要があります。
以前、私が配信する画像が、「マゼンダがかっている」とか「明るすぎる」と言われたことがあります。調べてみたらいずれもパソコンのモニターの設定が原因でした。現在、CRTを使っていますが、液晶モニターとの違いはあると思っています。
最近は、ホワイトバランスセッターで調整したR1で撮影した画像を基準にしています。また、ラボから戻ってきたプリントや知人から送られてきた画像を参考にしてCRTの状態を判断しています。
書込番号:6100527
1点

単焦点レンズさん こんばんは。
返事が遅くなってしまいました。そうですよね、色温度。そうなると、自分のイメージ通りに写せるようになるには、本当に難しいですね。つい最近、室内にてプログラムモードで撮影したんですが、ファインダーに写っている壁の色と、目で見えている壁の色となるべく同じようになるように絞りを低く設定したんですが、出来上がった写真を見てあまりの暗さに愕然となりました。
これじゃあ、まるで一眼の世界です。「ファイダーにこのように写っているので、絞りはこの程度でいいな」なんて確信を持ってシャッターを切れるようになるには、かなりの経験が必要です。たくさんシャッターを切って、たくさん失敗し、その失敗からいろいろ学んで、「おそらくこうなるだろう」と予測が立てられるようになりたいものです。
梅の場合でも、「きれいだな〜」と思ってシャッターを切ったんですが、出来上がった写真を見て、「あれ?」と思ってしまいました。勉強しないといけないですね。きめ細かいアドバイスをしていただき、いたみいります。
書込番号:6156404
0点

> [6156404] izumonさん
> そうですよね、色温度。そうなると、自分のイメージ通りに写せるようになるには、本当に難しいですね。
いろいろな色の紙を使ってワンプッシュセットすれば色合いを変えることが可能ですが、プリセットの太陽光、曇り空、蛍光灯、白熱灯を選んで、サブコマンドダイヤルで少し補正すれば良いと思います。フィルムカメラのフィルターワークに相当します。
> ファインダーに写っている壁の色と、目で見えている壁の色となるべく同じようになるように絞りを低く設定したんですが、出来上がった写真を見てあまりの暗さに愕然となりました。
ファインダーの明るさの設定やPCのモニター明るさの設定を確認してみるのが良さそうです。とりあえず、プログラムオート(P)で撮影した画像で確認してみれば良いと思います。標準の明るさで撮影されるはずですから。
ただし、ファインダー画像と撮影画像が同等になるのは、比較的明るい条件の時だけです。
絞り優先オートの場合、シャッタースピードを遅くして、光量を確保しなければならない薄暗い環境や絞り込んだ状態では、ファインダー画像と撮影画像に違いが出てきます。この場合、ファインダーで薄暗くてもオートなら撮影画像は、適正露出になると信じるしかありません。
面倒でなければ、ISO感度を上げて、シャッタースピードを早くすれば、撮影される画像をファインダーで確認できると思います。
> [6156404] izumonさん
> まるで一眼の世界です。「ファイダーにこのように写っているので、絞りはこの程度でいいな」なんて確信を持ってシャッターを切れるようになるには、かなりの経験が必要です。たくさんシャッターを切って、たくさん失敗し、その失敗からいろいろ学んで、「おそらくこうなるだろう」と予測が立てられるようになりたいものです。
原理を理解すると、予測し易くなります。写真に失敗はつき物ですが、デジタルカメラは、事前に予測しやすいので失敗は少なくなると思います。
書込番号:6157100
0点

>ファインダーの明るさの設定やPCのモニター明るさの設定を確認してみるのが良さそうです。
PCについては、目が痛くならないように暗めに設定しているんですが、ファインダーや液晶モニタの設定については、手つかずでした。さっそく確認してみます。
>ファインダー画像と撮影画像が同等になるのは、比較的明るい条件の時だけです。
そういう細かいところは、ぜんぜん確認していませんでした。もっと勉強しないといけないですね。
>原理を理解すると、予測し易くなります。
御意!
書込番号:6159683
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





