デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T9
超広角V570発売の知らせに、一時はクラクラときましたが、やはり私が期待すべきは
屈曲光学系+レンズバリア式にこだわるSONYしかないと思い直しました。そこで性懲り
もなく、前回よりさらにエスカレートした要望を・・・
(0)屈曲光学系+レンズバリア式スイッチの最速・最強コンビ、
スマートでコンパクトなスポーツパック、
金属性の三脚穴、
といったT9の美点は継承しつつ・・・
(1)各種設定の変更を簡単に!
ライバル機のFX9では、露出補正/オートブラケットの設定も、連写モードの変更も、
専用のボタンで直接行えますし、WB、ISO値、記録画素数などの重要項目は、ちゃんと
メニューの第一頁に集められています。この点、T9の操作性は最悪です。SONYは
「スタイリッシュなTシリーズを買うのは、凝った撮影には興味のない層」と決めて
かかっているようですが、常時携帯に適したT9のようなカメラを欲しがるは、マニア
な人に決まってるじゃないですか(T_T) オートブラケットの補正量まで変更可能なのに、
操作性は最悪というちぐはぐさ。スライドショー機能は面白いかもしれないけれど、
まずはカメラとしての基本的な機能をおさえてほしいと思います。
(2)動画の形式をMPEG4(DivX)に!
静止画を切り出すのが目的ならMotionJpegしかないでしょうが、カシオぐらいの
ビットレートになると、MPEG4の動画もとてもきれいだし、再生もスムーズです。
数ギガのメディアが数百円で買える時代ならともかく、常に残り容量を気にしな
くてはならないようだと、せっかくの動画撮影機能も使わずじまいになりがちです。
MSとかXDといったマイナーなメディアを使うメーカーほど、MotionJpegにこだわる
ような気がしますが、DivXを採用するメーカーはどんどん増えていますし、動画の
フォーマットが機種選択のポイントのひとつになるのは、もうすぐでは。
(3)もっと広角寄りに!
V570のような23mmとは言いませんが、せめて28mmスタートにしてほしいです。
デジカメWatchの2005年総括人気投票では、RICOHの広角機が2台もベスト10に入り、
今年も年初から発売前のV570が話題になっています。「一般ユーザーは感度なんか
気にしない」はずだったのに、フジは昨年(Xdカードのハンディにもかかわらず)、
F10、F11でかなり挽回しました。SONYはもともと、技術の力で夢を現実に変える会社、
人々が夢見るより先に、人々が夢見るようになるものを作り、新たな需要を切り開く
会社だったはず。「望遠側の数字が大きい方が売れるんだ」といった、みみっちい
商売上の判断ではなく、本当に使いやすい道具を作ることで、復活してほしいと思います。
(4)もっと感度を!
T9の新しいNRには、それなりに効果があるように感じましたが、それでもなお、
FUJIのハニカムなどとの基礎体力の差は大きいように感じます。手ブレにビクビク
しながら写真を撮るのはヤダ、というのは、万人に共通する願いのはず。ベイヤー式
CCDメーカーの雄として、今年は意地を見せてほしいです。
(5)めざせ、最短起動時間!
T9の1.3秒という数字は、それほど悪いわけではないし、約2秒というV570にも
勝っています(^^)。でも、屈曲光学系+レンズバリア式の製品は、軒並み1秒を切る
ものばかり。もはや何世代前かわからないSANYO J4は0.8秒、一世代前のコニミノ
X60に至っては0.5秒です。X60のレベルになれば、起動を待つ感覚は、ほとんど
なくなるはず。自分の手の延長のような感覚で使える。それがあらゆる道具の理想
だと思います。
書込番号:4729393
0点
しばらく、DivXのデジカメ動画は、止めた方が良いと思います。
私は、PENTAX S6でがっかりしました。
書込番号:4729487
0点
動画に詳しいわけではないのですが、DivXは、ビットレートの上限が低いフォーマット
なのでしょうか。もしそうなら、もちろん他のMPEG4でも良いのですが。Z750のサンプル
など見ていると(カメラ固定の撮影は特に)ビットレートが高いと、十分見られるように
感じました(モデルさんの演技はともかく(*^_^*))。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z750/gallery.html
書込番号:4729591
0点
私も DivXは、低ビットレートでも高画質なフォーマットで、且つ
ビットレートも3Mbpsと高かったので、高画質になっていると
思い込み、購入したら以外にも、画質は満足出来ませんでした。
それで、CASIOのMS-MPEG4のS600を購入しました。
CASIOのMS-MPEG4の画質は、十分満足しています。
S6のDivXの画質がCASIOのMS-MPEG4より劣る原因は、
良く判りませんが
・一つには、動画をDivXに変換するソフトなのかチップか
どうか判りませんが、性能が良くない。
・ビットレートがMS-MPEG4の半分の2.2Mbpsしか出ない。
昔、MOTION-JPEGをDivXやXVDというソフトで1Mbpsに
変換したとき、動きの早い動画では画質が相当悪かった。
動きが早い場合は、それ相応のビットレートが必要と思いました。
SONYのMPEG1は、MACでもWINDOWSでも使えるので良いフォーマット
で、ビットレートも十分高いので、高画質と思いますが、以外にも
サンプルが有りませんね。
書込番号:4729631
0点
>SONYのMPEG1は、MACでもWINDOWSでも使えるので良いフォーマット
>で、ビットレートも十分高いので、高画質と思いますが、以外にも
>サンプルが有りませんね。
たしかに、これって不思議ですね。動画はHDR-HC1等で撮ってほしい、
ということかもしれませんが、「パスポートサイズ!」のビデオが
欲しかった私などから見ると、ビデオ部門もデジカメ部門も関係なく、
SONYは「動画に強い!(はずの)」会社なんです。お家の事情はどう
あれ、「デジカメで動画」があたり前の時代になってしまった以上は、
デジカメ動画でも、最高の画質と最少のファイルサイズを目指して
ほしいですね。
書込番号:4732760
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-T9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2015/06/04 22:37:50 | |
| 4 | 2013/02/21 10:54:15 | |
| 10 | 2011/07/26 21:18:11 | |
| 2 | 2010/01/12 20:16:15 | |
| 2 | 2011/10/18 11:29:05 | |
| 0 | 2009/07/04 17:42:20 | |
| 7 | 2009/05/20 18:00:05 | |
| 0 | 2009/04/28 16:37:43 | |
| 16 | 2009/01/03 8:26:11 | |
| 2 | 2008/10/09 21:55:12 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







