『WBの色調調整が可能に』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1080万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:545g α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

α100 DSLR-A100 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 7月21日

  • α100 DSLR-A100 ボディの価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの中古価格比較
  • α100 DSLR-A100 ボディの買取価格
  • α100 DSLR-A100 ボディのスペック・仕様
  • α100 DSLR-A100 ボディのレビュー
  • α100 DSLR-A100 ボディのクチコミ
  • α100 DSLR-A100 ボディの画像・動画
  • α100 DSLR-A100 ボディのピックアップリスト
  • α100 DSLR-A100 ボディのオークション

『WBの色調調整が可能に』 のクチコミ掲示板

RSS


「α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミ掲示板に
α100 DSLR-A100 ボディを新規書き込みα100 DSLR-A100 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

WBの色調調整が可能に

2006/06/08 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

クチコミ投稿数:313件

メーカーの仕様データからは判らないものですが、今日、α100を触ってみて判ったことがあります。太陽光にグレーカードなどをあてて、マニュアルWBを設定する際に、検知されたケルビン値とCC値(19段階)が表示されるようになりました。

いつもオートWBしか使っていない人には関係ない話ですが、風景写真を常に適正なWBで撮したいと心掛けている人などはマニュアルWBを使っていたと思いますが、検出結果のケルビン値などが読みとれますので、学習すれば、絶対値入力による修正入力が可能になります。

SweetDではWBの色調補正機能が追加されたにも拘わらず、事実上、カラーメーターを購入(最低でも15万円ほど)しないと手も足も出ませんでしたが、色合いなど、例えばマゼンタ寄りに2目盛りとかも調整できそうです。

多分、カラーメーターの色温度出力機能が組み込まれたのはこのカメラが初めてではないかと思います。値段が3倍以上もするEOS 5Dでも、取得ケルビン値はユーザーに判りません。

以前から、しつこくコニミノに要望事項として出していた者としてうれしい機能です。

全体的には、すごく良いカメラとの印象を強く持ちました。SweetDより更に軽くなっていて握り具合からして軽快に扱えそうで、メーカーの努力を評価したい。液晶もSweetDとは別物ですね。

書込番号:5151274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:883件

2006/06/08 19:09(1年以上前)

へ〜、辛口なシュレ猫さんが絶賛するなんて楽しみですね(^^)
う〜ん、今回はボディを見送ってレンズを買い足そうと思ってたんだけどなあ・・・
両方逝っとけというネ申のお告げだろうか・・・

書込番号:5151310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1233件

2006/06/08 19:28(1年以上前)

 コニミノときには,それほど関心はなかったのですが,いろんな面で,このα100は,かなり興味があります。

 予想以上に,SONYも頑張ってくれました。さらに強化されたボディー内手ブレ補正機能,新しい画像処理エンジン「Bionz(ビオンズ)」,「Dレンジオプティマイザー機能」,…,一番嬉しいのは,アンチダスト機能です。たぶん,買っちゃうと思います(*^_^*)。

書込番号:5151359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/06/08 20:27(1年以上前)

コニミノだと見向きもしなかった人たちが続々と賞賛。
さすがソニーのブランド力ですね。
パナはどうかな?

書込番号:5151500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/08 21:12(1年以上前)

ちょっと蛇足ですが。色調補正なんて関係ないと思っている人もいると思いますが、以下のようなケースで重要です。

夕焼けを撮っていて、もっとオレンジ色にしたいとか、ミツバツツジを撮っていて、何でこんなに青いの?とか、液晶の表示色が大きくずれていることが、"現場にいて"始めて判る(度合いが)場合があります。家に帰って蛍光灯の下で補正するのと違います。勿論、液晶の特性というものがありますから、ある程度、学習しての話です。

書込番号:5151634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/08 22:41(1年以上前)

RAWなら別に構わないと思いますけど。
「JPEG撮影の際には」という前置きが必要です。

書込番号:5152008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/06/08 22:46(1年以上前)

>RAWなら別に構わないと思いますけど。

そういうことじゃな。
例えばSILKYPIXなら、カメラの液晶より遙かに高性能なPCモニタで確認しながら1K単位でも変えられる。

書込番号:5152030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:38(1年以上前)

CC19段階しか無いんですか?
ちょっと少ないと思いますけど。

ああ、CC調整機能の値のことですね。あれはあんまり意味ありません。
現実の CCフィルターの値(濃度?)に換算して「カメラの CC 1段階がフィルターの値 5 に相当する」からです。つまり滅茶苦茶粗いです。

で、αSweetDIGITAL の場合、カメラの CCフィルターほどわけのわからないものはありません(わけがわかりにくいということ)。
例えば「カメラで 5200K」を設定したとしましょう。
このとき「内部的には CC+3 に設定されている」のです。
この状態で例えば「カメラの CCフィルターを M側に +1 した」としましょう。
前述の通り「カメラの CC 1段階がフィルターの値 5 に相当する」ため、元々の値 +3 に更に +5 がプラスされて結果は
「内部的には CC+8 に設定される」
ことになります。

コニミノのカメラで RAW現像やった方でないとわかりにくい説明ですけど、αSD にせよ α100 にせよ、問題は
「カメラの CCフィルターの値がダイレクトに(市販の)CCフィルターの値とはなっていない」
ことなのです。

まあ付いていないよりはもちろん良いですし、進化はしていると思いますけど。


あと シュレ猫さん は確か昔「AWB の値を読み取りたい」とおっしゃっていた記憶があるのですが。
つまり
「AWB で一枚撮影してカメラの液晶で確認」
ここで「ちょっと青いな」と感じたら AWB のケルビン値よりわずかに大きい値を設定する。
という使い方かと。

私もどうせここまでやるなら
「AWB のケルビン値と CC値を画面に表示」
の仕様にしてもらいたいです。
おそらく RAW現像時にはわかるのでしょうが、現在の仕様では撮影時には AWB の値がわからないからです。

書込番号:5152520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:50(1年以上前)

> 例えば「カメラで 5200K」を設定したとしましょう。
> このとき「内部的には CC+3 に設定されている」のです。

ちょっと追記しておきますね。

コニミノの場合伝統的に WB晴天は
「5500K, CC+4」
です。

カメラの WBダイヤルで 5500K に合わせると内部的には CC+4 になります。
上で書いたように 5200K に合わせると内部的には CC+3 になります。

このように CC指数の値はユーザーの目に見えないところで内部的には変更されているのです(RAW現像すればその値を見ることはできます)。

で、例の「カスタムWB時に CC の値を19段階に表示」というのがどういう意味を持っているのかということなんですよね。

仮にカスタムを取って「5200K, CC-1」と表示されたとしましょう。
これは「内部的には 5200K, CC-2」を意味すると思います(-5 するからです)。

で、あとは「この値を知ってどうするの?」ということです。
「へぇー、ここは緑色が強いなあ」って感じですかね?

書込番号:5152557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 00:59(1年以上前)

> 「へぇー、ここは緑色が強いなあ」って感じですかね?

逆でした。
「へぇー、ここは緑色が弱いなあ」って感じですかね?

書込番号:5152581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/09 01:06(1年以上前)

すいませんスレをあんましよく読んでいませんでした。

シュレ猫さん 誤解がありますよ。と言うか説明がわかりにくいです(みんなが誤解している感じ)。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018370

基本的に α100 って αSweetDIGITAL そのものですよ。
ホワイトバランスも全く同じ(AWB のアルゴリズムは SONY のものに変わっているかもしれませんが)。
一番最後の部分だけ引用しておきます。

> 登録したカスタムホワイトバランスデータの色温度・CCフィルター値の表示。
> 数値を読み取り、色温度設定機能での設定値に活用すれば、更なる微調整も可能となります。

書込番号:5152599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/06/09 02:13(1年以上前)

JPEG撮影時に色を決めるって……

あの小さな液晶画面を頼りに決めなきゃならないって、頼りない。
悲しすぎます。
液晶の色って、周辺の照明光にも大きく左右されるし。

画面上のポインタを当てたところのHSB値を表示してくれた方が、余程親切と思います。

(というか、そんなことするくらいならRAW撮影してしまった方が楽だし確実)

書込番号:5152719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/06/09 04:08(1年以上前)

Sonyの液晶がどれだけの忠実ないろ再現性を持っているかわかりません。たしかにαSDよりはよくなっているようですがまだ構図確認、ピント確認(ピクセル等倍でのピンにこだわるユーザーの要求には応えられない)程度でしょう。
とても色再現性を確認できるとは思えません

書込番号:5152797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/09 07:11(1年以上前)

>京都のおっさんさん

「AWB のケルビン値と CC値を画面に表示」されます。そう書いたつもりです。

ところで、この色調調整を"現場で"、どこまでやるかは人それぞれでしょう。意義を認めない人はそれでいいでしょう。関知しません。少なくとも、今まで、SweetDでは事実上、できなかったのです。使えるかどうかは、その人の学習能力でしょう。

話、全く変わります。下のスレッドで、アンチダストの振動を電源オン時にも起動して欲しいと指摘がありましたが、そうなっています。0.5秒ほどですが手に振動が伝わってきます。きれいなおね〜さんからオンオフで起動されると聞きました。
以上

書込番号:5152911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/06/09 07:29(1年以上前)

京都のおっさんさん
"AWB"でしたか、そうはなっていません。

書込番号:5152924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/10 00:12(1年以上前)

ほんとうですか?

そういう機能が欲しかったんです!

書込番号:5155155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/06/10 00:15(1年以上前)

>コニミノだと見向きもしなかった人たちが続々と賞賛。
>さすがソニーのブランド力ですね。
>パナはどうかな?

ソニーでもサイバーショットには見向きもしてないですが、
αは一眼レフなので、当然期待は膨らむ一方ですからね。

α9が出るのかと思ったら、安いやつだったのが残念です。

従来:ソニーと言えばハイエンド
現在:ソニーと言えば安売り

はやくα9が出ないかなぁ。


書込番号:5155163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/06/10 01:12(1年以上前)

昔のスレ探しました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4360684
AWB と言っているのは私だったようです。
機能が進歩したのは素直に喜ぶべきでしょうが、最低でも 2.5 の幅で変化させて欲しかったです。これだと 37段階になりますね。
でもどうせなら 1 の幅で 91段階に。二桁の数値を入力する方がスライダーを動かすより速いです。
で「5500K, CC+4 からの相対偏差」などとせず、すべて絶対表示にすればよいのです(プリセットWB も含め)。

個人的には色温度と CC指数の設定は EVF機にこそ欲しい機能です。A1 みたいなボディで前ダイヤルが色温度、後ろダイヤルが CC。
それでライブビュー画面を見ながらグリグリ、色が合った、と。
結構楽しいと思いますし、「見るからに色が違うのにもかかわらず、合わせるべき WB設定値が存在しない」というよりかはだいぶマシです。

書込番号:5155366

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
貰ったんですが 24 2025/03/20 15:05:51
α100との付き合い方(悩) 17 2022/11/16 22:02:33
やすくてどうもすみません。 1 2022/05/29 13:18:58
新調するにはどんな機種が良いでしょうか? 9 2020/12/11 6:51:23
ミノルタレンズのために。 14 2018/01/28 3:17:01
十分でした 3 2017/04/09 12:22:15
メニュー画面に行けない 3 2016/02/17 10:27:04
戴く事になりました。 5 2015/07/09 22:22:27
使いやすいカメラですね 6 2015/01/05 23:48:22
AD-MSCF1について教えて下さい。 8 2014/12/03 20:55:18

「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」のクチコミを見る(全 24531件)

この製品の最安価格を見る

α100 DSLR-A100 ボディ
SONY

α100 DSLR-A100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 7月21日

α100 DSLR-A100 ボディをお気に入り製品に追加する <331

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング