


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
どの位高くなったか調べてみました。
ソニー コニミノ タムロン 税抜き価格
DT 11-18mm F4.5-F5.6 85,000 84,000 78,000
DT 18-70mm F3.5-F5.6 30,000 30,000
DT 18-200mm F3.5-F6.3 67,000 66,000 66,000
24-105mm F3.5-F4.5 65,000 60,000
75-300mm F4.5-F5.6 45,000 44,000
16mm F2.8 Fisheye 98,000 90,000
20mm F2.8 70,000 69,000
28mm F2.8 35,000 31,000
50mm F1.4 50,000 40,000
135mm F2.8 [T4.5] STF 175,000 150,000
500mm F8 Reflex 98,000 78,000
50mm F2.8 Macro 60,000 59,000
100mm F2.8 Macro 88,000 87,000
70-200mm F2.8 G 330,000 297,500
35mm F1.4 G 188,000
300mm F2.8 G 760,000 675,000
確かに概ね高くなってます。Gレンズは特に高くなってますね。
同等品のシグマがお手頃な気がしてます。それと、トキナーが良い写りしてると思ったのですが、キヤノンとニコン用しかなく。かっくり。
まぁ、良い写りをしてくれるんで有れば、レンズは、ソニーに拘らないんですが。
by http://ameblo.jp/junki6/
書込番号:5157285
0点

うわー、表が見事に崩れちゃいますね。
ソニー コニミノ タムロン 税抜き価格
DT 11-18mm F4.5-F5.6 85,000 84,000 78,000
DT 18-70mm F3.5-F5.6 30,000 30,000
DT 18-200mm F3.5-F6.3 67,000 66,000 66,000
24-105mm F3.5-F4.5 65,000 60,000
75-300mm F4.5-F5.6 45,000 44,000
16mm F2.8 Fisheye 98,000 90,000
20mm F2.8 70,000 69,000
28mm F2.8 35,000 31,000
50mm F1.4 50,000 40,000
135mm F2.8 [T4.5] STF 175,000 150,000
500mm F8 Reflex 98,000 78,000
50mm F2.8 Macro 60,000 59,000
100mm F2.8 Macro 88,000 87,000
70-200mm F2.8 G 330,000 297,500
35mm F1.4 G 188,000
300mm F2.8 G 760,000 675,000
これで、少しは、見やすいかな。
書込番号:5157312
0点

ブログ誘導のつもりは、無いんですが、ここでは、綺麗な表が作れなかったので、
http://ameblo.jp/junki6/entry-10013470011.html
タグで表を作りました。こちらだと、ちゃんとした表で見れます。
しかし、価格.comで書き込み者が編集できると良いのですが。
書込番号:5157379
0点

「世界のSONY」というロゴ代と考えれば気にするほどの金額差ではないように思えます。
書込番号:5157434
0点


24-105/3.5-4.5の復活が意外です。
500refを除くと定価10万円以下のレンズのアップ率は
小さいですね。
35mmF1.4Gですが入手出来て「一生物、大切にします」と
書いた人がいました。
復活しただけで喜ぶべきかも・・・
書込番号:5157552
0点

利用者の多い70-200f2.8や300f2.8が高すぎますよね。
ニコンやキヤノンのように手振れ補正機構を組み込ませなくて済むわけですから、もう少し戦略的価格を期待したい・・・
これでは、この辺のレンズを狙う人にはソニーを選択するメリットが無いですね。
書込番号:5157593
0点

全てのレンズに超音波モーター・防塵・防滴仕様だと納得するとは思いますが。。。
レンズのカラーリングだけでこんな価格はまず出せないと思いますので、
レンズの製造技術を全て買い取った分を、メーカー希望小売価格
に上乗せしているとも考えられますよ。
書込番号:5157686
0点

僕、35/1.4を少し前に本当に運良く入手できたんですが、
今までの広角(標準かな)レンズのイメージが一気に崩れました。
開放では、35mmとは思えないほどの凄まじいボケで、その滑らかさは85/1.4Gを彷彿させます。
最短撮影距離が短いので、グッと寄ると簡易マクロ的にも使えます。
開放+最短で撮ると驚異的です。
また、絞ると細部まで本当に丁寧に描写してくれて、正にオールマイティなレンズです。
人物、風景、物全てをこれ1本で完全網羅できます。
多くの方が絶賛してた理由が解りました。これはネ申玉だと思いました。
これが復活するなんて素晴らしい事です。安いレンズではありませんが、
頑張って手に入れて損はないレンズだと思います。僕ももう1本買うかも。
今までは中古で偶然出会うしか手に入れる方法がなかった訳ですから。
まあ、金にものを言わせればエライ高い店で買う事もできましたが・・・
書込番号:5157777
0点

>もう少し戦略的価格を期待したい・・・
わかるけど現在の状況ではね。
居候(+借金付き)を大量に抱えているので。
早く一人立ちしてもらえばそのうち安くなるでしょう。
書込番号:5157826
0点


>開放+最短で撮ると驚異的です。
まったく同感です!
マクロ派だったので、新型35mmF1.4Gは全くノーマークだったんですが、今日、開放+最短のとろけるようなボケの花写真を見て一発で欲しくなりました。
書込番号:5157879
0点

うぅ、実売価格が意外に安い事をねがいます。
貧乏学生にもやさしいαレンズだったのに・・・。
欲しいレンズに限ってあがっています。
書込番号:5157882
0点

こんにちは〜
例のソニータイマーが無ければ良いのにな〜(笑)
ビデオカメラはプロが使ってるレベルのが沢山あるので、あとはこの上の機種待ちですね。D2Xの作り的なものは無理でも、1Dsは充分対抗できる作りの物は、ツァイスとGが出始める頃には発表したいと(あくまでつもり)言う感じの事は話されてたらしいですよ〜
書込番号:5158135
0点

>例のソニータイマーが無ければ良いのにな〜
レンズにですか?
1年前後で「レンズが曇る」とか?
あり得ないと思いますが。
かなりの部分がコニカミノルタの設計、製造もコニカミノルタ系列になると思いますので、関係ないような。
個人的には、コンポなどでかなりの確率で経験したりしていますので若干の不安は抱いていますが。
(タイマーに当たる人には当たるのでしょうかネ?
ノートPCも3台買い換えて3台とも初期故障にあいましたし。(デスクトップは問題なし。)
ということで、当たらない人もいるのでしょうけど。)
個人的には、REF500mmと70-200mm所有済みでよかった。
100mmMACRO(撤退発表後に殆ど定価で購入)とSweetDは見送ればよかった。
というのが本音です。
ツァイスは思ったほどの価格ではなく、使ってみたいような気がします。
書込番号:5158459
0点

>1Dsは充分対抗できる作りの物は〜言う感じの事は話されてたらしいですよ〜
マジですか?そんなこと言っちゃっていいのかな。
でもレンズがこの値段なんだから、それに見合う価格帯のボディも用意するんだろう、
っていうのは想像するに難くないですね。
当初は否定的に思っていたけど、保守的でどうにもぬるい動きしかしなかった
コニミノからSONYに譲渡されて、何だか面白くなってきましたね。
SONYになったらマスメディアの反応も違うし、広告も非常に大々的になってきました。
ユーザーも少なくてちょっとマイナーだったαだけど、一気にスターダムにのし上がるかも。
金があるのって、商売上手なのって、とっても素晴らしいですね(´∀`)
あとは変な方向に逝かない事を祈るばかりです。
書込番号:5158613
0点

reicaさん、今晩は。
ソニータイマー神話については「銀座ソニービル展示」スレ、http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5147776を参照して下さい。私の意見をそこに書きました。少なくともデジカメについては的外れです。
書込番号:5160016
0点

αyamanekoさまこんにちは
えっとですね〜
>>例のソニータイマーが無ければ良いのにな〜
>レンズにですか?
>1年前後で「レンズが曇る」とか?
>あり得ないと思いますが。
じつは〜〜曇るのは近い症状が無くは無いのです。
うちの父はカメラ関係の流通で皆様ご存知かもしれないの所の役員ですが、メーカーに返品や修理をお店から回ってくるのを見ると、人気のメーカーさんのレンズ〜で半年ほどお店でガラスケースに展示されていたレンズが「バルサム異常」で返品される事があるのです。最近ではその処理をする部署とはかなり外れて判らないらしいですが、30万とか40万とかする白レンズでバルサム異常があるのです。
メーカーもその一社が最も多くしかも、お店の中古買取の担当の方が見つけて送ってこられるのが多いほど判りにくいものではありますが、撮影写真が「白っぽくない?」「軟らかくなった?」と感じるとなってるかも?だそうですよ〜〜
またレンズの中が曇るのは、プラスチックレンズは時々起こります。
季節的にカビも気をつけないといけませんが(爆)
全て受け売りですので旨く伝わってるのは判りませんが、すみません。
書込番号:5160100
0点

>D2Xの作り的なものは無理でも、1Dsは充分対抗できる作りの物は、ツァイスとGが出始める頃には発表したいと(あくまでつもり)言う感じの事は話されてたらしいですよ〜
ふむふむ。私の聞いたお話「α9Dは既に開発済みでした」と合体させると、俄然リアルに感じる情報ですなぁ♪。
さてソニータイマー・・・先日仕入れた情報では「今のソニータイマーは6年設定」だそうです。陳腐化の激しいデジ一にとっては、無縁というか安心というか・・・ですね♪。
書込番号:5160124
0点

ソニータイマーと言う言葉を持ち出したのは気分を害した方がいらっしゃるようなので、謝ります。
すいません。
確かにデジカメは、ソニーが壊れやすい事はありませんね。
むしろ強い方だと思います。
もっと昔からのメーカーでコンパクトカメラの故障率が高いメーカーがありますね。
補足でした。
あらためてお詫びします。
書込番号:5160160
0点

>さてソニータイマー・・・先日仕入れた情報では「今のソニータイマーは6年設定」だそうです
誰から仕入れた情報なんでしょうか??
真偽の程が気になります。
差し支えなければ、詳しく教えてください。
書込番号:5160231
0点

reicaさん、
>ソニータイマーと言う言葉を持ち出したのは気分を害した方がいらっしゃるようなので、謝ります。
私の発言についてだと思いますが、全然気分は害していませんよ。その件で謝らないで下さい。読み返してみると発言がちょっとぶっきらぼうだったからそう思われたのかな。私は反対意見を聞いても腹が立ったりする事はありませんから御心配なく。ソニーとは何の利害関係も無く知り合いもいませんし。
書込番号:5160278
0点

真偽体さんへ、お答えいたします。
まずソースですが、電器店の店長さんです。ただし私はそこの常連という程の関係ではありません。
内容は「今のソニー製品は製造後6年で止まる(動作しなくなる)、発見できない形でタイマーが仕込まれているからです。よく聞く1年ちょっとというのはデマです。これはPSE法と関係があるのです」でした。
あくまで聞いた話です。私もソニーとは利害関係はありませんので念のため。
書込番号:5160332
0点

STAPA_SATOさんへ、
>「今のソニー製品は製造後6年で止まる(動作しなくなる)、発見できない形でタイマーが仕込まれているからです。...」
これは技術者としてちょっと信じられません。そんな事が可能だとも思えませんし、もしやって他社のリバース・エンジニアで発見されたら大変な事になりますしね。
その店長さんは他メーカーの商品の方を売りたかったからじゃないですか。マージンの多い方を客に勧めるのは良く有る事ですし。(これは私の推察です。)
書込番号:5160390
0点

伝蔵@シリコンバレーさんへお返事です。
>その店長さんは他メーカーの商品の方を売りたかったからじゃないですか。マージンの多い方を客に勧めるのは良く有る事ですし。(これは私の推察です。)
店長さんは、そういう事とは無縁です。そして、回路などの技術知識はかなり持っています。ちなみに私ごときの中途半端な知識などはすぐ論破されてしまいます(笑)。
リバースエンジニアリングは当然、指摘しました。「そこを分からぬ様にやるのが技術力ってもんです」とのお答えです。
書込番号:5160442
0点

>「そこを分からぬ様にやるのが技術力ってもんです」とのお答えです。
その店長さんに見破られてしまう技術力って、何なんでしょう?
書込番号:5160461
0点

サモトラ家の三毛さんへお返事です。
この話題、店長さんの発見なのか伝聞なのかまでは確認していません。
書込番号:5160500
0点

そういえば・・・6年と言うと、よく使われている工業接着剤の一応の耐用年数の目安と一致するのは気のせいでしょうか?
だとすると工業接着剤を使っている製品は全て6年?と言う事だからSONYだけではないのではないでしょうか?
ただ接着で思い出すのはCDやDVDは5年が耐用年数といわれてますよね?これも接着剤故だと聞きました。
でも私の生まれた時のCDが今でも聞けますから〜接着剤とか風化耐用年数は保管場所とか使う場所によっても変わるので、一概には言えませんよね〜。早い場合も有るそうですが・・・
安いレンズは非球面とかレンズ自体を接着してますよね。だと耐用年数はそれに准ずるように思います。
6年とはこういう意味かもしれませんね。
でも今の電化製品は多かれ少なかれ同じですよね〜
コスト考えると接着剤は必要不可欠ですし。
書込番号:5160836
0点

皆さんレンズの価格が高いと言う意見が多いですね。
今回、ソニーがαシステムを引き継いで、そのやる気を世間に示してくれたのです。これはこの3月ごろから皆さんが強く求めていたことでした。ツァイスレンズへの願望も強いものがありました。
そうしたことにひとつの方針を具体的に示してくれたのだと思います。たしかにα100用として見れば高い価格ですが、ソニーはもっと将来のことも考えた布石だと思います。今現在、Gレンズのような高性能なレンズの材料費と制作費(人件費)は、高いものになりつつあるのです。おそらくコニミノが型名を変えただけでも高いものにして出すしかないでしょう。ソニーにしてみれば管理費とレンズ概観と名板を変えるだけでやっとの価格だと思います。
そんなに数がはけるとは思っていないでしょうし、売れすぎてもたぶん困るような見かたで対処をしているのではないでしょうか。
書込番号:5160919
0点

電源部分の電解コンデンサーの寿命が大きな影響を与えているんだと思います.
その電解コンデンサーの寿命に影響を与えるのが周囲温度と使用電圧です.
空冷ファンを内蔵した機器においては,そのファン寿命が全体の寿命を決定するかもしれません.
ファンが停止する,温度が上昇する,コンデンサーの性能が低下する.
ピーク電圧が高く出る,半導体を破壊する.
あるいは,温度が上昇すると,半導体の電気抵抗が減少してもっと沢山の電流が流れて,益々温度が上昇して,半導体の電気抵抗が減少してもっと沢山の電流が流れて,益々温度が上昇して,,,という具合で.
ソニータイマーがもし存在するなら,,,どうやって実現していると思いますか?
#ソニー製のNEWSというワークステーションの電源部に通電時間を
#記録するデジタルカウンターを見たことあります.
#500万円/台するくらいだから,,,そのコストは無視できるかも.
書込番号:5160932
0点

>ソニータイマーがもし存在するなら,,,どうやって実現していると思いますか?
たまたまでしょう。
私の買った物ではほとんどが(偶然でしょうが)、機構(可動)部分が主にやられてました。
(部品の耐久性、信頼性のばらつき?)
むか〜し、寮に入っていた頃は、SONY製品はたしかに故障が周囲で頻発していたのもたしかです。(これも個人的なことですが。)
今使用している、(久しぶりに買ったSONY製品)Hi-MDウォークマンは今のところ(約1年半)故障はありません。
書込番号:5161304
0点

ソニータイマーの話題、そろそろまとめましょう。
事の起こりは私がソニー製品を修理に持ち込んで、担当した店長さんとのやりとりから出てきた話なのです。
「これっていわゆるソニータイマーですかね?」「違うよ、本当のソニータイマーっていうのはね・・・」とまぁ、こんなやりとりの結末です。
作り話と思われても仕方ないでしょうが、つまり人の口に戸は立てられないという事です。
書込番号:5161564
0点

いつも眠いさん、こんばんわ^^
[5160919]レンズ価格に関するコメント…
私も同感です。
確かに値上がりもしたし、金額も決して安くない…
おっしゃられるような価格戦略を感じます。
いずれにしても、私はSONYがこれだけの種類のレンズ生産を引き継いでくれたことに感謝しています。
(ほんとは、もっとたくさん引き継いで欲しかったんですが…^^;)
書込番号:5161820
0点

deweyさん こんにちは。
そうですね。
でも、欲を言ったらきりがありません。20本のリストを見たときには、「ソニーはやってくれたな〜」とつくづく思いましたし、ミノルタならではの貴重なレンズが並んでいてほっとした気持ちがわいたのを覚えています。
書込番号:5162133
0点

「ソニータイマー」なるものは誰かが揶揄した言葉の語呂がいいのか、その言葉が独り歩きをしていると思っています。
そうした部品を見えない形で隠すなんて事がこの価格競争の激しい中でできるわけがありません。たまたま、ソニーの設計基準から来る寿命の全体像がそんな解釈で揶揄されたのではないでしょうか。
けーぞー@自宅さん が触れておられるように、電子機器の中で電解コンデンサーの温度ストレスによる劣化は、製品の寿命を見るうえでたしかに重要なファクターだと思います。また、同じく温度維持のためにあるファンモーターのような機構部には、はっきりとその寿命があります。
reicaさん が触れられた工業用接着剤などもたしかに寿命をある程度明確にする要因です。
ソニーがプロ用のビデオ機器を売り出したときにその機構部があまりに華奢に見えて不安を覚えた記憶があります。その当時のプロ用の回転機構を持つような機器は、一般に頑丈一点張りの金属構造をしているのが常識でした。その後それが通用することは世界的な普及をみて納得がいきましたし、ほかの会社の製品もこれに習っていったとみています。もし、「ソニータイマー」なるものがあったとすれば、それはソニーの製品設計技術が優秀だと言う見方も出来るのではないかと思えてきます。
「ソニータイマー」は揶揄された言葉が一人歩きをしているのです。この板ではそろそろやめにしては如何でしょうか・・・。
書込番号:5162381
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





